売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:東急建設㈱・東急グリーンシステム㈱
管理会社:東急ファシリティサービス株式会社
ドレッセ青葉台アベニュー について意見交換したいと思います。
[スレ作成日時]2013-02-09 18:00:11
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:東急建設㈱・東急グリーンシステム㈱
管理会社:東急ファシリティサービス株式会社
ドレッセ青葉台アベニュー について意見交換したいと思います。
[スレ作成日時]2013-02-09 18:00:11
これから大増税&景気ちょっとばかし上向きだし
立地もなかなかだから割と強気な値段出してくると思うなー
環状4号沿いは思ったより交通量多いとこだけど246や路線前よりは遥かにマシですよね。
間取りちらっと見たけどバルコニー面積ちょっと狭いのが残念。
最近ってどこもこんな感じなの?耐震の関係?立地的な問題?
価格にもよるけど結構すぐに売れると思うな。
駅までフラットで近くて交通量もまぁ我慢出来る(個人的には)し。
ただ、眺めがあんまり良くなさそうなのと全部西向き…
ん~、でもこれまでバス便戸建てだったお年寄りの方々には良い立地だと思うけど。
値段に注目していきたいと思います。
どうしてもここを老人マンションにしたい人がいますね(笑)
ネガッても駅近好立地なので安くはなりませんよ。
有益な情報交換の場の妨げなのであなたはご自分が買えるマンション検討板に移動したら?
何か新しい情報御座いませんか~?
今は都心住みなのですが子供がもうすぐ生まれるんで子育て期間中は郊外に…と
思い(両親が近所なのもありまして)かなり注目してます。
「あそこ何で駐車場かな~」とよく思っていたくらい便利で
まぁまぁ雰囲気も良く駅から楽に行ける場所(私としては)です。
ん、勝手な思い込みだったらスミマセン(汗)
週末に色々と問い合わせしてみよっかな。
やはり高いですかね~、色々まとめて5000以内には何とかおさめたい(涙)
近所に住んでいるものですが、ちょっと失礼したします。
今日広告が入ってきました。
西向き、バルコニーが狭い、ということを除けばとても便利で立地はいいのではないかと思います。
個人的な意見ですが、目の前の道路もそれほどうるさいとは感じません。
イチョウ並木になっていて、秋にはとても紅葉が綺麗ですよ。
18さん
いくら青葉台で立地が良くてもそんなにしますかね~…
まだまだ景気横ばいですしたまぷらとブランド力の差をかなりつけられつつありますし…
私は70平米で4850~くらいからだと思うな。ていうかそれくらいじゃないと買う人あまりいないと思う。
東急信者さんやタイミングの問題で1期とかで高くても買う!っていう現象は起きるかもだけど。
19さん
駅前は商業施設密集してますがちょっと車走らせれば緑が多い!なのが良いとこかと。
都心はなかなかまとまった自然ないと思うし、あっても人がどうしても多いよね…
それにお店や銀行等の揃い方が23区内の下手な各駅停車駅前より充実してるのもポイントかと。
堅実的というか実用的なお店はたまぷらとかよりはあると思うな。街の規模もそこまでだだっ広くないし。
この近くに住んでいますが、70㎡で5,100万円、80㎡で5,700万円くらいであれば、購入したいという人が結構いるように思います。駅3分とのことですが、実際は2分くらいで駅に着きそう・・・。200mくらいしかないのでは?駅近ですし、消費税が上がる前にってことで、40戸くらいなら早く売れそうな気がしますね。
西向きが残念。でも駅から近いしドレッセだから高めで出してくるでしょう。
青葉台はもはやブランドとしては通用しない気がします。
他の方も書かれてますが、たまプラーザとは差がつきすぎ。
通勤通学も都内方面は遠くて不便。
戸数は少ないけど、厳しいと思うよ
都内遠いし、小学校遠いし、西向きだし、ベランダ小さいし、幹線道路沿いだし、、、どうなんだろね?
簡単に5000以上出せないよね、もう少し遠くていいので、徒歩7分ぐらいで大手デペで出ないかね⁉
プレエスタ買っちゃった人は今頃涙目だろうな…
掲示板では駅近立地は今後当分出ないからと線路沿いを妥協したという人も結構いたのに。
向きに難ありでも同じ駅近ならこちらの方がずっとマシだよね。
まぁ職場が必ずしも都内にある人しかいないわけでもないので…
普段の生活をかなり楽に過ごせる環境だとは思うな、28さんが言うように
駅近でもここ10年くらいの中ではトップクラスの立地ですよね。
駅遠戸建で住んでたシニアの方とかには嬉しい立地かと。
私もここは70平米5000以上はつくと思うな~
でもバルコニー狭めなのと幹線道路前なのがなぁ↓
田園青葉台住宅建替とかないのかなー?
まぁ駅からちょっと坂なのは仕方ないとして良い立地・環境だと思うんだけどね…
多分、70平米、5000以上するのではないですかね。
藤が丘ドレッセが、駅1分とここより駅近くですが、北向きリビングの約80平米程度の4LDK、1階で5300くらいからでした。
もちろん、上層階にになるほど高かったですよ。
各停の北向きでこの値段からでしたからね。
急行停車駅で便利で徒歩3分なら西向きとて、強気な値段出してくるでしょうね。
うちは、日当たり重視なのだけど、ここまで駅近いなら妥協もありなのか、なんて
考えてしまいます。
値段次第ですね。
初めまして!皆様結構注目してらっしゃるようで嬉しい^^
とりあえず私は「購入意欲ありますよ!」というアピールする意味も含め電話問い合わせ&資料請求しました。
もちろん、詳細はまだ一切お話できない感じでしたが名前や購入する気が直接アピールは出来たかと。
予算がうちの場合は色々込みで70~80平米6000までを考えてるので
その範囲内に何とかおさまればいいのですがね…汗
本気で考えてらっしゃる方は電話ででもアピールしとくの良いかもですよ。
ガツガツして何だか…と思われるかもですが結構有効ですよ(私の個人的な経験からですが…)
うちは大増税時代迎える前&ローン控除&我が家の事情等諸々の理由で購入かなり前向きです^^
皆様、有効な情報交換できたらいいですね、宜しくお願いします!
オール西向きは年配の方にはキツイんじゃないかな?
冬はともかく夏は暑すぎてね。
窓開けても結構交通量あるから空気悪いし。
青葉台の物件でこないだの線路沿い物件といい
すべて中途半端なんだよな。。
値段は高いが。
5000は切らないと思います。
切ったら驚きます。
駅すぐの賃貸に住んでいましたが、専業主婦の日常生活には便利です。
お使い物や衣料品などの買い物は、たまプラや二子渋谷横浜まで出る必要ありますが。
西向きと交通量の多さを自分の中でクリアできれば、買いだと思います。
確かに246と比較すればましな交通量ではありますが、
それは比較対象が246だと言うだけで、
一般的には4号線、特にあの駅前のあたりは「多い」に分類されると思います。
ただ、割といつも混んでいるので、そんなに危なくはないですね。日中。
歩道もしっかりありますし。
むしろ一本中に入った道の方が、4号線を避けた車がハイスピードで抜けるので危ないです。
駅からの道もフラットですし、買い物なんかは楽です。
ただ、青葉台って、役所が面倒ですよね。
そんなに行く用事はないですけど。
駅の規模からすると、出張所ができてもいいのになとは思います。
毎日あの前を通ってますが、排気ガス凄くて、歩いてても口を塞ぐ時があるくらいです。
窓空けは厳しいでしょうね。
246よりマシと言いますが246を比較対象にしたら、どこでも良くなりますよ。
完全西向きもマイナス。それに下の方の階は日が当たるのでしょうか。
一年中窓閉めて部屋にこもってるなら、いい物件かも。
両親が老後の住まいとして検討してます。
現在は藤が丘の戸建て(徒歩10分圏内ではありますが)に住んでますが
やはり急行停車駅&住み慣れたエリア&生活利便性が上がるっていうのが魅力みたいです。
全然関係無いかもですが、青葉台は渋谷が勤務地な方にはギリギリ毎日通勤する場所でも
しんどくない範囲なのかな?とか勝手に思ってますが皆様はどう思ってるんでしょう…
渋谷にある某公共放送勤務の方が青葉台在住で結構いるのですが「たまぷらとかあざみ野は何かキラキラ
し過ぎて嫌し不動産の値段もやたらと高いから青葉台」とか敬遠してました(汗)
まぁそんな私も青葉台の地味?というか堅実?な感じが好きですが、ね。
二子玉川も大規模なオフィスビル等建ててますが上手く誘致できればいいんですがね~
青葉台からの通勤も渋谷ぐらいまでならいいですよね。
でも実際は頑張って都心方面に通勤してる人が多いんじゃないかな。
たまぷらは確かにキラキラしてるかもしれませんが(笑)
あざみ野は青葉台よりずっと地味だと思いますよ。
お隣がたまぷらで一応急行駅、市営地下鉄接続なので過大評価されがちですが、
降りてみれば駅周辺も大したものはないので生活は青葉台の方がしやすいと思います。
ブランス青葉台二丁目はセルリアンタワーを設計したデザイン会社が手がけてるしね。
東急とか長谷工のサラリーマン設計士が設計したものとはちょっと違うよね。
とは言うもののブランズ買い損ねちゃったけど。中古も出てないしね。
どの部屋にするか悩んでたらいつの間にか売れてた(笑)
ここは5200万~ぐらいからだと思うけど。
東急は、老人用にグランクレールとかいうの別にやるみたい。
にhttp://www.grancreer.com/aobadainichome/
ここは、結構、年齢層バラけると思いますよ。
でも、リビングの形がデコボコしているのが微妙。家具置けないでしょ。
サンルームじゃなくて変形リビングでガッカリした。
家具処分するしかないかな。しかも、今の時代にアウトフレームじゃないし。
6畳とか言っても実際の有効面積で考えたら5畳ぐらいの感じじゃないかな?
あと、窓が開けられないことを考えると洗濯物をどこに干すかって重要。
サブバルコニーみたいなのがあってそこに干せるといいけど。無理だろうな・・・。
共働きだから24時間ゴミ捨ては欲しいな。他にもいろいろ考えるとあるけど
駅から2・3分だから売れるでしょ。二子玉川からバスで10分徒歩5分強とかだったら
断然、こっちじゃない?
立地が良くて仕様が低いから、賃貸が増えちゃいそう。
パンフレット見たけど、グローエ社製とか使ってないし、
御影石のキッチンでもないし、間取りもパッとしないしねぇ。
そういうの気にしない年寄りもいるんだろうけど。
やはり利便性・立地重視な感じですよね。
でも、間取りや専有部分の設備に不満があればちょっとしたリフォーム等で改善出来る部分もあるでしょうし。
私はマンションというかこれからの住まいは多少妥協してでもやはり立地が大事だと思うから
多少シンプルでもここは購入したい人かなり多いと思うな。
あ、だったらもっと都心寄りに住んでは?とかいう意見もあるかもですが
地域でそれなりにコミュニティを既に築いててここらへんのエリアからあまり離れたくない…
という高齢の方々も一定数はいるので…
仕様はドレッセプレエスタの方がいいですよ。
騒音マンションの疑いは晴れませんが、住民スレを見る限りだと
うるさくないって言い張ってますしね。真実はどうだか知れませんが。
この設計事務所って代官山だかのマンションで売れ残って物議をかもしてましたよね。
ギロチンマンションとか言って。部屋の目立つところに大きなハリがあって照明をつけるのに
不便だったとか。(中にはひとつの部屋に二つの照明をつけなきゃいけないところもあったみたいです。)
ここのマンションがそうでないことを切に願います。東急さん。
ここの間取りってへんてこりんな上に70/71平米って意味あるのかなぁ。
それだったら75平米があった方が良かったんじゃないかな。
やっぱここの設計者は変わり者???
代官山では売れ残っていたとのことですが、
ここは駅近で少数戸数だから全部売れちゃうでしょうね。。。。
名誉挽回のための設計担当か!
皆さまやはり間取りがネックのようですね。本当に使いにくそう。
建築には詳しくないのですが、土地が狭いところにきちきちに建てるから
こんな残念な間取りになってしまうのでしょうか・・・
HPがほんの少しですが更新されてましたねー
ここ10年であれだけしか新築分譲されてなかったっけ?!って思ってしまった。
情報疎くてスミマセン…
敷地が狭いからキツキツな感じの間取り&バルコニーは仕方ないでしょうが
駅までの距離がやはり魅力ですよね~迷う…
中古とかを見ていてもまだ売り時じゃないと判断される方が多いのかぱっとしないの多いし
決め時かなぁ…
この間どりは好きです。田の字よりぜんぜんいいし、洗濯内干しでベランダはいらない
直窓コーナーサッシは明るいです。西日が入る時間はブラインドなのでいい感じです。
人それぞれ好みの話になっちゃいますが。
部屋干し匂うよ。
まあ、でも駅が近いから賃貸にでもできるし、資源性はあるかもね。
売るときも、なんやかんやで売れそうな気がする。
でも、窓から見える唯一の景色が、ダイソーとか洋服の青山なんて
なえるわ。後ろの賃貸マンションからもガッツリのぞかれそうだしな。
バスは深夜12:30ぐらいまで走ってるし結構、車のとおりがあって朝からウルサソウ。
駅近とその他の条件をどう考慮するかですね。
まあ、でも永住は無いな。
東急の姿勢に疑問を感じます。プレエスタ検討していたときは
営業さんいわく、徒歩5分圏の物件は滅多に出ませんから!と
駅近の希少性を強調してたのに、すぐにここが出てきた。
うちは線路沿いは無理だったのでプレエスタはすぐ検討から外しましたが、
駅近は出ませんから!の営業トークを真に受けた方もプレエスタ購入者には少なからずいると思います。
なんかあこぎなことするな~と思ってしまいました。
たまプラの南口は、マンション建てるとしてもまた定期借地じゃない?
特に真ん前の住宅展示場の土地は、手放さないような気がする。
後、意外と地元の人の土地も多いよ。あんまり期待しない方がいい。
SUUMOの記事からですが…
やはりマンションは徒歩7分以内が常識な感じですね。
徒歩分数二桁なんて論外!
http://suumo.jp/edit/msnews/130313/index.html
無学ですみませんが~…駅近ほどやはり固定資産税とか維持のための税金って
少しは高くなるものなんですか?それとも微々たるもの?
駅前のあの立地だと他のマンションとは少し違ってくるのかな…とか考えてしまって(汗)
駅近の希少性とはいっても、
それ以外に自分ですごく気に入った部分がないと、後からネガティブポイントが気になって後悔することになるよね。
ここのネガティブポイントは目の前の交通量の多さと西向きでしょう。間取りはまだよくわからない。
自分としては、長く住むことを考えると西向きはパス。夏は暑いし、冬の午前中は実に寒々しい。
なんだか西向きのマイナス面が書かれていますが、西向きに住んだことがある身としては、冬は暖房要らず位、ぽかぽかと部屋が暖かかった思い出があり、夏は暑いかもしれないけど、その辺りをどう思うかでしょうか。
100ですが、率直な意見として、あまり午前中の暗さや寒さは感じませんでしたし、冬は暖かかった印象が強い
です。感じ方に個人差はあると思うので、どちらが正しいとかはないと思いますが。。
何度も引っ越しをしているので、西向きも2軒住みましたが
窓の開口が大きく 抜けていれば明るいです。
南向きでも 目の前の何かの陰になったら暗いように
向きと明るさの関係は一概にはいえません。
夏の午後は暑くなるのは当たり前なので 遮光遮熱のカーテンを用意すればよいでしょう。
青葉台徒歩2分の物件に住んでいます。
同じく4号線沿いの西向き。
246の隣ですが、音はまったく気になりません。
246近くでないこの物件なら、窓も開けれてうらやましい。
朝日は当たりませんが、晴れていれば朝からとても明るいです。
冬には富士山が見れます。
何しろ駅近。めちゃめちゃ快適です。
お値段高そうだから、10年後に中古がでたら是非購入したいです。
やはり中古物件でも駅から近いとなかなか値が下がらないといいますよね。
家はもしかしたら、いずれ実家へ帰らなくてはならなくなるかもしれないので
一番の条件として、駅から近い物件を探す様にしています。ここは駅近、買い物も
便利などかなりの好条件ですからね。あとは価格ですね。
今日モデルルーム見て来ました!
結構混んでましたね。
確かに高いかなぁと、思ったのですが、
この駅からの近さ、うちは転勤の可能性もありなので、
貸す事や、資産価値考えると、やっぱりいいかなと。
鷺沼や、あざみ野も考えてましたが、青葉台やっぱり買い物には便利ですよね。
これから小学校入学なので、レベルの高い青葉台小学校が
学区なのも魅力ですねー。抽選はいやだなぁ。
我が家も行ってきました。他では見たことがないシンクが使いやすそうでした。また、家族数の変化に応じて、間取りを変えやすいのと、収納を選ぶことができたりと駅が近い以外にも選択肢が多く、前向きに検討中です。
前の道路はかなり交通量が多いので、窓を開けたままではテレビの音が聞こえなさそうな感じでした。あと西向きも気になる。次回訪問時には日照のシミュレーションがわかるそうなので確かめたいとおもいます。
駅近物件なので金額も強気な価格だとは予想していましたが、
昨日のニュースで金利が少し上がると言うことを言っていたので心配です。
私も駅近物件を待っていたので前向きに検討中です。
今日日照や、眺望確認してきました。
西向きですが、昼間は仕事でいないし、そんなに気にならないかなぁ、と思いました。
音もテレビが聞こえないくらいは大袈裟かな。
駅近くだから当然リスクはありますよね。昔から青葉台に住んでいるので、ここの便利さは間違い無いし、緑も多いし、
横リビングのワイドスパンは他には無いですねー。
前向きに考えてます。抽選は避けられなそうですねー。
それが、残念。
私もMRに行って聞いたところ、やはりここの物件は駅近と言うことより
地元の年配の方から20代後半の方まで幅広く来場しているようです。
どこも抽選必須なようですね。
特に戸数が少ない4千万円代が人気が多いと聞きました。
たぶん20代後半位の人たちはここ狙いなのでしょうかね?
小規模校でもサピックスと日能研があるので、中学受験を意識した家庭も少なからずいらっしゃるということではないでしょうか。逆に公立校に行きたくない方が多いのかもしれませんが、学習熱は比較的高い地域なのかと思っています。
モデルいってきました。ずいぶん横長な間取りで、明るそうだなぁと思いました。
コーナーのFIX窓も光がたくさん入ってきそうで、いいかもとも思いました。
でもよく見たら、ワイドスパンでエレベーターが一基なので、角部屋の人以外の部屋は、住民さんが
みんな家の前を通ることになるんですね…。
プライバシーをやや気にするので、正直残念です。
共用廊下の幅もそんなに大きくないから、寝室側は人の気配を常に感じますね…。
角部屋の人も、横長だから、家に着くのに一苦労ですね…。
リビング・ダイニング どこにテレビ置いていいのやらって感じです。
寸法よく見たら、我が家のテーブルもソファもおけなそう・・。 食事しながらテレビは見れないですね。
駅近しか考えてませんが、ちょっと残念なプランと配置と思いました。
共用廊下 子供がかけっこしそう…。 よく見たら西向きじゃないですね。【北西向き】ですね。
私も検討中ですが、ここは駅近が売りでありそれ以外は妥協しなければなりませんね。
158さんも言っているように寝室側はひとけが気になる感じですね。
とは言って、最上階だと値段は更に高くなるし。。。。。
青葉台だったらこの物件が一番良いんじゃない?
自分はもうすぐここから都内へ引っ越すけど、
青葉台自体これからも魅力を持ち続けるかどうかは疑問なんだよな。
都心から離れている割には緑がいっぱいというわけでもないし、駅前も地方都市みたいな感じだし、中途半端なんだよね。
今近所に住んでおります。
30年近く青葉台に住んでいますが、歳を取って来て
今の坂道がとてもきつくなって来たので駅近くの平坦な場所へ移る事を
考えていました。
駅近くても、246が近かったり、線路際だったりで
踏ん切りが付かずにいましたが、この場所は終の住処には
一番、と、思い検討中です。
先日メニュープランと言う冊子を頂きましたが、
リビングを広く使えるプランがあり、広めの2LDKとして
使えるので、そこにしようかと、考えてます。
営業さん云く年齢層は幅広いようで、その方が明るくて
いいと、思いました。
ここの営業さんや、受付の方は本当に教育が出来ていて
ガツガツしてないのが好印象でした。
傘を忘れた時、エレベーターまで、急いで持って来てくれた時の
女性の笑顔が素敵でした。
マンションを買う会社や担当の方の誠実さも
選ぶには大事な要素と思います。
我が家から見える銀杏並木の紅葉が楽しみです。
166さんも書かれいるように私も担当していただいている方は凄く丁寧で印象もいいです。
2年前コートテラスに行ったときには担当になった方は印象が悪く
同時に販売していたBRANZの悪いところばかり言っていた担当者でした。
また資料もすべての間取りプランをくれなかったりと印象は悪かったですね。
やはり良い物件でも担当者によって印象が変わってくるのでとても大事ですよね。
今日は予約が一杯で要望書もどんどん出てきていると聞きました。
抽選は覚悟ですがここの物件をと決めているので当たって欲しいと願うばかりです。
ワイドな間取りの経験が無く、ピンと来ないことがあります。
例えば、MRの間取りの場合、リビング窓側が奥まっているのでここにソファを置いた場合、テレビは壁側。となると角度的にキッチン前のテーブルからはテレビが見えないですね。食事をしながらテレビを見るのは難しそう。勿論、無理に置けなくもないし、食事中にテレビを見ないご家庭もあると思うので考え方でしょうね。
168さん
MRは壁側にアンテナのコンセントを増設したというイメージで作られています。
図面でMと記述されているのがマルチコンセントという意味です。
従ってMRで言うとキッチン側に一つと、壁側にテレビを置いていましたがその反対の窓側にアンテナコンセントとなります。
MRのように壁側に配置すると追加料金で増設するかアンテナ線を延ばすかという風になってしまいます。
増設の金額は高かったですね。
私もこういう間取りは初めてなので考えますね。
後から増設するのも大変なので、
最初からそこそこしても増設した方がいいのでしょうか?
私もこのような間取りは初めてですので
住むイメージがうまくできなくて…。
設備などはまとまりがあってとてもいいかと思いますが。
ただバルコニーが狭いのが気になります。
皆様もうコンセント増設の心配までされているのですか?我が家はどうやら抽選必至の様子で、まずはそこをクリア出来るかでいっぱいいっぱいです…担当者にはそれとなく別の部屋を勧められていますが、どう対応したらいいのでしょうか?抽選ということは、先着ではないのですよね?後から要望書を提出したからといって、不利になるのでしょうか?担当者には、抽選に関してはまだ未定ですとしか言われていません。
>>172
私は以前購入しようと検討していた板で同じようなことを書かれていたので
覚えている範囲で書き込みします。
このような少数物件の場合、業者は一期ですべて完売してしまいたいのです。
理由は、
売れ残りがあるとその住戸を売るために担当者を残さなければならないし、
まだマンションが建っていないのでギャラリーもしばらく残しておかなければならなくなります。
そうすると業者として余計な諸経費が発生することを嫌がります。
そこで業者は何をするかというとすべての住戸に対して購入希望者を割り振りたいのです。
次に購入者がこの住戸で無ければ嫌だというのが無く第二希望位まで許容出来るのであれば
業者は抽選倍率が低いところを進めているのだと思われます。
ここでの抽選倍率というのは要望書からのデータであるのであくまでも予測です。
>>後から要望書を提出したからといって、不利になるのでしょうか?
不利になりません。
要望書はあくまでも購入者がどの住戸を希望しているか業者が抽選倍率を予測するものです。
要望書を出しているから業者はどの住戸に対してどれだけの希望者がいるか把握できているわけだし、
もし購入者が別の住戸も検討できるなら検討して下さいと教えてくれているのです。
最終的に私たちが業者に対して住戸決定するのは購入希望書です。
購入希望書は一度提出すると変更することは出来ません。
この購入希望者が最終的に提出されてその住戸の倍率が決まるのです。
ただ業者も予測出来ないのは要望書を出していない人や駆け込みで購入希望書を出してくる人の数です。
でも要望書でどの住戸が人気があり抽選倍率が高くなりそうなのは業者の長年の経験で分かるのだと思います。
ここは駅近であることが最大の売りであるのですべての住戸が抽選になると思います。
人それぞれでしょ。
私は青葉台で購入したいと思っていますよ。
人それぞれですのであなたのような青葉台で購入したくないなら書き込まない方がいいのでは。。。
ここは購入したい人が書き込むところです。
>ここは購入したい人が書き込むところです。
いいかげんなことを書かないでください。
誰がそんなことを決めたんですか?
コードに触れなければ誰が何を書いても自由です。
検討の結果やめた人、まったく検討の対象にならない人、欠点が目についてしょうがない人。
書き込み自由です。
まさに人それぞれです。
いろいろな意見や感想があります。
検討者にとってはネガな書き込みこそ貴重です。
≫173様
色々と詳しくありがとうございます!
審査が通り、抽選になるときは皆平等なのでしょうか?いわゆる属性のいい方が有利とか、ドレッセシリーズの抽選の様子をご存知の方は是非教えていただけませんか?
>>178
今はどこのマンションでもほとんど日曜日に抽選会を行っています。
ドレッセの場合は購入希望書を提出した後、後日抽選番号が記載された封書が送られてきます。
次に3倍の抽選ならば1から3までの番号が書かれた玉を使用してガラガラで回して
出てきた数字が当たりです。
昔は購入希望者が参加しにくい平日に行われていたりとか等、業者の方が買っていただきたい
購入者に当たるようにしていたということは噂ではあります。
しかし現在はコンプライアンスが厳しくなっているために不正などがあった場合は業者側に
ペナルティーが科せられるためそんなリスクを負ってまで不正な抽選は無いと思います。
近隣マンション住まいです。子供たちがいるので、手狭になってしまい大きめの新築物件を探していていました。昨日モデルルーム行ってきました。
実際行ってみるともう少し専有面積があると良いのですが、なかなか広さに余裕のある物件はないものですね。。
>>手狭になってしまい大きめの新築物件を
その観点からでは他に優良物件がありそう。築浅中古で徒歩10分内ならいくつかあるけど、うちは立地が第一なのでここがいいかなと思っています。
結局、優先順位をどうするかで変わってくるでしょうね。子供がまだ小さいならエントランス部分の安全性、小学生以上なら学区、育ち上がっているなら資産価値。
こちらの物件はどの年齢層がメインなのでしょうか?やや高めでしょうか?
80㎡は住みだすと、結構狭いです。ずっとそこに住むのはさびしいかも。
欲を言えば100㎡以上欲しいですが、金額的に手が出せないのと、実際に新築ワンフロアーで100㎡以上ってなかなかないですよね。
絶対需要はあるはずなんですが、、
先日の日経のマンションって誰のものって連載記事に、店舗付きは工事のために建物に覆いをされると営業に支障があるってことで反対されて、大規模修繕もままならないってのがあった。意外な盲点。