移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART1】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 移住相談掲示板
  4. 購入するなら都会それとも田舎【PART1】
  • 掲示板
レベル1地方住人 [更新日時] 2014-01-31 09:26:26

田舎もん除外スレ多いので建てました。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

高いローンに一生を捧げている皆様を不憫に思う私は
地方レベル1で、1300万の一軒家を買って、800万のローンを
絶賛支払中の年収800万47歳リーマンです。

[スレ作成日時]2013-02-22 21:07:03

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するなら都会それとも田舎【PART1】

  1. 303 匿名さん 2013/09/06 12:20:33

    なぜ?
    地方でも市内循環バスはある。老人は無料。
    ケアハウスは地方の方が多いよね。
    病院もあまり待たなくても見てもらえるし、老人だらけだから友達もたくさん。
    都会で孤独死なんかするより地方がいいと思うよ。

  2. 304 匿名さん 2013/09/06 21:26:50

    少子高齢化が進んでいるから、人口の規模に見合わない施設やサービスは縮小される可能性が高いね。その不安がないところなら地方でもいいんじゃない。
    老人になったころに後悔するのは嫌だよね。

  3. 305 匿名さん 2013/09/06 22:13:10

    地方の方が老人の割合が高いから老人に対する 施設やサービスが充実してるんじゃないかな。
    そして老人ばかりでは困るから子どもに対するサービスも充実する。
    都内でもバスや電車でシルバーの席があるけど素早く乗って席をとれる元気な老人かシルバー席に座った人に圧力をかけられるような人じゃないと結局座れなかったりする。地方にもよるとは思うけど行政のサービスが充実したところをみつけて早めに移り住んだ方がよりよい老後が過ごせるでしょう。

  4. 307 匿名さん 2013/09/07 00:56:00

    必死だと思う意味がわかりませんが^ ^
    地方が充実しているのが気に食わないんでしょう?
    そこから動く経済力がなさそうだからね。
    まぁどこに住もうと自分の住んでいるところが一番なんでしょう。

  5. 308 匿名さん 2013/09/07 01:19:44

    都会の話題に、[うちにもかある]といちいち食いついてきて鬱陶しいだけです。
    しかも、相手を貧乏人扱いまでして…
    充実してるかどうかは自分が満足しているかどうかというのは同感。

  6. 309 レベル1地方住人 2013/09/08 06:10:20

    スレ主です。
    皆様熱い議論は結構ですが、罵倒はやめましょう。
    でも私はせちがない都会はどうかと・・・
    庭仕事していたら近所の人と声掛け合う田舎は
    歳とって一人暮らしになっても安心。
    問題は車運転できなくなってからだなー。

    兄弟のいる京都に行った時、駅から歩いていて
    庭仕事しているオバサンと目があったので挨拶したら
    睨んできた。これだから都会はイヤ

  7. 310 匿名さん 2013/09/11 13:58:38

    よそ者には田舎も厳しいよ。まあ、仲間と見なしてもらえれば、居心地いいけどね。

  8. 311 サラリーマンさん 2013/09/14 22:10:34

    それは、都会でもある

  9. 313 匿名さん 2013/09/26 23:14:16

    東京の本社採用の大卒と地方採用の高卒では明らかに収入が違う。入社時地方の研究所に
    飛ばされて30代でうっかり家を買ったら1年半で東京転勤に。当時一人だったのに
    あまり考えずに4LDKを買ったので賃貸しやすくずっと家賃収入が。

    東京の4.5畳の独身寮に入れと言われたが、4LDKに合わせて家具をたくさん買ったので無理。
    高い賃貸を借りたら家賃補助が10万円+家賃収入>東京の家賃で購入価格以上の収入に。

    貯金が溜まったので、定年間際に都区内に2軒目の家を購入。店に駐車場が無いことが多いが
    徒歩で行けるスーパーが遥かに多く。車売却。駅近にバスも有り、殆どの場所に行けるので
    とても便利。地方で車の時より東京で徒歩の方が明らかに時間がかからない。

    名古屋から30分の地方都市だが、電車の間隔が長いので驚いた。

  10. 315 匿名さん 2013/09/27 15:13:21

    田舎の人は都会の人を無能呼ばわりしてるんだ。そりゃ住みにくいね。

  11. 316 レベル1地方住人 2013/10/03 04:09:01

    それは都会の人が地方にはろくな仕事がないとバカにするから。

  12. 317 匿名さん 2013/10/03 13:42:05

    人のせいにしちゃうの!?元々そう思っているんでしょ。

  13. 318 匿名さん 2013/10/03 13:47:38

    やはり東京が便利。
    地方には住みたくない。

  14. 319 匿名さん 2013/10/03 14:31:25

    東京は便利だと思うが住みたいと思わないな。東京近郊に住めばそれで充分です。

  15. 320 匿名さん 2013/10/03 14:33:47

    うちは実家がずっと東京で田舎がないから東京に住むしかないからなぁ。
    田舎から出て来てたら田舎に住むって選択肢もあったのかも知れないが。

  16. 321 匿名さん 2013/10/04 00:16:43

    実家はずっと東京だけど、私は千葉に住んでるよ。(夫の勤務先が千葉)
    鉄道が都内に乗り入れてるから、都内デパートに行くのもそんなに大変ではない。
    なぜ 東京に住むしかないの?
    ちなみに実家は二世帯住宅で 両親と弟家族が住んでる。
    たまに電車で実家に帰ろうと思うと、途中、人の多さにうんざりする。
    東京は昔より人が増えたように感じる。
    人口はこれから減るだろうに、一部地域に極端に人が偏るのは 国としてよくないと思う。

  17. 322 匿名さん 2013/10/04 02:06:39

    勤務先が千葉なら住むのは自然と千葉になるでしょう。
    実家も勤務先も東京なのに、遠距離通勤を選ぶのはかなり珍しいケースだと思います。

  18. 323 匿名さん 2013/10/04 02:10:25

    320ですが322さんの書いた通りです。
    勤務先が都内でなければ住まないかも知れませんが、わざわざ郊外に出る必要性がないもので...

  19. 324 匿名さん 2013/10/04 03:15:17

    そう、東京が便利。
    地方がどうのこうの言うのは言い訳。

  20. 325 匿名さん 2013/10/04 03:24:47

    マンション暮らしは煩い。

  21. 326 匿名さん 2013/10/04 03:37:20

    マンションか戸建てはスレチだよ。

  22. 327 匿名さん 2013/10/04 11:03:28

    悪いこと言わないから都会に家を買いなさい。

  23. 328 匿名さん 2013/10/04 11:29:14

    都会に家はいらない。
    住むところではなく時々買い物に行くところ。
    ど田舎に家はいらない。
    住むところではなく時々景色や温泉を楽しむところ。

  24. 329 匿名さん 2013/10/04 11:52:57

    具体的な地名があるとイメージがわきやすいが、どこならいいの?地名が問題ならスレ主設定の基準でもいいが。
    ちなみに私はスレ主基準の田舎レベルには、観光でも行かないです。子供が小さいとハードル高い。

  25. 330 匿名さん 2013/10/04 12:24:37

    スレ主の基準で選ぶなら地方レベル1がダントツで住みやすいだろうね。

  26. 331 匿名さん 2013/10/05 11:56:12

    先週、国立科学博物館へ深海展を見に行った。ちょっと前は浜松町にライオンキングを見に行った。やっぱり、東京は便利だと思った。地方都市には住めないなぁ。

  27. 332 匿名さん 2013/10/05 12:06:19

    全く羨ましくないのは何故だろう(笑)

  28. 333 匿名さん 2013/10/05 12:11:43

    >330
    住みやすいイメージが全然わかない。なんで住みやすいの?

  29. 334 匿名さん 2013/10/05 12:22:37

    >332
    ブルーカラーには知的、文化的生活は縁が無いからね(笑)
    まあそれでいいんじゃない。

  30. 335 匿名さん 2013/10/05 12:33:59

    これからの人口減で、地方では今あるインフラを維持できないところがかなり有りそうだね。

  31. 336 匿名さん 2013/10/05 13:12:08

    そこら辺は、市街地のコンパクト化とかって計画している地方もあったかと
    結局田舎でもぽつんと離れたところには住めなくなる。携帯基地局だって分からないし。
    離れたところにある施設なんかで電力会社の電線がないところだと 工事費自力で億とかかかったり。都会ではインフラの負担なんてあまりいしきしないけどね。

  32. 337 匿名 2013/10/05 14:47:54

    田舎も良い所沢山あるけど、住めないな〜
    生まれ育った場所は都心近郊だから、
    歩いてスグにスーパーやら、商業施設や
    病院諸々があるのが当たり前になっているし、
    田舎は夜になると何も無いイメージで
    チョット怖いかなと。
    食べ物とか最高に美味しいんたけどね。

  33. 338 匿名さん 2013/10/05 15:28:47

    後で売れない家は買ってはいけない。
    自分の子供が住み続けそうな街ならいいが。

  34. 339 匿名 2013/10/06 16:41:12

    >338後で売ることを考えて人生の大半を妥協した住宅に住むのはごめんだね。
    子供には子供の人生があるので子供のことまで考えなくていいと思う。

  35. 340 匿名 2013/10/06 17:09:02

    辺鄙な田舎の家は相続する方も税金ばかりとられてお荷物だから迷惑。って意味なんだけどな。
    妥協って何だろう?

  36. 341 匿名さん 2013/10/06 22:40:04

    >340
    辺鄙な田舎の家でもたくさん税金かかるの?
    田舎の家の固定資産税って安んじゃないの?

  37. 342 匿名さん 2013/10/06 23:30:30

    放置して朽ち果てさせるのは、近所迷惑なので勘弁願いたい。

  38. 343 匿名 2013/10/07 06:57:47

    相続が金がかかって迷惑なら放棄すればいいだけ。

  39. 344 匿名さん 2013/10/07 09:53:41

    不動産の所有権を放棄することって出来るの?
    相続時に相続拒否なら聞いたことあるけど。

  40. 345 匿名さん 2013/10/07 11:06:28

    妥協しない家って、どんな家なのですか。
    今までの流れからみると田舎にこだわりの戸建てでも建てて、将来は過疎地になって相続放棄?
    お金も遺さないならそれもいいんじゃない。

  41. 346 匿名 2013/10/07 11:29:46

    >344 他の相続人に押し付けるか、物納しかないと思うのですが。マンションとかどうするつもりなんですかね。

  42. 347 匿名さん 2013/10/08 12:52:43

    住むなら東京だね。

  43. 348 匿名 2013/10/08 14:50:22

    人口が半分に減ったって地方にも人はちゃんと住んでるよ。
    人口半分になったら東京だって減るからマンションなんか余ってくるよ。
    都会はリセールの減率は低いかもしれないが減額でいったら東京の方が大きいんじゃないの?

  44. 349 匿名さん 2013/10/08 17:41:51

    >348

    残念ながら、東京は殆ど減らないだよ。

  45. 350 匿名さん 2013/10/08 18:00:23

    老人人口が増えるので同じ前提は置けないと思う。
    老人は仕事から引退しているから、子供や施設の都合に住む場所は左右されるでしょう。
    案外、老人の田舎への大量移動が生じて東京は若い街のままで、田舎は活気なくなるが、人はいるという状態かも。

  46. 351 匿名さん 2013/10/08 18:53:05

    >350

    日本の地域別将来推計人口
    http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/1kouhyo/gaiyo.pdf

    2050年の日本人口推計は9515万人・首都圏や中部圏に集中化へ…
    http://www.garbagenews.net/archives/2079169.html

  47. 352 匿名さん 2013/10/08 20:57:07

    東京は値段も今より高くなっているということね。そうなるとミニ戸に全財産投じるのが正解?

  48. 353 匿名さん 2013/10/08 21:23:59

    15-64才人口は東京でも減る一方だからね。。。2040年では2割くらい減ってる。
    お年寄りはミニ戸なんか買わないだろうからミニ戸はダメでしょう。

  49. 354 匿名さん 2013/10/08 21:48:59

    買う?年寄りは建て売りなんか買わないでしょ、マンションでしょ。

  50. 355 匿名さん 2013/10/08 21:56:38

    都内では2世帯に建て替えて一緒に住んでるひとも結構いるけどね。
    建物価格だけで済むし、親の面倒見るぐらいの稼ぎはあるし。

  51. 356 匿名さん 2013/10/08 22:08:14

    現在買って2050年にも値上がりしているものの話ですよ~
    築40年のマンションが売れる時代が来る!

  52. 357 匿名さん 2013/10/08 23:53:50

    都市近郊の二世帯住宅が有望なんじゃないかな。
    生活・通勤・通学に不便ない場所に、十分な敷地。
    これを満たせばバリアフリーと閉塞感の解消が出来る
    30年後の老人には現在の様な手持ち資産も無く、手厚い福祉を享受できる可能性は
    皆無だと思われる。同様に労働者世代も疲弊するだろうから
    現在の核家族化から、より生活費の掛からない同居世帯に移行するでしょう。

    生産と消費をする世代が減少する以上、全体的な国の経済衰退縮小は明白
    一部の富裕層を除けば全体的に生活水準の下落は避けられない
    これを維持しようとすれば余計な経費の掛からない暮らしが最善です。
    その最たる経費は家賃や住居の維持管理費、老人が居ればその福祉費用も
    現状の補助がなければ負担が膨大になりますから、必然的に自衛策として
    相互補助としての親子同居。
    同時にその多くの住居経費を削減可能な優良で矮小でない土地での二世帯同居です。

    経費が掛からない=より搾取されない立場に立つ暮らしと言った方が判り易いでしょうか。

  53. 358 匿名さん 2013/10/09 03:32:28

    郊外に2世帯も大変だな。すでに広い土地がある人がうらやましい。

  54. 359 匿名さん 2013/10/09 04:33:25

    >350

    田舎では老齢の比率は増えるが人口が半減近く減る。地方では赤字で病院の存続も難しい状況。
    仮に老人施設を作っても、そこで働く人の、特に若い人の確保が難しい。老人の絶対数も減っているかも。
    60過ぎのおじいさんが80過ぎのおばあさんの介護してるのが実態。

    逆に東京は老人の比率は田舎ほど増えなくても、お金持ちの老人がとても狭い範囲に住んでいて
    絶対数はとても多い。若い人も集めるのが簡単。複数の医者が過当競争をしている。
    大きな病院も有る。土地が大分減ってきているのでバスなどの多少不便な地区になるかも。

  55. 360 匿名さん 2013/10/09 05:49:01

    東京に受け入れ施設が足りないから、田舎に輸出しようとしてるんじゃなかったかしら。そうして、東京は若さを保っていくのでしょうね。

  56. 361 匿名さん 2013/10/09 09:53:40

    将来の自分が子孫にとっての資産になるか負債になるか

    現状の介護保険制度などが将来も維持されていれば、資産が無くとも
    大きな負担となる老人は少ないが、これが変ってしまえば資産を持たない
    多くの老人は、強烈な重荷として圧し掛かってくるだろう。

    そしてそんな時代は表立って言わないだけで、ほぼ確実にやってくると言っていい。
    今の時代なら要介護の両親が居れば、国は月に30万円以上を負担してくれる
    そんな厚遇福祉が永年続くとは、誰が思っている事だろうか・・・

    だがしかし、この制度が消失した時にどれだけの人が費用自己負担で
    両親を支えられる事が可能であろうか・・・
    その時の自衛策は、庶民には自宅同居での自主介護しか道がないだろう。

  57. 362 匿名 2013/10/09 10:52:57

    現在東京の7000万のマンションが30年後もそれほど価値が下がらず4000万で売れたとする。地方の3000万のマンションは500万に大下落しても東京のマンションの方が損だよな。

  58. 363 匿名さん 2013/10/09 11:17:19

    急激に人口が減って住みたい人がいない場所はいくらでも売れません。僻地は今でも大変でしょう。

  59. 364 匿名さん 2013/10/09 11:30:13

    損得で住居や地域を選らぶのは貧しい発想ですね。

  60. 365 匿名さん 2013/10/09 11:37:07

    お金持ちは気にしないで好きなところに住みなさい。

  61. 366 匿名さん 2013/10/09 12:50:39

    >362
    大爆笑。
    本気でそんなこと思ってるの?
    そんな考え方なら、不動産を購入するのは止めなさい。
    500万でどうするの?
    4000万あれば、また家買えるよ?

  62. 367 匿名さん 2013/10/09 12:56:57

    >366
    ふーん、イニシャルコストの差額は無視なんだね(笑)

  63. 368 匿名 2013/10/09 12:59:16

    貧しいと、住むとこまで金勘定ですか、ほんと、全てに貧しいね。

  64. 369 匿名さん 2013/10/09 13:03:00

    商売なの? 家を住む為に買うのか、売却益の為に買うのか、勘違いおバカさん多いね。
    不幸の始まりの予感しますわ。

  65. 370 匿名さん 2013/10/09 13:06:59

    住宅ローン掲示板で何言ってるんですか?あなたの考える都会か田舎の話もしてみたら?

  66. 371 匿名 2013/10/09 13:15:11

    都心回帰で不動産価値が下がるから都会派という人がいるかと思えば住むとこまで金勘定かという都会派の人もいる。とりあえず何かにつけて文句を言いたいんだな。

  67. 372 匿名さん 2013/10/09 13:19:15

    東京に住むのがベストです。

  68. 373 匿名さん 2013/10/09 13:21:36

    い~え、江戸川区の隣でじゅうぶん。(笑)

  69. 374 匿名さん 2013/10/09 13:22:01

    住みたいところに住むのがベストです。
    東京でも田舎でも。

  70. 375 匿名さん 2013/10/09 13:22:56

    いや、練馬のすぐ北側でもじゅうぶんだろ~! 

  71. 376 匿名さん 2013/10/09 13:25:24

    太田区の西隣はどうよ! 良いんじゃない 都内となにも変わらない

  72. 377 匿名 2013/10/09 13:28:27

    東京に住むのがベストと考えてるのは東京に好んで住んでる人だけだけどね。

  73. 378 匿名 2013/10/09 13:28:45

    いや、名古屋が最高、近い将来リニアカーで東京まで40分らしい、埼玉からより近いか。

  74. 379 匿名さん 2013/10/09 13:29:50

    同じ人が書き込んでる。

  75. 380 匿名さん 2013/10/09 13:31:58

    東京に住んでる多くは地方出身者、見栄ぐらい張らせてあげなさい。
    都内で住宅持つのは一生かかる大仕事、田舎者もガンバッテね!

  76. 381 匿名さん 2013/10/09 13:36:03

    やはりニューヨークに住むのがベストか。

  77. 382 匿名さん 2013/10/09 15:15:26

    やはりマンション以外に住めば最高です。

  78. 383 匿名さん 2013/10/09 15:51:29

    >382

    木造アパートが好みなんて変わった人だな。隣の音が丸聞こえだもんね。

  79. 384 匿名さん 2013/10/10 10:51:34

    東京に住むのがベスト。

  80. 385 匿名さん 2013/10/10 10:56:28

    >384
    自分に言い聞かせてるんだね

  81. 387 匿名さん 2013/10/10 11:08:27

    >386
    あっ、そうだったの?気がつかなくてゴメン(笑)
    東京は年に数回遊びにいく程度だから、東京に住む必要を全く感じないです。

  82. 388 匿名さん 2013/10/10 11:09:59

    出稼ぎ何年目ですか?  お金貯まりましたか?
    東京の住宅は高くつきますからね、よそ者には。

  83. 389 匿名さん 2013/10/10 11:36:25

    東京のことは心配しなくていいよ。
    それより田舎が過疎化しないか心配しなきゃ。

  84. 390 匿名さん 2013/10/10 11:47:26

    戦前からの東京都民はほんのわずか、今住んでるほとんどは地方出身者だわ、ほぼ田舎者。(笑)
    土地無いと家建てるのは辛いね、東京庶民。

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸