住宅ローン・保険板「短期固定のみなさん」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 短期固定のみなさん
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-07-20 12:00:00

心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ

[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム所沢
メイツ川越南台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

短期固定のみなさん

  1. 322 匿名さん 2006/04/28 08:52:00

    それが短期の醍醐味

  2. 323 匿名さん 2006/04/28 09:40:00

    ここ2〜3年の間で借りた人ならば
    1%優遇ついてるだろうから
    金利4%くらいがドキドキする目安でしょう。
    まだまだドキドキするほどでも無いと思うけど。
    今からドキドキするようならば長期を最初から選ぶべきだし。

    >319
    半端に3〜5年固定なら1年固定のが有利って同意!
    1年固定か10年前後の固定がオススメかと。

  3. 324 匿名さん 2006/04/29 03:57:00

    いくらの金利になったら家計が苦しいかシュミレーションしてみました。
    現在1.4%で毎月15万払い
    3%で18万になり
    4%で20万になり
    5%で約23万になった。

    高金利になれば夫の小遣いを減らし、子供から携帯を取り上げようっっっと。

  4. 325 匿名さん 2006/04/29 05:08:00

    >>324
    金利上がる頃には多少なりとも元金減ってるから、
    実際はもうちょっと楽。
    固定終了までにどれだけ返済するかだけど。

  5. 326 匿名さん 2006/05/02 14:51:00

    少しずつ上がってきてるけど、どうですか?
    長期実行組がまた煽りだしてきましたが・・・・

    年内どこまで上がるんですかね!?
    ゼロ金利解除になれば落ち着くといいですが・・・・

  6. 327 匿名さん 2006/05/02 15:41:00

    >金利上がる頃には多少なりとも元金減ってるから、
    >実際はもうちょっと楽。
    んなわけねえだろ。理由ゆってみそ

  7. 328 匿名さん 2006/05/02 15:54:00

    まぁ、まぁ、突っ込まないであげて

  8. 329 匿名さん 2006/05/02 17:12:00

    >>327
    >固定終了までにどれだけ返済するかだけど。
    普通に繰上げのことを指してだと思いますが…。
    なぜブチギレてるんでしょうか???
    小学生達は来なくていいですよ。。

  9. 330 匿名さん 2006/05/02 17:28:00

    全期間優遇などを選んでない短期利用者は特約期間満了時に痛い目にあいますよ。
    同行へは変動か固定特約しか選べませんし、0.2〜0.4の優遇ではあっとゆうまに3%超えします。
    じゃあ借り換えと言っても2年後には金利がもっと上がっているかと。
    どうせ借り換えするなら金利が低い今ですよ。
    銀行は短期固定をエサにしていますが、優遇期間満了後にたっぷりと改修するためのわななんです。

  10. 331 330 2006/05/02 17:29:00

    改修→回収

  11. 332 匿名さん 2006/05/02 17:53:00

    >>329
    元金が減っても月々の返済額はかわらないから
    家計は苦しいままという意味では?

  12. 333 匿名さん 2006/05/02 20:51:00

    1990年代前半までは公庫金利は長期プライムレートより2%ほど低いのが普通だった。
    cf. 住宅金融公庫基準金利・民間銀行変動金利・長期プライムレート推移チャート
    http://loan.money.jp.msn.com/house/rate_history.html

    それが今や公庫金利の方が長プラよりはるかに高い。
    これは何を意味するか。
    要するに、何だかんだ言いながら、1990年代前半までは、国は
    住宅金融公庫金利を低く抑えることにより、国が損してまでも
    住宅購入者を政策的に優遇していたってこと。
    つまり国は命懸けで家計の味方をしていたってことだな。

    今の公庫ってのはねえ、昔を知っている俺に言わせれば、
    長プラよりはるかに高いって時点で選択の対象外だな。
    フラットなんていうのも結局は似非公庫だしな。
    何で個人の住宅購入者が大企業より高い金利を払わなくちゃならんのだ。
    俺はそのことがどうにも納得できんのじゃ。
    今、大企業(長プラ)に個人住宅購入者が金利で勝てる可能性があるのは短期or変動だけ。
    俺が短期にしているのは国の政策に対するレジスタンスなんじゃ。
    意地でも長プラ以上の金利を払わずに済ませるつもりなんじゃ。
    分かったか、小泉。

  13. 334 匿名さん 2006/05/03 03:38:00

    借り入れ期間が30年もあれば、これから4%になってもまたいつか1%の時も再度経験
    できるよ。差し引きで長期と短期は同期間で返し続けた場合は同じになるように
    銀行で金利を決めているのだよ。
     逆に言えば短期固定の繰上げ派が一番得するってこと。

  14. 335 匿名さん 2006/05/03 03:54:00

    短期固定の人は、低金利の時には繰り上げ返済資金となる貯金ができるのが当たりまえです。
    今の低金利で繰上げ返済も出来ないようなギリギリの人は、
    数年後の固定終了時点でアウトです。

  15. 336 匿名さん 2006/05/03 04:10:00

    >>334
    >短期固定の繰上げ派が一番得するってこと

    短期固定の投資運用派(=富裕層)が一番得するんじゃない?
    短期固定の繰上げ派は二番目かな?

    (短期固定のギリギリ派(=**層)はアウトでしょうね。。)

  16. 337 匿名さん 2006/05/03 04:16:00

    間違った短期固定の選択をしているギリギリ派が
    アウトになってもしょうがないですね。

  17. 338 匿名さん 2006/05/03 05:40:00

    短期ギリギリ派ほどHMや不動産屋の餌食になり易いんだろうな。堅実な人はそもそも短期繰上げ若しくは超長期繰上げでしのぐもんね。格差社会がまた1つ出来るな!

  18. 339 匿名さん 2006/05/03 08:56:00

    >>330
    だから超長期に高い金利なんか20年以上払えるか!!

    固定期間明けたって、こんなに低金利は絶対無いないけど
    ずーっと上がり続ける事も絶対にないのだから

  19. 340 匿名さん 2006/05/03 09:42:00

    数年後に破綻した時には元本がほとんど残っていますから
    物件を売却しても残債が残っちゃいますね。
    その時はサラ金から借りて残債を返済するのですか?

  20. 341 匿名さん 2006/05/03 10:41:00

    返済期間を30年とした場合、平均金利はいくらとよんでいるのですか?
    破錠となる金利は来年来るのですか?
    金利が低いうちはやはり短期のほうが得。たとえ10年後金利が5%となっていても元金は少ない。
    サラ金から借りるような返済設計しているような方は問題外。
    15年前の金利はいくらでしたか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ソルティア川越
    ラコント越谷蒲生

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.83m2~87.97m2

    総戸数 337戸

    ヴェレーナ大宮櫛引町

    埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

    5198万円~5998万円

    3LDK

    70.2m2~72m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム朝霞本町

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    4,798万円

    2LDK

    52.16m²

    総戸数 36戸

    プレディア川越新宿

    埼玉県川越市新宿町5丁目

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.07m2~75.72m2

    総戸数 64戸

    ユニハイム所沢

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.48m²~71.35m²

    総戸数 40戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3980万円・4970万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ソルティア川越

    埼玉県川越市菅原町7-38ほか

    未定

    1LDK、2LDK

    32.56m²~47.99m²

    総戸数 44戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    67.07m2~73.6m2

    総戸数 117戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸