よっしゃん
[更新日時] 2013-05-25 19:48:08
知り合いが最近一条工務店で新築をしたようでしきりに気密性能が良いから暖かいと自慢してきます。
ちなみに我が家は三井ホームです。
あまりにうるさいので一度どれだけ保温性能が違うか比較してみようということで朝7時まですべての居室を26度にし、そこから空調をOFFし、翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみるというものです。
我が家は三井ホームで49坪。C=0.9 最低室温:20度
友人の一条は33坪。C=0.8 最低室温:15度
という結果になりました。
やはりツーバイの方が構造上の実力が高く在来は何をやっても結局寒いということが判明しました。
この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく
[スレ作成日時]2013-02-12 22:35:40
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階 |
交通 |
https://www.mitsuihome.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
C値は結局なんのあてにもならない
-
541
匿名さん
539さん
三井ホームは意識が高いメーカーなんでしょうか?
-
542
匿名さん
>>541
三井?
そんな大手8社の中で最も早く淘汰されそうなメーカーの意識が高いかどうかは知らん。
しかし同じ大手の住友林業では、透湿抵抗をほぼ無視出来る「きづれパネル」というものがある。
経年での反りや品質の安定性から否定的な意見もあるが、透湿抵抗の観点からはもっともビビッドな解答だな。
間伐材を利用できる側面も含めて、メーカーの意識が高いことは明らかだ。
-
543
匿名さん
542さん
確かに住友林業にきづれパネルは評価出来ますね
三井ホームのツーバイフォーはたぶん針葉樹系の合板だと思いますよ。
一条も同じ針葉樹系の合板ですが充填断熱と外断熱を組み合わせてるうえにEPSを採用しているので、耐力壁で結露することは考えにくいです。
-
544
匿名さん
結局、かびた場合はどう対処すればいいのでしょう?
壁紙なら張り替える、壁材そのものなら大掛かりなリフォームなのでしょうか?
ついでに結露しにくいHMを紹介してください。
-
545
匿名さん
>一条も同じ針葉樹系の合板ですが充填断熱と外断熱を組み合わせてるうえにEPSを採用しているので、耐力壁で結露することは考えにくいです。
外張り断熱を採用するからこそ通常の構造用合板なのだろうな。
>結露しにくいHMを紹介してください
現在のように壁内側で気密をとり、屋内側を負圧にする考え方が定着していれば、施主は壁内結露に関して無視していいと思うんだがね。
もちろん雨仕舞や漏水のトラブルがなくなるわけじゃないんで、壁の湿気がどちらに逃げるかの考察が無意味になるものではないんだが。
-
546
匿名さん
>544
>壁紙なら張り替える、壁材そのものなら大掛かりなリフォームなのでしょうか?
防カビ屋さんは駄目と述べてます、完全除菌、乾燥、防カビ剤塗布らしいです。
相当な手間らしく高いようです、防カビ剤は一定期間は効果が有るようですが結露させると流れてしまうようです。
H.Mではなくて工法ですが外張り断熱が結露リスクが一番少ないです。
断熱材の中に殆どが入っているため、窓、出入口の開口部以外は冷却される場所がないためです。
断熱材も発泡系で中に水分が入りません、結露、可能性としては断熱材と断熱材の隙間ですが多少の隙間なら問題ないと云われてます。
-
547
匿名さん
>外張り断熱が結露リスクが一番少ないです
結露リスクは少なくても、壁の中に水が入る可能性はあるからなあ。
この辺考え方の違いもあるんだろうが、個人的には通気層側に湿気の逃げ道がない外張りは好きじゃない。
-
548
匿名さん
完璧な状態で施工され、その状態が続くと仮定すれば外張断熱でしょ。要するに理論では。
ただ、工事はロボットではなく人がやるし、地震などによる破損も考えられるから、
長い視点でのリスクマネジメントするには通気層を設けた方がよいと思う。
-
549
匿名さん
>壁の中に水が入る可能性はあるからなあ。
漏水と雨漏りですかね。
壁の中は構造材と空間の空気、電線くらいですかね、室内側への透湿抵抗はほぼゼロですから一時の漏水なら乾きます。
壁内は室内と同じ湿度になります、室内の湿度を見てる方なら室内湿度で漏水の発見も出来ます。
外張り断熱の結露リスクが少ない事を否定できる専門家は皆無と思います。
-
550
匿名さん
ま、充填オンリーでもリスクを回避できるわけじゃないんだけどな。
どちらにしても木造外張りはいいと結論出たわけじゃないから、俺は静観。
あくまで俺の意見、住んでる地域によっても違うしな。
-
-
551
匿名さん
壁だけではなく、窓のQ値に占める割合が30%くらいなのだから、壁を云々しても、窓が結露したら意味ないのでは?
窓拭きすればいいってことでしょうか。
-
552
匿名さん
>548
通気層の役目は湿気の逃がしだけではないですから当然設けるべきです。
雨漏りに対しても非常に防ぐ効果が有ります。
地震などで気密性が劣化しますと夏は除湿、冬は加湿の効率が悪化します。
地震でも性能が劣化しないように2重の気密施工が良いです。
-
553
匿名さん
>551
結露は水ですから問題ないです。
結露の水により、カビが繁殖するのが怖いのです。
見える場所なら普通の方は対応しますので問題は少ないです。
見えないと構造材を腐らすことになったり、カビ臭い家になってしまいます。
窓の結露も24時間結露する場合は周りにもカビが発生します。
厚いカ-テンを閉じた夜だけ少し結露が出てカ-テンを開けた昼間は乾くサッシを選択するべきです。
-
554
匿名さん
サッシ部が結露して、木部が結露水で湿潤した場合のカビが生えない対処方法は如何に?
-
555
匿名さん
毎日必ず乾かす。
カビは表面湿度80%以上で繁殖するそうです、結露しなくて発生します。
現実は無理ですが、逆に常に水浸しにして酸素がなければカビは繁殖しないようです。
現実的な対応ではないですが常に風を送り表面湿度下げれば良いです。
カビの栄養を絶つ、掃除以外ないですね、拭くほうが楽ですね。
奥の手は確実ですが実行を嫌う方が殆どでしょう。
サッシの外気側に発泡系の断熱材20mm厚み以上を貼る。
マイナス10℃でも障子戸を閉めても樹脂サッシですと結露しません。
欠点は窓の開閉はできません、見た目が悪いです。
-
556
匿名さん
温水式床暖房もカビの原因になりますか?
床が腐りやすいので無垢材は使用しないほうがいいといわれますが・・・
-
557
匿名さん
555
奥の手は冷暖房一切しないで暮らすことだよ。
温度差なければ結露しようがないよ^^
-
558
匿名さん
残念ながら、自分から熱も湿気も出ます、外で暮らして下さい。
-
559
匿名さん
-
560
匿名さん
子供の頃にやらなかったですか?
冷たいガラスに息を吹きかければ結露しますよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)