- 掲示板
分譲マンションに住んでる場合、管理組合が町内会に強制加入と決めてしまったら
住民の3/4以上の賛成がないと脱退は不可能でしょうか?
会費を払うことも不満ですし、そのうち寄付のお願いなどが来るのもいやです。
何より役員がまわってきたときに断れないのではないかと恐れています。
ちなみに今までの人生で初めての町内会とのふれあいです。
[スレ作成日時]2006-09-20 09:42:00
分譲マンションに住んでる場合、管理組合が町内会に強制加入と決めてしまったら
住民の3/4以上の賛成がないと脱退は不可能でしょうか?
会費を払うことも不満ですし、そのうち寄付のお願いなどが来るのもいやです。
何より役員がまわってきたときに断れないのではないかと恐れています。
ちなみに今までの人生で初めての町内会とのふれあいです。
[スレ作成日時]2006-09-20 09:42:00
都内では、平均6割程度の加入率のようですね。
少ないところで、4割。
これが現実です。
http://www.tokyo-23city.or.jp/research/jishu/document/2012bunkakai4.pd...
入るのが当たり前という時代でないことは確かですね。 それぞれが、判断して加入・非加入を決める時代かと。 http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/fukushihokenbu/fukushisuishinka/s... https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/environment/community/m1cpmb00000... http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/region_community/shiminish...
そうですか、楽しく町内会活動して下さい、仲良くね。
せっかく貼ってもらいましたが掲示板でURLは開けない人が多いのよ。
全国平均は出るかな? 世帯単位でね、コピペで頼むね。笑
脊髄反射、乙です。
全世帯の加入率3割台という方がいらっしゃたので、調べた結果を貼っただけです。
何事もソースを明示することは大事かと思いまして。
ちなみに私は、マンション一括加入を総会で阻止した経験者であります。
町内会をマンション単独で作るか地元の既存の町内会に所属するかについては、東京23区の場合、行政側から指導されることが多いです。
自分の住んでいるマンションでは、地元町内会には入らず、新たに作るように行政指導されています。
もちろん参加するかどうかは、住民の任意です。
加入率が30%だろうが80%だろうが、ことの本質とは無関係です。
自ら住んでいるマンションでは町内会という名前ではありませんが、イベントを開催するごとに会が作成され、そのたびごとに決算はされております。参加は当然任意です。
管理組合と性格が異なるので、掲示板などの便宜供与は住民としてのレベルまでです。
そうですね、どこでも多くて三割強の加入率でしょう。
気の合う同士で好き勝手に活動したら良い事ですし、
近隣に寄付はせびらず役所の助成で賄って欲しいものです。
マンション住民に協力を求められるかどうかは、町会も自治会も民生委員も人物次第。
住民トラブルを起こす人ほど、パワハラで住民を苦しめる。
住民間の付き合いは必要、そう感じている人は多い。
しかし、トラブル住民との付き合いは避けたいのだ。
大規模マンションなので建設時の条件で独自の町内会を立ち上げることが決められたみたいです。加入率は割とよく7割強といったところです。町内会には防災組織の意味合いも深く私達の地域では町内会ごとに防災倉庫と防災用品の設置が義務付けられていて災害時の連絡網など町内会が1つの単位となり組織化されています。あとは地域のゴミ処理の単位も町内会ごとになっています。新築マンションで最初に理事会が立ち上げられた時たまたま最初の理事の一員でした。町内会を立ち上げることに躊躇する意見も多かったのですが上記のような意味合いが町内会にあるためわざわざ行政の人が来てなかば強制的に町内会を立ち上げました。隣近所との付き合いをあまり好まない住民が多いのがどのマンションでも共通しているかとは思いますが3.11以降防災に関心のある住民は多数いると思います。防災面を強調するとほとんどの住民は加入してくれましたよ。地域性もあると思いますが…
23区の町会加入率3割りで強制加入規約を廃したマンションです。
うちの区は、町会毎に防災倉庫が1つなんてケチ臭くありません。
防災会ごとに1つです。
ただし道具類の支給は初めだけ、紛失破損、ガソリン補充などは、各防災会が自前でします。
(マンションの防災倉庫は管理費です。)
町会防災倉庫の問題。
1、機材を使いこなせる人材がいない。
2、防災会メンバーの高齢化
3、防災倉庫の管理
恐らく、災害時に、防災倉庫を開け器具を使うことはないでしょう。
地域活動を専業主婦に託すことも不可能なご時世。
災害時に、町会に頼ろうと言うのは、大間違いでしょう。
615ですが災害時に町内会に頼るつもりなど私も他の住民にもないですよ。実際災害時にマンションにいるとは限らないし町内会やマンションの防災倉庫が非常時に活用できるかは私も疑問です。それでも災害時の備えの一つに町内会がなり得る可能性は十分にあるしいざという時の隣近所との連携の必要性は3.11の時に感じませんでしたか?町内会の加入に関しては任意だし考え方も千差万別なので私の考え方がすべての人に共感してもらえるとは思わないですが災害時の備えの一つのツールとして加入しています。役も輪番で順番に回ってきます。他の住民との付き合いをまったく気にもせず町内会に参加しないのは私からすれば何事も自分で解決できるものならやってもらおうじゃないのといった気持ちです。人は何かの突発的な時絶対に誰かの助けが必要となるものだと思います。それが町内会だみたいな極端なことは言いませんが少しくらいは近所の人と交流のある生活をしておかないといざという時に誰も相手にしてもらえないと思いますが…
東日本大震災の時、うちの町会は、町会内に対しても全く動きませんでした。
うちの町会は、恐竜です。
うちの町会にできるのは、町会役員間の宴会だけです。
東日本大震災の被災地に対する支援活動も『余計なことをするな』でした。
地域活動は、時間と金と善意があり、町会に立ち向かう根性のある者のみがやれる。
マンション住民はマンションとPTAだけで十分です。
生きた化石、地域のお荷物である町会の面倒までみられませんよ!
災害時や緊急時に助け合えるのは、同じマンションの友人です。
被災時の備えは、学校の訓練と連絡情報が頼りです。
区の防災課へ問合せ得た情報を友人と共有してます。
町会は会費の徴収以外でマンション住民に接点を求めてきませんし、こちらから求めると迷惑がられるだけです。
そもそも、田舎の町内会活動が、東京でも同じように機能するわけがない。
田舎では、子供の頃からのご近所付き合い。
お互いに家族の人となりや家庭環境を知っているからこそ、災害時助け合える。
登録だけで、言葉も交わさない町会で、助け合う気になるか?
田舎だから、職場と住まいが近く職場も自治活動に貢献しやすい環境にある。
寝に帰るだけの都会の職場で、『明日は、防災訓練があるので休み下さい。』と言えるか?
町会に強制加入させるなら、まともな地域活動をして下さい。
町会費を出させるだけが町会の役割ではないでしょう。
町会役員は、災害弱者名簿の受け取りを拒否することができたのだから、地域防災からも手を引いて下さい。
避難所の公立小中のPTAや学校支援団体に任せてることが、地域の防災活動を活性化させる。
ご老人に防災支援は無理なこと。今、出来ていないのを自覚し、町会で地域防災を仕切るのをやめて下さい。
基本任意での加入が原則ですから、誘わなくて良いですよ。
町内会は団体活動好きな暇人だけで楽しくやって下さいね~
加入者以外に諸々の寄付は要求しないで下さいね、邪魔臭いですから。
地縁団体への加入は、個人の任意に任されています、団体は無関係。
強制加入はけしからんが、退会を拒む事も出来ないのが地縁団体、自由ですよ。
町内会なんて加入してる訳ないでしょー くっだらない! 笑
と 思っているマンション住民がほとんどですよ
町内会好きな方は勝手に楽しんでなさい だれも邪魔しませんよ~
641さん
皆に平等に入会の権利はありますよ。
うっかり忘れられていた可能性もありますし
引っ越してきたばかりとか
申告したらいかがでしょう
特殊な理由がない限り大丈夫だと思います
そんな事しなくても役所の協働課なんかに行けば各地域の町内会の入会申し込み書あるし。
記入したら町会に連絡してくれるよ、でも自分から町内会加入するなんて奇特な人もいるんだね。
高齢者なら入った方が良いのかな、暇だし。
高齢者の場合は敬老の日に市や区とは別に、
町内会から敬老の品や御小遣渡す地域多いよ。
年寄りは暇だし、加入して楽しんだらいい。
若い人は自らは加入する人少ないでしょうに。
すみません
20代の子あり夫婦です
子供会も活発で近隣のファミリーは
ほとんど入っていまして引っ越して間がなかったんです
高齢者?老人会の話ではありません
いえ、町内会の話ですよ。会員は老人が多いと言うだけです。
それと町内会と子ども会は別なところが多いから
子どもいても無理に町内会には入りませんよ。
老人ばかりの町内会があるんですか?
地方は高齢化が進むと聞くし、地域差もあるのかな
うちは東京西部の郊外?ですけど
ママ友に聞いたら加入率結構高いらしいです
今日さっそく町内会長さんの家に
入会手続きに行ってきます
649です
そうなんですね!!
老人老人と、なんか話がかみ合わないし
喧嘩腰なのでおかしいなと思ってました
町内会長さんもいい方で(地元の開業医さん)
子供会、婦人会等々の担当者を紹介してくれ
詳細を親切に教えてくださいました
皆さんありがとうございました
任意とはいっても
実際はほとんどスタンダード(標準的・基準)だよね
日本人はそのあたりの遠回しな表現を読み込むけど
中には文面通りとる人もいるんだね
>だとしたら、町内会など入ってもらいたくないね
加入も退会も自由自在な会だし、ほっときなさい。
あんたの意思は反映されないし、命令や指示も出来ないよ。
それ程立派な会でもあるまいし、考え過ぎだよ。
べつに町内会に加入なんてしなくても困りもしないし 面倒も有りませんよ
でもなぜそんなに必死に町内会に入ってもらいたいの?
町内会は気の合う同士で遊んでなさいよ 誰も邪魔しませんよ
近所の新築マンションは、管理費と自治会費がセットになって引き落とされるケースが増えています。
私の住んでいる区では、マンション内で自治会を作ると、区から補助金が出ます。
これを住民同士の交流行事や、防災用品の購入に充てています。
自治会の役員は、区&警察&学校&各自治会役員で結成する町作り協議会に参加し、
道路や公園の整備、その他町作りに関することに発言する機会を得られます。
これから、オリンピック選手村ができるにあたって、どういう町作りをするのか、
オリンピック後の跡地を都にどのように要望していくのか、など大切になってきます。
補助金をもらっている分、東京湾大華火大会や、東京マラソンでは、各マンションからボランティア警備員を出しています。
それから、自治会に入っていれば、3年に一度の例大祭で神輿を担ぐチャンスも得られます。
新しい住人ももちろんできます。
盆踊りは、自治会の住民も入ってない住民も関係なくやってきて盛況でした。
よかったね 非常識なマンションだけど皆が良いならOK 楽しんで下さい
都心では考えられないパターンですが 地方ではイイカゲンでも良いですねー (笑
はい、わずかの会費で、非常にメリットが大きいです。
だから、私の区の場合、三井、三菱、住友大手デベロッパーが、セットにしてきているんだと思います。
もう一つ、災害時を考えて区に指導されているのかもしれません(笑)
はい、どこからみても、田舎のオバチャンです。
マンションのセキュリティが高くなっているので、その分希薄になっていくコミュニティを
何とかしようという事だと思います。会費は払いますが、どの程度関わるかは個々の自由です。
マンションの資産性を維持する意味でも、しっかりした管理組合、自治会があるのは
プラスになると考えています。
実家は田舎ですが、町会は全く機能していません。
非加入の人、ゴミを直接処理場へ搬入しなさい。
行事に図々しく参加するのも控えなさい。
入るのは勝手だが滞納は払いなさい。
簡単なことですよ♪
ゴミ回収は自治体の仕事 マンションのゴミ出しは管理人さんでしょ
祭りや花火大会は都か区の主催 町会はちっちゃな盆踊りがいっぱいだよ
僻まず町内会楽しみなさい 入らない人も勝手だからとがめないのよ みっともない
今は24時間ゴミ出しできるしディスポーザーも付いてるのが普通。
ゴミ出しや行事なんて何の関係があるの、町内会は関係ないでしょ。
行事って? ド田舎で盆踊りかなんかの事言ってるの?
田舎には居るんですよ、町内会やとなり組が飯より好きな爺さん婆さんがね。
身近な組織がそれしかないからすがるのか頼るのか知らないが、生活の一部なんだろうね。
都会では親睦会的組織なんだけど、田舎者や年寄りが入ると上手くいかないのさ。
都会で盆踊りや餅つきやっても人集まらないし、名前だけの町会なんだよね。
老人の見守りとか趣旨の違う事やりたがるし、困ったもんだね。
町内会大好き命さんかな?
誰も困りませんよ、わたしそんな会には加入してませんから。
町内会の下らなさ書かれて悔しいですか? 笑 おやすみ 町会オタクさん
>強制ではありませんが、みなさん入られています。 日本人独自のお付き合い精神ですね。
日本人世帯の6割以上が入ってませんけど なにか ッぷっ
同じ内容のスレッドが複数あるなかで、検索にこの古いスレッドがヒットしました。
マンション規約に町内会や自治会な加入を義務付けることが間違いであることは、町内会や自治会の役員も常識として役所から指導を受けるようになりました。
『マンション建設時に、デベロッパーが、町内会加入を条件に建設許可を貰う』
これは、デマです。
いっさいありません。
町内会や自治会への加入は、各自の判断です。
何人も加入を強制することはできません。
区分所有法で、町内会や自治会の加入を義務付けるなどあり得ません。
管理費で扱えるのはマンションの維持管理についてです。
わからなければ、マンション管理センターのホームページを御覧下さい。
↑
正解
そもそも役所内で町内会を扱う部署は建築に関する許可に口出しできないしね。
そんなことしたら「○○教団に入信しなければ建築許可は出さない」と言っているようなものになるから、役所もそんなことはしないよ。
しかしマンションデベロッパーがマンション開発時に役所に対して「町内会への加入と会費集金を規約でうたう」ことを報告するのを、良い顔して聞いている無知な職員連中はまだまだ役所に多い。
役所職員からすると、加入者増=良いこと、という役所の視点でしか見てないんだよね。
本当は「そういう規約は不適切(拘束力がない)」ことを役所からデベロッパーに伝えるべきではあるんだけど。