武蔵小金井駅南口の駅前広場が整備され初めて物件近くにはイトーヨーカ堂ができたので
環境は悪くはないと思います。
少し離れていますが徒歩でも行ける範囲のOKストアがありますから買い物など
イトーヨーカドーと使い分ける楽しみもあります。
ただゴミ分別の細かさは半端ではなく分別が不十分だと回収してくれませんし
収集場所に黄色い紙貼られて持っていってくれない事が多いです。
あれ。
この目の前の通り、先週歩いたばっかりなんですけど・・建設地あったかなあ。
でもあのできあがった駅前環境の中で敷地があったというのはすごい、今後はもう出てこないかもと考えると価値は大きいのでは。
ちなみにここを少し南下すると下り坂なんですよ。
あの下の立地だと武蔵小金井駅までは毎日上ることになりますから上の立地で良かったですよね。
駅前の商業ビルの数々も相当便利だし、いい条件だと思います。
こんにちは。
私は今年主人と赤ちゃんの三人で武蔵小金井の駅前に転入したものです。
私たちも購入にあたって小金井市の財政を気にしましたが、共稼ぎなのでやはり中央線、駅近が魅力的でした。
他の方もおっしゃる通り府中や武蔵野市は財政が豊かですが、武蔵野市の駅前は手が届かないし府中市は競馬場が近いので子育て環境に疑問を感じました。
週末に府中本町駅付近を歩かれた方はわかると思いますが、警備員がおじさんたちを誘導していますよ。。。
小金井市の子育て環境についてですが、小さい市の割には児童館がたくさんあり、どこもアットホームです。
そうそう先日府中駅前のくるる内の児童館に行きました!
府中はバスで三十分もかからないし、児童館もプールも利用しちゃえばいいんです!
出会う人々はみんな穏やかで、小金井育ちのママ友が何人か出来たのですが小金井愛に満ちていて驚きました。
また、駅前はパチンコもありますが治安はいいように感じます。
ただ待機児童は深刻みたいですが。
今後財政難で心配な点はっぱいありますが、縁があり小金井市に転入したので一緒に盛り上げていけたらと思い書き込みました。
自分が住んでいる市の人たちの一色が高いという事実如何よりは、
そう信じて自身も相応しくありたいという努力、
これが結果として素敵な市のカラーを創ってゆくのではないでしょうか。
意識が高いという意味がプライドではなく住んでいる場所を愛する意味であるなら、
私はこんな気持ちを持った方々と同じ市に住めることは幸せだと思います。
ユニーブルは駅徒歩2分、まさにカラーの変化を掴み取りやすい環境にありますよね。
住む街を大切に思えるって素敵ですね。
マンションの条件ばかりでなく街そのものの良さも知りたいと思います。
小金井の良さってどんなところですか?
マンションに関しては価格はちょっと高いかなと思うのですが、駅が目の前で南向き、角住戸が多いというのが魅力です。
大きなスーパーも近くにたくさんあるし、病院や役所など必要な施設も近くて便利ですね。
住民税は高いですし、図書館などの施設も良くないのですが(財政が悪いので)。
住民が一部上場などの企業に勤務する方が多いので、公立小中学校のレベルが高いです。
駅近辺に商業施設が多いので、自転車や徒歩で遊べます。
レブルの高い高校も通学30分程度に多くあります。勿論、大学も自宅通学に(個人的には??)
そして緑も多く病院も多岐にわたります。
281
残念ながら、数十年前からの放漫経営があったのは事実です。未だに、職員の給料が高いのも事実。
それは、過去の負の遺産で我々の責任ではありませんが、市民として高い税金払って償っています。
そして、これからが我々の責任であり成果になると考えています。
JRが三鷹から立川までの地域を盛り上げるプロジェクトがあるみたいですね。
http://www.nonowa.co.jp/areamagazine/
小金井市も今後活性化する一つの材料になるといいですね。
284氏が言いたかったのは税率に差がある税金が高いのと、場合によっては増税を覚悟しなければならないとか、財政が危機的状況だから近隣と比較して低水準の市政サービスで我慢したりして、過去の負の遺産を償うという趣旨の発言と解釈しました。
295さん
じゃあ、あなたは、日本の過去の負の遺産も負う気がないのですね。財政赤字は他人のせいですか?
所詮、あなたはパラサイトするしかないのです。
どうぞ、どこかの海外か、それとも、オゾン層が破壊されつつある地球を離れて、銀河系外に、どうぞ。
本当話が広がりすぎ!
負の遺産を背負うだとか税金の話だとか討論したけりゃそういうコミュニティや掲示板で存分にどうぞ!!って感じ。
ここはユニーブル武蔵小金井スイートについての情報交換の場です!
コストがかかるというか、近隣の市に比べるとおトク度が低い。
特に子どものいる人は。
幼稚園の補助金の額、学校給食の充実度(小金井はしょぼい)
子ども医療費も、小金井は収入制限あるんだよね。
細かい金額だけれど、損した気がする。
やっぱり小金井は貧乏。。。
500万円位の差がつくのは仕方ないかも。
小金井市と武蔵野市では市民一人当たりの市有資産の差が129万円もあるみたいだから、4人家族なら516万円の差。
資産だけでなく、税率まで小金井市のほうが高い。
医療費補助だけでなく保育園、幼稚園、私立小中学校の補助まで差があるし、あらゆる市民サービスに差があるから。
>土地建物等の資産額(平成19年)から負債を除いた額も同様に大きな差があります。
>武蔵野市は2308億円(市民一人当たり172万円)
>小金井市の資産額は499億円(市民一人当たり43万円)
>基金(貯金)は武蔵野市は市民一人当たり20万3000円、小金井市が4万6000円。
>市債(借金)は武蔵野市は市民一人当たり17万7000円。小金井市が25万3000円。
>差し引くと小金井市は市民一人当たり20万7000円の借金があり、武蔵野市は逆に2万6千円の貯金があることに。
>都市計画税は小金井市が0.27%で府中市や武蔵野市が0.2%。マンションだと都市計画税は年間数万円程度ですが、何十年も住むと数十万円の差も出てきますよね。道路や駅前整備の進んだ武蔵野市や府中市に比べて、小金井市はこれから投資に金がかかります。焼却場や市役所の建設も控えてるから、税率や住民向けサービスの差はもっと広がるかも。
>隣の武蔵野市だと、子供の医療費は中学生までは完全無料(所得制限なし)ですし、
>東京都認証保育や民間幼稚園に入ると補助金が毎月2万円もらえます(こちらも所得制限なし)。
>対する小金井市は医療費補助は小学生から所得制限ありで、所得が低い人でも毎回200円取られます。
>東京都認証保育や民間幼稚園は所得に応じて補助金が貰えますが、生活保護世帯でも1万円に満たない額です。
>武蔵野市は0123のような子供を遊ばせるような施設も充実してます。
>武蔵野市には子供が集中して勉強の出来る学習室が図書館やコミセンにありますが、小金井市には皆無です。
>武蔵野市は武蔵境駅前に図書館の分館を作ってるけど、小金井市の唯一の図書館の5倍以上の規模だよ。
>人口と面積は小金井市とさほど変わらないのに、武蔵野市は吉祥寺駅と三鷹駅北口の整備はもちろん
>一番小さな武蔵境駅にまで図書館やホール、出張所何でも揃えて、道路もきっちり作ってる。
>ところ変わって小金井市内には二駅しかないのに、東小金井駅には出張所もホールも何にもかも無い。
>武蔵小金井に作ってるホールも成人式を開くことも出来ないような微妙な規模とか。
公立なんてどこも大差なし。
中学の先生だって、塾のデータを頼りにしてるしね。
武蔵小金井の駅付近はロクな塾がないから
国分寺・国立・吉祥寺など、結局は子どもも電車で遠征するはめに。
「駅前」は結構ですが、ほんと子育てには向かない駅。
駅徒歩2分の利便性と資産性を重視して契約したとして、
行政サービスとごみ問題を秤にかけてみると生活環境の面に不安がありますよね。
大きな公園がある、教育機関が多い文教地区である事は子育てに良い環境であると
言えますが、ソフト面が整備されていないと感じますね。
どういった方が分かりませんが、ネガ情報は許さないみたいな流れを作るのはやめて貰えませんか?
ポジ情報などは不動産屋さんに聞けばいくらでも返ってきます。
私が知りたいのは、どちらかといえばネガ情報です。
292さんじゃないですけど、近所の人が悲しんだりしようと、購入検討者からしてみれば正直あまり関係ないですから。
バスの話になりますが、この立地でバスに乗るなんて人はそうそういないと思いますが小金井街道を使って移動するルートは最短の場合が多く、便があれば便利そうですね。調べたんですが実は東八道路沿いなどに大型店舗があったりするんですよ、そこに行きたい時はバスが便利だと思います。
たまには小金井公園ではなく武蔵野公園や野川公園にも行く人もいると思いますから良いのでは?
あ、でもハイキング好きな人はそもそも歩くのかな・・汗。
地域のバスがあるのはいいですね。
狭い道も走れるように考慮されているのは初耳です。
駅から近いのであまりバスを利用することは無いでしょうけど、
念のため知っておくと便利かもしれませんね
そうですね。コミュニティバスが走らない自治体=財政が苦しい、あるいは
バス便が整備されておりアクセスが便利な場所というところでしょうね。
元々コミュニティバスは、地域の中で路線バスが走らないようなエリアまで
カバーする為に運行され、病院へ通うお年寄りの足となるよう企画されたと
聞いたことがあります。
う~ん、西向きはかなり騒音がありそうですね。
全て70㎡未満ですし、玄関側の処理もプライバシーが保てない感じです。
駅に近いけど、犠牲にしなければならないことも多いです。
どちらを重視するかでしょうね。
うちも駅前マンションだけど二重ガラスだから締め切ったら外の音全く気にならないよ。
雨降っていても気づかないぐらい。
でもベランダ開けたらテレビの音とか音量あげないと聞こえないぐらいザワザワしてるけど。
生活する分には支障ないしそれより駅前の魅力にはかなわないかな。
うちも幹線道路沿い。窓を閉めていれば問題ないが
今ぐらいの季節だと、締め切りにしておくと
室内がだんだん暑くなるし、窓を開ければうるさい。
かといってエアコンを付けるのも躊躇する。
ここの営業さんが調子いいことしか言わず、人の話を聞かずで嫌だったのでやめました。
物件に魅力はあるのにあの営業さんで台無しに。
もったいないなぁと思います。
この物件はなんと言っても駅近が魅力的ですが、徒歩圏内に公園がない上に商業地域のため子育てをするには少し不安があります。
あとはエレベーターが1基しかないのも気になりました。
参考までにどうぞ。
あくまで自分の印象ではあるんですけど、開けっ放しの戸数が多いマンションってあまり見かけないなあと思い返してるんですよ。うちは戸建てから引越しになるので感覚がわからないんですけど住んだら開けないのかもしれない、と想像してみました。深夜とか、たまには透かすかもしれないですね。昼間は家族の誰も居ないわけで、居ても短時間です。空気の入れ替えをするとすれば近所に出かける際の不在時の間に、という感じになるのかも。
うちは駅前ですが窓よくあけますよ。
騒音とかほぼ気にならないですしよっぽどうるさければ閉めちゃうってだけの話です。
それよりもベランダの透明が気になります…
どこの近所のマンションみても透明なんてみかけないです。
マンションの高層階になると風の強さがハンパじゃなく、そうそう窓開けっ放しに出来ないですよね。
うちは、現在5階で周りは低層住宅なもので、メチャメチャ風が強く、全部の窓を開けて風を通すと
危険を感じるほどです。
私は、正直多少の騒音より風圧の方がいやです、ま~高層タワーマンションなんて
窓自体開けられない所がほとんどですよね。
透明なバルコニーって明るさ以外はどうなんでしょう?
視線が気になるのは内側にいるときで、外からは意外に見えなかったりするものですか?
でも夜はカーテンを閉めないと丸見えでしょうね。
こちらはバルコニーが透明ガラスなのですね。
確かにプライバシーは気になりますが、外観完成予想CGを見ると道路から
目にはいる下階(3階まで?)はブラウンの色つきのバルコニーで
外部からの視線は対策されているようですよ。
飲食店はテナントで入れないんですか。
今だけではなく、今後もそうであってほしいです。
管理規約とか入居者資格などでそういう風になっているのでしょうか?
地権者さん側からそのあたりの話が出たのでしょうか?
私は店舗が入るのは良いのですが、飲食店は…と思っていたので
良いニュースだなと感じました。
へー、
ユニホーってことで思ったんだけど、いまさらここのデペさんてどうなんですかね?マイナーだからあまり評判が分からないですよね。割と立地がよくて安いってのと、間取りがシンプルってのは見たことあるけど、他はあんまり知りません。渋谷やら横浜やらは評判良いみたいですが、どうなんでしょう。
この地域は少し武蔵小金井駅から離れると坂が多かったり道が入り組んでいたりという環境が散見されます。まさに駅近が理想だということは見学して思いました。
都立小金井公園まで行く最中の通り沿いは色々とお店があって楽しめました。
お散歩のコースとしてはちょうどいいかもしれません。
ですが普段のお買い物はもっと近く、この正面のヨーカドーと隣の商業ビルで足りそうです。
393さん
南側の断崖下を比較対象にしていませんか?あちらは回避すべきと思います。
ただ、北側の小金井公園方面はなだらかな傾斜はありますが、ほぼ平坦です。そして、穏やかな緑のある住宅街です。
個人的には駅徒歩5分以内は、商店街や飲み屋があり、子どもの住環境としてはお勧めではありません。
ベランダの透明手摺りは気になるな。下からは見えないとしても、向かいマンションから丸見えだろ。ルーフバルコニーの部屋からだって、上二階くらいは覗けちゃうんじゃないの?場所がら考えたらせめて半透明がいいとこ。
物件概要によると店舗3戸、事務所4戸となっていますが、売主さんの事務所が入る
以外はまだ決まっていないのですか?
店舗部分は外観完成予想CGで見て、黒い外壁の棟がそうなのでしょうか。
飲食関係以外だと何が入るんでしょうね。
Aタイプはキッチンに窓があって良さそうです
ただ、バルコニーは南向きではないんですね。
西向きだと、日差しが強いのが難点です。リビングや洋室の気温は結構高くなってしまいそうですね。
主寝室は東向きなので朝日が差し込むのかな。
収納に関してですが、お布団収納やウォークインクローゼットもあるので十分なスペースがありそうですね。
駅から近い便利さを考えると、西向きでもいいのかなと思います
8月位ですが、Aタイプの西日を確認に行きましたところ
何階かによりますが、4時を過ぎた頃から向かいのプラウドタワーが
ちょうど西日を遮ってくれてました。
あまり上の階は、微妙な感じでしたが。
401様
そうだったんですか。なかなか現地に確認に行くことができない状態でしたので
そのようなお話大変参考になります。ありがとうございます。
言われてみると角度的にそういう感じになってきそうです。
残りも少なくなってきて、選択肢もなくなってきたようですよね。
駅前ですからね、順番というよりは同じぐらい近いという表現で良いかなと思いました。
細かいことを言うと小金井街道東の歩道から駅に上がることはできない・・たしかできないですよね・・この点ぐらいですか。
信号はすぐ傍にあるのでせっかく駅前なのに多めに歩く必要が、ということはないようです。
上で電話があったというお話がありましたが、条件変更はなかったでしょうか。
特典や値下げなど。
イメージの異なる建物がふたつくっついたような、面白い建物ですね。
住居部分は4階以上なるのかな?
西日がさえぎられるとしたら、真夏でも少しは安心かもしれないですね。
駅にスーパー、とても便利な場所でお値段はそれなりですね。
駅前の他のマンションと比べてお買い得なのかどうか。
というか、今現在で新築分譲はここだけのようですね?
駅前のスーパーは充実していますよね
イトーヨーカドー・西友・長崎屋とお店によって総菜など味が違いますし
新聞などには毎日激安セールのチラシがはいっているので日によって
安いスーパーに買いにいけるのでお財布にも優しいです。
そして駅前の買い物の便利さだけでなく少し駅から離れると緑が多い公園も
多くありますから朝のウォーキングや休日など家族と公園で
遊ぶなど出来るので暮らしやすさは抜群にいいと思います。
あ、本当ですね。Eの間取りは5・6階がサービスルームになっていますね。
サービスルームとはてっきり窓のない部屋だけだと思い込んでいましたが、窓の大きさと日照時間も関係してくるんですね。
もう少し調べてみましたところ、「床面積の1/7以上の採光のための開口部(窓)がなければ居室表示してはならない」だそうで、実際5・6階がどのような状態なのか確認したいところです。
部屋の面積に対する窓の大きさとか、日照時間とか居室とするには色々と基準があるようです。
5・6階だけサービスルームなのですか。
でも基本は気にしなければ普通に居室として使い事が出来そうじゃないですか?
そこを物置にしておくのはさすがにもったいないような。
賃貸だと住んだ後に実は一部屋が条件上はSルームだったということはあるみたいです。
言われないと気づかないぐらい居室に限りなく近ければ普通に生活の場所にできますよね。
ドアもクローゼットもスライドだと尚良かったかなあ、広く使えることになりますから。
無料オプションだとさすがにサービスしすぎじゃないですか?
なんていいつつ無料だと嬉しいですケド。
私もスライド派です。
ドアの開閉のためのデッドスペースが減るんですよね。
だからその方がいいと。
本当だ~ウォークインクローゼットのドアもスライド式じゃないんですね。
開閉式ドアだと、物を出し入れする際に邪魔になってしまう場合があるので私もスライド派です。
特に小さめの納戸が観音開きだと、大きな荷物を入れるのに苦労すると思いますよ。
これらのドアもオプションで変更可能なんですか?
423ではないんですケド…
江戸東京たてもの園のことですかね、江戸東京博物館って??
体感型の施設なので(実物の建物があるという事で)
結構面白いなあと自分は思います。
社会科で勉強したりすると、子供たちも楽しめたりするみたいです。
小さいお子さんだとまだ難しいでしょう。
あ、ほんとだ、ラスト3邸になってますね。なんだかんだいって、マンションて売れてるんでしょうか。価格も安いとは思えないんですけど。この近辺に新築マンションが少ないからでしょうかね。駅近くで南向きで角住戸が多くて、日当たりも良さそう?ですからそこそこいいマンションなのかもしれないですね。
江戸東京たてもの園の近くには旅館や食事するお店などもあるようですね。スポーツ施設もあるみたいで、いろいろな目的で楽しめそうな公園ですね。
うちDINKSだから、このマンション向いてるかな。
しかし東京マンション高い!武蔵小金井なんて都心からそこそこ離れた田舎なのに4000万!
普通のサラリーマンには高いよなーー
利便性がいいですね。それプラス緑もあり、都会都会していないのがいい。
キッチンの窓が北向きですが、暗くないんですしょうか。
日差しが強すぎるのも困りものですが。レイアウト的にはやや収納が大きめかなと感じました。建物の断熱性もあるようなので、光熱費が節約できるかも。
キャンセル住戸が出ているみたいです。
完売か!?と思っておったのですが。
2戸先着順とのことですよ。モデルルームがもうないのでどういう感じであんないするんでしょ?
竣工ももう少し先ですよね。
完売御礼かと思いきや、キャンセル住戸が出たようですね。
ここの駅近は、傍にカラオケなどがあり立地が微妙ですね。
駅から近いので生活面では、便利なのは解りますけど。
大人だけで住むには、よいかもしれないですね。
キャンセル住戸が発生したみたいですね。
駅から近くていいですけど、線路が近い。
駅周辺が便利なので生活はしやすいと思いますね。
キャンセル住戸の場合、かち合わなければ価格ダウンもあるのでしょうかね。
そこら辺は、駆け引きですかね。