住宅ローン・保険板「繰上げ返済の落とし穴」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の落とし穴
  • 掲示板
カオル [更新日時] 2005-11-26 01:37:00

去年マンションを購入し、公庫から2200万借りました。
基準融資で2000万(1〜10年2.2%、11年以降3.5%)、
特別融資で200万(1〜10年3.2%、11年以降3.5%)です。
今月、400万円の繰上げ返済をしようと銀行に手続きしに行きました。

某地方銀行が公庫の窓口となっているのですが、シミュレーションをしてもらった結果、
金利の高い特別融資を全額返してから、残りを基準融資に入れたほうが有利だと言われました。
シミュレーションの結果が欲しいとお願いしたのですが断られました。
一応気になったので、自分で調べてみました。
400万全額を基準融資に入れた場合と、200万ずつ基準・特別融資に入れた場合を
比較してみました。
すると、銀行の提案してきたやり方は利息減額が100万円も損するものだったのです。
(期間短縮型で繰上げ返済します)

一応公庫の窓口にも相談しに行きました。
最初は銀行と同じく、「金利が高いもの(特別融資200万)から返すのが一般的だ」と言われましたが、
粘って調べてもらった結果、やはり金利差が100万円あることが判明しました。

銀行の言いなりになっていたら、危うく100万円も損するところでした。
私のような借り方(基準と特別、二種類の金利)をしている方は多いでしょう。
銀行と公庫はちょっとひどいな、と思いました。

[スレ作成日時]2005-11-11 23:40:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の落とし穴

  1. 21 匿名さん 2005/11/12 04:29:00

    10、11、17、19は金利計算が全くわかっていないようです。
    金利計算は単純な足し算ではありません。
    1+nX と (1+X)のn乗 の違い、わかっていますか?
    そして、このスレッドの議論が、「期間短縮型の繰り上げ返済」であることも、大きく金利が変わってくる要因の一つです。

  2. 22 21 2005/11/12 04:31:00

    間違えました。

    >大きく金利が〜
    大きく「利息」がでした。

  3. 23 匿名さん 2005/11/12 05:18:00

    横レスすみません。
    特別を完済すると、基準のみの支払いとなり、月々の支払いが減ります。
    つまり200万返済額減と200万期間短縮の繰上げ返済をしたことになるってことですよね?

  4. 24 住民さん 2005/11/12 05:50:00

    皆さん書いている通り、10さんは根本的なところを勘違いしているおばかさんですね。

    >2000万円をその条件で借りた場合,元利合計で,3200万円ほど払うわけですから,
    >年間の支払いは90万円前後です。
    >400万円の繰り上げ返済で,9年も短縮できません。せいぜい,4年半です。

    繰り上げ返済は、元本に充当されるんだから、
    元利合計した年間支払額で割っても意味無いのに...

  5. 25 匿名さん 2005/11/12 06:29:00

    > 1+nX と (1+X)のn乗 の違い、わかっていますか?

    Xが小さい場合は近似的に

    (1+X)^n = 1 +nX

    が成り立つのだが.横レス失礼.

  6. 26 匿名さん 2005/11/12 07:14:00

    >>25
    X が 3% もあれば近似的にもその式は成立しない。
    ほら、大差でしょう。仮に30年として
    1.03^30 = 2.43
    1+0.03*30 = 1.90

  7. 27 25 2005/11/12 07:43:00

    そだね.

    3%であれば次数を上げて

    (1+x)^n = 1+ nx + n(n-1)/2 x^2 + n(n-1)(n-2)/6 x^3

    でようやく 2.40 ですね.しっつれいしました!!

  8. 28 匿名 2005/11/12 08:09:00

    >25.26.27
    悲しいかな理解できません。

    で400万の繰上げ返済は何処にすればいいのでしょうか?
    スレ主さんのやり方が正解なのですか?

  9. 29 25 2005/11/12 08:25:00

    忘れてくだされ.すみませぬ.

    > 1: シミュレーションの結果が欲しいとお願いしたのですが断られました。

    というのが良く分かりません.そんなもの隠すものでもないでしょうに.

    本当ならば,その結果と他のソフトの結果を比較検討すれば良いのでしょうにね.
    何とかして,銀行のシミュレーションの詳細を手に入れることはできないのですか??
    でないと議論が空回りのような...


  10. 30 カオル 2005/11/12 08:54:00

    >29さん
    来週、銀行へ変更の手続きを取りに行く予定です。
    その時にシミュレーションの結果が欲しいと、もう一度お願いしてみます。
    どうして渡してくれないのか私も不思議です。

    >28さん
    12さんのやり方が最善かと思われます。
    18さんが言うように350万と50万で繰上げをした場合、562万の利息減。
    360万と40万だと563万の利息減でした。
    基準融資に360万・特別融資に40万の繰上げ返済をしたいと思っています。
    でもこういったやり方はできるのでしょうか?(繰上げ返済は100万単位)

    公庫のシミュレーションより、使いやすいものを見つけました。
    http://www.saveinfo.or.jp/saveinfo_ssl/shikin/kinri_k_menu.htm#sikkari

  11. 31 匿名さん 2005/11/12 11:44:00

    う〜ん。俺なら特別から返済するね。
    割引現在価値を考えると、10年後の3.5%よりも今の3.2%の方が大きいような気がする。

  12. 32 匿名さん 2005/11/12 17:54:00

    >31
    そういう問題じゃない。
    最終的な返済期間が10年間以下なのか、以上なのかで分けて考えれば良い。

    ①10年間以下の場合
     この場合は、11年以上の3.5%を考えなくていいので、2.2%よりも3.2%を先に払う。
     (順序はともかく、3.5%分は全部払ってしまったという条件)
    ②10年以上の場合
     10年以下の金利(2.2%、3.2%)を食わないように、3.5%分を払う。
     これさえ気にしておけば、どのように払っても同じ。
    ③期間が不明の場合
     仕方ないから、12がいうように概ねの比率で分けておけばOK!!

    d(‾ ‾) オワカリ?

  13. 33 匿名さん 2005/11/12 21:05:00

    07です。

    皆さんいろいろと書かれていますが(正しいことを書かれている人には失礼になるのですが)全部無視して12さんの解説だけ読むと一番わかりやすいですね。さすがです。ありがとうございます。あとは、カオルさんが銀行からシミュレーション結果について、どういう回答をもらってくるか、是非教えて欲しいところです。

  14. 34 匿名さん 2005/11/12 21:05:00

    肝心なことが忘れられています。
    スレ主は,現在,2000万円のローンのために,74500円ほど,
    200万円のローンのために,7500円返済しているはずです。
    200万円の方を全額返してしまえば,この7500円は払わなくてよいことになります。
    すると利子が付かなくても,年間で9万円,10年で90万円,
    20年で180万円,30年で270万円の金が浮きます。

    2000万円のローンに400万円繰り上げで,得したように見える100万円は,
    ほぼ10年で消えます。
    もともと,得なんかしていないのですから,当たり前ですが。

  15. 35 34 2005/11/12 21:18:00

    上の説明で分からない人のために言っておきますが,
    結論は,利子の高い200万円をまず返すことです。

  16. 36 匿名さん 2005/11/13 05:03:00

    >34,35
    だからぁ、、、、、(以下略)

  17. 37 匿名さん 2005/11/13 10:44:00

    36に同感!!

  18. 38 匿名さん 2005/11/13 12:03:00

    まったくだ!!

  19. 39 匿名さん 2005/11/13 12:23:00

    お尋ねって来ないの?

  20. 40 匿名さん 2005/11/13 12:51:00

    借りて1年くらいなら、「2200万のローンを組もうとしたけど、
    余裕が400万あったので1800万で済ますことにしましたよ」
    というように考えてもいいのでは。そうだとすると、
    当初、
    2000(2.2-3.5@35)+200(3.2-3.5@35)として考えていたけど、
    1800(2.2-3.5@35)で済むなら、ああ良かったとなりませんか。
    1600(2.2-3.5@35)+200(3.2@10年)は確かに利子は少ないけど普通はしないよね。
    1800(2.2-3.5@35)なら返済額が少ないので、35年じゃなくておおざっぱだけど
    1800(2.2-3.5@25)にできちゃったというのはいかがかな。
    繰り上げ+返済方法変更は可能だよね。

  21. 41 匿名さん 2005/11/13 14:41:00

    >>36
    スレ主の利息の計算は正しい。
    400万円をそっくり2000万円のローンに充てた方が,利子は100万円ほど得します。
    ただし,この場合は,両方のローンを払い続けることになります。

    一方,200万円のローンを完済し,残りの200万円を2000万円のローンに充てた場合,
    200万円のローンに対して払う必要がないので,その分,月々7500円ほど支払いが減ります。
    その金を使わずに,銀行に積んでおけば,10年少々で100万円以上になります。
    つまり,発生する利子よりも多額な現金が残るわけです。

    ただし,銀行預金と住宅ローンの金利差は,ほぼ2.2%だから,
    適当な額が貯まったら繰り上げ返済に回さないと,金利差でもうけは吹き飛びます。

    ここで,ぐだぐだいっている人たちが,銀行のカウンタの向こう側に座っていたら,
    立派な犯罪人です。払う側にいたら,銀行にとりとてもおいしいカモさんたちです。

  22. 42 匿名さん 2005/11/13 14:52:00

    この人どうにかして下さい・・・

  23. 43 41=34 2005/11/13 14:59:00

    41は34です。
    利息の高い200万円のローンを完済してしまった方が,運用を間違えなければ,
    20万円ほど得をして,返済期間を2ヶ月ほど縮めることができます。

    ネットでは何でもありなんでしょうが,
    銀行が返済者に有利な方を勧めているのに,むざむざ不利な方を選ぶことはありません。

  24. 44 匿名さん 2005/11/13 17:04:00

    >41,43
    あのねぇ、、、、(以下略)

  25. 45 匿名さん 2005/11/13 17:42:00

    思い込んだら周りが見えないっていうか、なんつーか、>>43=41=34おもしろいw

  26. 46 匿名さん 2005/11/13 20:50:00

    >>45
    この無内容な粘着ぶりは,見覚えがあります。
    このネットでご高名な方とお見受けします。
    計算は苦手みたいですから,私の方の計算を示します。

    スレ主は,現在,2000万円のローンに,月々,大体74,600円返済しています。
    200万円のローンに,月々,大体8,070円返済しています。

    仮にすでに25回分の返済が済んでいるとして,
    400万円を全額2000万円のローンの繰り上げに使えば,
    292回の返済で,残り66,000円程度残して,2000万円のローンが終わります。
    この時点で,200万のローンは,863,633円残っています。
    2000万円のローンの残り66,000年とあわせれば,
    92万円程度の負債が残っていることになります。

    一方,200万円のローンの残り1,949,000円程度を全額返してしまい,
    残った2,051,000円を2000万円の繰り上げに当てるとします。
    払わなくてよくなった8070円を2年貯めれば,193,680円です。
    利息が20円付くとして,2年ごとに193,700万円の繰り上げ返済をします。
    すると,292回払った時点では,823,540円の負債が残っています。
    銀行に8070*7=56,490円あるはずですから,実際の負債は77万円程度です。
    15万円程度の差が出ます。
    繰り上げ10回の費用がいくらかかるか知りませんが,それでも有利でしょう。
    (繰り上げ返済に,一切,費用がかからなければ,
    毎月8070円の繰り上げ返済をすると,
    この時点での負債は,622,000円程度で,差は30万円ほどになります。
    公庫融資ではそうは行かないですか。)

    下の方法で返済を続ければ,300回目でローンは終了します。
    上の方法でやると,ローン終了は2ヶ月遅れます。
    スレ主さんのローンの詳細が分かりませんので,多少のずれはあるでしょうが,
    ずれを修正しても,同じような結果になるはずです。

  27. 47 匿名さん 2005/11/13 21:44:00

    >>46
    残念ですが公庫の繰上げ返済は1回につき100万以上です。

    それから、比較は30にあるカオルさんの結論
    「基準融資に360万・特別融資に40万」
    を対象にお願いします。

    つまり問題は、繰上げ返済100万以上という公庫の条件で、
    カオルさんの結論に勝る方法があるかどうかです。

  28. 48 匿名さん 2005/11/14 00:40:00

     スレ主さんが、これからも繰上返済をこまめにしていくのであれば、
    特別融資を完済し、毎月の返済額が減った分を積み立てて、次の繰上
    返済で加算して払った方が総支払額は少なくなります。
     繰上返済をあまりしないのであれば、特別融資を完済した場合は
    月額返済額が軽減される分、元本の減り方も少なくなるので、総支払
    額が多くなる場合があります。
     今後の繰上返済を考慮して、シミュレーションしてみること勧めます。

  29. 49 34 2005/11/14 07:42:00

    >>47
    360万円/40万円に分けて,繰り上げ返済すれば,2つのローンは利率が違うのだから,
    200万円のローンに振り込んだ40万円が効果を発揮して,2000万円のローンより,
    10ヶ月早く終わるよ。
    2つのローンを同時に終わらせようとしたら,傾斜を付けないといけないということも
    理解できてないわけね。

  30. 50 34 2005/11/14 08:39:00

    >>47
    肝心なことを書くのを忘れました。
    比較は以下の通り。
    40万円繰り上げした200万円のローンは,298回目で4392円を残してほぼ終了。
    360万円繰り上げした2000万円のローンは,303回目で52659円を残して終了。
    この時点で,先に終わった200万円ローンの支払いをプールしておけば,80700円の貯金。

    200万円ローンを完済して,残りを2000万円ローンに繰り上げし,2年ごとに193700円の繰り上げをすると,
    303回目の支払いで,負債が17698年,貯金が137,190円。

    下のやり方の方が,9万円の得。

  31. 51 匿名さん 2005/11/14 09:46:00

    単純に金利が高いほうを早く返せば良いのでないの?
    2200万円の内、200万円が金利が高いわけですよね。だったら金利が高い200を返せば
    良いのでないの?
    ここでは2.2と3.2の金利ですけど例えば2.2%で2000万と22%で200万だった
    らどうします?
    金利が高い22%の200万の方を返すでしょ。

  32. 52 カオル 2005/11/14 10:42:00

    金利が高い方から返した方がいい、とおっしゃる方に質問させてください。
    2000万と200万を同じ金利3%で35年ローンを組んだと仮定します。
    2年後に400万の繰上げ返済をした場合、

    2000万に400万繰上げ・・・利息減521万
    2000万に200万、200万を完済・・・利息減405万

    やっぱり2000万に繰上げしたほうが特になるのですが、同じ金利なのでどうしてでしょう?
    ほんとに金利は謎です。
    考えれば考えるほど分らなくなります。

    銀行へ行けるのは木・金あたりになりそうなので、引き続き皆様のご意見を伺えれば幸いです。

  33. 53 カオル 2005/11/14 10:43:00

    すみません。
    得を特と間違えて書いてしまいました。

  34. 54 匿名さん 2005/11/14 11:01:00

    34さんの考え方が一般的ですよ。
    スレ主さんと一部の人は、特別融資200万円を繰り越し返済する場合は、何故か本来支払う予定の月々の返済金額を基準融資の返済の為の資金として考えていない?
    でも、スレ主さんの返済計画は本来の返済額を減らさないで期間短縮だけを考えて計算している。
    そりゃ、特別融資を繰り越し返済することで、その次の返済から月々の返済金額を減らす前提なら、返済額を減らさないスレ主さんの計算は正しい。
    でも、普通は34さんが書いているように、減った返済金額分をプールして定期的に期間短縮型の繰上げ返済をするでしょう。
    返済に回せる金額を一定にする前提なら、10年目までの金利が高い特別融資200万円を早く返済した方が得なのは当たり前ですね。

  35. 55 54 2005/11/14 11:04:00

    >>52
    これも、200万円を繰り越し返済した後、月々の返済金額を減らしているから当たり前ですよ。

  36. 56 カオル 2005/11/14 11:43:00

    うーん。私の書き方が悪かったですかね。
    では、利息減ではなくて、これから払わなければいけない総返済額を書きます。
    繰り返しますが、2000万と200万を同じ金利3%で35年ローンを組んだと仮定して、
    2年後に繰上げ返済した場合。

    2000万に400万繰上げ後の総返済額・・・2124万+304万=2429万
    2000万に200万繰上げ、200万を完済後の総返済額・・・2547万

    月々いくら払うかよりも、総額でいくら払うかの方が重要だと思うのですが・・・
    どなたか金利に詳しい方、私の疑問に答えて頂けませんか?

  37. 57 匿名さん 2005/11/14 12:54:00

    >>56
    それって、両方の月々の返済額が同じになるようにしてから計算してあるんだよね?。

  38. 58 34 2005/11/14 13:06:00

    >>56
    発生する利息で計算しても,私が提案しているもの方が,
    少ない利息で済みます。
    初期条件の詳細が分からないので,スレ主さんのものとぴったり
    あいませんが,初期条件が分かれば,平行してずれますので,
    結果は似たようなものになります。

    26回目の返済で400万の繰り上げ返済を行うとして,
    400万円をそっくり2000万円ローンの返済に充てれば,
    2000万ローンにもともと払うはずだった利息=11,361,290
    繰り上げした場合の,全期間の利息 = 5,849,464
    差額 = 5,511,825

    200万円ローンを完済して,残りを2000万ローンの返済に回す。
    200万ローンにもともと払うはずだっが利息 =1,211,329
    繰り上げまでに払う利息 = 75,928
    差額1 =1,135,401
    2000万ローンにもともと払うはずだった利息 =11,361,290
    繰り上げした場合の,全期間の利息 = 6,803,178
    差額2 = 4,558,111
    差額1+差額2 = 5,693,513

    下の方が,支払い利子は18万円ほど少なくなります。

  39. 59 34 2005/11/14 13:18:00

    エクセルで計算しておりますので,小数点以下が悪さしました。
    差額1の小数点以下が5で,差額2の小数点以下が6です。
    足すと,1増え,上のように,一見,間違った足し算になってしまいました。

  40. 60 匿名さん 2005/11/14 14:21:00

    >>56

    元利金等払いのマジックと思います。

    元金均等の場合は、元金に充当される金額は一定で利息部分が変動して結果として支払額が変動しますが、
    元利均等の場合は、まず利息が計算され、返済額と利息との差額が元金に充当されます。

    したがって特別融資を完済した場合は、特別融資相当の月返済額が減少する分、
    充当される元金も少なくなります。
    結果として返済期間が延び、支払い利息は多くなります。

    そこで、34さんが主張しているように、月返済額が減少した分を貯蓄しておいて
    繰上げ返済原資に回すと支払い利息は減少し、結果として分割して支払うよりも
    総返済額および総支払利息を抑えることができます。

    つまり、

    (a) 40万円を特別融資の元金に充当、360万円を基準融資の元金に充当
    (b) 200万円を特別融資の元金に充当、200万円を基準融資の元金に充当

    (b)の総返済額 > (a)の総返済額 > (b+差額繰上げ)の総返済額

    という形になるのでしょう。

    私も同じように悩んだ経験がありますので、カオルさんの狐につままれたような気持ちが
    よくわかります。

    ちなみに、「繰上返済の最適化」というキーワードでググるとより類似の解説がある
    ホームページが見つかります。
    私はこのホームページで疑問が解消しましたので、参考まで。

  41. 61 匿名さん 2005/11/14 15:06:00

    なるほど、要するに上でも誰か書いていましたが、現在の1万円と10年後の1万円は本質的な
    価値が違うということを無視するから起こる問題ですね。
    繰り上げ返済後の最終回までの元利返済金額を割引現在価値で比較するのが最も正確な
    「損得」評価ですね。

  42. 62 匿名さん 2005/11/14 17:39:00

    >>50
    >200万円ローンを完済して,残りを2000万円ローンに繰り上げし,2年ごとに193700円の繰り上げをすると,

    何回言えば分かるんだ。193,700円の繰上げ返済は出来ないっちゅうに。
    公庫の繰上げ返済は100万以上だよ。

  43. 63 匿名さん 2005/11/14 19:04:00

    360万/40万の分割返済を提案したカモさんね。
    40万円はどう繰り上げ返済するつもりだったか説明してね。

    100万円以上の繰り上げ返済しか認めないなら,2年の間にさらに80万円ためて,
    100万円にして繰り上げ返済したらいいだけのこと。
    2年で400万円返済すると言っている人なら,毎年繰り上げ返済ができるだろう。
    その場合は,1年の間に貯まる80700円はさらに生きてくるよ。

  44. 64 匿名さん 2005/11/14 20:38:00

    「2年の間にさらに80万円ためて」とか
    「2年で400万円返済すると言っている人なら,毎年繰り上げ返済ができるだろう」
    とか問題文にない条件を持ち出して回答する時点でちょっとね。
    だいいちそんなにバンバン繰り上げ返済が出来る人なら
    そもそも公庫を選ばないはず。

  45. 65 まとめ 2005/11/15 03:21:00

    オリジナル問題

    基準融資2000万(1〜10年2.2%、11年以降3.5%)
    特別融資200万(1〜10年3.2%、11年以降3.5%)
    35年ローン、元利均等ゆとりなし。
    ※返済方法は期間短縮※

    (1)2000万に400万繰上げ返済した場合。
    (2)2000万に200万繰上げ返済した場合。
    のいずれの場合が、総返済額が少ないか?

  46. 66 匿名さん 2005/11/15 03:29:00

    65さんの問題はいつ時点で繰上げするかも重要なポイントでは?

    完済間際で繰り上げする人はいないでしょうかから。

    (1)2000万に400万繰上げ返済した場合。
    (2)2000万に200万繰上げ返済した場合。

    この問題文だけを読めば、当然400万繰り上げた方が良いでしょ?

  47. 67 まとめ 2005/11/15 03:33:00

    発展問題(1)
    繰上返済額が自由に設定できるとした場合、400万円をどのような割合で繰り上げ返済に回すと、総返済額が少なくなるか?

    発展問題(2)
    繰り上げ返済が100万円単位として、400万円をどのように繰り上げると、総返済額が安くなるか?

    発展問題(3)
    400万円を繰り上げしなかった場合に払うことになっていた月々の返済額は今後も用意できるとし、余剰分を今後の繰り上げ返済に回す場合、現時点での400万円の繰り上げ返済をどちらにいくらすれば、総返済額が最も少ないか?(繰り上げ返済は100万円単位)

    発展問題(4)
    今後も貯蓄を行い繰り上げ返済を行うと仮定した場合、繰り上げ返済の額・時期の条件を示し、各々の場合で、どのような返済計画がもっとも総返済金額が少なくなるか?場合分けして答えよ。(繰り上げ返済は100万円単位)

  48. 68 参考 2005/11/15 03:55:00

    全く繰り上げ返済をしない場合

    基準融資分:
    月額136647円、157683円(11年目以降)
    総利息23681243円

    特別融資分:
    月額7921円、8182円(11年目以降)
    総利息1404603円

    あわせると
    月額144568円、165865円(11年目以降)
    総利息25085846円

  49. 69 匿名さん 2005/11/15 05:24:00

    特別融資分を完済したときに少なくなる金額については、
    繰上げ返済使わずに同じことができます。

    それは、手数料5,250円を支払って支払条件を変更し、
    基準融資の返済額が144,568円近辺になるように返済期間を
    短縮するという方法です。

    利子を考えると、こちらのほうが節約できるかも。

    詳しくは、こちらの「返済方法変更のメニュー」で。

  50. 70 69 2005/11/15 05:25:00


    アドレス入れるの忘れてた。
    http://www.jyukou.go.jp/hensai_index.html

  51. 71 匿名さん 2005/11/15 05:49:00

    イメージで理解する方法ならグラフにするとわかるよきっと。元金の上に利息分がのっかるやつ。
    利息分の面積見ると尻尾の方は。。。。。。ってことだと思う。
    利息の面積を減らせ!元金の面積はどう返しても同じ!ってことで。
    違うかい?

  52. 72 カオル 2005/11/15 09:18:00

    みなさん、色々と回答くださってありがとうございました。
    ざっと目を通させて頂いたのですが、足りない頭が付いていかず、
    少々ちんぷんかんぷんの状態です。
    後でじっくり読ませていただきます。
    取り急ぎお礼まで。

  53. 73 匿名さん 2005/11/15 10:58:00

    利息の軽減金額ばかり計算して、どんな得があるんですかね。
    まさしくスレッドの通りで、そのような計算しか出来ない人が、落とし穴に嵌っているんです。

  54. 74 匿名さん 2005/11/15 11:48:00

    73に同意
    このスレで利息額ばかりに注目している人に言いたい。
    例えば10百万円借りるとして、利率3%期間30年のローン(総支払利息約530万円)と
    利率4%期間20年のローン(総支払利息約470万円)ではどちらを借りるつもりですか。
    普通前者ですよね。
    このスレの例はもう少し複雑で途中で利率が変わるからそんなに簡単に損得評価は出来ないけど
    少なくとも総利息支払額で比較するのは意味なし。
    割引現在価値で比較するのが正確。
    上の方の議論は混乱するだけなので終了したほうがよい。

  55. 75 匿名さん 2005/11/15 14:57:00

    2Chで類似案件があったな。
    あの時は「利率の高い諸費用ローン」と「本ローン」どっちを優先して返済するか、だった。
    「本ローン」優先返済派が当初は優勢だったが、結局最後はタコ殴りにされてたな。(w

  56. 76 73 2005/11/15 21:36:00

    よくあることだね。
    住宅ローンを必死に繰上げ返済しながら、複数回やリボのクレジットで物品を買ったりしている人。
    手持ち資金が少なくなって、いざという時にこのような目先の退避策でアップアップしている人。
    中には当月分の支払をキャッシングでお金を借りて行っている人。

    「家計の自己資本を増やす努力」をするのが本来の趣旨なのに、
    その手段が「住宅ローン残高を減らすことだ」のみだと勘違いしている人。
    自己資本を増やす努力は、「資金運用してお金を増やすこと」と「負債を減らすこと」の両方の選択肢があるんですよ。
    負債を所定より早く減らせる所得があるなら、両方を天秤に掛けてどちらを選択するかを、
    その時の金利情勢や負債の設定条件、金融情勢などで判断していく。こういう視点が大切です。

    今のご時世だと、負債を減らすより、株式で資金運用する方が遙かに得だと思います。
    預貯金はあと数年経ったら考えるのが堅い所。
    間違っても固定金利の金融債(個人用以外の国債や社債)は、駄目です。金利が上がれば暴落します。

  57. 77 匿名さん 2005/11/16 04:36:00

    >>74
    割引現在価値について詳しく教えてください。
    今、10万円で買えるものが10年後、10万円では買えなくなるという感じでしょうか?

    >例えば10百万円借りるとして、利率3%期間30年のローン(総支払利息約530万円)と
    >利率4%期間20年のローン(総支払利息約470万円)ではどちらを借りるつもりですか。

    私なら利息の少ない後者で借りますが、割引現在価値で考えると前者がいいという事ですよね?

  58. 78 匿名さん 2005/11/16 05:09:00

    >>カオルさん

    総支払額で考えると、基準2000万円に400万円の繰上返済を行った方が総額は少なくなりますが、
    これだと、特別200万円を完済し、月々の住宅ローン支払額が減った分が考慮されませんよ。
    ①基準2000万円に400万円繰上返済         −>総支払額 少、月支払額 変化無し
    ②特別200万円完済&基準2000万円に200万円繰上返済−>総支払額 多、月支払額 減る

    上でも出てますが、②で月々の支払額の減った分を貯金して、繰上返済した場合まで含めて
    シミュレーションしてみるとまた違った結果がでるのでは?

  59. 79 匿名さん 2005/11/16 05:22:00

    まあ正確さを追求しようと割引現在価値などを入れようとすればするほど
    不正確になって確率論的にしかものを言えなくなるというジレンマに陥るものなんだな。
    一種の不確定性原理だな。

    77さんの設問には正解がないというのが正解だな。

  60. 80 73 2005/11/16 06:43:00

    >>77
    割引現在価値を求めるには、現在時点で未来について考える場合は、現在の調達金利で考えます。
    これは企業が、リースをした方が得か、買取った方が得か、そのような判断をする場合によくシミュレーション上で使われる概念です。

    返さないで運用する場合、一般には市場金利での運用となり、返す場合はその債務での約定金利。
    資金の流れがどのようになっているかで適用される(運用する側も、返す側も)現実の金利は異なります。

    従って、今の時点で将来の計算は出来ても、だからその通りにやるのが現実には最も有利となるかと言えば、そうでは無いかもしれないという結論になるのです。

    常に、金利動向を見て、機動的に変更できるものが勝者となる確率は高いと思われますが、何もしないのが一番得という場合も現実にはありえます。
    まさに、運命の悪戯という落とし穴です。

  61. 81 73 2005/11/16 07:00:00

    >>77
    74の設問には明確に答えられますよ。
    利率3%で30年ローンを組めばよろしい。
    当り前でしょう。但し一つだけ融資に条件がある。
    それは「繰上げ返済などはいっさい認めない」という条項が入っていないことね。

    現実にはあるんですよ。個人間ではありませんが企業と国家の間で。
    新幹線のJR買取での60年間で返済する債務。高い金利部分の繰上げ返済が認められていません。

  62. 82 匿名さん 2005/11/16 07:32:00

    >>78
    月々の支払額を一定にした場合,「早く完済する」「総支払額が少ない」「発生する利子が少ない」は,
    みな同じことになります。それは,
    >>②特別200万円完済&基準2000万円に200万円繰上返済−>総支払額 多、月支払額 減る
    なのですが,注意が必要です。
    払わなくてよくなった200万円ローンの返済金を漫然と銀行に積んでおくと,
    最初の8,9年の金利差が2.2%,10年以降は3.5%の差がありますので,
    かえって10年近く完済が遅れます。適当なところで,繰り上げに回すか,
    金利差以上の見返りがある投資をする必要があります。

  63. 83 匿名さん 2005/11/16 07:50:00

    >>82
    なかなかいい指摘ですね。
    長期のローンで特に金利が変わるような契約だと、肝になる時期があるんですね。
    それを前後する期間の運用で、以後の状況がガラット変わるという具体的な話です。
    投資するか、繰上げするか、判断で後の状況も大きく変わりそうですね。

  64. 84 匿名さん 2005/11/16 10:14:00

    >>77
    アホか?。借りることと返すことは別だろ。
    どうせ20年で返すなら、利率3%期間30年のローンを組んで、それを20年で返せばいいだろ。
    割引現在価値以前の問題だろ。

  65. 85 82 2005/11/16 13:51:00

    >>かえって10年近く完済が遅れます。適当なところで,繰り上げに回すか,

    10ヶ月の間違いです。

  66. 86 匿名さん 2005/11/16 14:08:00

  67. 87 匿名さん 2005/11/16 19:01:00

    というか問題文の設定がありえないな。
    20年より30年の方が金利が安いとはどういう金融機関だよ。
    10年物国債より30年物国債の方が金利が安くなるという状況は
    存在不可能だろう。

  68. 88 匿名さん 2005/11/17 00:03:00

    >>87
    ありえない?。例えば米国の住宅ローン金利を調べてみろ。

  69. 89 匿名さん 2005/11/17 06:34:00

    >>88
    はい、調べて見ましたが以下の通り
    20年という商品は残念ながら米国にはないので
    ここで問題になっている30年と20年の比較は出来ないが
    30年と15年を比較すると
    http://finance.yahoo.com/
    30 Year Fixed  5.87%
    15 Year Fixed  5.46%

  70. 90 匿名さん 2005/11/17 10:59:00

    っていうか、74の例はただ単に「利息支払額で比較することの無意味さ」を
    言いたいために出しただけだろ。現実にあり得るかどうかは関係ない。
    でも、長期より短期のほうが金利が高いってのは、利下げ局面ではあり得ること
    だよ。

  71. 91 カオル 2005/11/17 12:50:00

    本日銀行へ行ってきました。
    みなさんのご意見を参考にさせて頂き出した結論です。
    金利の高い特別融資を完済し、残りを基準融資2000万に繰上げ返済いたしました。
    そして今まで特別融資に返済していた額を、基準融資の月支払額に上乗せしました。
    これが最良かは分りませんが、少なくとも銀行に当初薦められた返済方法より150万ほど
    利息軽減になったと思います。

    みなさんのご意見は金利に関して無知だった私にとって、とても勉強になりました。
    ありがとうございました。

    P.S 銀行で繰上げ返済シミュレーションの結果をもらえない、と以前書きましたが、
      窓口担当者が変わったらあっさり頂けました・・・。

  72. 92 匿名さん 2005/11/17 14:02:00

    >>91
    納得いく返済ができてよかったですね。

  73. 93 匿名さん 2005/11/17 14:30:00

    >>89
    ちなみについ先日まで長期の方が低かったです。

    >>91
    なぜ1月にしなかったの?。ローン控除関係ない人なの?。

  74. 94 匿名さん 2005/11/17 17:53:00

    >>93
    >>なぜ1月にしなかったの?。ローン控除関係ない人なの?。

    そこまで頭が回らない人なんじゃないの?
    1月まで待てば,32,000円の税控除になるのに惜しい。
    スレ主の400万円の1月分ちょいの利子は,約1万円だから,
    差し引き22,000円くらい損していることになりますね。

  75. 95 匿名さん 2005/11/17 18:11:00

    公庫の残高証明は10月には出てるはず。ローン控除は
    それを添付して既に年末調整で職場に申請済みなのでは?
    本来違法だが多分ばれない。

  76. 96 匿名さん 2005/11/17 22:54:00

    さ〜て、ほどよく脱税のスレになってまいりました!

  77. 97 匿名さん 2005/11/17 23:20:00

    >>94
    私もそんなことは知らなかったわん.

  78. 98 匿名さん 2005/11/18 00:10:00

    毎年、履歴が採られています。7年間のうちにバレルと加算税と延滞税を取られます。
    10年から15年間受けられる制度だから、当然といえば当然。
    加算税は現在15%ですが、20%に増額する改正案が考えられていると、本日の新聞で報道されました。

  79. 99 匿名さん 2005/11/18 12:22:00

    銀行員A「ホント、うるせー客だな。こっちはそんなヒマじゃないっつーの」

    銀行員B「なんかこの時期に繰上返済したいらしーよ。1月になればローン控除受けれますって言ってあげようか?」

    銀行員A「やめとけやめとけ、またなにツッコまれるか分かったもんじゃない」

    銀行員B「そっか、本人のしたいようにすればいいよね」(プ

  80. 100 匿名さん 2005/11/20 00:42:00

    税金は自動で持っていくくせに返す方は申請なんかさせるからこういう事になる
    調べれば判るなら初めから調べて自動で返してくれりゃいいんだ

  81. 101 匿名さん 2005/11/20 15:23:00

    >>100
    何でもかんでも税務署に捕捉されたくない、ってのが普通のサラリーマンの感覚では?
    住宅ローン控除ぐらい「ごまかし」の余地があってほしいよ。

  82. 102 匿名さん 2005/11/20 16:34:00

    実に為になるスレだ。自分で計算できないおばかさんも多いけど、スレヌシさんは賢い人だね。

  83. 103 匿名さん 2005/11/22 02:51:00

    結局、12さん派より10さん派の返済方法がお得だったってことですか?

  84. 104 匿名さん 2005/11/22 07:06:00

    誰が、というよりここでみんなで話し合っていい結論が導かれたと見るべきだろうね。
    基準金利分の月々の支払いを増やすことを提案した40さん, 69さんの
    目の付け所が良かったということ。

  85. 105 匿名さん 2005/11/22 11:28:00

    >>104
    40さんは,返済方法の変更が可能と考えている点で問題があり,
    69さんは,2000万円ローンの月々の返済金額を144,568円としている時点で,
    まともな計算ができない人と考えた方がよくないのか?
    特に,200万円ローンの月々の返済額を7921円とした時点で,
    2000万ローんは,概算でその10倍であるくらいの計算ができないと,
    変な答えが出たときにそのまま通してしまうよ。

  86. 106 匿名さん 2005/11/22 13:08:00

    「だからぁ、、、、、(以下略)」とか
    「この人どうにかして下さい・・・」って
    最初の頃、散々言われてた人の返済方法のがお得だったんですよね?

  87. 107 匿名さん 2005/11/22 15:56:00

    『「だからぁ、、、、、(以下略)」とか「この人どうにかして下さい・・・」って
    最初の頃、散々言われてた人』が論外であったのは間違いないよ。
    10,11で言っていることなんか根本的におかしいし。

    スレ主さんは自分自身で頭が切れる訳ではないが謙虚に人の意見をよく聴く能力があったということだな。
    そういう人って時々いるんだね。小渕元総理とか。

  88. 108 匿名さん 2005/11/22 16:01:00

    この板には,トンチンカンなネチコイ絡み屋がおります。
    ひたすら自分が正しいと思って,間違いだらけのことを言いまくります。
    この板の名物ですが,事情の分からない人にはどちらがまともなことを
    言っているか分かりにくいでしょうね。

  89. 109 匿名さん 2005/11/23 01:53:00

    このグチャグチャの中でほぼ正解と思える回答を導き出したスレ主は、かなり賢い人だと思うよ。

  90. 110 匿名さん 2005/11/24 06:22:00

    スレヌシ、有益or無益な情報の整理がうまい人とみた!

  91. 111 通りすがり 2005/11/25 12:31:00

    済んだことなので、今更ですが・・・・
    スレ主さんの選択で間違ってないと思います。

    結論(スレ主さんの選択)が出た後で、(それを知らず)
    最初から読んでいったので、108さんの言う「トンチン・・屋」
    の意見に揺らぐスレ主さんにハラハラさせられました。

    後段の住宅取得減税の部分はムシするとして、よかったですね!

  92. 112 匿名さん 2005/11/25 16:37:00

    要は必死さの度合いの問題ではないのか

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ横浜鴨居
リーフィアタワー海老名クロノスコート

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸