- 掲示板
心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ
[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00
心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ
[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00
>>61
君の説明の意図を教えてください。老人を観察すると、老人は皆、高金利を願っているのではないで
すか?選挙をすれば高金利を押す政権を老人は支持しそうではないですか?1%の定期に行列するな
ら、5%の利息に大喜びしそうですね。
>高齢者が10年も待つに?
高齢者をわかってないね。あと10年は絶対生きていると思って貯金しているよ。死んでも遺族に残る
からと思っているだろう。もう先がないからきれいに使い切ってしまおうと思う老人はいない。みん
な死ぬまで大金を持ったままお墓にはいるの。
数年前、このままでは国債が危ないと見た財務省は、個人にも
国債を引き受けて貰おうと、個人向け国債なるものを売り出した。
そのとき多くの経済評論家は、
こんなものを売らなくてはならないようでは日本国債もお終いだ、とか、
国債暴落不可避とか、盛んに煽っていた。
ところが、現実に個人向け国債を売り出してみると、高齢者中心に人気上々。
懸念された金利上昇も大して起こらず、無事に消化している。
結局、政府は個人向け国債導入という賭けに成功したということ。
数年後には、さらに団塊の世代が国債購入層に加わる。
当分は国債の暴落などは心配無用ということだ。
国力が落ちてGDPがマイナス成長する2010〜2015年には国債の引き受けてはなくなるわな〜。
それまでに、財政黒字できてなけりゃ〜国外脱出も考えるよ。でも今の金余りは世界共通だから、イ
ンフレが進むきっかけの元高のペース次第かもね。
世間で短期固定が多いのはそれしかローンが組めない人が多い、銀行も薦めるという理由が
一番多いそうです。
そりゃそうだ長期固定が一番銀行に旨みがない。
だから大手行はフラットとの競合上超長期を設定せざるを得ないが
本音は短期にしてもらいたい
だから外資資本が入っている新生やあおぞらなんかは決して超長期は出しません。
銀行に有利=債務者に不利、ってことです。
それから金利上昇はとっくに始まってますよ
参考までに
あおぞら銀行5年固定金利
2005年10月まで 1.5%
2006年2月まで1.6%
2006年3月から1.8%
まあ他行も似たりよったりですね
政府系シンクタンクの予測では
2010年までに4−5%になるとの事
金融先物市場でも日本の量的緩和解除を受けて将来金利軒並み上昇中
せっかくこう書いてあげても
今まで上がる上がるっていってて結局あがらなかったから大丈夫
って言い聞かせる短期**がいるんだよね
借り換え頑張ってね
繰上げ返済を考えての短期固定です
と、いうのは、その期間が終わって、次の期間を選択する時に、同時に繰り上げすると手数料が安く
なると銀行の方に言われたので、3年という短期にしました
もともと、全部で最高でも10年にて返済しようと思っておりましたので、その期間安く返済できます
関係にて、6年にて返済できます
そういった理由でも短期NGなんでしょうか??
↑くだらないこと言ってんなよ、低能
↑お前が低脳だろ。資金に余裕があれば、固定期間終了後の金利をみて判断するほうが得。
>>60
>取り合えず金利上昇を楽しみましょうww
あんたが楽しんでいる間に、短期組はガンガン元金を減らす。
月々の返済額によゆーがあるから、貯金が溜まる溜まる!
あんたは想像(呆れるほど想像力豊か!)の中でだけ、元金を減らす。
利息まみれの現実から逃避して、日夜この板でその憂さを晴らす。
短期固定と比較して、いまんとこいくら損してる?言ってみ?
ただ、金利が上がってほしいと思える長期派のほうが、健全におだやかに その後の人生を過ごせる
気がするね。
上がらなくても損した気分にはなるが、それだけ。金利変化のせいだけでは破綻することは無いから
ね。
短期固定でガンガン貯める?
2年でせいぜい50万程度といったとこでしょう
仮に固定期間終了後の2-3年後に短期金利が4%(優遇後3%)でまだ上昇気配になっていた時
どれだけの人が次も短期固定で繋ぐ勇気のある人がいるのでしょうかね
その時点で4−5%程度の長期に切り替える人も出てくるのでは
まあ、4−5%になっても織り込み済みで短期にしている人は良いですが
ローンを組んでいる人の中には「短期金利であれば買える」方が大勢います
その方々は長期に切り替える可能性大です
だいたい短期で組む人はそもそも返済に余裕がある人が組むのだと思っていたら、
そうでもないそうなので、ちょっとびっくり。
「売らんかな」の供給側にも責任の一端がある。
>>新生、超長期でました。
>>83
>「売らんかな」の供給側にも責任の一端がある。
それは自己責任の原則を逸脱しているよ。
金利が低いからローンが組めるが、上がった途端にパンクするような状態なら、審査にも問題があ
る。
さて、どうなのかな。
>87
高金利時代の鉄則は確かに短期を選択で間違いないですよ
でも短期が4%は十分低い部類だと思いますがね
多くの方の予想は3−6%の間で変動すると見ている方が多いのでは?
(短期信者は3−4%なのでしょうけど)
であれば2-3年後の全固定4%は十分低い金利ですよ
ただでさえ、これ以上上がると破綻するかもとしれない危険を感じていれば尚更だと思ったので
まあー2.3年前は金利あがるとは思わないで買った人は結構いたりして
福井総裁も、インフレにするから準備しといてねって
言ってるよ
短期固定とは2-3年のことだと思うのですが、5年の固定ってどうなんでしょうか?
これこそ中途半端なものなのでしょうか?
しかし、この手の話をすると、
「住宅ローンの金利は、そんなに上昇しない!」
と言う方が必ずいらっしゃいます。
まぁ、1990年に、「10年後に金利が2%になりますよ」と予測したとしても、誰も信じなかったでし
ょうから、そのお気持ちは分かります。
金利は、政治、経済、社会、外交、など様々な影響により上下しますので、将来の金利を予測するこ
とは不可能です。
ですから、金利は7・8%にまで上昇するかもしれませんし、3・4%止まりかもしれません。
その予測が当たるかどうかは、議論してもあまり意味がありません。
重要なことは、「住宅ローンの金利は、そんなに上昇しない!」と言う方には、
リスクヘッジという考え方が欠如していることです。
住宅ローンは、何千万円もの借金を、生涯の大半をかけて支払うものです。
そこに博打的な要素があると、住宅ローン地獄へのリスクが付きまといます。
仮に、住宅ローンの金利が、7・8%になる確率が50%、3・4%止まりの確率が50%とした場合、
3・4%に、何千万円もの大金をかけるのは、危険ではないでしょうか。
はずれたら、1,000万円以上の損失が出ます。
しかも、これは万が一というものではなく、50%の可能性があるわけです。
50%が40%・30%になっても、議論の論点は変わりません。
なぜ、 「住宅ローンの金利は、そんなに上昇しない!」と言ってしまうのか、いろいろ考えました
が、これは「臭いものにはふたをしよう現象」だと思います。
人間の脳は、自分の理解を超えたものに遭遇すると、自分が理解できるものに置き換えて安心しよう
とする性質があります。
だまし絵などは、その例です。
つまり、自分の固定観念(=常識と言う名のワナ)にとらわれてしまい、その外の現象や可能性を否
定して、自分を安心させたくなるのでしょう。
なぜコピペはマズイのかな?
90に貼ってあるリンクを載せただけだが??
引用するなら、引用元を明示しないと。
>>99
リンクを載せるのと、そのままコピペするのは全然違うのですが・・・
あなたが97の文書の原著作者であるか、引用元を明示するかしない限り、
あなたは著作権法違反です。著作権法って聞いたことある?
以前の高金利時代は、あの高金利下でも借金して不動産投資
(含ゴルフ場投資・リゾート投資)という人がわんさかいたが、
ちょっとそんな時代は再び来ない気がするな。
土地神話が生きていた時代と土地神話崩壊後とは別の時代。
土地神話が生きていた時代の金利はあまり参考にならんよ。
昭和の時代、本屋に行って資産運用書のコーナーに行けば
「借りられるだけ借りて不動産投資せよ」と、
戦後の金利と地価のチャートを載せて、如何に借金しての不動産投資が
有利かを力説する本がこれでもかと並んでいた。
3%や4%は土地神話時代においては低金利だが、
土地が資産ではなくなった時代においては高金利と見るべきだろう。
昭和の時代、資産3分法と言われたが、今は不動産は資産から除外すべき時代。
何しろ日本には金余りの人がわんさかいて3%なら大喜びで預金するな。
>103
3%と言っているのは預金金利?
だとすると貸し出し金利は当然その上の5%などになりますよね。
ちなみに、2段目で書かれていることがまさにアメリカで起きています。
あそこが不動産バブル崩壊するとなると、、、目を覆いたくなるようなことが
起きるかもしれませんね。
バーナンキさんの手腕は如何に。
>「住宅ローンの金利は、そんなに上昇しない!」と言ってしまうのか、いろいろ考えましたが、これは「臭
いものにはふたをしよう現象」だと思います。
倒産やリストラで職無しになってしまう、事故・病気で長期入院になってしまうケースにそなえた所得保険に
入らない人も
そんなことはありえない、と「臭いものにはふたをしよう現象」なのかな?
そうなるリスクはをどれくらいと とらえるか
臭いものにふたしなきゃ住宅ローン組めません!
本当に将来の不安を無くしたいなら借金するのは如何なものかと。
借りてしまったものは仕方が無い。
長期固定で契約したものと考え、その差額だけでも運用に回す。
金利が上がれば儲かる商品に投資すれば、補えるのでは?
それが出来ないくらい蓄えが厳しい人達は、
元々固定が組めない人達ですので、論外ってことになりますね。
オイラは「金利はそう簡単には上がらない」と踏んで
繰上資金分を投資に回して、利回り稼いでます。
金利が上がっても払えるんで、どってことないです。
>>金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ
短プラには、政府は思いっ切り介入してますね。
長プラもその影響を受けてしまいます。
国債の利息で政府は火ダルマにならないように、
金利は上げても2%未満(消費税上昇率未満)的な発言を日銀総裁でさえ
言ってましたよねー。ってことわ、短プラは上がっても3.375%未満(=変動金利4.375%未満)ってことになり
ますねー。銀行の金利優遇も考慮すれば、4%以上には上がり難いってことですね。
公示価格が発表されました。
うちは去年より上がったよ〜♪
収入も1.5倍!
短期固定のリスクなんて怖くないも〜〜〜ん。
と強がってみるが、やっぱ不安なので
取りあえず繰上しにいきます。
まあ、返済期間10年以上で、固定期間が3年以内で組んでしまっている人は、危険信号だね。
楽観視しすぎだよなぁ。
112は長期固定を後悔している変わり者です。
世の中いろんな人がいるものだ
>>115
いやいやそうともいいきれない、112は、バブル期に公庫で5.5%でローンを
借りて、都心から電車で2時間かかる物件を購入したが、物件価格は10分の
1以下に下がり、借り換えもできず、ひたすら往復4時間の通勤をしながら
高額なローン返済をつづけて、この掲示板で長期固定を否定することのみに
生きがいを感じているお方かも知れません。
112さんではありませんが、私も最初の家を平成初期に購入した経験から一言申し上げます。
貧乏人?
逆でしょ。
バブル時代に高金利で高額のローンが組めた人は、最近の言い方をすれば勝ち組ですよ。
現代はどうですか?
地価が下がりて、超低金利。年収300万でも不動産が購入できる庶民には夢のような時代なんで
す。
それと、当時高金利で借りていた人手借り換えをしていない人はよほどのレアケース。
皆さんとっくに借り換えしていますよ。
数度借り換えしている人が私の周りには多いです。
公庫のまま?
ごめんなさい笑ってしまいました。
>人手 ×
人で ○
タイプミスでした
失礼。
一昔前に勝ち組だったろうがなかろうが
今物件価格が暴落してて金利が高いままだったら
貧乏人の類だろう。
物件価格が残債以下に下がっていたら、借り換えさせてもらえないってことですよね
108=112の短期ばかはどこへ行ったんだ
あの世?
リーマンに銀行は緩いからねぇ。
108=112の短期ばかはどこへ行ったんだ
出てきてばかを認めてください
短期を後悔してるなら、今借り換えをしにいけばいいんじゃぁないんですか?
今の水準でもまだまだ低金利の部類だし・・・って私は自分に言い聞かせて
検討中ですが。
そうかな。
俺は1995年に住宅金融公庫長期固定3.25%を借りて
10年間短期に負けっぱなしで後悔しているがな。
かと言って手数料を払ってまで借り換えるほどの
メリットも感じられず、結局延々と負けっぱなしなんだよな。
結局身の丈にあったローンを組めるかどうか?が問題です
私は短期ですが、これ以上支払いが難しいとなるならば今後は難しいですね
131=108で決定
4月の金利軒並み上昇でつね。
108短期ばかは涙目でつか
短期が勝つか?長期が勝つか?
長い戦いは始まったばかり。
借入金額や返済期間、繰上返済回数・金額も違うから、
勝負の結果は人それぞれ!
>>134
貴方のが借りた銀行では、もう短期金利が軒並み上昇して
超長期の金利を超えたのですか?それは大変ですね!
そんな銀行は超長期固定金利でも、『返済期間中に金利引上げ』
とかしそうですな!w
>>135
今時短期固定なんて、それしか組めない自爆テロでしょ。
すでに昨年夏から比べると、長期固定で2.5%台から4月金利2.98とほぼ3%まできました。
まだゼロ金利解除されていないのにこの銀行の便乗値上げ。
こりゃゼロ金利解除後はエライこっちゃね。
そうでなくても今年中に4%近くなりそうな勢い。
↑
知識が無いのは君だよ。短期ばかの130
このサイトでしか情報ないのかな。
あらら、やっちゃった。
だから130にはばかがバレないように気をつけろって言ったのに。
8%の資金を借りてペイするビジネスがあるんだったらそこまで上がる。
8%で借りる人が産業界に誰もいないんだったらそこまで上がらない。
高度成長期に8%は当たり前だったというのが“グングン上がる派”の論拠だが、
高度成長期には8%の金利で借りてもペイするビジネスが沢山あったというだけ。
低成長時代に8%の金を借りて新規投資を行なう勇気のある企業経営者がどの程度いるかだな。
90年代後半以降10年物国債は1.5%を中心としたボックス圏だったのが
2%程度を中心としたボックス圏になるということは十分あるだろうが、
それ以上となると懐疑的だな。
>>139
138氏の連投だと思うが、違うのなら君が説明してくれてもよいよ!
ところで、
>だから130にはばかがバレないように気をつけろって言ったのに。
既出ってことになるが、131以降のどこで忠告して頂いたのだろうか?
↑
順序が逆でしょ。140=142
知識が無いというならお前がまず何故そう思うのか説明しろ。
そうしたらお前のばかさ加減を教えてやる
「0金利」解除してないのに、4月は軒並みアップしたな。(ちょっとだけどね)これは、新時代の幕開けか!??!一生ものの買い物にギャンブル性を持たせてよいものか。ローンの奴隷だけにはなりたくない!!!
>>143
だから!あんたは誰なんだよ?(何番なんだよ?)
順序が逆とか言って逃げんなよ!
オレの言った意図が、説明できないんだろ!プギャー!!
どうせ、『順序が逆だ!』ともう一回書いてくるだけだろ!
番号書いてこない時点で、あんたに説明能力が無い証拠
と見做すww
↑ねーだからなんで「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのさー。
つべこべ言ってないで説明しておくれ
>>145だったね
オレの言った意図が、説明できないんだろ
誰もおばかさんの意図なんて説明できません。
わかるように『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
>>144
政府日銀が、デフレ、不景気と言って量的緩和策・ゼロ金利策を継続し、長期国債の買取
等、無理な金利抑制・資金供給政策を継続ている間に、資産(株・不動産)インフレ傾向
が顕著になってしまいました。この後におよんで、まだゼロ金利を継続しているので、
ゼロ金利を解除した暁には、急激な金利上昇(特に長期金利)の可能性があります。
消費者物価指数が低いからまだデフレは脱していない。という人もいますが、
バブル期も前半は消費者物価指数は現状と大差ない水準だったってことを、政府・日銀も
知ってるはずなのになぁ。わざと、バブルっぽくしたいのかな?っと勘ぐってしまいます。
インフレにして、政府債務を目減りさせるつもりかなぁ。
ま、実際のところ良く分かりませんけれど。
政府・日銀・市場の混乱に巻き込まれないために個人ができることは、
金利上昇局面においては「長期固定の借入」
しかもまだ2%台で抑えられるのに、短期にこだわる人の気がしれない。
130様
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
私も聞きたい。
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
130のばか逃げたね。威勢がよかったわりにはだらしないな
ゼロ金利は解除されてないけど市場がゼロ金利解除を織り込んで金利が上がっているのでしょ。
確かに金利は上昇局面だけど今はちょっと行き過ぎているという見方もある。
長期固定で借りていろいろ運用もしてると、
がんがん金利上がってインフレがきてくれたほうがいい。
短期固定がばんばん破産するくらいになり、ふたたび金利がさがったころには
安くて立地もよく、程度のいい中古2個目のまんそん買い、また長期固定でねw
頭のいいやつばかりが儲かるようにできてるんだ、世の中はw
住宅ローン金利でアップアップ?大手銀一斉引き上げ
荻原博子さん「固定期間10年以上を」
マイホームは、今まで以上によーく考えて買う時代になってきた。日銀の量的緩和政策解除による市場金利上昇に伴い、住宅ローン金利も上昇。いかに金利負担を減らすかが大切になるからだ。
みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などの大手銀行は3月31日、住宅ローンの基準金利を4月から引き上げると一斉に発表した。みずほ銀が、
主力商品である当初固定期間2−10年タイプの基準金利を0.15−0.20%引き上げ、年2.35−3.90%にしたほか、三菱東京UFJ銀と三井住友銀も同様に改定した。
住宅ローンは現在、借り入れ当初から一定期間の金利を固定するタイプが主力で、固定期間終了後は基準金利が適用される。
歴史的低水準が10年間続いていたローン金利が上昇局面に入ったことで、
「残高が比較的多い30代から50代の金利負担が増えそう」(大手銀ローン担当者)という。
家計に詳しい経済評論家、荻原博子さんは、これから購入する人は頭金をしっかりため、ローン部分を少なくすることはもちろん、「ローンを選ぶ場合は、
固定期間が10年以上の長期のものを選んだほうがいい」と指摘。ローンを組んでいる人には「返済期間が何十年と残っている場合は、
固定期間10年以上のローンに借り換えることを検討してみては」という。
実際、3月の量的緩和解除以降、長期志向の新規申し込みや借り換えの動きも出始めているとか。ご一考を−。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006040103.html
130様
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
130=145のばか逃げたね。威勢がよかったわりにはだらしないな
放置攻撃が一番効くんだよなー
↑
負け惜しみ恥ずかしいな130=145。
別にいいんだよ。説明できないなら一生出てこなくても
ほんとにばかだな130
本気で知りたいのはお前のばかな思考回路だよ。
説明できないなら別にかまわんよ。みんな130がばかなことだけは理解してるから。
で、終了でよろしくて。