住宅ローン・保険板「繰り上げ返済するほうがトク?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済するほうがトク?
  • 掲示板
かすみ [更新日時] 2006-07-25 21:56:00

現在、1960万残債があります。

2月に、住信で固定5年1.55%(その後優遇0.8%)17年
で借り換えをしました。
金利上昇の傾向を考えると、固定1.55%の間に、少しでも繰り上げ返済
した方がいいのかなぁ、と思っています。

でも、私がざっくりとローンシミュレーションしてみると、

               一年後    二年後          
  1960万          1858万    1755万

  1860万          1763万    1665万
(100万繰り上げ返済)
              
  差額            95万     90万

となり、100万繰上げ返済しても、1年後、2年後の差額が100万以下に
なってしまうんです????
そうなると、繰上げ返済にメリットがないことになるのですが、
間違っているでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-27 22:20:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済するほうがトク?

  1. 2 匿名さん 2006/06/28 05:09:00

    ははは(^−^)

  2. 3 かすみ 2006/06/28 05:21:00

    >>02
    えっ? 変ですか?

  3. 4 匿名さん 2006/06/28 05:30:00

    総支払額で比較すれば分かるよ

  4. 5 匿名さん 2006/06/28 06:21:00

    >>01
    その金額だと
    2月に1960万円借りたのと、
    2月に1860万円借りたのの比較だね。
    返済額がそもそも異なるでしょう。
    1960万円の方は月額109353円
    1860万円の方は月額103774円

    どちらも同じ17年返済だから、
    残債額の比率はそのまま保持される。
    最初の100万円差は段々少なくなっていって当然だ。

    何も繰上げ返済のシミュレーションになんかなっていないよ。

  5. 6 05 2006/06/28 07:22:00

    >>01
    今年2月に1960万円17年ローンを開始、
    今年7月に100万円期間短縮で繰上げた場合だと

    来年2月には\17,575,285
    再来年2月には\16,528,040
    になり、1年丁度早く完済する。
    金利が変わらなかった場合、
    総返済額は\22,308,012−\21,995,776
    で30万円くらい少なくなる。
    (繰上げする100万円は、返済額に含めて計算している。)

    同じく今年7月に返済額軽減で100万円返済すると
    8月以降の月返済額は103651円に変わり、
    来年2月には\17,615,354
    再来年2月には\16,637,649
    になる。
    総返済額は\22,173,314
    13万円くらい少なくなる。

    EXCELで月別に展開して計算する。
    元利均等返済額はPMT関数で求める。
    変なシミュレーションしないで
    自分で式立てて計算すればすぐに理解出来る。

  6. 7 かすみ 2006/06/30 09:06:00

    >>06
    細かい計算をありがとうございます!
    つまりトクなのは、期間短縮の繰上げ返済、ということですね。

    EXELで計算出来れば…。
    出来るかなぁ、単純なEXELしか使ったことないので、わからないかも(泣)

  7. 8 08 2006/06/30 10:20:00

    繰上返済時の「戻し保証料」の計算方法って、知ってますか?各銀行で変わりますかね?(ちなみに三井は?) 残高に対する繰上金額の割合で、保証金を差し引くのですかね?小額で繰上返済をすると確かに総額返済が減り、余分な利息が減ります。ですが、小額を貯めておいて、何年後に繰上返済した方が、保証金返金と会わせ、得になるとか?(その年数の利息分を超えない程度の年数で)。私の場合、初めから保証金は返ってこない知識でいたので、どちらでも良いのですが、少しでも支出を減らせるのなら、知りたく思い、質問させてもらいました。

  8. 9 05 2006/06/30 11:09:00

    >>07
    金額だけ見て目が眩んじゃだめ。
    基本的には、手数料が同額なら返済額軽減で返済した方がいいんですよ。
    「期間の利益」という言葉が理解できる人ならすぐにわかること。

    期間短縮だとその権利を放棄することになるんで、
    ある意味、無理な返済計画に足を突っ込むことになり、
    以後は抜け出ることが出来ない怖い世界。

    返済額軽減の場合は、総支払額は多くなるが、
    返済分以外の期間の利益を放棄していないので、
    審査時よりも債務返済分だけリスクが軽減されることになる。
    そして、その後は返済額が減るから繰上返済の余力が増えることになり
    収入が変わらなくとも、再度の繰上返済をする余裕が出来てくる。
    それをそのまま投資してもよし、
    リスクで突然の出費に使ってもよし、
    返済に回してもよし、
    と色々な選択肢が出来る。

    金額だけで損得判断をしないこと。

  9. 10 匿名くん 2006/06/30 12:41:00

    >>09 =05さん

    お見事です!

    >>スレ主さん

    (失礼ですが)理解出来ました?

    >>08

    ゴメンナサイ。T_T
    知りません。

  10. 11 匿名くん 2006/06/30 13:16:00

    >>08 (連投ゴメンよ)

    あなたの借入先はSMBCだよね?

    戻し保証料の計算方法が判ったら、繰上返済時に保証会社がとる手数料
    (他スレ情報では1万円+αらしい)も考慮されたし。

  11. 12 匿名さん 2006/07/13 17:03:00

    戻し保証料の計算方法は銀行でも詳しくは知らないよ。
    1000万円30年で保証料いくら?とかの話ならマニュアル見て即答してくるが、繰上げ
    した場合の戻し手数料は保証会社に連絡して算出してもらうことになる。

    以前に横浜銀行で繰り上げしたことがあるが、関連会社の保証会社に支払った手数料が1回
    あたり10500円、100万繰上げして期間短縮をした場合でも、戻ってきた保証料は
    1万円いくかどうかだったよ。

    既経過の保証期間は6ヶ月単位で繰り上げて計算されるので、融資実行日から半年の倍数
    の区切りを超えないところで繰り上げした方が、保証料の戻りの面からは得だね。

  12. 13 匿名さん 2006/07/13 23:41:00

    これまで3回繰り上げて、毎回迷わず期間短縮を選んでいましたが、
    こちらの板を見て返済額軽減のメリットがわかりました。
    次回からは返済額軽減にするつもりです。

    自分なりに結構調べていたつもりだったんですが、
    09さんのようにずばり指摘していたのは見なかったような気がします。
    ナゼなんでしょうね。

  13. 14 匿名さん 2006/07/14 00:16:00

    今の返済状況で生活がピッタリな(あまり余裕はない)方は返済額軽減もいいかもしれませんが、
    結構余裕がある人はやっぱり期間短縮の方がメリットが大きいと思いますよ。
    何と言っても総支払額の違いは大きいです。
    公庫融資の場合は手数料も違います。
    期間短縮型で3150円、返済額軽減型で5250円です。
    今後収入の上昇が見込める方も期間短縮がいいのではないかな。

    各家庭でそれぞれの返済のシュミレーションをしてみることをお薦めします。
    返済期間、繰上げ予定回数、総支払額、手数料…表を作成して
    自分に合う返済方法を考えてみては如何でしょう?

  14. 15 匿名さん 2006/07/14 00:18:00

    >>13
    >09さんのようにずばり指摘していたのは見なかったような気がします。
    実はそうでもないんですよ。
    もうかなり下に下がってしまいましたが、下記スレッドでは何度も上がった話題です。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/
    【おりこうな繰り上げ返済とは?】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
    【おりこうな繰り上げ返済とは?その2】


  15. 16 13 2006/07/14 02:15:00

    15さん
    言葉足らずでした。この板のご指摘のスレッドで見たことを書きたかったのです。
    ファイナンシャルプランナーや住宅ローンの専門家が説明しているサイトでは、
    まず期間短縮を薦めているような印象があります。

    14さん
    うちは現状では余裕があるのですが、
    妻(私)がフリーランスなので返済額軽減にもメリットがあるかな
    と感じています。

  16. 17 匿名さん 2006/07/14 02:31:00

    09さんの言うことは概ね正解だと思います。ただ・・
    >期間短縮だとその権利を放棄することになるんで、
    >ある意味、無理な返済計画に足を突っ込むことになり、
    >以後は抜け出ることが出来ない怖い世界。
    これは現状で余裕のある人(今後もその見込みの人)には
    当てはまらないでしょうね。
    14さんの言う通りケースバイケースで考えたら良いでしょうね。

  17. 18 05 2006/07/14 04:01:00

    >>17
    借入の残金分全てに対して期限の利益を放棄することになりますから
    年収制限で借入期間が20年以上とされた人が、
    期間20年で借入して、3年短縮の17年にした途端に、
    当初の審査条件を超える条件の借入条件になってしまうし、
    繰上げをした後では元の20年に戻すことは出来ませんから
    そのような表現の記述をしたのです。

    投資などで調子が良く、
    どんどん余禄が発生して
    うまくいっているから返済を進めていた人が、
    今度は投資で失敗して
    逆にマイナスになってしまった
    なんて事象だと、
    ローン返済は逆戻りできないから取り返しがつきません。

  18. 19 匿名さん 2006/07/14 05:03:00

    私は会社の業績悪化により、一度整理解雇に遭いました。
    それまでは期間短縮で早期返済して早く楽になろうという考えでしたが、
    また、いつ不測の事態(リストラや減給、賞与カット)が起きるか分かりません。
    ですから、これまで返済額軽減型を選択してきました。
    期間短縮型の方が、総返済額が多少なりとも少ないのは分かっていますが、
    月々の支払いが少ない方が不測の事態には、対応しやすいと思っています。
    月々の支払いが楽になった分は、また貯金なりして繰り上げに回しても良いし。
    また、いざと言う時に物を言うのは現金ですから、
    繰り上げ返済貧乏にならないようすることも大事だと思います。

  19. 20 匿名さん 2006/07/14 20:51:00

    >15さん
    過去スレ、すごい勉強になりました!
    うちも年間100万くらいは繰り上げできそうなのですが、期間短縮以外ありえないと思い込んでいました。先のことはどうなっているかわかりません。このスレ(過去スレ)を読んで負担軽減で行こうと確信しました。
    いいスレです。ありがとうございました。

  20. 21 匿名さん 2006/07/17 03:09:00

    過去スレは最後まで全部読んだ方が良いと思います。
    結論としてはケースバイケースですから。

    >期間短縮だとその権利を放棄することになるんで、
    >ある意味、無理な返済計画に足を突っ込むことになり、
    >以後は抜け出ることが出来ない怖い世界。
    そもそも繰り上げ返済は資産に余裕がある状態でするべきものだと思っています。
    窮々になってまでするべきものではない。
    手元にかなり余裕があって、これくらいは残してこれくらいは返済・・
    という考えで繰り上げ返済するべきですよ。
    私は期間短縮で繰り上げましたが、全然余裕ですよ。
    無理な返済計画?抜け出ることが出来ない怖い世界?
    有り得ません。
    返済分と運用分、それぞれ考えバランスを取っています。
    怖いのは、返済額軽減が絶対とか期間短縮が絶対とか言い切ってしまうことです。
    本当にその人の状況や考え方によって違うものだと思いますので。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    プレディア小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸