住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
ソルティア千葉セントラル

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 342 匿名さん 2013/03/06 15:38:56

    金融緩和、財政出動もいいですがプライマリーバランスも重要ですからね。
    消費増税も致し方ないでしょう。

  2. 343 匿名さん 2013/03/06 15:39:18

    >335
    付利0.1%廃止されれば変動金利も0.1%下がると皆さん言ってましたよ。
    その逆も然りですね。

  3. 344 匿名さん 2013/03/07 01:50:37

    まだ始まってもいないのに出口戦略の話ですか?

    アメリカを見てみると物価は2%超えててNYダウは史上最高値を更新したけど雇用の改善が見られないので金利はゼロのままです。
    日本が仮に2年後に物価2%を達成して日経株価が40000円を突破したとしても雇用(所得)の改善が見られなければ金利は上がらないと思いますよ。

    特に安倍政権は首相自ら企業に対して所得を上げるように指示を出したりしているわけです。しかもそれに答える企業も出てきているわけです。デフレ脱却達成への最大のポイントは個人所得の向上と個人消費の拡大だって政策当事者が言っててそれを実現するための政策を行うって言ってるわけです。

    今から出口戦略の話をするのも変ですが別にいいと思いますよ?金利が上がっても。その時は所得も個人消費も上昇しているはずですから。

  4. 345 匿名さん 2013/03/07 03:35:42

    なんだかインフレ否定派ばかりだな。できない。ならない。って言ってばっかり。
    民主党かwwwwwwwww

  5. 346 匿名さん 2013/03/07 03:43:57

    んー、実際問題難しいと思う。
    そんなに簡単にできるなら、もうとっくにインフレになってるでしょう。

    デフレ歓迎(?)してた民主党は論外ですが、その前何年も自民政権で実現できてないわけだし。

  6. 347 匿名さん 2013/03/07 08:01:44

    >344
    米国はPCEデフレーターがインフレ率2%までは緩和を許容してるけど、それを超えると引き締め圧力になるかも。2月のPCEデフレーターは確か1.6%で1月の1.2%から直近では上昇してきてるね。
    日本の場合、インフレ率の指標はやっぱコアCPIになるのかな。

    >346
    デフレ脱却のチャンスを潰したい勢力が日銀以外に自民内にもいるということですな。

  7. 348 匿名さん 2013/03/07 08:52:43

    >347

    日銀はコアCPIと言っているけど、2006年の利上げの際、当時の安倍政権がGDPデフレータのマイナスを理由に利上げに猛反対したから、今回も同じ流れになるだろうね。

    安倍さんは成長力の伴ったインフレでなければデフレ脱却とはいえないと言ってるからむしろコアCPIよりデフレーターを重視する可能性が高い。

  8. 349 匿名さん 2013/03/07 11:18:32

    >341

    だからさあ、聞いているのは、「仮に2年後に2%が達成できたとして、
    すぐに出口戦略の話になると思っているのか。」

    いい加減質問に答えたら。

  9. 350 匿名さん 2013/03/07 11:31:53

    >338

    出た。なんちゃって変動派。
    無知だというなら、どこが無知か指摘してみ。

  10. 351 匿名さん 2013/03/07 11:43:42

    >>347
    >>348

    米も日本も単純な物価上昇率ではなく、デフレーターを重視するという事は国内の企業の利益や労働者の賃金など所得が上がらないと利上げ出来ないって事ですね。

    実際日銀は前回利上げでデフレーターが低いまま利上げに踏み切って経済は失速したわけですから。

    思うに、日銀が利上げを急げば急ぐほど結果として低金利が長期化して経済が低迷したのですから、次回利上げはしっかり見極めて経済にとってプラスとなるような利上げをしてほしいところです。

  11. 352 匿名 2013/03/07 12:22:54

    なんか下品な人ばっかり。ミックスローンのスレとは大違いだねぇ。

  12. 353 匿名 2013/03/07 12:43:21

    >350
    ドンマイ

  13. 354 匿名さん 2013/03/07 13:23:04

    ここは基本的に具合の悪い方用のスレッドだからね。
    そういう方々の押し問答を酒飲みながら苦笑しつつ眺めています。

  14. 355 匿名 2013/03/07 13:54:34

    なるほど優雅ですね。マネさせてください。

  15. 356 匿名さん 2013/03/07 14:01:08

    >354みたいなこと書き込む人って結構いるよね。
    なんでこんなことくだらないこと書き込んじゃうんだろう。

  16. 357 匿名さん 2013/03/07 14:13:07

    354です。ご指名のようなのでお答えいたします。
    そもそも変動金利はどう見てもすぐには上がらないんだから
    ここで一日無駄作業せずに仕事にプライベートに人生を楽しんだらどうか。

    定年後振り返って今まで人生で一番打ち込んだことが「変動スレで金利の心配」
    とか虚しすぎるぜ。そういうタイプはフラットSで組んでおけばよかったのにね。

  17. 358 匿名 2013/03/07 14:15:43

    おお。なんかかっちょいーな。俺も真似していいですか。

  18. 359 匿名さん 2013/03/07 14:20:30

    フラットSってすでにほぼ失敗が確定しつつあるじゃん。

    唯一金利の心配しなくていいってめりっともここ見てる時点で(以下略

  19. 360 匿名 2013/03/07 14:25:29

    >359
    やめときなよ。その読解力で喧嘩売っていい相手じゃない。

  20. 361 匿名さん 2013/03/07 14:27:47

    >>360

    事実から目を逸らさない努力しようよ。
    負けを認めたくないから変動スレに張り付いてるんでしょ?

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
ガーラ・レジデンス松戸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸