駅の国分寺エルとマルイはどちらかというと若者寄りな内容の店舗でした。でも食品、衣料、雑貨、書籍、外食など、
本当に何でも揃っています。
とても大きいので何気に移動が大変なのですけど中を覚えてしまえば自分が必要な場所だけ効率良く移動できるようになりそう。
他の場所のスーパーにも行きたいですから時間は大事ですものね。
南口を少し南下すると大型の100円ショップや京王ストア、ホームセンターもあるようです。
国分寺は学生の街という印象が強いですが子育てに優しい街という一面もあるんですね。
再開発しても街が古くなると同時に住人達も年老いていくという地域もありますが
国分寺に関してはその心配なく良い場所ですよね。
自分も刺激を受けるでしょうし永住するにはもってこいかなと考えています。
ショッピングも楽しみたいです。
国分寺は昔と違って今は学生が多くなりましたね。
駅周辺は多くの飲食店や店がありますが駅から少し離れれば都立国分寺公園はあるので
休日など散歩とかすると気持ちいいです
それに国分寺駅は特快が止まり休日に新宿とか行くときに利用しますが
とてもアクセスがよく便利です。
表記の4分で往復可能です。物件の周辺は再開発地域ではないので。ここは線路から少し離れていて、立地はいいのですが、北側以外全てマンションに囲まれていて、日当りが残念…駅前という理由で妥協ポイントかもしれませんが。
公式ホームページに
「6月15(土)・16日(日)に販売予定価格発表!」とお知らせが出ていますね。
これは、モデルルーム来場者だけに公式発表するという意味なのでしょうか?
販売も6月中旬を予定されているようなので、発売と同時に価格も公に発表されますでしょうか。
駅前の再開発も気になりますし、駅前は便利なのでいいですね。
駅に近いといろいろな場所に行きやすくていいなと思います。
オープンなキッチンが部屋を広く見せてくれそうですね。
油を使ったときは、リビングに広がっちゃうのかな。
わたしペニンシュラキッチンはイマイチ…。
友人のところがそうなんですが、実際住んでたら、キッチンにあんなモデルルームみたいに物が少ないわけはなく、キッチンに色々置いたものがリビングから丸見え。使いづらいと言っていました。
31さん。
それは私もシミュレーションしてみて思いました。
何も置かない理想のビジュアルは難しいと思います。
ただ、置くことを前提にほとんどの方は検討なさるのかなと思い、私もどれだけの物を置くことになるのか考えて検討しています。少々面倒にはなりますが、見映えが悪くならないように他のスペースにキッチン用品を置くことも考えています。もしくは、来客時にまとめて移動できるようにボックス形式で日常はペニンシュラの周りに置いておく等。
駅もいろいろお店ができたし駅の周りの変化も楽しみです
キッチンは調味料や調理器具を置いてしまうとごちゃごちゃしてしまいますね
なるべく食器類もシンプルしにしたり無地にしたり形もそろえたり、見えていいものはカフェみたいにおいてます。見せたくないものは食器棚へ。
調味料類はシンク下や冷蔵庫に入れてます。収納が充実していればいいのですがどうでしょう。
キッチンはペニンシュラキッチンと言う様式なのですね。
対面式でキッチンにいながらリビングが見渡せるのは良いのですが、
前面にカウンターがあるわけでもないので少しつかいづらそうです。
あと、常に人の目があるので掃除は念入りにするようになりそうですね(笑)
「こだわりの間取り」という割には
アウトフレームにはなっていないね。
柱が室内に食い込んでいる。
Cタイプだと、柱がまるごと1本あるし
実際の専有面積は70平方メートルぐらい?
リビングを真ん中に家族の人気を感じながらいられるのがいい方もいますね。
今賃貸で3LDKにいますが独立した洋室は主人が使っています・・・
私はリビングにいることがおおいので私は問題ないです
子供はリビングにいたりリビングに接している和室に今いて、扉(引き戸)をしめてしまうと中の様子はわかりません。子供も一緒にいられる時期もそう長くはないでしょうから
リビング中心の間取りも悪くないかなと思っています。
どれも個性的で迷いますよここは。
リビングにはバルコニーが接していない間取り、独立部屋が無い間取り、リビングの奥にもう一つ部屋がある間取り。どれも住んだことがない形ばかりで先入観では住みやすさを心配してしまいます(汗)
住めば慣れるんでしょうけどね。
今のところは候補にしたいのはBです。玄関からバルコニーのある部屋までの奥行きが中々いいと思います、邸宅感というのは言い過ぎかもしれませんがこの奥行きが家らしくていいです。
間取りは好みに応じてでいいのではないでしょうか?
ちょっと独特な感じではありますけれど、困るというほどの事は私もないと思いますよ。
固定資産税ですか!!
全くすっぽりと頭の中から抜け落ちておりました。
確かにそうですよね。
覚悟はしておかないとですね。
ワンフロアに3戸なのはプライバシーも守れますし良さそうですね。
角部屋みたいなものなので、かなり魅力的
間取りも広くファミリー向けなので、お子さんがいる方にも気兼ねなく暮らせそう。
やはり南側のほうが人気がありますよね。
東京駅から国分寺まで特快に乗ってみるとわかるのですが体感は実際の時間よりも短く感じます。速さと停まる駅の少なさがそう思わせるのでしょうね、東京の区と市を横断してこの近さですから優秀なアクセス環境だと思いますよ。
今後は駅前の開発を待ちながらの楽しみな生活も送っていけますから明るい情報ばかりで魅力ある物件ではありますよね。市街エリアだけに気になる「喧騒」も何のその、こちらは内廊下です。駅近でありながら帰宅すれば別空間を体感できると思います。
固定資産税ですか。。。
固定資産税の額面は、地価に関係してくるのですよね。
以下、評価額の基準だそうです。
>評価額は、土地については時価の60~70%(公示価格の70%)
>建物については建築費の50~70%ぐらいです。
公式サイトに書いてある追加供給ってどういう意味なのでしょうか?
二期分の繰り上げなのでしょうか。どちらにせよ好評の様子ですね。
第2期分の間取りを見ましたがどれも個性的な間取りでした。
ファミリーさんにはコンフォートリビングタイプの部屋が人気になるのでしょうか。
100%角部屋だと選びやすくて良いですね。
55さん
そうですね、いくつか新築はあるのですがどれも戸数が多いわけではありません、出てきた順番に売れていっているようです。
こちらまさに駅前、今まで国分寺界隈の他の物件を見ていた方もシフトしてくる可能性ありです。住みたい気持ちの強い我が家としてはもっと大規模として誕生してくれると良かったように思ってしまいます(汗)、そのほうが国分寺のランドマーク的マンションにもなれたのではと思うのです。ですが再開発のまさにその場所が立地ですからどのみち新しい国分寺の誕生とともに象徴の一つとなると考えております。
土地勘がないので教えてください。
この建物の周りがマンション…という書込を拝見したのですが、大体何階ぐらいの建物に囲まれているのでしょうか?
私の希望間取りはリビングが東向きなので何階ぐらいだと日照が確保できるのか知りたいです!
東隣りのビルは7階建てだと思う。
南側は少し離れているけど9階建てかな。
ただ、建物によって1階あたりの高さは違うから
単純に「何階」というだけでは、難しい。
一度は現地を見るとともに
モデルルームで日影図を確認すると良いよ。
ご親切にありがとうございます!
今日資料が届いたのですが、広告の雰囲気だと第一期でBタイプは売れてしまったのですかね…?今週末モデルルーム見学なので皆さんに情報お伝えできればと思います!
駅からの距離も近くて住みやすそうですね。
子育てがしやすく配慮されている間取りにも好感が持てます。
残念だったのはバルコニーが狭いことでしょうか。
バルコニーは広いほうが良かったですね。
開発が近づいてきただけにここの注目度も上がってきましたか。検討はこれからが本番ですね。
西友の東側の立地で近いなと見ているんですけど西友は開発の影響で移転や閉店はないのでしょうか。無くなると減点材料になるなあと思いました。開発地に何かしらできれば問題ないわけですが今判断できる便利さの尺度の一つなんですよね。
それに入居は来年でも開発完了はまだ先です、この期間が不便だと困りますから。
すぐ近くに西友があるのは便利ですよね。
その他だと10分以内にオーケーストアとマルエツがあると案内されていますね。
駅の向こう側だから気分的には近く感じないですが。
地元ではないのでわからないのですが、こちらのマルイやエルでは食品類は売っていますか?
国分寺駅周辺には駅反対側も含めれば多くのショッピングセンターやスーパーがあり
買い物に困ることはないですね。
昔に比べると学生さんも多く見かけられます。
駅から離れれば都立国分寺公園があり他にも公園が多くあります。
子供さんを育てる環境は国分寺はいいと思います。
物件は、駅と線路から適度に離れていて騒音など気にする人も安心です。
特に理由はない質問なんですけどここって高台立地になるんでしょうか。
南の府中方面からバスで来たのですがずいぶん急な上り坂が途中見えました。
バスが通った道も傾斜にはなっていて高さが違うんだなとわかったんです。
駅とその周辺がもっとも頂上的な位置づけになっているみたいなので現地の北や東西も坂になっているのかも。
スーパーなど日常的に行く道中は先に知っておいたほうがいいかもしれないですね。