洗濯物気になりますよね。
実際にベランダで空気を吸ってみて、決めることになるかと思います。不安があったのもあり、うちはオプションで、室内干し付けました。
日当たりよさそうなので、外に干せないようなら、室内干し×サーキュレーターですかね。
このたび近所から住み替えで購入しました。
109さんのおっしゃるように、
東京はどこもあまり変わらない気がします。
気になる方は気になるかもしれませんが、
慣れてしまった私は気にせず外干し派です。
くるりんポイ、ネットでも賛否両論ですよね。
けっこうな水量がないとあまりまとまらないとか。
うちみたいに、洗濯に風呂水使うとか、
夏場はシャワーのようなスタイルだと
逆に使いづらそうなカンジがしてつけませんでした。
この辺の私立幼稚園(3年保育)は入園面接があり、
どちらも倍率が2倍程あります。
一番近いのはめばえ幼稚園でしょうか。
独自の教育でとても人気のある幼稚園です。
入園前のプレに通うのが前提のようです。
他はエトワール幼稚園と小野学園がバス通園で、
八潮幼稚園は送り迎えです。
あとは2年保育の区立が浜川と八潮にあるようですね。
保育料が安いけど、働いてないと延長保育が使えないとか。もちろん送り迎えです。
途中入園は空きがないと難しいかも。
今はまだマンションが少なく、倉庫街のイメージがある勝島エリアですが、
再来年に同じ1丁目に大規模マンションが建設されるみたいですよ。
ウィラ大井の3階も早くテナントが入るといいですね。
でも、こちらのマンションの北側にも至近距離で住宅が建ってるんですよね
それを考えると文句を言える立場ではないような
中央競馬場が勝島再開発など手掛けない限りは大丈夫な気もしてるんですが甘いですかね
たまにふらりと建設現場を見に行ってます。
この時期、南風に乗って駅側の厩舎からウィラあたりまでニオイがきますが、
そのうち慣れて気にならなくなるかな?
首都高の音もきっと慣れてしまうのでは。
もう13階ぐらいの高さになっていましたね。
この高さになると、今さらですが、特に上階の東側は隣の「タカラホーローシステムキッチン」のネオンサイン(?)が眩しいだろうなと思いました。
でも、北側の社宅もかわいそうなことになっていたので、心苦しい感もあります…
先日、最寄の小学校の説明会に行ってまいりました。
各学年2クラスずつということで、やや小規模ですが、
その分一人ひとりの子供たちと向き合っている様子が伺えました。
このマンションからも同じ小学校に行くお友達がいることを願っています。
やっぱり公務員宿舎なんですね。
安く住めてうらやましい。
民間は国の土地に手をつけるのは
厄介なんですね。
でも住むというイメージが未だ薄い勝島エリアに
住民が増えるのはありがたいです。
24時間ファミレスだとちょっと不安な部分もありますね。
あのあたりは小さな子供が多そうなので、
親子カフェや子供の屋内遊び場なんて盛り上がりそうなんだけどなぁ。
家電は大井町のヤマダ電機に流れてしまったんでしょうね。
文化堂立会川店がなくなったからウィラ店までなくなることはないと思いますが。
そう思いたいです。
ファミレスで3階フロアすべては広すぎる気がしますので、もうひとつぐらい店舗入ってくれることを期待。
郵便局が遠いので、近くにあれば便利かな?
あとは、ユニクロみたいなアパレルとか。
そういえば、最寄りのコンビニはスリーエフからローソンに変わっちゃいましたね。
ついに日程表が届きましたね。
内覧会は、季節的に寒いのと冷暖房が使えないので、使い捨てカイロ必須かも?
会場で用意してくれないかな?
建物自体は、高さはもうめいいっぱいですね。
夜見ましたが、内装をやっているのかちらほら明かりが確認できました。
上のほうの階でも確認できましたので、いよいよって感じです。
今後の予定が届きましたね。手続き会、内覧会、鍵受取り、引越しと具体的に先が見えてきて楽しみです。もう建物は立ち上がった感じですかぁ・・順調に建設は進んでいるということですね。なかなか見に行けないので様子が感じられるコメント、ありがとうございます。後は、内覧会等でしっかり確認ですね。
内覧会にプロの業者さんをお願いするかどうか、迷ってます。
皆さん、どうされるんでしょう?
取り合えず内覧会について、気を付けること、すべきことについて調べました。
比較的まとまってわかりやすいと思ったのは、yahoo不動産のマイホーム購入ガイドの中にあった
『内覧会時のポイント』かな・・ ⇓
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/phase04.html
写真の貼り付け、ありがとうございます。
シートがとれたんですね。
完成が近づいた実感がします!
後一か月余りで、内覧会ですものね。
順調に進んでいるってことでしょう。
楽しみです!(^^)!
申し込みの時、駐車場の希望を聞かれた後はありませんでしたよ。
申込登録書に、駐車場と自転車置場希望にチェック。自転車置場は台数も記入。
それは契約書ではないので、今度の2月22日・23日の入居手続き会において
話が出ると思っています。
出なければ、それらについて聞こうと思っています。
駐車場等の抽選会が3月3日なので、それで良いかなと・・・
もう23区最安とは言わせないような賃貸価格を発見!
住所は1-7-6で確定でしょうか?
ttp://www.kokyuchintai.com/rent/data7720.html
確かに。駐車場、¥16000〜ときいていました。
駐輪場のラック式と二段ラック式の違いがわかりません。
どちらも上下あるし。どなたかご存知でしたら、おしえていただけると助かります。
駐車場の金額は『管理関連書類のご案内』の最後のページに書いてありましたよ。
駐輪場についても写真が載ってますね。
二段式ラックは使ったことないですが写真の通り、高さがあってちょっと面倒な感じがします。
内覧会、行ってきました。
我が家も素人二人で行きました。
業者さんがチェックシートを準備されてました。
部屋に案内されて、簡単に全体の説明を聞いた後、
自分たちでチェック、計測をしました。
(計測値を記入する間取り図は持参しました)
1時間ぐらいの予定だったので、その頃再度、
業者さんが来られました。いろいろ見てくださったり、
話を聞いてくうちに新たに気が付いたところもありました。
ちょっとしたキズ、汚れがありました。
わからないことや気になることは業者さんに聞いたほうが良いと思います。
全体的には、綺麗にきちんと施工されていたように思います。
チェック・計測に要した時間は、1時間30分位
急がされませんでしたよ。
「大事な家ですからじっくり見てください」
と言ってくださいました。
その他に、個々で、マンション入口のインターホン
宅配ボックス・機械式駐車場それぞれの使い方の説明
オプションの確認・希望、ダスキンの方の話と
流れて約1時間かかったでしょうか・・・
初めて我が家に入って、テンションが上がりました。
確認会が楽しみです。
内覧会の様子の続きですが、トータル約2時間30分。
少し疲れましたが、ウキウキする感じもありました。
少しは参考になれば幸いです(*^。^*)
大切な我が家のため、頑張ってくださ~い\(^o^)/