- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今、不動産屋からは三井住友のホームピカイチを、銀行からは損保ジャパンのハウスオーナズフィットを勧められています。
金額的には若干損保の方が高いのですが。。。他にもいい保険があれば教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較
[スレ作成日時]2005-09-14 10:04:00
今、不動産屋からは三井住友のホームピカイチを、銀行からは損保ジャパンのハウスオーナズフィットを勧められています。
金額的には若干損保の方が高いのですが。。。他にもいい保険があれば教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較
[スレ作成日時]2005-09-14 10:04:00
ローンの金額、期間など、我が家なりに検討して結論を出した矢先に、‘火災保険’の見積もりが来ました。
もちろん入りますが、見積もり金額を見て、ビックリしています。
物件価格:3250万円
ローン金額:2500万円 35年
の物件に対しての火災保険額、年払い約300000円です。
内容にも寄るとは思いますが、通常、一般的なものはどのような金額でしょうか?
また、おすすめの保険会社などありましたら教えてください。
その金額は35年分一括の金額のはずですよ。
もしそれを踏まえて高いと思われているとしたら、決して高い設定ではないかとおもいます。
さらに団体割引や35年一括払い割引を行った上での金額じゃないですかね。
スレ主さんがもう新しいサーバーに繋がってる様なら、これは見れないですが。 ちょっと入れてみました。
みなさん、どうしてそんなに保険料安いのでしょう??
私が見積もってもらった保険会社2社は、物件価格4000万 借入2200万 35年一括
50万超えてました。 これって高すぎるのかな?
02です。
みなさんありがとうございました。参考になりました。
対象物件はマンションです。
火災保険はローン契約年数で一括に支払うのが普通でしょうか?
一括で支払った方が値引きが多いとは思いますが、他にいろいろと欲しいものが出てきて、
何かと物入りなものですから・・
住宅ローンの場合、火災保険の加入がローンの条件になっていて、
ローン期間に合わせて加入するのが普通かと。
すなわち全期間一括ですね。
物入りといっても諸費用として聞いていたと思いますよ。
申し訳ないですが、そこまで当てにしないといけないものならば、資金計画が杜撰だと思います。
逆に、気持ちが大きくなって、アレやこれが欲しいとなっていませんか?
10年超の火災保険が廃止されると、今日の新聞に書いてありました。
長期火災保険を考える人はこれからは10年毎に更新が必要となります。
保険料も割引率の低い10年以内の保険に何度も入らねばならず、実質的な値上げになります。
3,500万円のマンション物件(90平米/4LDK)に対して
「家屋1,700万円+家財600万円の火災保険」を検討しました。
ローン融資を受けた銀行経由でお願いすると
新築割引(10%)+団体割引(15%)の最高優遇が提供されました。
「地震保険(5年単位の更新)+類焼特約+個人賠償特約」まで付けて
35年で28万円でした。 安かったわー。
一括現金払いが条件でしたので、その場で現金払って来ました。
○ポイント:
−自宅出火の場合でも隣家への賠償義務は有りません。ってことは逆に
隣家出火の場合でも自宅への賠償はなされません。ってことは
自分の身は自分で守る!ってのが基本的な考え方になります。
⇒火災保険は必須です!
⇒隣家への賠償のための類焼特約は掛けておきましょう。
−団体割引(5〜15%)が使える代理店を探すこと。
−土地/共用部に対して個人で保険を掛ける必要はありません。
家屋に対してどれくらい掛けるべきか? 要検討して下さい。
−家財に対する保険部分の料率は、家屋に対するそれの2倍位高いです。
それらの割合を上手にコントロールして下さい。
私の場合は、物件価格3300万円・100平米・家族は大人二人すが、15年ローンのため火災保険の
期間は15年(借り入れ期間と一致させる必要があった)、火災保険は補償額建物1500万円(保険会社の基
準±30%以内調整可能)、地震保険は600万円(火災保険の30%〜50%で調整可能)、個人賠償100
0万円を付ける予定です。(管理組合で個人賠償1000万円加入予定)。融資を受ける銀行経由で15%割引
らしい。これで、保険料88000円。ただし、地震保険は5年更新。家財については火災保険のみ、保険会社
で個人的に加入予定。補償金額700万円、5年更新、マンションの上階のため水災不担保で、保険料2000
0円程度。
以上予算以内に収まりました。
私は東京海上日動の保険に加入予定です。前もって、いくつか保険会社を回りましたが、ここは親切に相談にのって
頂きましたし、内容も再取得価格でしっかりしており、これに決めました。家財は長期の保険には加入しない
ほうが良いみたいです。家族構成が変わる可能性もあるので・・。
参考になれば、幸いです。
17さん
詳しい情報参考になります。ありがとうございます。
住宅総合、単なる火災保険とかいろいろあって悩みますね。それにいろいろな特約、ほんとどうやって選択したらいいのか・・・。
おまけに住宅ローンと違って計算方法がわからない。コスト対効果をじっくり検討することって不可能ですよね。
サービスはともかく、保険率と補償内容はどこも大差ないってことナンでしょうか。
検討している保険会社の人に、「地震保険は加入しなくて大丈夫。いらないでしょう。」と言われました。
マンションの場合は、外壁等は共用部分なので個人で加入することはないし、神戸の震災の時は、古い建物
や手抜きのマンションが壊れたとのこと。そう言われると、保険料は、『安いのに越したことはないし』と
思ったのですが、どうもすっきりしません。皆さんは、どう思われますか?
[【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE