住宅ローン・保険板「繰り上げ返済するほうがトク?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済するほうがトク?
  • 掲示板
かすみ [更新日時] 2006-07-25 21:56:00

現在、1960万残債があります。

2月に、住信で固定5年1.55%(その後優遇0.8%)17年
で借り換えをしました。
金利上昇の傾向を考えると、固定1.55%の間に、少しでも繰り上げ返済
した方がいいのかなぁ、と思っています。

でも、私がざっくりとローンシミュレーションしてみると、

               一年後    二年後          
  1960万          1858万    1755万

  1860万          1763万    1665万
(100万繰り上げ返済)
              
  差額            95万     90万

となり、100万繰上げ返済しても、1年後、2年後の差額が100万以下に
なってしまうんです????
そうなると、繰上げ返済にメリットがないことになるのですが、
間違っているでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-27 22:20:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済するほうがトク?

  1. 142 匿名さん 2006/07/24 09:13:00

    >>140
    3000万4.5%35年で計算すると、期間短縮は3ヶ月早く26万少ない。
    つまり、利率が高くなると軽減は不利になってくる。

  2. 143 匿名さん 2006/07/24 09:21:00

    >>142
    ちなみに、手数料がかからなくて、毎月帳尻合わせが出来る場合、差額はゼロ。
    これは、金利が高くても低くても不動。

  3. 144 匿名さん 2006/07/24 09:38:00

    やっとここまで来たか。
    数学的には
    >143 のいうのが正解だろうが、それが今できるのは住信だけ。
    よって、現実的には
    >142 のいうような形になると思う。

    その程度の差額は出るわけだが、要はその差額で「期限の利益」を買うか、買わないかなのよ。
    たとえばそこに出てきた26万なら、年にすれば1、2万程度の違いですよね?
    それで期限の利益を買うか、買わないかという問題なのですよ。

  4. 145 匿名さん 2006/07/24 09:44:00

    >>143

    帳尻あわせとは?140でも142でも手数料は考えてないでしょう。ついでにいえば
    保証料その他も。

  5. 146 匿名さん 2006/07/24 09:48:00

    >144
    さらに>33の考えもプラスして
    個人の状況とライフプランに合わせて選択すべきですね。
    また極端な話すると怒られるかもしれませんが、
    繰り上げした直後に死んでしまったら団信では繰り上げした分は
    戻ってこないので繰り上げ分もったいないしね。
    金利が高くないうちは自由に使えるお金として手元においておく
    こと選ぶことも間違いではないと思います。

  6. 147 匿名さん 2006/07/24 09:52:00

    毎月繰り上げない限り、軽減額分を次回繰上げまで手元においてる間にも
    その額に金利は乗っかってくるので、理論的にも必ず軽減≧短縮となる。
    イコールとなるのは毎月繰り上げたとき。繰り上げ機会が減るほど差は大きくなる。

  7. 148 匿名さん 2006/07/24 10:20:00

    お、なんか溝が縮まってきたじゃん。
    毎月繰上げると全く一緒。繰上げ頻度が落ちるほど差がでてくる。

    結局は、繰上げ手数料と手間隙の問題。
    手数料が無料ならば、手間さえかければ、毎月差額を手続きして全く同じ。
    手間隙といっても、ネットでクリックがほどんどでしょ。

  8. 149 匿名さん 2006/07/24 10:26:00

    つうか27万とか理論的にも必ず軽減≧短縮とかって前スレ?で既出の
    話だろう。>>41にも書いてある。

    それと、繰り上げ回数の話を手間隙に還元するのはおかしな話だよ。
    小分けにして毎月繰上げというのは一般的な方法ではない。
    例えば財形のように繰り上げ最低額が設定されていては不可能だ。

  9. 150 127 2006/07/24 11:00:00

    数学の問題はこれで理解出来たみたいだね。
    返済軽減で浮いた分を借入れ金利で運用出来れば、期間短縮も変わらないことをね。

    じゃあ、実際に1.5%とか2.0%かで運用出来るかだけど、株式市場も人気・不人気でかなり爬行色が出てきたね。
    株式の配当、今だと投資額の1.5%から2.0%を得ることが出来るよ。
    不人気業種の大手や準大手あたり。もっと下がれば再投資したいと待ち構えているよ。

  10. 151 127 2006/07/24 11:16:00

    今後、定期性預金金利が昔のように5%から9%になって、固定金利2〜3%台で借りていると借りっぱなしでも利ざやが取れそうだね。

  11. 152 匿名さん 2006/07/24 11:30:00

    >返済軽減で浮いた分を借入れ金利で運用出来れば、期間短縮も変わらないことをね。

    運用の話を持ち込んでごっちゃにするのは間違いだと、過去に指摘されてるでしょう。
    覚えてないのかな。進歩がないね。

  12. 153 127 2006/07/24 11:34:00

    >>152
    数学の問題ですよ。
    借入金利で運用すれば、どんな返済方法をとっても返済総額は変わらないんです。

    ごっちゃにしているのはあなたでしょう。

    条件を分離して、何が違うかを求めるのは当然の考え方。
    シンプルに物事を考えるには、どういう前提条件か?
    それがわかったから、「運用がどうのこうの」の話が出てきたんでしょう。

  13. 154 匿名さん 2006/07/24 11:37:00

    >>149
    財形では繰上げしにくいとか、住信では繰上げしやすいとか、個別の話はどーでもいいの。

    借入2000万を金利2%、夏冬ボーナスごとに年2回繰上げると、短縮と軽減で支払総額6万円
    しか変わらんのだぜ?。誤差のうちだろ。6万なんて。

    それなら、万一の時に最長期間で借りられて、返済額も比較的自由な、返済軽減の方がいいんでない?。

  14. 155 匿名さん 2006/07/24 11:48:00

    >>153
    やっぱりあなたがわかってない。
    軽減で浮いた分を運用にまわすのは勝手だけど
    ここで今、話がされている前提条件は
    「軽減で浮いた分は、次回の繰上げ返済時(軽減)に、上積みして返す」
    ということで話が進んでいる。

    あなたのような方法を否定はしないが、その話を持ち出すと
    話にやっとついてきている人が、再び訳わからなくなるから
    やめたほうがいい。
    結果的にはわかりにくくなるよう、かき回しているだけだから。

  15. 156 匿名さん 2006/07/24 11:51:00

    >>154
    それじゃあただの自慰行為だ。できないことを夢見たってしょうがない。
    実現不可能な模範解答はチラシの裏にでも書いとけってこった。

  16. 157 匿名さん 2006/07/24 11:53:00

    >借入金利で運用すれば、どんな返済方法をとっても返済総額は変わらないんです。

    その場合の最適解は、繰上げしないこと。

  17. 158 匿名さん 2006/07/24 11:55:00

    >>156
    できるところで借りた人もいれば、できないところで借りた人もいる。
    しょうがないじゃん。
    アンタは実現不可能なのかもしれんが。自分のみのことはチラウラにでも書いときなよ。(w

  18. 159 127 2006/07/24 11:58:00

    >>155
    あなたが、皆さんの理解を混乱させようとしているんですよ。

    >軽減で浮いた分は、次回の繰上げ返済時(軽減)に、上積みして返す
    その条件は満たしているでしょう。
    金が余ってもゼロ金利で物事を考えているあなたが頭が固いだけですよ。

    単純明快で一番わかる説明じゃないですか。

    あとは、皆さんの考え方の問題です。
    返済額軽減の場合は、貯められる分をどう運用するかで期間短縮との差が出来るだけです。
    うまく運用出来るなら、「儲けたな」だし、
    そういう自信がなくて運用利回りが少なければ、「それはそれでしょうがないや。」って思うだけでしょう。
    私は無理しての投資までは勧めませんよ。
    期間短縮と返済軽減の差は、運用の差になって表れるだけなんです。
    どちらを選ぶかは個人の問題ですよ。

  19. 160 匿名さん 2006/07/24 12:00:00

    >>158

    チラシの裏に引っ込みたくなければ、少しは真実味のあるシミュでも披露しては?
    どの商品なら幾らの手数料で繰り上げ可能、保証料その他がこうなってこれこれの
    差額となる、くらいの立派なお題目をたまには見たいものだね。

  20. 161 127 2006/07/24 12:00:00

    こういう説明をFPあたりがしてくれれば、いいんだけどなあ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4990万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸