住宅ローン・保険板「返済軽減と期間短縮とは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 返済軽減と期間短縮とは??
  • 掲示板
迷える親羊 [更新日時] 2006-04-22 15:41:00

諸先輩方、繰り上げ返済をする際、返済軽減型と期間短縮型の違いが
あまりよくわかっていません。
我が家は銀行の固定ローンとフラット35併用でいきたいのですが、
どちらも三菱東京を利用して返済します、繰り上げ返済の際に
返済軽減型と期間短縮型を選択するのでしょうか?それとも最初に選択を
しないといけないのでしょうか?
どちらのメリット、デメリットもあるでしょうからそれを活かしながら
返済をしていきたいので、教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-04-04 11:44:00

[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

返済軽減と期間短縮とは??

  1. 2 匿名さん 2006/04/04 02:56:00

    >繰り上げ返済の際に返済軽減型と期間短縮型を選択するのでしょうか?
    そうです、その都度選択できます。
    違いはこちら。
    http://www.livein-tokyo.com/special/sony_bank/point01.html
    それぞれの短所長所はこちら。
    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20050415A/index2.htm

  2. 3 迷える親羊 2006/04/04 10:12:00

    02さん
    ありがとうございました。
    何年もかかる事だし、その時の生活状況で考えて
    いけるのですね。大変参考になりました。

  3. 4 迷える親羊 2006/04/09 10:18:00

    東三の方から聞いた話ではネットで繰り上げ返済等の手続きをすると
    通常の事務処理より安く手数料がなるみたいですね。
    うちの場合はもう東三とのおつきあいになる訳ですが、1年で約100万前後
    繰り上げをがんばりたいのですが、何か他に良い方法がありますか?
    東三は3年固定にしました。減税のメリットも考慮には入れていますがなにぶん
    初めての事で、ネット等で手探りの勉強中です。お願いします。

  4. 5 匿名さん 2006/04/09 10:33:00

    >>04
    三井住友は17日からインターネットで手続きすると手数料無しです。

  5. 6 匿名さん 2006/04/17 07:27:00

    通常、一年に一回の場合は何月にするのが理想なんでしょうか?

  6. 7 匿名さん 2006/04/17 07:32:00

    ローン控除を考えると1月でしょう。

  7. 8 06 2006/04/17 09:39:00

    07さん
    ありがとうございました。

  8. 9 02です 2006/04/20 02:48:00

    >>06さん
    >07さんの補足です。
    下記は以前、私があるサイトで住宅ローン所得減税の還付を考え、
    繰り上げするのに一番良いタイミングは?と質問した時の回答です。
    ご参考までに。
    2003年にある方から回答を頂いたもので、現在、定率減税の半減、
    来年から廃止予定なので若干の誤差はあると思いますが、
    基本的な考えは以下の通りで問題ないと思います。
    某氏の投稿として引用させて頂いています。

    繰り上げ返済のタイミング 投稿者: (某氏)

    元金均等と元利均等のいずれで返済してるか、あるいは定率減税かどうか、
    厳密にいうとキリないですが、問題は金利と住宅ローン減税のかねあいでしょう。
    現行のローン減税でいうと、公庫で例えば年利2.4%なら8月までにできた資金は
    その時点で繰り上げるほうがトクです。これが例えば年利1.2%なら4月になります。
    その場合、5月以後にできた資金は翌年1月まで自分で持ってるほうがいいのです。

    まあ、ローン控除を得られるだけ所得税を払っているか、ということもありますし、
    繰り上げで完済する場合は、団信の払戻とかの関係でまた変わります。

    所得減税と繰り上げ 投稿者: (某氏)

    現行の住宅ローン減税は、年末の残高の1%が戻ってくることになっていますが、
    ほとんどの場合、定率減税により0.8%です。

    この0.8%という数字は、年利2.4%すなわち月利0.2%にとっては4か月分にあたります。
    ですから、年末から数えて、12、11、10、9月の4か月なら、返さずに年末残高を高いままで
    ローン減税を受けたうえで翌年1月に繰り上げ返済するほうがいい、という意味です。
    年利1.2%なら月利0.1%で同様の計算ができます。

    団信についても、残高によって毎年の料金が決まるので、振込み前というか、
    その年の金額決定前に元本残高を減らしていれば確かに金額は下がるでしょうけど、
    そっちは単に早ければ早いほどいい、というだけの話なので、繰り上げ資金ができたら
    すぐ繰り上げればいいということじゃないでしょうか。

    >この0.8%という数字は、
    >年利2.4%すなわち月利0.2%にとっては4か月分にあたります。

    某氏の回答を要約するなら、
    8月に繰り上げれば、5ヶ月分に当たる1%(還付金相当)だから、
    0.8%を上回る8月までに返済するか、
    でなければ翌年まで待った方が良いと言う事。
    ただ、1%の還付金より、通常はローン利息の割合が多い訳ですから、
    返済にあてる資金があるなら、早いうちが得策という事になると思います。

  9. 10 02です 2006/04/20 02:57:00

    定率減税の補足です。
    今年2006年は半減、2007年は全廃予定なので、
    実質、増税になる事になりますが・・・
    住宅ローン控除に関しては、定率減税のせいで、
    1%の控除額が0.8%になってしまっていたので、
    廃止後は、1%還付される事になると思います。
    そうでないと、増税ばかりでは困りますよね。
    僅かな額でも還付金が増えれば助かりますから。

  10. 11 匿名さん 2006/04/20 04:02:00

    >>10
    私は100万円以上所得税を納めていますので、定率減税(所得税)は最大額の25万円。
    昨年も1%まるまる減税です。
    分離課税分も確定申告すると、得になることがあります。

  11. 12 06 2006/04/20 10:18:00

    09さま 02さま
    ありがとうございました。
    これまでは金銭的にきついときも楽な時もかなりのどんぶりで
    きましたがふたりになるとつれにもきつい思いをさせる訳には
    いきませんので少しのたしでもありがたいです。
    この情報をかみさんにも見せて相談してみます。

  12. 13 06 2006/04/20 10:21:00

    あ〜、02さんと09さんは同じ方ですね。
    すみません。
    こんなとこも本当は直したいのですが、、、

  13. 14 匿名さん 2006/04/22 05:37:00

    夫(自営業)単独名義で、80歳までの住宅ローンを組んでいます。
    現在手元に余剰資金が400万ほどあり一部繰上返済をしようと思います。
    漠然と繰上返済するなら期間短縮と考えていたのですが、ここにきて気持ちが揺れています。
    理由は「住宅ローンには団信が付いており、60過ぎてからの新規保険加入は5万以上もする。低金利の今はローン金利は60歳過ぎてからの保険と割り切ればよい」と聞いたからです。
    現在加入している定期保険は(死亡保障2500万)60過ぎると終身部分(500万)しか残らず
    今後新規加入するのは健康上の問題から無理なんです。
    我が家の場合、期間短縮より返済軽減を選択するのが良いのでしょうか?

    皆様のご意見お聞かせ下さい。

  14. 15 匿名さん 2006/04/22 06:41:00

    保険金額はおおむね高額のはありませんが告知無しで入れる保険に加入した上で
    考えられたらいかがでしょうか?
    通常の大手保険会社では高血圧や糖尿等がある方は厳しいですもんね。
    だんなさんの年齢や子供の有無でもプランがだいぶ違いますよね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    サンリヤン柏 レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    4,790万円~6,950万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西五丁目

    4,568万円

    3LDK

    63.80m²

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    サンリヤン柏 レジデンス

    千葉県柏市富里2-812-3他

    3400万円台~7500万円台(予定)

    3LDK~4LDK

    66.58m2~81.89m2

    総戸数 56戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~3LDK+S(納戸)

    62.97m2~85.46m2

    総戸数 263戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,858万円~7,498万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    3998万円

    2LDK

    58.65m2

    総戸数 209戸

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3400万円台~4500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸