- 掲示板
前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
オール電化だと電気割引率いいからねぇ。
必然的に光熱費がダウンする。
ガス併用もいいけれども、
マンションだとガス漏れリスクや火災リスクがオール電化より高いしね。
なんといっても最近のマンションは自家発電がついてるから、
停電時も2、3日は普通の生活が出来ると言う時代。
もうオール電化はメリットだらけじゃないですか!!
電気値上げをこの先したとしてもまだまだ安いですしね。
いやぁオール電化最高っすよ先輩!!!
オール電化だと昼間は割り増しになる電気の節電に気を使い
夜は給湯の湯量に気を使う
更に電気代は上がる・・・
こんな窮屈なオール電化生活なんて絶対いやだね。
すげ~HOMESの新築マンション検索、東京23区内469物件のうち、
オール電化マンションはたったの4物件!
まもなく都内からオール電化マンションが消えてなくなります。
>http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/list/
つまりその4件を購入できたものが勝ち組ってことですね。
未だにガス併用とか時代遅れすぎる。
戸建てではガスでもいいがマンションなんかはガス爆発事件はいつの時代もあるしね。
地震でパイプ破裂したりしたら怖すぎ。
すげ~HOMESの新築マンション検索、大阪市内75物件のうち、
オール電化マンションはたったの2物件!
まもなく大阪市内からオール電化マンションが消えてなくなります。
http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/osaka/list/
つまりその2件を購入できたものが勝ち組ってことですね。
未だにガス併用とか時代遅れすぎる。
戸建てではガスでもいいがマンションなんかはガス爆発事件はいつの時代もあるしね。
地震でパイプ破裂したりしたら怖すぎ。
オール電化の俺っち、
電気、ガス併用時代:電気9000円、ガス7000円。
オール電化時代now:電気12000円、ガス0円。
勝ち組すぎたワロタw
普通に生活してて年間5万も節約出来てるじゃないかw
まだしばらくはプロパンエリアの戸建てではオール電化が伸びるんじゃないの?
でも、日中居住するファーミリー(子供が小さかったり、高齢者であったり)にとっては割高料金は厳しいかも。
核燃料サイクルが現実のものとなれば絶対オール電化。
生きてる間に現実のものとなるのは120%不可能だけど。
■2007年にWHOが発表した、低周波電磁波に関する勧告とは。
WHO(世界保健機関)は、2007年に低周波電磁波の人体への影響に関する報告書を発表し、日本やアメリカの学者の、“4ミリガウス以上の電磁波を長時間浴びている子供の小児白血病の発症リスクが2倍以上になる”との報告を否定できないとし、各国に何らかの対応を取るように勧告を出しました。(ミリガウスは電磁波の単位)
461さん。
根拠も示さずただオール電化全敗~って吠えてる方が惨めでは?
ちなみに電力が無くならない限りオール電化も無くならないよ。
何をもって将来性が無いか示すと同時にガス併用のメリットや将来性を示してごらんよ。
出来ないとしたら単なる***の遠吠えって事になるよ。
今後増えてくる再生エネルギーとの親和性を考えても将来は電化が進むとしか思えないのだが、なぜ無理に逆らおうとするのか不明。
ガスを否定するものではないが、ガスコンロはかなり先になると暖炉あたりと同様のポジションになるよ。
アンチオール電化諸君w
だーかーらさw
ガス併用の利点を説明してよw
今まで全部論破されてるからってオール電化はこうだから~って発言だけはやめて、
お前らの進めるガス併用の利点をおしえてくれw
オール電化で光熱費減って勝ち組なんだよ俺w
ガス屁用の利点 知らないの?
中毒や爆発のスリルが味わえる
台所が灼熱地獄化することが有る。厳冬期は暖房費が要らない
そのうえ 夏季は汗だくで調理 しぜんとダイエットできる
燃焼することで青白い炎がカラフルな室内を演出してくれる
そしてなによりも 電気代に加えガス代まで支払わねばならず、お金の蓄え減って勝ち組なんだよ (笑)
マジレスですが…
まず、比較する際にオール電化と比較するのであればプロパンなのか都市ガスなのかで大きく変わる。
そしてエコキュートと同じく最新のガス設備であるエコジョーズ導入を前提とすべき。
確かに毎月のランニングコストはオール電化が安いというのは疑いの無い事実。
し・か・し、一番重要なのはランニングコストではなくトータルコスト。
導入費で言えばエコキュートはエコジョーズのおよそ2倍~3倍。
さらにエコキュートのヒートポンプはエコジョーズに比べ寿命が短く、およそ10年と言われています。
10年後に修理or買い替えとなるとコストは一気にアップしてしまいます。
これらを踏まえて考えると、金額面でもオール電化が良いとは一概には言えません。
更にエコキュートは説明書きにある通り、飲用できないお湯でもあり、タンク内の汚れ問題や湯切れの問題もあります。
IHに至ってはWHOが警鐘を鳴らしている電磁波問題もあります。
ガスのデメリットは目に見えるものですが、目に見えずらいデメリットを持つのがオール電化でもあるのです。
どちらが勝ちでどちらが負けではなく、オール電化かガス併用かはご自分の環境など考えて慎重に検討するべきだと思います。
468はミスリードを誘ってるのかな?
>さらにエコキュートのヒートポンプはエコジョーズに比べ寿命が短く、およそ10年と言われています。
エコジョーズも耐用年数10~13年ですよね。
エコキュートの耐用年数は約10年と言われてるけど、それ以上もつ場合も多々あるでしょうから
耐用年数に関してはどっちもどっちでしょう。
>更にエコキュートは説明書きにある通り、飲用できないお湯でもあり、タンク内の汚れ問題や湯切れの問題もあります。
間違いではないが正確じゃない。
飲用出来ないではなく、直接は飲用は不可が正しい。
直接飲用出来ないのは貯湯する事により塩素が基準値以下になってしまうから。
沸かしてからであれば飲用できる事は説明書にも書いてある。
それとタンク内の汚れを心配するなら数十年使ってる水道管の心配をした方がいいよ。
湯切れに関しては湧き増しボタンを押すだけで問題解決。
まあうちの場合、湯切れの経験1回も無いですが。
>IHに至ってはWHOが警鐘を鳴らしている電磁波問題もあります。
電磁波問題はIHに限った事ではないですよね?
携帯の方が断然使用頻度高いと思いますが、そちらは気にしないんですかね?
http://www.j-cast.com/2011/06/01097276.html?p=all
IHから浴びる電磁波量なんて1日に浴びる電磁波量の1%にも満たないですけど。
情報は正確に伝えないとね。
併用物件でIHという仕様はだめですかね?
直火ないから火事になりにくいし室内ガス漏れも心配なく
お湯たんまり使えていいかなと思ったんですが