- 掲示板
ローン完済後、60歳定年として、
皆さん、退職金その他預貯金でいくらぐらい残りますか?
又、年金額はどれくらいでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-09 22:01:00
ローン完済後、60歳定年として、
皆さん、退職金その他預貯金でいくらぐらい残りますか?
又、年金額はどれくらいでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-09 22:01:00
以前のスレで
「老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)」
を以前たてていました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30117/
>皆さん、退職金その他預貯金でいくらぐらい残りますか?又、年金額はどれくらいでしょうか?
この先のことはわかりませんが,自分のライフプランのシュミュレレーションとしては
(マンションは現金で購入したのでローンなし(運用に回せば等の指摘は無しにしてください))
60歳での皮算用としては
・現預貯金1000万円
・退職金予定(共済含む)2500万円
・退職までの貯蓄額2000万円
定年時合計5500万円程度
年金は,厚生年金+企業内年金+個人年金(非課税枠積み立て)と
カミサンの国民年金で30万/月でしょうか。
自分として考えておきたい所は
・修繕積み立て+管理費+税金で月60,000円(駐車場20,000は廃車で除く?)くらいするので
60歳〜65歳の収入がない?時期に毎月払えるか?
・今後,厚生年金と国民年金の統合があるとすると年金受給額はどうなるのか?
・企業内年金の破綻は無いのか?
・息子が自分の定年後も大学生の可能性があり,今後の教育費も含め貯蓄が予想どおりできるか?
(最近の教育格差の報道には親として複雑な想いですが…。)
今の生活がきつくて将来の老後の事など考えられません。
30年後の日本が良くなっていることを望みます。
>>01
あと7年くらいで60歳です。
金融資産は、全体でマイナス5000万円くらい。
借金が1億円くらい残って、有価証券・貯金などが5000万円くらい残る計画です。
配当所得が数百万円。これは資産の組み換えが今後もあるだろうから確定はしません。
その他に不動産などが2億円くらいあり、不動産所得が数百万円。
年金はさらに5年先。
共稼ぎサラリーマンで、アパートやマンションは土地を確保してから、自力で建てています。
自宅は他人さまの開発した大規模分譲マンションです。
借金の大半は建てたマンションとアパートのものです。
退職金は2500万円。60歳から5年間を無収入で360万円必用だと後700万円。
会社の年金シミュレーションでは,65歳から年金もらうとしても年間235万円。
(微妙に月々20万円にならない)
月々10万円持ち出しで80歳まで生きると15年で1800万円。残退職金の700万円を
差し引いても60歳までには1100万円貯蓄が必要になる。
既にローン返済が必要ないから何とかなるかな。
ローン完済後の老後の話を心配しているのに、
ローンの無い人が出てきて自慢されても
全然参考にならないね・・・。
今50代の人の年金皮算用は、今30代の人には
全然参考になりそうにないね・・・。
スレ主さんは、誰と何を話したいんだろう?
今46歳です。
定年まで後14年。ローン残約1500万。
年金は65歳からなので、65歳まで嘱託で働けるのなら、働きたいです。
退職金は手取り2500万。貯金現在1500万。
子供がやっと来年就職なので、これからは学費が掛からなくなるので助かります。
たしかに、スレ主さんの年齢によっては、
『60歳定年として』という前提自体、成り立たない可能性がある。
>08
教育費の支出がもうなくなるのですね
まだまだ若いですし、ローンと貯蓄でプラマイゼロということは
退職金は丸々残るわけですし
さらにこれから、老後資金を集中して貯められますね
理想的です
20代後半です。
自分が定年することに、まだ『退職金』なんていう制度が残っているのか、
とても不安です・・・。
私も30代前半です。
退職金もそうですが、年金は一体どのくらいもらえるのでしょう???
不確定要素が多すぎて、守りに入っちゃってます。
子供も一人かな。
75歳までローンを組んでしまった私、いざとなったら家族のために自害する覚悟はできております。
退職金の心配より、定年まで会社にいられるのだろうか・・・
私もそうだが、今の30代前半って
第2次ベビーブームで同世代200万人位いて
大学受験は大変だった上に、就職氷河期でついてないよな
入社したらしたで、不景気の真っ只中で給料もなかなか伸びず
上にバブル入社組みがたんまりいるのでポストも空かず・・・
ローン72歳完済。自営なので65歳まで働く予定。60歳で一部年金受け取り額17万。65歳で42万。70歳で50万。ローン月額支払い10万。
現在30歳、都内に30坪の戸建購入です。(2馬力)
某1部上場企業ですが退職金は全て確定拠出年金になります。
厚生年金は実際どのくらい貰えるのでしょうか?
駐車場代と管理費はかからないのでローンを最低60歳までにと
あと修繕費・建て替え費を貯めなければと頭が痛いです。
33歳独身。
いつまで働けるかわからないし。
確定拠出年金も、あんまり期待してない。
年金も、ろくにもらえる気がしない。
配偶者も子供も特に欲しいと思わないけど
自分の家は欲しくなったのでマンション購入。
あまり年功序列の無い会社なので、団塊ジュニアとしては、
とっととバブリーな先輩を追い越したい。
ローンも、とっとと返したい。
49才。ローン残債は、1250万。
56才までに、ローン完済が目標です。
60才定年退職後は、厚生年金、企業年金、個人年金で生活します。
60才時点で、企業年金、個人年金の原資は、計2000万、手持ち現金500万の予定。
>>17
『上にバブル入社組みがたんまりいるのでポストも空かず・・・』
・・・年功序列・終身雇用の時代だったらそうも言えたかもしれませんが、
これからは、会社にとって必要な人間だけが残る時代です。
バブル入社組を部下に持つ団塊ジュニアも出始めていますよ。
厚生年金はなくなってしまうのでしょうか?
ますます老後が不安に・・・
■厚生年金廃止を提言 社会保障で経済同友会■
経済同友会は10日、公的年金制度は消費税を財源とする
基礎年金だけとし、現行の厚生年金は廃止するなどとした
社会保障制度の抜本改革に向けた提言を発表した。
2002年以降、年金、医療、介護の各分野について行った
提言を整理した内容。国民の自助努力を強調し、政府が国民
生活の最低水準として保障するナショナルミニマムの「肥大
化防止」を主眼とした。年金など社会保険料の企業負担分を
抑制する狙いもあるとみられる。
新たな基礎年金は月額7万円を支給。現行の厚生年金は清算し、
民間金融機関が運営する私的年金に移行するとした。消費税率は
最大12%になると試算している。
(共同通信)
フィナンシャルプラナーに、
60歳定年と仮定しても、最低ラインとして
世帯でローンや退職金合算で4000万の貯蓄を目標と言われました。
これからマンション買おうと思ってるのに、厳しい現実〜
厚生年金なくなったら、もっと貯蓄を殖やさなくてはならないですね。
日本に住み続けることが贅沢になるのかもしれません。
子供のいる世帯といない世帯とでは
老後の為に貯めれる金額が全く違ってくると思うのだが。
日本の将来を担う担ぎ手を育てる者とそうでない者との差がないのは
おかしいような気がする
4000万なんてどうやって貯めたらいいの。
退職金込みで3000万を作る目標を立てていましたが
さらに1000万は無理!!
足りなければ、定年後も働くしかない。
今だって、スーパーなんかの駐車場の誘導員は、現役リタイアの人が多い。
ここに、今のお年寄りの貯蓄と生活状況の統計が、少し載っています。
http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_060501_1.html
もう既に、貯蓄300万以下と1500万以上で、完全に二極化しているようです。
>>27〜29
以前、どこかのスレで回答したことがあるのですが...
我々の老後が不安だからこそ、子供を作るのです。
そうしないと、定年後、頼れるのはお金だけになってしまいます。
旦那か奥さんのどちらかが亡くなって一人になると、残された方には悲しい運命が待っています。
(つまり、孤独死の不安が常につきまとうようになります。)
今のお年よりは、社会保障が充実しているから、子供なんかいなくても生活できるのです。
社会保障がなくなってしまったら、やはり頼りになるのは元気な身内(成人した子供たち)なんですよ。
一般的な公務員と民間サラリーマンでも退職金がまったく違うよね。
公務員の人は貯蓄計画立てやすくていいね。
うちは民間だからローン払いながら老後資金貯めなければならんので
個人年金は2種類しているがキツイ。
皆さんスレ主さんの条件にある通り60歳定年を前提にして語ってますが、
高齢者雇用安定法により65歳定年制が現実的になってきてるんじゃないですか?
うちの会社でも就業規則が改訂になって、
本人が希望すれば65歳までは働けるようになりましたよ。
どっちにしても老後が不安なのは変わりないですが…。
70まで働けば老後資金の心配はそれほどせずにすむ
子どもを産め産め言うが、長い目で見たら日本の適正人口は6000万程度
しかも**ほど子沢山という悪循環。。。
65歳定年制が実現されると
年金の給付が70歳からとかになりそうな予感・・
>37
団塊世代の60〜65歳の空白を埋めるという目的が強いし、
60〜65歳の間を満額支給するところは少なそうなので、
とりあえずその心配はしなくていいんじゃない。
でも、24,5年たったら、確かに可能性大だね・・・
その時は第二団塊世代のリタイアが迫ってくるので、
年金支給遅らせたいだろうなぁ。
>>36
人生の価値観にもよりますが、
私の価値観では、子供1人がMUSTで、2人がWANTです。
子供がいなければ、その人の代で子孫が途絶えてしまうわけで、
結局、自然淘汰される運命にある人なんです。→ 最終的には***み?
やっぱり、私の代に築いたものを足がかりに、子孫代々繁栄してもらいたいもんな。
そう考えた方が、プラス思考でよろしいかと。
公務員と民間の年金一元化は進むのでしょうか
間違いなく進んでるじゃないですか。
恩給なのにカットされている老人がかわいそう?
でもタンス預金になっているならカットも賛成。
40歳になったのを機に、老後のためにと、いくつかの投資信託の積み立てを始めました。
日経255連動、海外株式INDEX、外国債券INDEX、BRICs、米ドル/ユーロMMF...
と、はじめた矢先に、
なんだ、世界同時株安の始まりか?
まあ、定年までの20年間、気長に積み立てていくつもりです。
(つづき)
ちなみに、全期間固定で返済額が増える心配がないので、
余裕資金は全て資産運用に投入しています。
マイホームを買ってローンを組んだら、やっぱり気になるのは、
このスレのタイトルのように、老後のことですよね。
皆さんは、どのように資産を作ってらっしゃるのでしょうか。
私はこうしてるっていうのを、出し合いませんか。
株とかファンドへの投資だとか、やっぱり地道に貯金でしょうとか...
繰上げのことばかり考えていたら、ホント老後が心配なんですよね。
だってお金が貯まらないし...
皆さん、老後のことを考える余裕があってうらやましいです。
当方結婚が遅く、子供がまだ小さいため老後よりもまず教育費です!
うちは外貨建て商品を買っています。米ドル、ユーロ、豪ドル。
老後までの長い期間を有効に生かすためにも、少しリスクのある商品で運用したほうがいいかなって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000502-yom-pol
今の30〜40代の老後って辛そう・・・
ホント・・・
子供は一人が精一杯
この現状を考えたら子供増やそうなんて思えないね
やはり、こういう話になりますか・・・
年金支給、将来は67歳から=自民・丹羽元厚相が提言
自民党の丹羽雄哉元厚相は22日午後、都内のホテルで講演し、
サラリーマンが加入する厚生年金の支給開始年齢について
「平均寿命、健康寿命が延びていけば、2025年の延長線上で
さらに引き上げて67歳まで引き上げていくことも検討課題になる」との考えを示した。
(時事通信)
辛い話題ばかりやのぅ。
私は今40前半ですが、この先退職金もどうなるかわかりませんからね。
社会保障費、消費税アップ・・・で、年金受給年齢アップ、いいことないぞ!!!
>>28子供がいなくても会社で有能な部下を育てている人もいるよ。
確かにそうかもしれないけど、結局子供がいなければそれもできなくなる。
よって優遇されてもいいような気がする。
ただ子供が欲しくてもできない人もいるので一概には言えなく
難しい問題ですな?
子供がいない人は、税金でその分多く払っているから国に貢献している、と言う逃げ方が多いみたいです。
坪井家とかみたいに子供10人とか
子沢山の家庭には、もっとなんらかの優遇があっていいような気がする。
例えば年金払わなくていいとか。正直、子供2人育てるもの大変なのに
10数人って凄すぎだよ。あの人達のような人こそ老後のことなんか
考える余裕ないだろうしさ。子供3人以上だと年金の支払い金額50%OFFとか。
将来もらえる年金の金額を支払い総額と、子供一人当たりいくらとかで相殺するとか。
子供のいない世帯といる世帯とでは、「生活費」というものが全く違うんだから。
子供を有能な人間に育てたくても、貧しさからできないこともある。
優秀な子供が金銭的な理由で将来を諦めなくちゃいけないことだってある。
将来、私たちの老後を支えるのは、今の子供たちだということを忘れてはいけないと思う。
私の会社は退職金はありません。
子供も欲しいですが、将来の事を考えると
決断できません。
54さんのいうような優遇があればいいんですけどね
子育てで嫁が働けなかったりすると
貯金もできないし、住宅ローンの繰上げもしんどいです。
退職金のような制度がしっかりした制度があるのは
本当にうらやましいです。
わたしから言わせてもらえば、退職金がある人は
老後の不安などないのでは?と思ってしまうのですが・・・
今回、このスレ読んで1日も早く支払いを終わらせて
貯金しないとと考えるようになりました。
今、12年支払ったマンションに住んでます。
10年以上も住むと、キッチンはがたがたコンロもボロボロ
それらを取り替えようと思って見積もり取ったら100万円。
では、住み替えしようと思ったら残債。北海道なので
トータルで3000万円で住みますが、もう42歳なので定年まで
18年。35年のローン。繰上げ返済と言ったって景気いい会社
出ないとたまりません。
皆さんの会社はどうですか?うちの会社って50歳以上は、取締役、
重役しかいません。もしかしたら50歳でリストラ?その前かも
知れません。頑張れば、後7〜10年で終わるローン。
住み替えれば、その間は少し楽になるけど、もしリストラされたら
今の年収はまず期待できない。とにかく払いきって貯めるべきか
長くして、貯蓄出来るか際どいです。現在、500万しかし、ボーナスの
比重多すぎ!!危ない!!
>>55
退職金も役職と企業によって大きく異なります。
30年以上勤めても500万以下の方も少なくありません。
その一方で数千万、数億の方も存在します。
退職金を貰えても老後の不安を抱えているご家庭は多くあるかと存じます。
ないよりある方が嬉しいのは否定しませんが、ただ退職金がない会社は普段の給料が少し高目と聞いておりますがその様な事はありませんか?
退職金が貰えるかよりも退職するまで会社が存続しているかの方が心配。
定年まであと少しというところで倒産した会社にいたのは叔父。
知名度はある会社だったのだけど・・・
倒産やリストラにあうと家族は大変だと思う。
周辺見てると不安になる。
うちは子供が二人いますが、
三人までなら、ローンを返済しつつ、貯蓄もしながら生活していけると思っています。
ほぼ同じ収入レベル(例えば、同僚)で、子供のいない家の方は、生活に余裕があって
羨ましく思う時期もありました。
が、一旦、毎月の支出はここまでと決めてしまえば、その中で工夫してそれなりに
楽しい生活を送れるようになりました。
結局、お金があれば、無駄な物もかなり買っていたことに気が付きました。
車なんか特にそうですね。以前は、まだ十分乗れるのに、新車を買っていたような気がします。
しかも、3ナンバーを...
外資系だと退職金も少ないorもらえないところもあるという風に聞きました。
ただ、外資系の方はその分お給料いいんですよね?
いつ死ぬかわからんのに・・・。大体そこまで生きてられるのか?今を生きとけ!
いつ**るかわからんのに・・・。95まで生きたらどうすんの?今、貯めとけ!
>>63
その通り。
ライフプランセミナーなんかでも、長生きはリスクだとよく言われます。
貯蓄のない年寄りは、病気になっても満足な治療が受けられないぞ。
人生最後の最後で後悔しないためにも、貯蓄をしておくか、
子供に面倒をみてもらえるように、今精一杯の愛情を注いでおけ!
イギリスは年金の支給開始年齢を引き上げるそうだ。
男65歳→68歳、女60歳→68歳
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M25028%2025052006&am...
日本も財政は厳しいので、イギリスを真似て、
68歳から支給となるのも、時間の問題かもしれない。
さらに、社保庁の納付率水増し問題で、年金への信頼失墜は加速している。
もはや、社保庁の存続も限界まで来たか。
もう、老後は年金を当てにしないで、その分多めに貯蓄に励んだほうがよさそうだ。
厚生年金なんか早く廃止してもらって、少しでも老後のための貯蓄に回したい。
定年も引き上げられるだろうね。
>外資系の方はその分お給料いいんですよね
リストラの恐怖といつも背中合わせですよ。
ジョブホッパーになってしまう人ばかりです。
営業やマーケティングはたしかに高収入だけどクビになるのも頻繁。
コツコツ堅実に働きたかったら管理部門がいい。外資に限らずね。
介護している家族の4人に1人が鬱になっているらしいです。
これから少子高齢化になったらもっともっと介護の問題が大きくなってくるんでしょうね。
我が家は一人娘なので、絶対迷惑をかけられないのでせめてお金だけは貯めておかないと
いけないと改めて思いました。
個人年金に入っていますか?あてになるのでしょうか?主人から話を切り出され迷っています。
↑公的年金よりはあてになるんじゃないですか?
公的な年金は玉虫色で、実際に貰う時期にならないと年金額も未定ですが、
個人年金ならば契約時に、将来の年金額が決まりますよね。(定額年金の場合は)
公的年金が確実にもらえそうなのは団塊の世代で終りなんでしょうかねぇ?
主人44歳。その年代の人はもう厳しいかもしれませんね。
公的年金は実質破綻しているので、徐々に20年位かけて縮小解体になると思います。
住宅金融公庫がいい例ですが、年金も最後は国から民間へ全面移管されて、
民間委託の401kのみになってしまうのではないかと予想しています。
その移管の過程で、今までの積立の再評価(証券化による時価評価)が、
わざと国民にわかりにくい形で行われ、今までの積立が減額されそうな気がします。
>>73
なるほど、そういうこともありかもしれません。
そうなったら、年金は払い損と思い払わずにいられる国民年金が払わない人が多いという
のも納得です。
ですがまだまだ公的年金をあてにしている人も多く、そんなことになったら生活困難者が続出
ですね。。。。
<公的年金で絶対に損しない方法>
申告所得をうんと少なくして、社会保険庁に支払い免除にしてもらう。
その手続きの際、昨年7月から出来るようになった継続認定を選択する。
2008年までは1/3、2009年からは1/2、通常払う人の1/3から1/2の年金受給権を得られる。
こうすれば、一銭も払わなくたって年金を受け取ることが出来る。
未納と免除は異なるのだ。
社会保険庁もプータローのために、
年金を支給してあげようというサービスをしているのに、
世間から叩かれて可愛そうなものだ。
払わなくとも支給されるのは、
税金投入分の部分があるから。
(2008年までは1/3の財政処置、2009年からは1/2の財政処置。)
39才男性です。
私の世代は年金は全く受け取らないとあきらめています。
でも年金を払って居ます。
今の払いは、自分の老後の為の払いではなくて、現在の年金支給者への
為に自転車操業だからです。
一日も早く、社会保険庁の役人を減らして、無駄な事へ金を使うのを辞めて
欲しいです。
社会保険庁民営化賛成!
>>75
その手が、10年後も20年後も使えるかどうかが疑問だ。
しかも、一般サラリーマンはそんなことができない。
もう、サラリーマンになってから、20年近く払い続けてきたけど、
少なくとも、払った額の分だけも、取り返すいい方法がないかな。
できれば今すぐ。
>>76
えらいですね。私はなかなかそんな風に割り切れません・・・・
やっぱり自分の老後も公的年金欲しいので、社会保険庁なんとかしてくれって感じですね。
社保庁の長官に、村上ファンドの村上世彰が就任すれば、
一気に損失を取り戻してくれそうな気がする。
ついでに、役に立たない役人も掃除してくれそうな気がする。
追記:
別に村瀬長官が無能と言っているのではないが、
彼が辞めたら、社保庁はまた元のぬるま湯状態に戻ってしまう。
これだけはどうしても避けたいものだ。
最終的に長官は辞任すべきと思うが、後任はもっとすごい人を送り込まないと
どうにもならなくなると思う。
中坊公平氏が総理大臣に成っていない事で、すでにこの国は・・・。
(>_<;)
年金泥棒、雇用保険泥棒、税金泥棒など、天下りやツマミ食いなどを含め金太りの小役人が霞ヶ関から自治体にまで、溢れている!
与党や政権執行部は環との癒着というか、官のなすままに操られて、形ばかりの改革に役人の利権は相変わらずのまま・・・・・・。
これで頭に来無い人は役人だけかな?
役人や小泉含む与党に自浄作用等ある筈が無いことは確かなこと!
我々庶民の打てる手は、これからの選挙で勇気ある思い切った行動に出るしかないだろう〜こんなことしか言えないのが悲しいですね。
国民年金の不足分を厚生年金から補填するのがいけない!
年金は、賦課方式なんだから足らない分を税金とかで穴埋めせずに
今年はこれしか集まりませんでしたから、
皆さんへの支給額はこれだけですとすればOKでは?
もっと欲しければ未納者に請求しろってね!
年金って40年支払うものなんだよね?
それなら今、年金貰ってる年寄りの中にも未納者はイパーイだよw
それともお年寄りは別問題とでも?
生活できるだけの年金もらえる現年寄りが一番やっかいだよ。
自分の子供に僅かばかりの遺産残してやらんでいいから
その分受給金額を下げて、後世の為に残しておけと言いたい。
>>84
あなたの考えは、まさしく政府や役人の考えそのものですね。
現状の問題点を受給者にだけ皺寄せして、それで済むと思っている。
しかし、その中にも無知なことが書かれている。
>年金貰ってる年寄りの中にも未納者はイパーイだよw
これなあに。
昔は年金制度が無かったので、
明治や大正生まれの人は年金制度が出来る前か
出来ても受給資格を得る前に受給年齢が来た人が多かった。
老齢福祉年金や5年年金・10年年金というのがあった。
それ以外の未納だと年金がその期間分減額されるから、
あなたが文句をいうことではないだろう。
いまは共働きなので、2人合わせて毎年1000万の貯金。
マンションの頭金でいったんチャラになるが、
あと24年くらい貯めて、昇給分も見込んで定年時までに、3億。
あと2人の退職金が合わせて1.5億くらい?
予定は未定だけど、最低2億くらいはないと、ちょっと心配ですね。
それでも今の年寄りはもらいすぎだと思いますよ。
>>86
子供はどうした?
最低2人は作らないと、「そしてだれもいなくなった。」。
事件発生!
小梨夫婦、金を残して揃って墓場へ。
残った親族で骨肉の争いが!
わざと子供を作らない夫婦の多くは、自分たちのことしか頭にないよ。
彼らの頭の中には、次世代への関心は薄く、今このときの損得観念に支配されている。
生活が苦しくなるからなんて言い訳はタテマエで、ホンネは自分たちが
ちょっとでも贅沢したいからという考えが、そこらかしこに感じられる。
子供を持ってる世帯としては、やはりもう少し税金等優遇していただけるとありがたいと
思います。子供を作らないで、二人で働いて厚生年金もそれなりにもらえて貯蓄もある
DINKSの人たちに比べたらやはり老後は不安でいっぱいですね。
かといって、子供に頼りたくないし、頼ろうにも子供の世代は自分達のことで手いっぱいな
はず。私も結局出産で仕事を辞めてしまいましたが、今思えば辞めなければよかったとも
思います。が、子持ちで働いてる友人は本当にしんどそうです。
わざと子供を作らないっていう選択は、89さんがおっしゃるような人も多いのでは?と思います。
86ですが、子供は一人ですが、4歳児がいますよ。
ちょっと意外な突っ込みだったので、びっくりしました。
妻の会社は比較的産休・育休・早期退社(はやびけ)制度延長など、
けっこう女性に優しいので、子供を育てながらキャリアを築けるようです。
年収で言うと夫(私)が1400、妻が1200くらいです。
妻分の手取り+αが貯蓄ですね。
夫の収入で生活費とローンと養育費をまかなっています。
なのでそれほど贅沢はできません。
>>91
あと一人はがんばらなくっちゃな。
子供一人じゃ、人口が減っちゃうよ。
うちもずっと30年以上フルタイムの共稼ぎで、
子供2人を成人させて、まだ続けて働いています。
自分の住宅(マンション)を最近購入しました。
人に貸す住宅・店舗の方を先に購入・建築したんで、
自分用の家が後回しになりました。
「子どもは?」の質問は不妊夫婦にとってどんな言葉よりも辛いので
掲示板ならまだいいけど面と向かって言うのだけはやめてほしい。。。
「うちは子どもを作らないの」と言ってるのを聞くのもカチンと来る
愚痴ってスイマセンm(_ _)m
2人の退職金が合わせて1.5億くらいってすごいですね
これだけでもう十分だと思いますが・・・
どのような業種ですか?
確かに言われてみたらすごい。
退職金の平均って大卒で3000万くらいでしたっけ?
これだけ世の中が、DINKS、DINKSと騒いでいると、
不妊治療を受けている人には、いい迷惑だと思います。
でも、89さんが言っているような人達が多いことも、また事実です。
93さんの気持ちよくわかります。
うちも長い長い不妊治療の末ようやく授かりました。
でも治療仲間では授からないまま断念した人の方が多いのが現状。。。
そうそう。
やっぱり人間って、子供あっての人生だ。
子供がいなかったら、せっかく苦労して家を買って一財産築いても、
自分たちが死んだら、誰かの手に渡って処分されて終わり。
お墓さえも立ててもらえず、忘れ去られるのみかも。
と思うと、悲しー。
やっぱり、自分たちの次の代を育てよう!