住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  1. 441 匿名さん 2006/04/04 14:29:00

    >>436
    私たちも住宅ローンとサラ金しかまともな収益源がないので
    しかたないんですよ。今のうちにしっかり稼いでおかないと、
    金融自由化後、はじめての景気回復局面なので、正直やって
    いける自身がないんです。消費者のみなさんも株式投資とか
    どんどんされてるし・・・間接金融はジリ貧なんです。
    外資と比べると、甘ちゃんだし・・・。郵貯銀行も住宅ローン
    やるだろうし・・・。泣けてきた。怖いよー。えーん。
    by 三菱東京UFJ銀行

  2. 442 匿名さん 2006/04/04 14:54:00

    リストラされないようがんばれ!
    従兄弟は某銀行で首切られた。
    義兄は55歳で賃金3割カットされ役職なしに・・・
    銀行員はつぶしが利かないから再就職は難しいって愚痴ってる。

  3. 443 匿名さん 2006/04/05 01:18:00

    でも、銀行は給料いいよね・・・
    3割カットでも結構貰ってるのでは?

  4. 444 匿名さん 2006/04/05 02:06:00

    りそなの友人は給与半額カットで700万になったと言っていました。

    へー・・・

  5. 445 匿名さん 2006/04/05 02:58:00

    銀行員は給料が高くないと不正に走るから高いらしいよ。

  6. 446 匿名さん 2006/04/05 03:12:00

    銀行員はおいしいね

  7. 447 匿名さん 2006/04/05 16:36:00

    なればいいじゃん

  8. 448 匿名さん 2006/04/05 22:00:00

    従来公庫2.75−3.5か、フラット35かで悩んでいるのですが、どちらがいいかすごく
    迷っています。どなたかアドバイスください。

  9. 449 匿名さん 2006/04/06 01:31:00

    郵貯銀行も住宅ローンをはやくやって大競争時代になってほしい。

  10. 450 匿名さん 2006/04/06 01:35:00

    大競争時代に突入して、銀行が淘汰されて郵貯銀行が焼けぶとる構図が目に浮かぶ・・・

    かくして、「国債引受機関」は以前として存続するのであった。

  11. 451 匿名さん 2006/04/07 07:33:00

    長期金利、一時1.9%台に上昇・1年10カ月ぶり
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060407AT2C0700607042006.html

  12. 452 匿名さん 2006/04/07 08:04:00

    >451
    おらっちは1.5%の時だったなぁ・・・ 良い時代だった。
    (それでも夏から比べて上がりが顕著だったからかなり焦っていたけどね!)

  13. 453 すいか 2006/04/07 08:09:00

    フラット35は大損する。

  14. 454 匿名さん 2006/04/07 09:21:00

    と短期で組んでしまった>>453が申しておりますw

  15. 455 匿名さん 2006/04/07 10:14:00

    451さんは長期固定組みなのかな。だとしたら私と同じだ。

    まあ、えこひいきなしに客観的に見れば、今年から長期金利は上昇しているし、
    この傾向は続くだろうと見るのが、自然な見方ではないかな。
    今はゼロ金利下でも、市場はその先を読んで(つまり、ゼロ金利は今年中に
    解除されると見込んで)取引している。
    だから、今年の長期金利は多少上げ下げはあっても、全体的には上昇し続けると
    見るほうが妥当だと思う。

    フラットなど全期間固定で組んだ人は、ドンと腰を据えていればよい。
    短期組みが、金利上昇でヤキモキしながら悩んで時間を費やしている間、
    我々は、余裕資金を繰上げ返済にまわすか、貯蓄しておくか、はたまた
    投資でもするかという前向きなことに時間を割こうではないか。

    一般庶民といえども、住宅ローン返済ことだけしか頭にないのではダメだ。
    老後の生活に向けて、いかに資産形成していくかも重要な課題のはずだ。
    と、40歳になり、最近感じているところです。

  16. 456 匿名さん 2006/04/07 10:15:00

    >451さんは長期固定組みなのかな。だとしたら私と同じだ。
    ごめん。452さんの間違いだった。

  17. 457 匿名さん 2006/04/07 10:52:00

    >455
    私も長期固定組みです。
    これから資産運用をどのようにしていくか
    非常に楽しみです

  18. 458 匿名さん 2006/04/07 11:28:00

    長期固定組に適した資産運用を語り合えるスレッドが欲しいのですが、
    そのような板はありますか?(繰上げ返済のスレはありましたが)

  19. 459 匿名さん 2006/04/07 12:28:00

    >458
    今はちょっとすたれぎみですが「攻めのローン返済」というすれがあります。
    私は結構お気に入りだったのですが・・・

  20. 460 匿名さん 2006/04/07 14:05:00

    asahi.com
    ゼロ金利解除の是非、国内企業、地域別に意見割れる
    2006年04月07日18時49分
     帝国データバンクの調査で、日本銀行が年内にゼロ金利政策を解除することの是非を企業に尋ねたところ、「容認」が約42%、「時期尚早」が約39%と分かれた。容認派は景況感が明るい東海地方などに多く、時期尚早派は景気回復が遅れる北海道、東北などの地域で多い。景気の地域格差を反映したようだ。

     全国の9949社が答えた。ゼロ金利を「早急に解除するべきだ」と答えたのは5.7%で、「やむを得ない」は36.6%。地域別では東海、南関東、近畿などで4割以上が容認した一方、北海道、東北では33%台にとどまった。「解除するべきではない」と反対の回答が最も多かったのは北海道、東北で、いずれも45.5%だった。

     ゼロ金利解除が日本経済に与える影響について、景気の回復基調が「持続する」と答えた企業は27.8%。逆に、回復基調が「腰折れする」は35.9%だった。

  21. 461 匿名さん 2006/04/07 14:49:00

    >>460
    日銀が、金利を上げる=金融引き締めであり、景気を腰折れさせる意図で行われるに
    決まってるじゃないですか!!
    ただし、そもそもゼロ金利・量的緩和策は、景気対策のために導入されたのではなく、
    銀行の連鎖倒産など金融不安を払拭するために導入された施策なので、大手企業・
    銀行の体質は強化され、再び金融不安が生じる状況ではなくなった現在、
    一旦ゼロ金利が解除された後は、ゼロ金利・量的緩和策に戻ることはないです。

  22. 462 匿名さん 2006/04/07 18:04:00

    しかし「質への逃避」で0.5%の国債を当時大量に買っていたのが
    大手銀行だったんだが。
    確定利付き債券の含み損は帳簿上はどういう扱いになるのかな。
    普通に時価だったら銀行は大量の含み損になっていて、今後も
    含み損拡大のはずだが。

  23. 463 匿名さん 2006/04/07 22:59:00

    >>460
    企業の事情や、日銀や政府の思惑がどうあれ、
    実際の市場は、ゼロ金利は解除されるものとして、既に取引され始めているんだよ。
    今回の量的緩和解除だって、市場が解除されるものとして取引し始めたので、
    日銀もやむを得ず、1ヶ月前倒しして解除したとも言われている。
    日銀といえど、市場を無視すると、信用がなくなりますから...

  24. 464 匿名さん 2006/04/08 03:41:00
  25. 465 匿名さん 2006/04/08 08:14:00

    将来の経済予測は難しく、政府内でも路線論争が絶えない。

    竹中・中川の5年後経済予測:
    名目成長率 4% 長期金利 3%
    ∴消費税率は3%程度の引き上げに抑えることが可能

    谷垣・与謝野の5年後予測:
    名目成長率 3% 長期金利 4%
    ∴消費税率2桁は不可避

    まあ、竹中・中川のシナリオ通りになった方が
    大部分の国民は幸せということは確かだろうけどね。

  26. 466 匿名さん 2006/04/08 10:09:00

    まあ4%〜5%の間でしょ。

  27. 467 匿名氏 2006/04/08 13:33:00

    多額のローンで苦しむフラット35組さん。がんばって!
    短期組の頭金持ってた人たちもがんばろう。

  28. 468 匿名さん 2006/04/08 14:36:00

    谷垣が消費税増税論者なのは役人サイドの意見に偏重しているからじゃないか?
    竹中はどちらかというと中立(学問見地)でものをいうため,庶民よりの発言に見える。

    私はどちらかというと竹中支持だが、そもそも無駄な公共事業をしなければ消費税は増税しなくていいはずだが・・・

  29. 469 匿名さん 2006/04/10 04:50:00

    すごい上げ具合だね

    長プラ、年2・45% みずほコーポ

    みずほコーポレート銀行は10日、企業向けの長期貸出金利の指標となる
    長期プライムレート(優遇貸出金利)を0・35%引き上げ、年2・45
    %にすると発表した。1999年3月以来、約7年ぶりの高水準。引き上
    げは3カ月連続で、11日から適用する。

    日銀による利上げ観測などを背景に、市場金利が上昇しているため。今年
    1月には1・8%だったが、わずか3カ月で0・65%も上昇することに
    なり、企業の資金調達計画などにも影響しそうだ。

    市場金利は、日銀が3月に量的金融緩和策を解除する前後から上昇基調が
    続いている。優遇貸出金利引き上げの動きは他の金融機関にも波及する見
    通しだ。(共同通信)

  30. 470 匿名さん 2006/04/10 05:04:00

    変動や短期固定の人はローンの借り換えをすればいい。今なら間に合う。

  31. 471 匿名さん 2006/04/10 11:41:00

    変動選択したけど、変動金利は上がってない。慌てて借り換えする必要なし。
    たかが1〜2%の金利上昇で家計が圧迫される下流組と一緒にしないでくれ。

  32. 472 匿名さん 2006/04/10 13:33:00

    と、余裕のふりしながら常にこのスレをチェックする。

  33. 473 2006/04/10 14:46:00

    おもしろい!

  34. 474 匿名さん 2006/04/10 15:10:00

    まあ余裕あってこその変動金利だしね。

  35. 475 匿名さん 2006/04/10 20:44:00

    変動は長プラ連動じゃないっちゅうに。分かって煽っているのかね?
    変動派が注目すべき報道はむしろこれだろう。

    無担保コールの翌日物は7日の加重平均金利と同じ0.001%を中心に取引され
    ている。日銀の当座預金残高の減少にもかかわらず資金余剰感は強い。外国銀
    行や証券会社が調達している。1週間物の調達希望金利は0.003%程度と前週
    後半の0.001%に比べるとやや高いが、上昇ペースが加速する雰囲気は今のと
    ころない。(日経)

    要するに、量的緩和を解除して、資金供給を絞っても、銀行間レベルでの
    短期金利上昇は全然なし。上がっても0.00?%レベル。

  36. 476 匿名さん 2006/04/10 23:56:00

    >>475
    資金供給を絞り始めたとはいえ、依然、必要量の数倍の資金供給がなされているから、
    短期金利は上昇していない。
    供給がゼロ金利導入前並みに落ち込んで、ゼロ金利が解除されても、短期金利は
    上昇しないと思う?

  37. 477 匿名さん 2006/04/11 01:15:00

    量的緩和は元々あまり意味をなしてなかった。
    ただ資金が豊富にあるんだよというイメージを植えつけるだけのもの。
    景気低迷の対策としては意味が無くてもやるしかなかっただけの事。
    よって解除されても実質何の影響も出ないはず。
    (解除されたという事実だけで若干影響はあるだろうけど)

    短期金利はゼロ金利解除後一時的に急上昇。
    その後下降して今より若干高めの推移で落ち着くのでは?
    今のプラス1%前後かと。
    その後景気の動向によって推移するのでは?
    金融政策が失敗してまたバブル並みの好景気が来れば高金利。
    でもそうならないような政策を取るはずだから(というか取り始めてる)
    そうなればそれなりの金利になるのでは?

    素人考えだからたぶん違うと思うけど。

  38. 478 匿名さん 2006/04/11 01:25:00

    え、変動金利は短期プライムレートに連動しているんじゃないの?
    変動金利って短期プライムレート+1%って決まりがあるんじゃ。

    短期プライムレートは公定歩合の上下動に影響を受けるから、公定歩合が上昇するとすぐ、変動金利も同じ値上昇するのでは。

  39. 479 匿名さん 2006/04/11 04:06:00

    >>478
    確かそれは昔の話。
    今は新短プラと言って資金の調達コストから決まるらしい。
    よって475,476が言ってるように資金が有り余ってる現状では
    短期は上がらないと判断できる。
    これがゼロ金利解除でどこまで変わるか?が、今後の短期金利の
    動向を読むカギではないかと。

  40. 480 匿名さん 2006/04/11 04:18:00

    でも銀行は儲かりたいから、なにかしらの理由をつけて短期の金利も上げるつもりなのでは。
    定期預金の金利の上昇もそのための理由

  41. 481 匿名さん 2006/04/11 04:29:00

    >>480
    それはそうでしょうね。ただ非難も怖いのであまり無茶はしないと思われますが。
    どっちにしても銀行ってば都合いいよなって思いますがね。

  42. 482 匿名さん 2006/04/11 04:40:00

    >480
    確かにそうの通りだけど
    預け入れ金利、0.001%上げたので
    貸し出し金利、0.5%上げますが
    簡単に通る状況でも無いでしょう。

    やはり476.477,479さん辺りの意見が1番正解に近いのでは?

  43. 483 匿名さん 2006/04/11 05:03:00

    >>480
    それはない。

    金融自由化で当初ほぼ横並びだった金利が銀行によって
    差が出てきた。というか今の超低金利も一部は自由化のおかげで
    競争が生まれたから存在する。銀行によって販売戦略
    が違うからどこに重きを置くかで金利に差が出るわけで。
    だからキャンペーンなどやって客を呼び込んでるわけで。
    仮に儲けたいから金利を上乗せした銀行が出たとしても
    借りる側も馬鹿じゃないからより安い金利の銀行から借りるでしょ?
    新短プラは短期金利の仕入れ値なわけだから、
    各銀行は仕入れ値に自分の所の利益分金利を
    上乗せして金利を決めてるわけでそこに競争が生まれるわけで。

    なんか金利が上がれば銀行が儲かると勘違いしてる人いるけど
    金利が上がる=銀行も資金の調達にコスト(仕入値)が掛かるって事で
    別に銀行自体が大もうけするわけではないですよ。
    現状は資金が余ってる=調達にコストが掛からない(仕入値が安い)
    から短期固定も上がらないという図式な訳です。

    ちなみに
    短期は新短プラ=今現在の資金調達コスト(仕入値)
    に反映する。だから現状を一番反映している。

    逆に長期は今後どうなるかも含まれてるから今上昇局面に
    なってるのです。ようするに今後金利が上昇しても銀行が
    損をしないための金利。しかしこれは予測がつかないので
    必ずそうなるとは限りませんけどね。

  44. 484 匿名さん 2006/04/11 05:11:00

    超長期はなくなるのでは?
    これって、ずーと定番だったんではなく最近の商品でしょ。

  45. 485 匿名さん 2006/04/11 06:23:00

    とういうか短期も新しい商品が出てくるのでは?
    3年前は通年0.4%とかだったのが今では1%ですもん。
    金利が上がれば2%優遇なんてのも出てくるかも。

    銀行の営業担当者が言ってましたが、他行との
    客取り競争の激化で優遇幅がどんどん広がって
    行ったとの事です。
    1%優遇なら営業担当者決済、1.3%優遇なら支店長決済とか
    言ってました。そんな私は通年1.3%優遇。

  46. 486 匿名さん 2006/04/11 08:10:00

    日銀は冷静な判断をしたね。
    そう簡単に短期金利がぐんぐん上昇する局面ではないな。

     日銀は11日開いた政策委員会・金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を
    全員一致で決めた。短期金利をほぼゼロ%に抑える「ゼロ金利政策」を続ける。
    3月9日に量的緩和政策を解除した後も物価が急速に上昇する懸念は小さいとみ
    ており、当面はゼロ金利政策の継続で景気回復を後押しする必要があると判断
    した。(日経)

  47. 487 匿名さん 2006/04/11 08:18:00

    >486
    福井はしたり顔なんだよ。。。「鶴の一声」が出来たもんだから。
    今回はそれを確認したことで大きな前進を得たため、当面はよしってことでしょ。

    秋口〜年明けに第一弾利上げ決定は既定路線だ。

  48. 488 匿名さん 2006/04/11 08:19:00

    >>483
    競争競争っといっても結局は三井や三菱、超長期の金利は同じでしたね。

    これって競争って言っといて、実は談合でもあるのではと思ってしまいますね。

  49. 489 匿名さん 2006/04/11 08:22:00

    そうですね。第一段はそんなとこだと思います。
    その後は前回の例があるので、一度様子見をするのではないですか?
    大丈夫そうなら、いけいけ〜〜ってとこですか!?

  50. 490 匿名さん 2006/04/11 08:44:00

    >>487,489
    ということは、年明けにゼロ金利解除だと、その時の超長期は3.3%くらい変動は2.4%ぐらいでしょうか?

    ゼロ金利解除したぐらいで超長期が4%や5%いかないですよね。(希望)
    短期は今より0.25%上昇で、優遇金利の値が縮小と考えてよろしいでしょうか(これまた希望)

  51. 491 匿名さん 2006/04/11 08:49:00

    >490
    利上げは2回目まで織り込まれていますから、年内実行の金利は5月6月の金利と同水準だと思って良いのではないでしょうか?

    来年以降の方は利上げ発表の際の福井君の口調の強さに注目でしょう。

  52. 492 匿名さん 2006/04/11 09:09:00

    >>488
    談合したら犯罪ですが。

    超長期(フラット)は元が公庫だから差別化が難しいのでは?
    最近の金利上昇局面でフラット選ぶ人が増えてきたのか銀行で
    多少差が出てきましたよね。

  53. 493 匿名さん 2006/04/11 11:29:00

    でもさ、数ヵ月後、住宅ローン5%、短期固定(1〜3年)は3%は硬いのでないのかな?

  54. 494 匿名さん 2006/04/11 15:59:00

    短プラと新短プラの違いを良く知っていらっしゃる方々は
    よく勉強していらっしゃると関心しますが、新短プラが
    「調達コストを反映している」といった時点で違和感を
    覚えませんか?

    新短プラの導入は、バブル期の長短金利逆転現象が発生したときに、
    公定歩合連動の旧短プラでは都合が悪くなり、公定歩合連動ではない
    新たな基準をもった短期金利指標が必要となって(銀行の都合の中で)
    生み出されたものです。

    バブル崩壊後、長短金利の逆転現象も解消された後は、実際には
    公定歩合連動で引き下げされてきた経緯にあります。

    だから、公定歩合が0になった時点で1.375%になり引き下げも
    ストップしている。(その証拠に、前回日銀がゼロ金解除した
    数ヶ月だけ1.5%にアップし、再度ゼロ金再開で1.375%に下がって
    現在に至っているハズ)

    短期固定こそ調達金利を一番反映しており、新短プラは実質公定歩合連動
    というのが実態です。

    従って公定歩合が上がれば、銀行は確実に変動金利を引き上げする
    ものと思われます。

  55. 495 匿名さん 2006/04/11 17:59:00

    公定歩合および短プラ推移
    http://www.ddk.or.jp/kinri.html
    を見て比較すると、新短プラが公定歩合に忠実に連動しているとは思えませんが。
    例えば、平成10年9月に短プラは1.625→1.50、
    平成11年3月に1.50→1.375、
    これは公定歩合0.50に張り付いた状態での引き下げであり、
    新短プラであるが故の公定歩合非連動の引き下げでしょう。

  56. 496 匿名さん 2006/04/11 21:51:00

    ゼロ金利解除でローン金利アップ
    インフレで物件価格アップ
    消費税率アップ

    金利アップで借りることのできる上限の金額が下がるため、
    予算上限が下がりますし、
    物件価格(単価)が上がるために、
    収入がアップしないと、
    これから買える物件は、
    面積がどんどん小さくなるか、
    不便な場所で我慢するようになりそうです。
    ちょっと前に買っちゃった人が一番良かったのかもしれないですね。

  57. 497 匿名さん 2006/04/12 00:13:00

    どうなんでしょう?
    マスコミもそういって今が住宅の買い時の最後!と煽ってますが、
    実際にそうなんでしょうか?なんか違う気もするんだけどなぁ・・・。
    気だけですが・・・

  58. 498 匿名さん 2006/04/12 00:20:00

    >494,495

    新短プラは「調達コストを反映している」よ。
    なぜなら公定歩合が上がれば銀行は調達コストが上がるのですから。
    旧短プラとの大きな違いは「連動」ではない事。
    例え公定歩合が引き上げになっても銀行が他で調達コストを抑えられれば
    金利が上がらない可能性があるってことです。(その逆もありえますが)
    ですから短期、変動金利を読む際には当然公定歩合は外せない要因ですが、
    必ずしも「連動」はしていないという事です。

    5,6年前のゼロ金利解除は、確か7〜8ヶ月くらいの期間続いたと
    思いますが、その間上がった金利がたった0.125です。
    次回がいつのなるかは解りませんが、現在の資金余剰状態等考えると
    短期は当分そう急激には上がらないと思います。ただ、その状態が
    いつまでも続くとも思えませんけどね。

  59. 499 匿名さん 2006/04/12 11:05:00

    「量的緩和解除」で、マイホーム販売現場は大盛況
    http://nagashimaosamu.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_810c.html

    だそうです。

  60. 500 494 2006/04/12 11:38:00

    >>495
    >>498
    良く判りました。ありがとうございます。

    新短プラは、調達コストを反映し(結果として)公定歩合に
    「見合った」動きをしている。ってとこですかね!

  61. 501 匿名さん 2006/04/12 13:49:00

    >493
    ないですよ。

  62. 502 匿名さん 2006/04/12 14:09:00

    >>497
    「人の行く裏に道あり花の山」

  63. 503 匿名さん 2006/04/13 10:53:00

    長期金利1.9%超えたな
    近いうちに2%は超えるな

  64. 504 匿名さん 2006/04/13 12:39:00

    >503
    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D3M&m...

    超えたなんてもんじゃねーのす。許しておくんなせぇ。

  65. 505 匿名さん 2006/04/13 13:42:00

    米国債とうとう5%超えたね。。。。。。やっぱ日本も2%超えかもしんない。

  66. 506 匿名さん 2006/04/14 07:15:00

    2%がもう目の前です

    長期金利、2%目前に上昇=5年7カ月ぶりの高水準

    14日午前の東京債券市場で、長期金利の指標となる
    新発10年国債の利回りが、一時前日比0.050%高い
    1.980%に上昇(債券価格は下落)した。

    2000年9月以来5年7カ月ぶりの高水準で、日銀による
    量的緩和の解除後、市場で早期利上げ観測が強まった
    ほか、米債券価格の下落の影響を受けた。
    (時事通信)

  67. 507 503 2006/04/14 07:29:00

    数ヵ月後の金利が読めない状況だが
    みんな家買うのか?

  68. 508 匿名さん 2006/04/14 07:33:00

    >長期金利、2%目前に上昇=5年7カ月ぶりの高水準

    前回のゼロ金利解除の時ですね。

  69. 509 匿名さん 2006/04/14 08:11:00

    欲しい時が買い時よ。

  70. 510 匿名さん 2006/04/14 10:54:00

    長期金利は毎日ぐんぐん上昇ですね。2%を突き抜けたら次は3%を目指す展開でしょうか?

  71. 511 匿名さん 2006/04/14 11:01:00

    前回のゼロ金利解除の水準とのことですが、結局そのあとはまた低空飛行を
    続けたんですよね。
    私は、また同じように低空飛行を続ける予想に一票です。

  72. 512 匿名さん 2006/04/14 11:12:00

    意外と年度末ぐらいになると、反動で長期金利さがらないかな。
    株でも折込済み後の値はたいてい反動で下がるから。
    ゼロ金利解除!!10年国債下がる!!ってことは?

  73. 513 匿名さん 2006/04/14 11:35:00

    う〜ん、今回は本当に景気も回復してるみたいですからねぇ。。

  74. 514 匿名さん 2006/04/14 12:18:00

    前回ほど盛り上がってないよ。
    前回はyahooJAPANの受付のおねぇちゃんの総資産がすごい事に
    なってましたからね。大企業がこぞってインターネット広告に
    お金出して。
    自分がIT関係だからかもしれませんが、当時いい時代が来たって
    思いましたもん。一瞬でしたが・・・

  75. 515 匿名さん 2006/04/14 12:43:00

    長期金利が上がった上がったと、いま騒いでるけど、
    過去30年の歴史の中では、それでも異常な低金利だもんな。
    借りる側にとっては、まだまだいい時代だよ。
    10年後、しみじみと古きよき時代を思い返すのかもしれないな。

  76. 516 匿名さん 2006/04/14 13:20:00

    同感です。
    前回は、6〜7%だったな〜。
    どんどん下がって、3%台になった時は、
    驚愕、大騒ぎ。
    他国の金利相場を見れば、今の日本が異常
    なのは疑う人いないのでは。

  77. 517 匿名さん 2006/04/14 14:11:00

    >515
    >10年後、しみじみと古きよき時代を思い返すのかもしれないな。
    この部分は同感。
    ただし俺は日本が疲弊していると思う。

  78. 518 匿名さん 2006/04/14 14:11:00

    33年残ってるローンを長期固定型に切り替えしようかと考える時期が来たかと思って現在検討中です
    同じような考えのかたまた、反対意見方どしどし意見交換しましょう

  79. 519 匿名さん 2006/04/14 14:15:00

    長期金利はじりじりと上がるでしょう。
    年末には3%前後までありえると思います。
    前提としては、このまま景気が持続することが必要です。
    また、デフレ脱却が、政府日銀の一致した見解としてでることも不可欠です。

    現時点では、世界に目を転じれば、日米欧こぞって金利上昇局面にあると言えます。
    日本株もじりじりと高値を追っており、債券相場が軟調になる地合いが整っております。
    機関投資家は、かなりの先高感を持っていると言え、ゼロ金利が解除されると、
    更なる長期金利上昇の条件が整うと言えます。

  80. 520 匿名さん 2006/04/14 14:19:00

    異常が2つ重なると異常でなく正常になる。
    出生率1.2で1%台の金利は異常ではなく正常。
    出生率1.2で7%の金利は正常でなく異常。
    これはある意味、資本主義の飽和点なんだな。
    そもそも10年後も人類が市場原理主義をやっているという
    前提自体が怪しいんだけどな。
    フランスにおける若者の暴動はそのことを意味していないか?

  81. 521 匿名さん 2006/04/14 15:17:00

    10年後...

    若かったあの頃〜♪
    何も怖くなかった〜♪
    ただ〜、あなた(銀行)の優しさが、怖かった〜♪

  82. 522 匿名さん 2006/04/14 16:47:00

    今の好景気?はあまり感じでいないですが、不景気になるには逆に何が必要なのでしょうか?
    不景気なれば、金利もあがらず・・。でもリストラーー。

    米が金利を上げてますね。5%ですか。これってことは、米の住宅ローンは6%ぐらいなのでしょうかね。すごい高いですね。原油もイラク情勢でどんどん上がっているし。
    中国だけが順調っぽいですが、実際に中国に進出している日本企業は大企業しかうまく言ってないと聞くし。
    他に、今後数ヶ月で不景気なる要素ってありますか?

    ちなみに、うちの会社は製造業の零細企業ですが、なぜか3月下旬から仕事があまり入ってきませんね。5月もあまりないし。同業者に聞いてもあまり仕事ないそうです。
    全くないわけではありませんが、急激に減ってますね。
    景気良いのも実感せずに、景気悪くなるのかよっと社員で話してます。

    物価上昇率でゼロ金利解除の判断と言ってますが、このまま行けば半年以内で景気悪くなりそうな予感。

  83. 523 匿名さん 2006/04/14 17:34:00

    >米が金利を上げてますね。5%ですか。これってことは、米の住宅ローンは6%ぐらいなのでしょう
    かね。すごい高いですね。

    日欧に比較したら高いだけで、物価の伸び、経済成長率、不動産価格の上昇率に比すれば、まだまだ中立圏内というか低いぐらいです。

    >他に、今後数ヶ月で不景気なる要素ってありますか?

    特になさそうですね。
    日本も、みなさんがローンを借りて不動産を購入する(できる)限り、景気は減速しないでしょうね。
    景気なんて、特に個人消費は所詮雰囲気ですから、今の好景気の報道等につられて、みなさんが
    ちょっと贅沢品を購入したり、財布の紐を緩め続ける限り、景気は持続すると思いますよ。
    ここに来て、ニートの数が減少して正社員の割合が増加なんて、ホントかウソか分からない
    報道もされてますし・・・ホントかな?

    ただ、景気が回復するとは言っても、バブルのころとは様相が異なりますから、好景気を
    享受できるのは、一部の富裕層だけです。路頭に迷うような人も少なくなると思いますが。

    不景気になるとしたら、アメリカがイランに軍事侵攻するとか、東京に地震が来るとか
    天変地異、戦争等の地政学リスクが原因でしょう。その他の要因で一時的に景気が後退しても
    今の情勢であれば、すぐに上昇に転じると思いますよ。そのような緩やかな景気の波を
    復活させ、コントロールするために、日銀はゼロ金利を解除しようとしてるわけです。

  84. 524 匿名さん 2006/04/14 21:57:00

    みんな賢いから過去の事例、経験を元に語ってくれるけど、
    これからの日本は今まで経験した事のない全く新しい世界を模索していかないといけなくなる。
    長い目で見れば今以上に景気がよくなってることは無いだろう。

  85. 525 匿名さん 2006/04/14 22:48:00

    >他に、今後数ヶ月で不景気なる要素ってありますか?

    増税
    財政赤字、年金問題を何とかしたい政府は収入を増やしたい。
    けど増税すると景気回復の足を引っ張りかねない。
    そこで日銀との駆け引きが発生する。
    これからは金融引き締めと増税のせめぎ合いになるのでは?

    金利が上がれば企業の設備投資が減速するから雇用が増える
    妨げになる。さらに増税すれば企業も個人も実質の収入は減少。

    金利上昇が確実なように増税も確実。政府、日銀には是非
    良い方向に向いてきた景気を上げすぎず(バブル)下げすぎず(不景気)
    バランスの良い政策を取って欲しいですね。

  86. 526 匿名さん 2006/04/14 23:18:00

    >>525
    財政赤字...頭の痛い問題ですな。
    政府にとって金利が上がると、700兆円以上の累積債務の利払いが増えるので、
    日銀や市場に向けて金利を上げてもらわないように必死だ。
    谷垣さんも「まだデフレは続いている。」なんて、苦しい言い訳を出さざるを得ない。
    もうデフレが終わったのは、誰の目に見ても明らかでしょう。と思うけど...

    債務を減らすにはインフレ策が一番なのに、そうはできないのが、政府の辛いところ。
    住宅ローンを背負っている一般家庭でも、同様の事情のところも多い。
    一方で、今後来るかもしれない経済の混乱に乗じて、ローンをチャラにしてやろうと
    もくろむ家庭もある。

    多分、金利はほどほどに上がって、利払いを抱える政府や家庭と、利回りを追求する投資家のどちらも、ほどほどの負担をこうむるというところに落ち着くと思う。

  87. 527 匿名さん 2006/04/15 01:25:00

    消費税は10%に落ち着きそうな感じだよね
    いろんな議論が出てるけど
    10%という数字にまとまっていきそうな予感

    消費税に加え、社会保険の負担増に各種控除の廃止・・・
    今後の増税は景気にどう影響与えるでしょうね
    少子化対策もイマイチだし、簡単に子供増やせないね

  88. 528 匿名さん 2006/04/15 01:52:00

    >>527
    そうですね、、 今後の増税や将来のことを考えると簡単にお金使えない!
    って思ってしまうのは私だけなんでしょうか?
    かといってお金もってても、インフレになったらどうしようもないし。。

  89. 529 匿名さん 2006/04/15 12:13:00

    そういうこと。政府は金利上昇は防ぎたい。
    日銀は景気回復を促進したい反面、バブルも
    警戒してるから、政府と比べると金融引き締めを
    優先してるけども、どちらも高金利になればまた不況に
    逆戻り、財政赤字がさらに増える事くらい分かり切ってるから
    バブルにならない程度に金融引き締めをし、且つ増税もしなければ
    ならないので今の以上低金利は無いにしても以上高金利もあり得ない。
    適度な水準で落ち着くでしょう。よっぽど政策失敗しなければ。
    だから短期でつなぐのもアリだと思いますよ。今の低金利でずっと
    借りられるとは思えないけどもトータルで見れば政策的にも充分
    うまみはあります。

    ただ、政策は必ず成功するとは限りませんけどね。
    でもそんなこと言ったら日本に住めませんけどね。
    そー同じ過ち(バブル)は繰り返さないと思います。

  90. 530 匿名さん 2006/04/15 14:53:00

    欧米なみの住宅ローン金利で落ち着くだろう。ただ、政策でコントロールできればいいんだが、、、

  91. 531 匿名さん 2006/04/16 01:36:00

    生保は、国債大量購入、このスタンスが鮮明になってきた。
    http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200604150019a.nwc
    もともと生保は、株式○%、債券○%、外債○%、・・・
    といったパッシブなシステム運用。
    日経平均7000円台から18000円台に上がれば、株式のパーセンテージを落とすために、
    自動的に株式を売って国債を購入しなくてはならないシステムになっている。
    それに加えて団塊の世代の退職金のかなりのパーセントは恐らく国債に向かう。
    国債の買い手は沢山いる。
    実需面での心配はそれ程ないだろう。

  92. 532 匿名さん 2006/04/17 10:48:00

    おいおい原油が高値。ガソリンも直近では最高値。
    景気は本当に持続してよくなるの〜。

  93. 533 匿名さん 2006/04/17 14:15:00

    >>531
    結局のところ、生保が国債大量購入で、今後の金利はどうなるんですかね?
    上昇するのですか、それともそこそこのラインで落ち着くのですか?

  94. 534 匿名さん 2006/04/18 02:02:00

    >533
    生保が国債大量購入するのは間違いないでしょう。
    問題はその時期、20年以上の長期債はいまだに利率が上がっています。(価格下落)

    これは、生保側もどの程度の水準になるのか見極めようとしているからです。
    見極めが済むまでは長期債は上がってしまうでしょうね。 既に2.38%ですから。

  95. 535 匿名さん 2006/04/18 04:46:00

    大台にのりましたよ!

    長期金利急騰2%台 6年8カ月ぶり高水準

    18日の国債市場は、デフレ脱却期待や日銀の早期利上げ観測を背景に、
    長期金利の指標である新発10年債(278回債、表面利率1・8%)
    の利回りが一時、前日終値より0・045%高い2%ちょうどまで急騰した。
    取引時間中に2%台に乗せたのは、1999年8月以来6年8カ月ぶり。

    政府は、国債利払いの増加につながる長期金利の上昇に一段と警戒感を
    強めることは必至。ただ市場には「景気回復に沿った金利の上昇であり、
    経済に直ちに悪影響をもたらすとは思えない」(大手銀行)との見方もある。
    (共同通信)

  96. 536 匿名さん 2006/04/18 05:03:00

    5月は確実に3%超えですね。
    どこまでいくことやら....

  97. 537 匿名さん 2006/04/18 07:37:00

    >536
    そうだよね。

    4月金利決定の頃よりも0.2%上がっているので、
    基本的にソニ銀の上げ幅を踏襲じゃろうねぇ。
    超長期の金利が0.1〜0.15の上げになるとオモワレ.

    「ニーキュッパ」はもはや設定できないので、こんどは何が来るんだろうねぇ。

  98. 538 匿名さん 2006/04/18 08:07:00

    サンキュッパ
    縁起でもないか、ゴメン

  99. 539 匿名さん 2006/04/18 08:46:00

    金利上昇スピードはやや速すぎる=安倍官房長官

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000304-reu-bus_all

  100. 540 匿名さん 2006/04/18 11:53:00

    これだけ異常な低金利を無理やり政策的に作っているのは日本だけでしょ?
    国際水準から見ると4〜5%が妥当ではないでしょうか。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸