マンションなんでも質問「戸建住宅よりマンションのメリット パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 戸建住宅よりマンションのメリット パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-04-01 06:48:40
【一般スレ】戸建住宅よりマンションのメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

子育て期(バタバタする時期)は戸建て、
老後はマンションがベストって事なんですかね?

[スレ作成日時]2009-04-20 19:26:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

戸建住宅よりマンションのメリット パート2

  1. 401 匿名さん 2009/05/11 01:06:00

    その通りですね。特にマンションは立地の良い所の物件を選択する方が良いと思いますよ。

  2. 402 匿名さん 2009/05/11 05:26:00

    都心部なら別だけど、それ以外の場所であえてマンションを買う理由って何でしょう?
    「安いから」って言うのは分かる。

  3. 403 匿名さん 2009/05/11 06:32:00

    今のマンションは昔と比べてコンクリの質が良い(はず)だから、配管はともかく建物そのものは修繕さえキチンと行えば5〜60年は持つと思いたい。今売り出されている新築は皆100年耐久のコンクリと書かれているし…買ってしまったからの希望ですけど。

    戸建てだとコンクリでない限り寿命までに最低一回は立て替えの問題が発生するし、それ以外でも5年10年ぐらいごとに自力で業者を捜して修繕しなければならない、雨漏りしてもシロアリに柱食われても放っておくなら別ですが。
    防犯面も不安(実家の戸建ては見事に泥棒にやられました、空き巣ではなく寝てる間に現金◯◯万円盗られた…鉢合わせしなかったのがせめてもの幸い)

    数十年暮らせば戸建ての立て替えが余裕で出来るくらいの管理費と修繕積立金はこのために払うのは仕方ないです。
    正直マンションの立て替え問題までには寿命を迎えられることを願ってますし、築4〜50年のボロマンションを子供に残す気はないので自分たち夫婦が死ぬまで暮らせればOK。

  4. 404 匿名さん 2009/05/11 06:59:00

    そうです。同じ立地・広さで平面移動ができる戸建があれば
    戸建にすると思います。

  5. 405 匿名さん 2009/05/11 07:43:00

    人生で戸建を建て替える人って一体何割位いるんだろうね。例えば30歳で新築戸建てを建てて(買って)、60歳定年で30年間。退職金やそれまでの貯蓄を老後の生活資金と建て替え費用として考えてみる。戸建て30年だったら、まだ大丈夫だとして軽い修繕で見送り、逆に40年(70歳)になった時にどうするかで選択する。家は建て替えの時期だけど、後何年生きるかわからないのにそんなに金を注ぎ込めない。体が健康であったらいいけど、夫婦どちらかがそうでなかったら、それなりのバリアフリーが必要。まあ子供がいて、かつその土地に住んでくれれば建て替えも十分可能だろうけど。そうでなければ、考えられるのは古家付きもしくは解体更地にしての売却、その資金で利便性の良い所のマンションを購入。高齢になってからの買い替えで、不便な所の戸建てを買う人は少ないんじゃないかなと思うので。そうすると、今後高齢者が増えてくると10~20年住めれば良い中古マンション(築30~40年)でも利便性が良い物件は案外ペイするかも、と期待しています。

  6. 406 匿名さん 2009/05/11 08:33:00

    首都圏は20年後程度までは人口増加が予想されています。
    その後もなだらかな人口減の予想です。
    それより問題なのは、マンションの林立による過剰供給が
    すでに始っていることです。
    これにより入居率の低いマンションや、誰も住まない戸建が
    増えてきています。首都圏でももう始ってます。
    今回のドン底不況でこの流れを変えることは難しそうですね。

  7. 407 匿名さん 2009/05/11 09:25:00

    >誰も住まない戸建
    ひたすらもったいない、と思ってしまう。

  8. 408 匿名さん 2009/05/11 09:46:00

    でもね、たぶん現地にいったら住まない理由が判るよ。

  9. 409 匿名さん 2009/05/11 12:37:00

    >>394
    >>395
    リゾートマンションを見たらわかる話でしょう。あれ事実上の廃墟ですね。
    高い管理費、滞納続出、激安でも売れない、修繕されないから劣化速度が速い。
    区分所有者の無責任。
    早回しで将来を見たければ、リゾートマンションの実態を調べてください。

    もちろん、最近のプチバブルでやや息を吹き返した物件もありますが、
    大多数の物件は悲惨ですよ。

  10. 410 サラリーマンさん 2009/05/11 12:53:00

    まず、スラム化。進化するとすれば、戸建が最初。なぜなら、同じ金額層ならば、悪条件となるのは、そう、戸建。確かに、郊外で歯抜け住宅地域怖いです。MSも古い物、は、古い。確かに。30年で比べるのであれば、同じ取得価格で比べるのであれば、どちらが、うらぶれて見えるか、朽ちて見えるか。一目瞭然。MSは、まだ、見れる。が、戸建は・・・。今のMS諸設備を、戸建に求むべきもないが、年数も残酷です。

  11. 411 匿名さん 2009/05/11 12:53:00

    いったんマンションを購入してしまえば、物件を第三者に売却しない限り、
    管理費等の支払から逃れることはできない。利用することがなくなっても、
    マンションが存在する限り、持主は未来永劫、管理費や固定資産税、
    修繕積立金などを払い続けなくてはならないのだ。

    こうしてみると、マンションとは構造的な欠陥商品だということがわかる。
    最後は必ず、ババ抜きゲームになるほかないからだ。

  12. 412 匿名さん 2009/05/11 13:04:00

    住まなくなって、売却せずにほっておいて問題や負担が少ないのは戸建の方だと思いますね。

    経験したものより。

  13. 413 匿名さん 2009/05/11 13:06:00

    >リゾートマンションを見たらわかる話でしょう。

    何を話し出すのかと思えばリゾートマンションですか。

  14. 414 匿名さん 2009/05/11 13:10:00

    ええリゾートマンションも立派なマンション。

  15. 415 匿名さん 2009/05/11 13:13:00

    マンション派に何を教えても無駄だと思うよ。

  16. 416 匿名さん 2009/05/11 13:18:00

    近年のマンションの林立による過剰供給。大量売れ残り。

    かつてのバブル時のリゾートマンションの過剰供給と似てる。

    歴史は繰り返すか?

  17. 417 匿名さん 2009/05/11 13:19:00

    >住まなくなって、売却せずにほっておいて問題や負担が少ないのは戸建の方だと思いますね。

    そりゃ、「売却せずに」じゃなくて「売れないから」じゃないですか?経験されているようですけど、戸建ての方が
    問題が多いですよ。確かに戸建ての方が負担が少ないかもしれませんが、管理は大変ですよ。庭があれば雑草も生える、誰も住んでいないと判ればゴミは捨てられる、ガラスも割られる、浮浪者や不良がたむろする、近隣から文句をいわれる、もちろん「所有者」にですけどね。失火して延焼でもしたら最悪ですしね。近所だったらたまに見に行けるかもしれないけど、遠方なら1日仕事ですしね。

  18. 418 匿名さん 2009/05/11 13:24:00

    >ええリゾートマンションも立派なマンション。

    まあ、別荘も戸建てだからね。短期滞在用と居住用という点では同じだね。

  19. 419 匿名さん 2009/05/11 13:32:00

    リゾートマンションのこと調べる気ないんだね。やっぱマンション派に何を教えても無駄だね。

    短期滞在?バブル期の話だね。いまや退職した団塊老人の立派な生活の場だよ。

  20. 420 匿名さん 2009/05/11 13:43:00

    >いまや退職した団塊老人の立派な生活の場だよ。

    じゃ、今後は高齢化社会で増えていくんじゃないの?

  21. 421 匿名さん 2009/05/11 13:48:00

    リゾートマンションを廃墟だと言ったり、退職した団塊老人の立派な生活の場だと言ったり、いったいどっちが本当なのでしょう?

  22. 422 匿名さん 2009/05/11 13:49:00

    わたしゃ退職した団塊老人そのものですが、駅前4分のタワマンに住んでます。
    リゾートマンションなど視野にも入れませんでした。
    あんなもん、投資目的以外に誰が買うのやら。

  23. 423 匿名さん 2009/05/11 14:55:00

    わたしも退職した団塊老人ですが、温泉付リゾートマンションに住んで悠々自適です。
    駅前4分のタワマンなど視野にも入れませんでした。
    あんなもん、投資目的以外に誰が買うのやら。

  24. 424 匿名さん 2009/05/11 14:57:00

    >421
    調べればわかるよ。共に真なり。

  25. 425 匿名さん 2009/05/11 15:05:00

    >調べればわかるよ。

    決まり文句だね。自分の意見だったら人に調べてもらうんではなくて出処を明らかにしたら。

  26. 426 匿名さん 2009/05/11 15:10:00

    >わたしも退職した団塊老人ですが、温泉付リゾートマンションに住んで悠々自適です。
    >駅前4分のタワマンなど視野にも入れませんでした。

    だったら、そのリゾートマンションは盛況みたいだから廃墟にはならないね。

  27. 427 匿名さん 2009/05/11 15:17:00

    >425 何だその程度の調べものもできんのか?

    お気軽かつ、間違いも多いが、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88%E3%8...

    で、次、まあ半分広告だが、
    http://allabout.co.jp/house/resortmansion/?FM=rss_resortmansion

    思想的な偏りはあるが、
    http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/vol55_20020901/money-laun...
    http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/vol56_20020915/money-laun...

    ここらから、芋づる式に調べていけばいいじゃろ。

  28. 428 匿名さん 2009/05/11 15:24:00

    マンションの最大のメリットは土地の有効活用に尽きるのでは?
    戸建だったら、まず道がいる、隣家との距離も必要、建蔽率、容積率を最大に活かせない、等でかなりの無駄が生じる。
    実際、戸建で容積率無駄にしてない人います?
    ぎゅっとくっつけて、そのまま上に伸ばしていくマンションって実は凄く効率的なんですよ。
    そのくせ、戸建だと三階建になっちゃうとこを平面にできるんですから、生活動線を考えれば理想的ですし。
    建物にしても、本来はかなり高額な筈なのに、スケールメリットにより妥当な額になるし。
    結果、近隣より遥かに安価にしかも、同様の居住空間が持てる,筈なのに・・・・・・・
    高い、よね、マンション。
    不思議です。
    デベの利益独占?とおもいきや、ばたばた潰れていくし。
    不思議です。

  29. 429 匿名さん 2009/05/11 15:24:00

    >いったいどっちが本当なのでしょう?
    自分で疑問を感じたなら、人に教えてもらう前に自分で調べたら?

    >決まり文句だね。自分の意見だったら人に調べてもらうんではなくて出処を明らかにしたら。
    無知なくせに傲慢だね。

  30. 430 匿名さん 2009/05/11 15:24:00

    こんな出処で今までやっていたの。

  31. 431 匿名さん 2009/05/11 15:27:00

    どうやら自分でリゾートマンションを例に出して行き詰っちゃたみたいですな。

  32. 432 匿名さん 2009/05/11 15:37:00

    焼畑農業の最大のメリットは労働力の有効活用に尽きるのでは?
    稲作農業だったら、まず整地しなきゃならない、水路の確保、灌漑も必要、施肥等々でかなりの手間が生じる。
    実際、稲作農業で労働力無駄にしてない人います?
    ばっと火を放って、焼け跡にそのまま作物を作っちゃう焼畑農業って実は凄く効率的なんですよ。
    結果、稲作より遥かに楽にしかも、同様の収穫を確保できる。筈なのに・・・・・・・
    貧しいですよね焼畑農民。
    不思議です。
    すぐに作物が育たなくなって、移動しなきゃならないし。。。。稲作農民の陰謀?
    不思議です。

  33. 433 匿名さん 2009/05/11 15:41:00

    >こんな出処で今までやっていたの。
    それほどえらそうに言うならば己の出処を明らかにされたし。

    >どうやら自分でリゾートマンションを例に出して行き詰っちゃたみたいですな。
    なにがどう行き詰まっているのか説明もできない輩に言われる筋合いはない。

  34. 434 匿名さん 2009/05/11 15:47:00

    >こんな出処で今までやっていたの。
    教えてクンのレベルに合わせているだけでは。

  35. 435 匿名さん 2009/05/11 15:53:00

    バブル期に量産されたリゾマンとプチバブルでだぶついた昨今のマンション 不気味なほどよく似ていない?一部例外を除き大部分は廃墟みたいなとことか。

  36. 436 匿名さん 2009/05/11 16:08:00

    ここのスレは実態を勘違いしている戸建てさんが入ってくる途端に混迷するね。

  37. 437 匿名さん 2009/05/11 16:36:00

    実態を知らないマンション派でないかい?

  38. 438 匿名さん 2009/05/11 16:44:00

    どうやら自分の出してきた話に相手は出処を示せとか、行き詰まりを説明せよとか、リゾマンの同じ事を何回も繰り返している人がいるようだな。

  39. 439 匿名さん 2009/05/11 21:32:00

    焼畑農業=田舎の戸建・マンション
    稲作農業=人口集積地の戸建・マンション
    とりあえずこれは確定したかな。

  40. 440 匿名さん 2009/05/12 06:17:00

    結局、マンションのメリットって「安い」の一言につきるのでは?
    (安いと言っても、維持費は安いとは思えないが)
    マンションが長持ちすると言っても、今現在築30~40年のマンションも
    戸建も同じくボロボロ、手入れをすればピカピカ。
    長持ちさせることが目的なら、鉄骨のハウスメーカーはいくらでもあるし、
    現在の新築木造の寿命が30年とは思えない。

  41. 441 匿名さん 2009/05/12 07:03:00

    絶対的に「安い」とは思いませんが、同立地で物件を比較すると戸建よりは相対的には安い場合が多い、言い方を換えれば同じお金なら良い物件(何が「良い」かはそれぞれでしょうが)買える場合が多い(あくまでも「多い」です)と思いますね。

  42. 442 匿名さん 2009/05/12 07:03:00

    結局、マンション廃墟化説は信頼できる予測というよりは、「理論上」「リゾートマンション」
    で進むかもしれないとしか読めないですね・・・

    理論上ということなら何でもありですよ。金融危機だっておこりようがないw

    ある現象が本当だということを証明するのは、それを主張する側なのが常識。
    裁判然り、学説然り。
    疑問を呈しているものが調べたり説明する必要はないのだよ、普通は。

  43. 443 匿名さん 2009/05/12 07:07:00

    戸建てに比べて安いと思う?
    管理費、修繕積立金、駐車場等、月々の負担を考えればそれなりにしますよ。
    販売価格だけで判断してはいけませんw
    まあ、その分、充実してる部分や楽な部分があるわけですが。

  44. 444 匿名さん 2009/05/12 07:59:00

    安くはないですよね。
    我が家は3LDKで、そんなに広いマンションじゃないけれど、周りの建売住宅と変わらない価格です。
    それに修繕積み立て金や管理費や駐車場代を含めると、かなり割高かと思いますが。
    周囲の物件価格の相場をあまり知らずに購入して「うち、結構高いんだな~」と思った次第です。
    あ、でも物件には大満足ですよ。立地重視で選んだので、便利だし、学区もいいし。
    建物もしっかり造られていて、外で雨が降っている音や車の音などほとんど聞こえません。
    戸建にすんでいたころは、夜中、風雨の音や車の音で目を覚ますことがしばしばでしたが、
    マンションに越してからは、快眠です。

  45. 445 匿名 2009/05/12 08:16:00

    真上や隣の騒音が聞こえないものですか?

  46. 446 匿名さん 2009/05/12 09:49:00

    そんなもん全く聞こえんがな、うちは。
    「シーン」としてるよ。
    マンション=周囲の騒音というのは、誤解だろうね~

  47. 447 匿名さん 2009/05/12 09:50:00

    442
    人口成長率よりもマンション分譲数の伸びが低い場合、いずれ間違いなく住宅は余ります。もちろん、これは戸建でもマンションでも言えることですが、決定的に違うのがマンションは権利関係が複雑ということです。簡単に取り壊し、土地の処分ができません。劣化による負債がでかすぎます。
    ベビーブームの世代が住宅購入適齢期を過ぎたら、ボチボチ悲惨な物件が出てくるはずです。良い例が高校の統廃合ではないでしょうか。ある県ではベビーブーム世代向けに百校設立計画を立てましたが、今、立ち行かなくなり、統廃合しています。これと似た現象がいずれ起こります。古くても立地が良い物件はいつの時代にも安泰でしょうが、そうでない物件は資産価値は下がるでしょう。その中でもマンションは管理費、修繕費のパンクでクラッシュする要素もあり、リスクは戸建より高いかと思われます

  48. 448 匿名さん 2009/05/12 09:53:00

    確かにマンションは表面上安い、しかし贅沢。
    毎月ローン以外に金がかかる、人を雇い共有スペースの清掃など全てやってもらい、
    テレビは選択の余地なく有料ケーブル、駐車場、駐輪場、積立金、、、。
    (もちろんマンションによるけど、、)

  49. 449 匿名さん 2009/05/12 10:18:00

    >>444
    ゲリラ豪雨の時、戸建てじゃうるさくてね。さらに雷雨ともなれば、落雷におびえるし…
    マンションならそんな豪雨でも窓を閉めれば快適。最上階だってうるさくない。
    前にも書かれていましたが、自然災害に強くもしもの時の安全度が違いますよね。

    あと、これも既出ですがマンションにはカッコイイ名前が付くということ。
    戸建ては分譲時、いくら「ジェネヒル月見野」などと名称があっても、住み始めて数年もすれば消え去ってしまいますからね。

    見た目が豪華で高級感あるのもマンションならでは。ちょっと古くさいけど、戸建てで「白亜の殿堂」なんていいませんからね。

  50. 450 匿名さん 2009/05/12 10:30:00

    災害の被害に関しては何とも言えませんね、
    マンションが安全で戸建が危険っていうこともないし。
    阪神大震災だって結局、戸建もマンションもダメの物はダメ。

    気分最優先なら、さすがにこれは好みの問題ですから。

  51. 451 匿名さん 2009/05/12 11:16:00
  52. 452 匿名さん 2009/05/12 11:30:00

    >理論上ということなら何でもありですよ。金融危機だっておこりようがない

    ロジックおかしい。
    なんでもありなら、金融危機だってあり。

    >疑問を呈しているものが調べたり説明する必要はないのだよ、

    ならば疑ったままでよい。

    >「常識」「普通」

    何も説明できない、ロジックがプアな人が好んで使う言葉ですね。

  53. 453 匿名さん 2009/05/12 11:44:00


    ならばレスしなければいいのに^^

    じゃ作法でいいじゃん。
    作法なくしてまともな議論ができると思ってるのは、独りよがりの思い込み。

    常識や普通を笑ってはいけません、ってね byシムラケン

  54. 454 匿名さん 2009/05/12 12:23:00

    453
    ごめん、452ではないが、意味がわからない。分かるように説明よろしく

  55. 455 匿名さん 2009/05/12 12:38:00

    453
    わるい、私も452ではないけど、さっぱり意味が・・・
    脳内発言?

  56. 456 マンション建て替え問題への主な反応 2009/05/12 12:42:00

    ・10年ごとに新築へ移るので関係ない(焼畑農民)
    ・不動産に人生縛られたくない、好きなときに好きな部屋を借りるので関係ない(狩猟民族)
    ・自分の寿命の方が短いので関係ない(刹那主義)
    ・古くなったら他人に貸すか売るかするので関係ない(ババ抜きゲーム中毒)
    ・デベが土地を買い上げて、新築にしてくれるので関係ない(他力本願)
    ・国が何とかしてくれるはずなので関係ない(お上頼み)

    いろいろな方がいらっしゃいましたが、
    「自分は関係ない」という点で、大方の皆さんは意見が一致しています。
    廃墟になった事例も、どうやら見つからないようですし、この意見は正しいでしょうね。

    対する少数派の意見

    ・建て替え積立金を作って、計画的に建て替えを行うべきだ。(稲作農民)
    ・**人たちと同じ屋根の下で暮らしたくないから、マンションにはもともと住まない。(地主)

    稲作農民はマンションから締め出されそうですし、地主は別世界にいらっしゃるようですから、
    これからも大方の皆さんは快適なマンションライフをエンジョイできそうですね。

  57. 457 サラリーマンさん 2009/05/12 12:45:00

    負けたから、最後っ屁?

  58. 458 匿名さん 2009/05/12 13:36:00

    戸建てかマンションかはどっちでもいいが、マンション建て替え問題にかんしては456さんの言う通りにしか思えんよ。

    だって、人口減でマンション供給は続くから、リゾートマンションかどこかで将来でマンションの廃虚化が起こるかもしれないなんて、憶測ばかりんだもん。風が吹けば桶屋が儲かるって感じですな。実例も、データも、モデルもまともにないのに納得しろというほうが、難しいっす!!

    でもって、この話は終了~

  59. 459 サラリーマンさん 2009/05/12 13:42:00
  60. 460 匿名さん 2009/05/12 13:58:00


    こういうのを「傍証(=部分的な話をつなぎ合わせて本当かどうか分からないことを示すこと)」という。
    戸建てならそこら辺歩いてるだけでこんな廃虚例は見つかるだろうに・・・とくに田舎ならw

  61. 461 サラリーマンさん 2009/05/12 14:09:00

    納得したくない、理解したくないなら、しなくていいよ。さっきから目障り。傍証の意味も間違ってるし。真正の**?

    ぼう‐しょう〔バウ‐〕【傍証】 (大辞泉より)

    [名](スル)間接的な証拠。直接の証拠とはならないが、その証明を補強するのに役立つ証拠。「―を固める」「絵のタッチが二人の師弟関係を―している」



    ちなみに日本の空家率は大体10%強で、上昇傾向にあるようです。
    地域によって空家率もかなり違うでしょうが、都市部でもだいたい10%強の住居が空き家になっているようです。

  62. 462 匿名さん 2009/05/12 14:14:00

    ソースは?

  63. 463 サラリーマンさん 2009/05/12 14:18:00

    平成15年住宅・土地統計調査(総務省)現在の公式最新データ。調査は5年ごとに実施。平成20年のデータが今年公表されるか?

  64. 464 匿名さん 2009/05/12 14:37:00

    鉄骨のモダンアート
    http://home.f01.itscom.net/spiral/tetsu/tetsu1.html


    建築がストップしているマンションってどのくらいあるの? というスレッドもあったっけ?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3080/

    人が住みはじめる前に廃墟になっているのも多いのですね。

  65. 465 匿名さん 2009/05/12 14:42:00

    傍証の字面の意味はご指摘の通り。だが、「それって、傍証でしょ」っていえば、そうかもしれないけどまだ不確かだよねってこと。

    なんで、廃虚マンションの話に納得しない方々が多いか教えてやろうか?
    飛行機事故が増えています、じゃあ飛行機が全部事故起こしますってことにはならんだろ。
    日本人と韓国人は見た目が似てます、じゃあ同じ民族ですとはならんだろ。
    日用品の低価格化が進んでます、じゃあ何でも低価格化しますとはならんだろ。
    他に全体的傾向を表しそうないくつかの重要なデータのトレンドのセットがあって、それを組み合わせてみて、傍証も合わせて検討して、それで予想通りになりそうになって、はじめて誰でも理解できるし納得できるんよ。手続きとロジックの問題なんだよ。

    断片的な情報=傍証だけでは、証明やトレンドの実証にならん。だから納得しない人が沢山いるの。断片的な情報ばかり並べて頭悪そうだが、学生のとき実験・調査とか統計とかかじったこともないんかいなw

  66. 466 匿名さん 2009/05/12 14:48:00

    間違いを指摘され、なおえらそうだな。本気で**っぽい。学生のとき実験?なんだそりゃ?

  67. 467 匿名さん 2009/05/12 14:51:00

    >なんで、廃虚マンションの話に納得しない方々が多いか教えてやろうか?
    なけなしの金払って手に入れたものが「廃墟」になるなんて思いたくないからだよ。頭では理解できてもね。簡単な話だ。
    学生のとき心理学くらい取らなかったのかな?ぷ。

  68. 468 匿名さん 2009/05/12 14:55:00

    >飛行機事故が増えています、飛行機は全部事故起こす可能性を秘めていますから。
    >日本人と韓国人は見た目が似てます、同じアジア系民族ですから。
    >日用品の低価格化が進んでます、デフレは何にでも低価格化の圧力を与えますから。

  69. 469 匿名さん 2009/05/12 14:57:00

    建てた分だけマンションを取り壊せれば廃墟にはならないんだけどね。
    マンション廃墟否定派の説によると、計算上はいつかマンションの数が人口を超えるな。
    人口を超える?聞いたことがあるな。ねずみ講だ!

  70. 470 匿名さん 2009/05/12 15:02:00


    どうしてこう卑俗でばかかね~
    田舎のマンションが廃虚になろうがなるまいが別に構わんがね、まともな根拠説明してくれよ~
    まだ、きみらは傍証だけしか見せてくれんが・・・廃虚の写真とかな。
    断片的情報で廃虚化トレンド全体を語れるとは、想像力が豊かなのか、あほなのか?
    心霊写真語ってた連中のようだが・・・あ、おばかの壁なのねw

  71. 471 匿名さん 2009/05/12 15:04:00

    ≫469
    そうかマンションはねずみだったのか!!

  72. 472 匿名さん 2009/05/12 15:05:00

    いいんじゃないの。戸建てに住みながら近くのマンションを見上げて「どうせここは廃虚化していく」と毎日思いつつ、年をとっていく人が何人かいたとしても。

  73. 473 匿名さん 2009/05/12 15:06:00

    そうそう傍証だけ傍証だけ。しかもそれ捏造されたものだから、信用なさりませんように。
    高度経済成長は今もまだ続いておりますし、マンションだけは廃虚になりませんから、
    安心してお休みくださいまし。

  74. 474 匿名さん 2009/05/12 15:07:00

    それそれで幸せそうですな。幸福は所詮自己満足ですしね。

  75. 475 匿名さん 2009/05/12 15:10:00

    470
    人口成長率がマンション分譲数の伸び率を上回らない限り、住宅が余るという理屈は納得できませんか?
    別に私の持論ではなく、経済学のハロッド成長論とか勉強してもらえば意味か分かると思うんだけど

  76. 476 匿名さん 2009/05/12 15:14:00

    マンション派の人ってアホですか?
    建替え出来ない物体が最後にどうなるか?って誰が考えてもわかるでしょ!廃墟になるんです。
    月日がたてば必ず廃墟になるんです。
    廃墟にならない方法は唯一つ建替えるしかないんです。
    でも、みんなマンションのことをババ扱いしてるから、建替えようなんて考えてないでしょ。
    現実を直視できないマンション派でもそのぐらいわかんないかな?
    ま、その前に逃げることしか考えてないか!

  77. 477 匿名さん 2009/05/12 15:21:00

    ちょっと宗教がかってきていないかい?

  78. 478 匿名さん 2009/05/12 15:31:00

    ハロッドというより、ハロッド&ドーマーね。
    別にハロッドとかそんな難しい話しなくても、理屈は分かりますよ。

    ただ、そのモデルが成り立つためのデータ・セットのトレンドが不確かなんだよ。
    だから469サンみたいな指摘(多分ありえないわけだが)も出てくるんじゃないの。
    老朽化マンションの建て替えの数とか、影響しそうな他の数字の推測の問題もありますよね?
    人口の伸び率とマンション分譲数の伸び率は相互に独立じゃないでしょう?
    人口が減れば分譲数だって抑制されますよ。
    まあ、モデルの問題もあるけど、その現実へのフィッティングの問題が大きい。

    まあどこまでいっても予測し難い話だから、472サンみたいな話でいいんじゃない?

  79. 479 匿名さん 2009/05/12 15:35:00

    アホだから1億のマンションから夜景でも楽しむことにするよ。

  80. 480 匿名さん 2009/05/12 17:32:00

    うん、夜景はマンションのメリットだね。都心部で夜景を楽しめるのは、やっぱりマンション。もちろん良い眺望の立地でとか、高層階でとかの前提はありますけどね。ふ~、やっとスレの本題に戻ったか。

  81. 481 匿名さん 2009/05/12 22:58:00

    478
    アホだな。建て替えすれば、新築マンションは増えるだろうに。全部が老朽化することはないが、老朽化は加速する

  82. 482 匿名さん 2009/05/13 00:18:00

    481は何が言いたいの?

  83. 483 匿名さん 2009/05/13 02:38:00

    この板を読んでると気になるけど戸建ての寿命が30年ということはないよ。
    平均建て替え年数がその程度ということでしょ!?
    高度成長期で使える建物をどんどん壊したり、終戦後のほったて小屋のようなものなどの粗悪品もたくさん含んでの数字。
    最新のデータだと平均建て替え年数は40年以上にのびてるし、建物の寿命ということでは更に長いということだよ。
    それに最近の造りは戦後とは比べものにならないくらい良くなってるしね。
    200年住宅がでるくらいだからね。
    これはマンションにもいえるよ。

  84. 484 匿名さん 2009/05/13 04:38:00

    もちろん戸建ももっと住めますよ。要はメンテナンス次第ですからね、鉄筋も木造も。

  85. 485 匿名さん 2009/05/13 08:01:00

    マンションと同じく建て替えない影響でメンテナンス費用が安いと言われていた
    戸建てもそれなりに費用がかかるようになっていますけどね。

    今までかかっていなかったのは大規模修繕の前に壊していただけでしょう。

  86. 486 匿名さん 2009/05/13 10:48:00

    マンション業者は、戸建ては修繕費用に金が掛かると言いますが、
    どちらも変わらないような気がしますがいかがでしょ?

    戸建だと10年で屋根と外壁の塗装が必要だとマンション業者は言うが、
    一方わずか10年でやる人はいないよ、って街の不動産屋さんは言ってた。

  87. 487 マンション住民さん 2009/05/13 11:05:00

    マンションはセキュリティの安心感がありますよね。
    主人は出張が多いので、私とまだ小さい子供とで夜などちょっと怖いときがあります。

    戸建借家のときは、たまに押し売りまがいのセールスなどがやってきて買わないと帰ってくれないとか
    あったし、とにかくセールスが多くてストレスでした。

    町内会の清掃とかも必ず出席しないといけなくて、生まれたばかりの赤ちゃんがいて留守に出来ないと言っても
    どこかに預けてでも・・って感じでした。
    購入の際に迷いましたが、今はマンションにして正解だったと思っていますよ。

  88. 488 匿名さん 2009/05/13 11:13:00

    戸建ての屋根や外壁の塗装は、何を使ってるかによりますね。
    塗装など関係ないのもありますし。
    それと、戸建ての大規模修繕てどんなものがあるのか私にはわかりません。
    外回りの塗装、窓周りなどのコーキング、雨漏りの補修はやってもらったことはありますが、莫大な費用がかかるものではなかったです。
    設備やクロスの更新はマンションも同じだし。
    戸建ての修繕費は、大げさにみてマンション並みを考えとけば大丈夫だと思いますが…。

  89. 489 匿名さん 2009/05/13 11:15:00

    うちもそうでした。初めは戸建てで特に気にしてなかったんですけど、近所で連続で空き巣事件が起きてからは
    不安でたまりませんでした。特に小学生の子供がいたものですから、一人で家に入る時は十分に気をつけるように
    言ってました。転勤で引っ越す際にマンションに変わりましたが、やっぱりセキュリティはいいように思います。
    もちろんマンションでも空き巣に入られる事もあると思いますけど、防犯センサーとかは戸建てでは高い費用がかかりますしね。

  90. 490 匿名さん 2009/05/13 11:30:00

    セキュリティもそんな高くないぞ

  91. 491 匿名さん 2009/05/13 11:32:00

    戸建の場合はマンションと違い、所有者の裁量で修繕の時期、費用を考えられるのがいい所ですね。もちろん、マンションでも戸建でも修繕の手を抜けば耐久性は低下しますけどね。戸建で結構費用がかかるのは、建物以外の所かもしれませんね。ブロック塀、フェンスの補修や塗装、ガレージのコンクリートの補修、門灯の交換とかで結構費用がかかりました。別にしなくてもいいものもありましたが、ブロック塀は倒れて通行人に怪我でもされたら大変なんで
    せざるを得ませんでした。今から思えば、初めからもうちょっと良い塀にすれば、持ちも良かったのかなとも思いますが、あまり塀に費用も掛けるほど家も立派ではなかったものですから。

  92. 492 匿名さん 2009/05/13 13:26:00

    マンション派のいう古くなったら住み替えればいい、っていう意見は一見すると納得するところもあるが、それってけっこうギャンブルだよね。
    うまく立ち回れる人にはいいが、そうでない人にとっては大損するってことでしょ。
    昔みたいに右肩上がりの経済ならそれもあり、かもしれないが今の世の中リスク高過ぎない?
    結局はそのまんま同じマンションに留まるってこともおおいに有りうるわけで、そん時はどうする、って発想あるの?
    目先の快適さも重要だけど、将来も考えた方がいいんじゃない?

  93. 493 匿名さん 2009/05/13 14:17:00

    >492
    >マンション派のいう古くなったら住み替えればいい、
    >っていう意見は一見すると納得するところもあるが、
    >それってけっこうギャンブルだよね。
    >うまく立ち回れる人にはいいが、
    >そうでない人にとっては大損するってことでしょ。
    >昔みたいに右肩上がりの経済ならそれもあり、
    >かもしれないが今の世の中リスク高過ぎない?
    >結局はそのまんま同じマンションに留まるってこと
    >もおおいに有りうるわけで、そん時はどうする、って発想あるの?
    >目先の快適さも重要だけど、将来も考えた方がいいんじゃない?

    最近100のレスには、誰も「古くなったら住み替えればいい」と
    言っていない。
    粘着君、妄想症?
    もう少しレスを読んでから返答しなさいな。

  94. 494 492 2009/05/13 14:22:00

    >493
    引用ご苦労!
    で、将来のこと、考えた?

  95. 495 匿名さん 2009/05/13 14:28:00

    492
    >マンション派のいう古くなったら住み替えればいい、っていう意見は一見すると納得するところもあるが、それっ>てけっこうギャンブルだよね。
    >うまく立ち回れる人にはいいが、そうでない人にとっては大損するってことでしょ。

    なぜ大損するのか教えてくれ。
    あなたの説明だけでは理解できない。

    >昔みたいに右肩上がりの経済ならそれもあり、かもしれないが今の世の中リスク高過ぎない?
    >結局はそのまんま同じマンションに留まるってこともおおいに有りうるわけで、そん時はどうする、って発想ある>の?
    >目先の快適さも重要だけど、将来も考えた方がいいんじゃない?

    経済が停滞すると、なぜマンションだけ損するの?
    これも理解できない。
    思ったことをそのまま書くのも良いが、きちんと考えて書いた方がいいんじゃない?

  96. 496 匿名さん 2009/05/13 14:33:00

    >494
    出た!
    何のために、この掲示板にずっと貼付いているか、不明だね。
    もう少し建設的なことにエネルギーを使った方が君のためだよ。

  97. 497 匿名さん 2009/05/13 14:39:00

    494

    出た! 何のためにこの掲示板に貼付いているか、不明だね。
    もう少し建設的なことにエネルギーを使った方が、いいと思うよ。

  98. 498 494 2009/05/13 14:51:00

    >496 497
    マンション派のレスが余りにもエキセントリックなんでついついのぞいちゃうんだ。

    >495
    あなたは損してない?
    所有してなきゃ損も得もないが。
    将来つきたい職業も教えて、ボク。

  99. 499 匿名さん 2009/05/13 15:12:00

    自然災害といっても地震は戸建てだろうがマンションだろうが既出の通りですが、突風、ヒョウ、雷雨など、年に数回おきる自然現象についてはどうでしょうか?マンションの屋根が飛んだり穴が開いたという話は、あまり聞きませんね。
    あと、火災にあっても再利用できますでしょうか。かつて東京のタワマンで火災ありましたが、修繕し再利用されています。戸建てなら、ほぼ全取り壊しでしょう。
    3匹の子豚という童話?あれは戸建てとマンションの例えのように聞こえます。

  100. 500 匿名さん 2009/05/13 15:24:00

    もし海や河川に近い所、海抜の低い所に住むならマンションの高い階の部屋がいいね。地震による津波や、集中豪雨の浸水、台風の高潮でも、何とか自分の住居は被害が少ないだろうから。

  101. 501 匿名さん 2009/05/13 15:30:00

    なんで戸建の26年建替えサイクルが10年も経たずに40年になるんだよ。
    そもそも30年前の建物の事はぜんぜん戦後のバラックといわない。

    昔からいい家は長持ちするんだよ。
    実際に広く利用されている普及型の家屋で見ないと意味がない。
    まあ、都内暮らしならいい家屋ばかりだから見る目も肥えているかもね。

    でも一般的には、建替えか住替えの必要に迫られる戸建と、住替えても住み続けてもいいマンションなんだよ。

  102. 502 匿名さん 2009/05/13 15:36:00

    3匹の子豚という童話は建材の話ですが、「容易に手に入る物は、容易に失う」ことを示唆していると言える。
    マンションは容易に手に入り、分譲戸建ては次に容易に手に入り、土地+注文住宅はもっとも得るのが困難だ。

    マンション=藁の家
    分譲戸建て=木の枝の家
    土地+注文住宅=レンガの家

  103. 503 匿名さん 2009/05/13 15:41:00

    自分で建材を調達して建てるのでなければ、単に資金の多少だけの問題だと思いますが。都心の高級マンションが
    「藁の家」で、田舎の土地+注文住宅が「レンガの家」というのもどうかと。

  104. 504 匿名さん 2009/05/13 15:44:00

    結局、予算と条件次第。
    例えば大阪で予算1500~2000万クラスのファミリー。

    通勤重視なら東部隣接市(守口市門真市)で新築戸建。(ミニ戸か注文住宅)
    新築だから10年近くは手間があまりかからないし、家族で暮らせる広さなら戸建てが有利。
    ドアto大阪駅が30分以内であれば通勤重視でも妥協できるはず。
    ただ、元企業城下町で不安定な自治体と、タワマンが何本も生えてきていて、将来環境の不安は大きい。

    子育て教育重視なら千里方面(吹田市豊中市)で中古マンション。
    この予算では築古でも距離ある立地になるが、環境は良いし自治体の体制も良い。
    町や自治体の方向性が安定していて安心して暮らしを計画できる。
    ただ住民の質が高いため、このクラスの物件を買う身にとって生活用品が割高なのは否めない。

    この価格帯での新築マンション(3LDK以上)はリスキー。
    何か大きな欠点を抱える。

  105. 505 匿名さん 2009/05/13 15:49:00

    いくら大阪でも予算1500~2000万クラスのファミリーで例のような物件は厳しいんじゃない?
    もうちょっと予算出さないと。

  106. 506 匿名さん 2009/05/13 16:35:00

    >自分で建材を調達して建てるのでなければ、単に資金の多少だけの問題だと思いますが。
    >都心の高級マンションが「藁の家」で、田舎の土地+注文住宅が「レンガの家」というのもどうかと。

    平均調達価格で考えれば良いかと。
    DIYで建てるなら、レンガの家が一番難しそうですが。土を捏ねて焼いてレンガ造るだけで一苦労。

  107. 507 匿名さん 2009/05/13 16:36:00

    ここはまともな戸建てを知らない人ばかりなのですかね。。。

    マンションのメリットは普通に、便利さ、セキュリティ、ゴミ出し、眺望(日当たり)でしょう!!

    資産性や修繕の論議は意味なし。どれも正だし、誤りでもある。

  108. 508 ビギナーさん 2009/05/13 16:57:00

    結局、無責任な人たちが集うのがマンションですか?

    ・10年ごとに新築へ移るので関係ない?
    ・自分の寿命の方が短いので関係ない?
    ・他人に貸すか売るかするので関係ない?
    ・誰かが新築にしてくれるので関係ない?
    ・国が何とかしてくれるので関係ない?

    未来永劫、建物が持つわけはなく、いつかは何とかしなければいけないのに、
    って考えちゃう、僕なんかはきっと排除されちゃうんだろうな~

    がんばってお金稼いで、良い土地買って200年住宅建てよっと。

  109. 509 匿名さん 2009/05/13 17:17:00

    頑張って200年生きて下さい。

  110. 510 匿名さん 2009/05/13 22:00:00

    >>505
    去年、出張したときにポストに投函されていたチラシがそんなのだったんだよね。

  111. 511 匿名さん 2009/05/14 00:10:00

    ちょっと検討しようかな。

  112. 512 匿名さん 2009/05/14 01:05:00

    >>508
    200年住宅が200年持つと思ったら、大間違いですよ。
    考えられる最良の状態で、自然災害や地震もなく、もちろん10年に一度とかきっちりとメンテナンスをした状態で200年だとメーカーさんから説明を受けました。
    もちろんこれまでの建て物よりは、持つんでしょうけどね。

    私は戸建て派ですが、
    >・国が何とかしてくれるので関係ない?
    以外は、別に無責任とは思わないですよ。売却して買い手がいるのであれば、何の問題もないじゃないですか。
    売却したあとのことなんて考える必要ないでしょ。それこそ大きなお世話ですよ。
    商店の人が、商品を売った後どうなったか、なんて考えないでしょ。

    戸建てだって、建て替えするときのことなんて考えないで購入すると思いますけど…
    それは、子供の代になるかもしれないし。住んでいくうちに考えることです。

    どうもこのスレを読んでいると、戸建て派は、マンション派をどうしても無責任な人たちにしたいみたいですね。
    私は両方それぞれに良さがあると思いますけどね。
    子供をのびのび育てたいので、うちは郊外の戸建てにしましたが、子供がいなかったら、便利な立地の眺望の好いマンションもいいなーと素直に思います。

  113. 513 匿名さん 2009/05/14 01:28:00

    >どうもこのスレを読んでいると、戸建て派は、マンション派をどうしても無責任な人たちにしたいみたいですね。

    いえいえそうではありません。戸建ての人が全てそう思っているわけではありませんよ。まあ、民主党と小沢一郎
    みたいなもんです。一人がそうだからといって、全体がそのようなイメージを持たれるのは心外です。

  114. 514 匿名さん 2009/05/14 01:31:00

    うちは実家が戸建てですが私はマンションがよかったので駅近に買いました。実家にいた時とは違って騒音ださないように気は使いますがすごく気に入っているのでおじいちゃんおばあちゃんになってもずっといたいです。大事にしていきます^^

  115. 515 サラリーマンさん 2009/05/14 02:54:00

    一長一短どちらでも住みたいほうにってとこですかね。
    僕の場合ずーと市営団地住まいだったから
    戸建に執着と憧れもあり庭付き戸建てを選択しました。
    ただ将来子供が巣立ち夫婦二人になればどこかで書いて
    おられましたが立地・利便性・セキュリティ・身体状況等を加味
    してマンションを選択するかも知れません。

  116. 516 匿名さん 2009/05/14 03:04:00

    マンション住まいで実家が戸建ての人は判るかもしれないけど、実家に帰ると「やっぱり戸建てはいいな」と思う事はありますよね。でも自分の家に戻ると「マンションもいいな」って事になるんですけどね。人間ってそんなもんじゃないですかね。

  117. 517 匿名さん 2009/05/14 03:08:00

    昨夜のテレビ(WBS)でやってたけど、
    マンションは管理会社にボラれるは、販売時の修繕積立金では修繕不能だは、大変ですね。

  118. 518 匿名 2009/05/14 03:12:00

    実家戸建でマンション住まいっていいですね。
    親が年とれば交換もいいのでは

  119. 519 匿名さん 2009/05/14 03:18:00

    >>517
    あれはコンサルの提灯番組だろ

  120. 520 匿名さん 2009/05/14 03:18:00

    517
    年取ってゆとりが無い可能性がある人は戸建?
    それを言うとまたややこしくなる。

  121. 521 匿名 2009/05/14 03:21:00

    だいしゅうぜんのとき一人いくらぐらい足らないか?

    私は30年で一人総額1000万円の積立必要と予想、管理費など安いところ、一時金多く必要ないかな、皆さん払わないならどうなるか?
    20年以内によりいいところへ変わるのがいいかも、人のために働き金儲け大切と、

  122. 522 匿名さん 2009/05/14 03:38:00

    中古マンションを買う時は必ず:
    修繕積立金がいくら溜まっているかチェック!
    自分の土地の権利、何坪かチェック(もちろん広さではなく、土地の価値で判断)!

    売り逃げる時はこの逆、安い修繕積立が続き土地の持ち分も少なければさっさと売り逃げ。

  123. 523 匿名さん 2009/05/14 04:07:00

    お陰で資産を住居に頼らず暮らせますので快適性重視で探した結果が
    マンションでした。戸建もそれなりに満足でしたが今はそれ以上です。

  124. 524 匿名さん 2009/05/14 06:54:00

    確かに中古のマンション見ると修繕積立金が高い物件が多い気がしていた。
    最近の新築は修繕かからないんだね、と素で思っていた。

  125. 525 匿名さん 2009/05/14 07:47:00

    中古マンションの修繕積立金が高いのは、修繕積立金が経年と共に高くなっていくからです。つまり、古い物件ほど
    月額の修繕積立金は高いと思われます。

  126. 526 匿名さん 2009/05/14 07:58:00

    昔は始めから修繕積立金は高かった。
    今はマンションを売ることだけを考えているから積立金は異常に安い。
    積立金に組み入れられる駐車場も異常に安い。
    でも、管理費はしっかり高い。

    デベロッパーは売ったらおしまい、後は知らない。
    加えて管理で住民から絞り取る。

  127. 527 匿名さん 2009/05/14 08:06:00

    実家はタワマン43階三年前9400万で購入。駐車場・管理費・積建金等で
    月額16万やっぱり高いよね。当時最上階2.4億関西某有名元漫才師○助
    さんが購入したみたいだけど当然あったことはありません。
    まぁ皆そんなこと気にしてないようですが・・・

  128. 528 匿名さん 2009/05/14 09:53:00

    高級物件というだけで月額の修繕積立金や管理費が高いところは売れずらいよね。
    近所でよく売りに出てて残ってるのって、こういう物件の気がする。

  129. 529 ビギナーさん 2009/05/14 12:49:00

    200年住宅だって手入れをしなければいけないことは知っています。
    毎年毎年ちゃんと点検していくつもりです。(もし、建てられたらのはなしですが。)

    >商店の人が、商品を売った後どうなったか、なんて考えないでしょ。
    そんなことはないですよ。
    酒屋さん、ビール瓶回収しますよね。
    容器包装リサイクル法だってできましたよね。家電リサイクル法も。
    (中には、面倒な法律ができたと思ってる商店の人もいるかもしれないですけど。)
    住宅だけ使い捨てにして良いとは思わないのですが。

    それから、お客さんが商品を喜んで使ってくれているかも気になります。
    不具合があったら評判悪くなりますから、気にかけて早めに対処するのでは、と思います。
    アフターケアは、繁盛する商店の必須条件ではないでしょうか?

    >売却したあとのことなんて考える必要ないでしょ
    住宅=ババ抜きのババ、なんでしょうか?
    自分の手から離れたらうれしいのですか?なんかさびしいですね。
    自分だったら、売った物件をババ扱いせずに、次のオーナーさんにも大事にしてもらいたいです。

  130. 530 匿名さん 2009/05/14 13:26:00

    マンションにしろ、戸建にしろ所有すると大変だね。
    住宅ローン返せなくなったらどうするの?
    売ってちゃらならいいけど、残債抱えてじゃ、賃貸もきついよね。
    所有しない、が生きてくうえで一番のメリットじゃないかな。
    賃借人の権利って強いから、家賃滞納しなきゃあほぼ一生すめるよ。
    嫌になったら引っ越せばいいことだし。
    マンションはどうせ建替え出来ないんだし、所有の意味ないでしょ。
    賃貸で好きなとこに住み替えるってのが理想だね。

  131. 531 匿名さん 2009/05/14 13:50:00

    賃貸に住むってのは、そんなに甘いもんじゃないよ。

  132. 532 匿名さん 2009/05/14 13:56:00

    賃貸してて、死んだら家族はどこに住むのでしょう?
    働けなくなったら、どこに住むのでしょう?

    おせーて!!

  133. 533 匿名さん 2009/05/14 14:21:00

    更新してもらえなかったら出て行くしかないでしょ。
    その度にいろいろお金がかかると思うけど。

  134. 534 匿名さん 2009/05/14 14:53:00

    年取ってからの賃貸の住み替えは大変だよ。貸したがらない所も多いしね。

  135. 535 匿名さん 2009/05/14 15:05:00

    こんどは賃貸派を攻撃ですか? 暖簾に腕押しで終わりそうな予感。 何か目新しいデメの指摘でもあれば別だけど、出てこなさそうだし。

  136. 536 匿名さん 2009/05/14 15:17:00

    あんた何派?

  137. 537 匿名さん 2009/05/14 15:46:00

    賃貸vs購入は別のことろでやってくれ。

  138. 538 匿名さん 2009/05/14 15:57:00

    戸建は賃貸にすらなかなか出来ない。明確なデメリットです。

  139. 539 匿名さん 2009/05/14 17:19:00

    以前住んでたとこの近所には、空き家になって壁に落書きだらけのごみ屋敷にされてた戸建がありました。
    なかにも侵入されていたんじゃないかと想像してます。
    そんなに古くないと思うけど、そういうのって売れるんでしょうか?

  140. 540 匿名 2009/05/14 22:40:00

    賃貸は設備悪い、壁薄く上階の騒音 賃貸にはこり

  141. 541 匿名さん 2009/05/15 00:12:00

    >539さん

    中古車と同じです。傷だらけ、汚れだらけでも売れる価値があれば売れます。要は売り手が自分で直して価値を高めて売るか、買い手が自分で直す費用を見込んで安く買い叩くか、です。車と違うのは建物よりも土地に価値がある事でしょう。

  142. 542 匿名さん 2009/05/15 00:48:00

    ただ立地が悪ければ×(立地がそこそこ良くまたある程度の広さ『土地』が有れば尚良し)

    立て替えるにしても更地費用と±0に近い土地じゃ価値も無いに等しい。その傾向は少子化

    人口減少が進むと顕著に現われる。

  143. 543 匿名さん 2009/05/15 05:54:00

    最近は修繕積立金を管理している会社、組合などが使い込みや倒産して
    マンション住民が泣く事件って聞きませんねえ? 報道されないだけ?

  144. 544 匿名さん 2009/05/15 10:59:00

    昔は管理会社が積立金を管理しているケースがあったので資金の垣根が明確でなく、同じ財布に入っているので使い込みが管理会社内で完結してた。
    資金繰りが厳しくなればなんとなくで使い込んだようだ。

    今は積立金を外部の機関に委託するので物理的に資金の財布が分かれている。
    あるいは故意に犯罪すれば使い込みできるかもしれないが、ハードルの高さがぜんぜん違う。

  145. 545 匿名さん 2009/05/15 11:11:00

    今の年金問題と同じパターン

    制度が始まったころは支払はなくカネがたまる一方だった。

    だからじゃぶじゃぶ使った。

    悪代官を逮捕しろ!

  146. 546 匿名さん 2009/05/17 14:33:00

    高い所が好きな人はマンションが良いですね。
    山や丘に戸建という手もあるけど場所が限られるので。

    あとはマンションのメリットって何がありますかねえ?

  147. 547 匿名さん 2009/05/17 14:58:00

    建蔽率、容積率を余すことなく使える=土地の有効活用がメリット。
    そのメリットが値段に反映しないのがデメリット。

  148. 548 匿名さん 2009/05/17 15:07:00

    セキュリティとメンテの手間いらず
    あとはいい物件なら多少リッチそうな共有部分や建物のつくり(戸建でもリッチならできるが)

  149. 549 匿名さん 2009/05/17 15:27:00

    火災保険が割安。
    一戸建で同様な耐火性能にするのは貧乏人には無理。

  150. 550 匿名さん 2009/05/17 15:32:00

    よく戸建密集地で連鎖的に火災が誘発されますね。江戸時代のようだ・・・

  151. 551 匿名さん 2009/05/17 16:42:00

    全てでは無いし、逆の場合ももちろんあると思いますが、「戸建てよりマンション(中高層)の方が虫は少ない」と思います。戸建て住まいの時は、窓を開けると小虫が入り、夏は香取線香をたいても夜中に蚊音で起こされ、やはり
    ゴキブリも良く出ました。マンションの7階引っ越してからは全てに出会わなくなり非常に過しやすいです。前の戸建ての環境が悪かったと言えるかもしれませんが、結構思い当たる人は多いのではないかと思います。

  152. 552 匿名さん 2009/05/18 05:57:00

    No.548 「セキュリティとメンテの手間いらず、、」
    まぁ毎月1~2万円払ってますから。

    No.551 なるほど、上の階ほど虫が少ない。これはメリットですかね。

  153. 553 匿名さん 2009/05/18 06:06:00

    近所の環境にもよりけりですが、

    高層は、空が雲が良く見えて気持ちいい。覗かれる心配もずっと少ない。
    戸建ての頃は近所の窓からヘッドホンして音楽聞いてるニイチャンが見えていやだった。
    イケメンなら別だったんだろうけどねえ。

  154. 554 匿名さん 2009/05/18 10:57:00

    どーやらマンションのメリットは”高い”(値段ではなく位置)につきる。

    あとはコレッと言った明確なものはないし。

  155. 555 購入経験者さん 2009/05/18 11:24:00

    すべてが平面移動、膝に負担無く生活できる。
    若い方や健聴者にはわからないでしょうが・・・

  156. 556 物件比較中さん 2009/05/18 11:54:00

    これらから、判るとおり、マンションのほうが戸建よりはるかに、優れている。という事かな。やっぱり、戸建てはね~。だから。

  157. 557 サラリーマンさん 2009/05/18 13:15:00

    楽天リサーチ株式会社は昨年12月、日本全国の男女各500人と北京・上海・広州の男女各240人を対象に、不動産に関するインターネット調査を実施した。調査によると、中国ではマンション、日本では一戸建てに圧倒的な人気が集まった。

  158. 558 匿名さん 2009/05/18 15:09:00

    >>555
    マンション住人が健聴者だと騒音が辛いでしょw

  159. 559 匿名さん 2009/05/18 15:34:00

    552
    最終的に一~二万では済まないのがマンション。というか、毎月一~二万出せば、戸建でも修繕とセキュリティ可能でないかい?

    でも戸建は一~二万の積み立てで掃除は無理だ。ん?、よく考えれば、マンションも占有部分は自分で掃除するよね?戸建とかわらないじゃん

  160. 560 匿名さん 2009/05/18 15:41:00

    まあ実際は戸建が買えないからマンションっていう人が多い
    んじゃないかなあ。こう書くと怒って私は違うって反論され
    そうだけど。

    頭金が払えない人でさえローンを通しちゃうマンション業者
    も凄いと思うね。

  161. 561 匿名さん 2009/05/18 15:49:00

    書かれちゃったね。そうなの。私は違うの。でも怒ってはいないよ。

  162. 562 匿名さん 2009/05/18 23:55:00

    日本は国土が小さいから土地への執着心が強い国民生である。
    私も団地で生まれ育ったから戸建・土地持ちになりたかった。

  163. 563 匿名さん 2009/05/19 00:30:00

    都心の場合おっしゃるとおり23区駅近利便性にとんだ立地では
    普通の戸建は金額的に私には無理でした。極小戸建も視野いいれましたが
    悩んだ結果マンションになりました。とても快適・満足です。

  164. 564 匿名さん 2009/05/19 11:04:00

    家はバブルの頃、あまりにマンションが高いので別荘を先に建ててしまいました。
    そこは300坪もあって、周りにも家が少ないので戸建のメリット満喫しています。
    庭でドラム缶風呂は行っても大丈夫!
    自宅はマンションです。
    120㎡で1億もしたけれど、2階建の同面積とでは広さ感が違いますね。
    共働きなので、子供を留守番させるのも戸建だと心配です。
    まったく同じ立地のマンションと戸建を比べるのでなければ、
    意味無いですね。戸建は首都圏では日当りが難しいですよ。
    戸建派は郊外、マンション派は都心の人が多いようですね。
    それにしても、土地神話、強し!ですね。
    戸建というからには60,70坪くらいあるんでしょうね?

  165. 565 匿名さん 2009/05/19 11:21:00

    確かに60坪は欲しい。それでもって一低層だと住んでいて余裕が感じられる。

  166. 566 匿名さん 2009/05/19 11:57:00

    564さんに同意です。
    戸建なら60坪くらいないと、100平米以上の広めのマンション並みの広さ感はないと思う。

  167. 567 匿名さん 2009/05/19 14:32:00

    共同住宅住人必死だな。

  168. 568 匿名さん 2009/05/19 14:45:00

    >564
    あなたの区分所有マンションのあなたの土地持分って何㎡?
    建物代物凄く高くありません?

  169. 569 匿名さん 2009/05/19 14:55:00

    >566
    >100㎡以上のマンション並み
    100㎡って30坪ですよ。
    30坪以上だとマンションって自慢できるの?
    戸建じゃ普通だよ。
    二階建てでも土地25坪あれぼ建ちますが。
    まさか、平屋限定なんて言わないですよね?
    まさか、ね・・・・・

  170. 570 匿名さん 2009/05/19 15:00:00

    そうそう、3階建てなら20坪もいらないぞ。

  171. 571 匿名さん 2009/05/19 15:02:00

    長期間家を空ける人はマンションはいいよ。管理人さんも気をつけてくれるしね。

  172. 572 匿名さん 2009/05/19 15:03:00

    あ、あと独身の人もマンションがいいよ。管理が楽だしね。

  173. 573 匿名さん 2009/05/19 15:06:00

    ついでに、高齢の人もマンションがいいよ。バリアフリーだし、夫婦でどちらかが残ってもセキュリティーもいいしね。

  174. 574 匿名さん 2009/05/19 16:37:00

    独身ならマンションというより賃貸がいいだろ。

    あと、いまどき戸建もマンションもバリアフリーだよ。

  175. 575 匿名さん 2009/05/19 16:58:00

    戸建てのバリアフリーなんて意味無いよ。、上がり框の段差を無くして、エレベータをつけてやっとだね。

  176. 576 匿名さん 2009/05/19 17:02:00

    >独身ならマンションというより賃貸がいいだろ。

    若くて結婚していない人だけが独身じゃないよ。

  177. 577 匿名さん 2009/05/20 00:44:00

    マンションで我慢できる人間はマンションでいいだろ。

  178. 578 匿名さん 2009/05/20 00:49:00

    エレベーターを付けれず平面移動が出来ず少々不便な立地の戸建で我慢してるんだからいいだろ!!!

  179. 579 匿名さん 2009/05/20 01:43:00

    マンションのメリット。

    解放感です。
    リビングの窓のカーテンを開けっぱなしでも大丈夫。(階数・周りの環境にもよる)
    大きな開口が取れることによる、室内の明るさ。
    かなり快適で気持ちいいです。

    戸建の時は、窓はいつも障子やカーテンを閉めていたので、
    マンションに引っ越し、空がいつも見えるのが、ものすごい快適。

  180. 580 匿名さん 2009/05/20 04:45:00

    戸建のバリアフリーは意味がなく、老人等はマンションの方が
    楽なのか、、、初めて聞いた。

  181. 581 匿名さん 2009/05/20 05:08:00

    我が家は農家でばーちゃんがいて

    この前バリアフリー高気密住宅に立て替えた。


    二階建ですがばーちゃんは2階には数年あがったことわない

    と言うより膝が悪くてあがれない・・・でも一階で全てまかなえるから

    問題はない。

    これから庭でのBQとビールに宴会いい季節だvvv

  182. 582 匿名さん 2009/05/20 05:49:00

    マンションの土地の持分をやたら聞いてくる人いるけど
    タワーマンションと低層マンションとでは違うし、
    意味ないと思う。
    でも、2階建て100㎡とマンション100㎡だったら
    マンションの方が暮らしやすいよ。
    3階建てなんて論外だよ。

  183. 583 匿名さん 2009/05/20 06:11:00

    マンションって最終的に土地の持ち分が自分の財産。
    大切だよ土地の部分は。

    中古なら必ず確認しなくてはならない内容。

    近くにボロボロの団地があるんだけど、これ以上値段が下がらない、
    理由は解体すればかなり儲かるから。

  184. 584 匿名さん 2009/05/20 06:24:00

    そのマンションで最終的にまで住む人は土地の持分を考えた方がいいね。

  185. 585 匿名さん 2009/05/20 06:25:00

    >戸建のバリアフリーは意味がなく、老人等はマンションの方が
    >楽なのか、、、初めて聞いた。

    自分が車椅子に乗って試したらわかるよ。

  186. 586 匿名さん 2009/05/20 06:30:00

    三階建て、若い夫婦なら苦にもならないでしょうけれど、
    私は恥ずかしながら、階段は二階まででふうふう。
    膝が弱ってきたらマンションの平面がありがたいかも。
    もちろん平面戸建てもありだと思います。
    バリアフリーはありがたい反面、ちょっとした段差に対して弱くなっちゃわないかと不安も。

    土地の持分については、固定資産税がからんでくるし、ないがしろにはできないけど、
    正直それほど重要視してなかった。

  187. 587 匿名さん 2009/05/20 06:32:00

    持分の金額は多少意味あるかもね?
    でも、持分の広さは関係ない。
    過去レスは、マンションの土地持分は狭いから価値がないという理屈。
    それにマンションは、そのマンションの創造した+αの価値がある。
    眺望や日当り、共有施設など。
    戸建派には、そこが判らないようだね?
    マンション買う時は占有面積あたりの単価が指標だよ。
    うちのマンションは低層だから、確かに土地の持分多いけど
    うれしくも何ともないよ。
    固定資産税が高いだけだから。

  188. 588 匿名さん 2009/05/20 07:46:00

    >>580
    >戸建のバリアフリーは意味がなく、老人等はマンションの方が楽なのか、、、初めて聞いた。

    これは、常識でしょう。
    うちのマンションにも戸建を売却して、マンションを購入したお年寄りが結構いますよ。
    それに、戸建だと庭の手入れとか、いろいろ面倒なこともたくさんありますからね。
    「総てそういうことから開放されたかった」とおっしゃってました。
    あと、マンションは「冬暖かく、夏は戸建より涼しいので、体が楽だ」とも。

  189. 589 匿名さん 2009/05/20 08:33:00

    好みの問題。
    老人はマンションの方が良いと言うのは常識、なんて嘘もいいとこ。
    必死にマンションのいいところ捜したい気持ちは分かるが。

  190. 590 匿名さん 2009/05/20 08:35:00

    フルフラットなマンションはバリアフリー以外にお掃除が楽ってことと、洗濯を干したり取り込んだりと
    家事に割く時間が減って助かります。

  191. 591 匿名さん 2009/05/20 08:55:00

    高齢になっても戸建てに住んでいる人は多くいます。特に長い間その家に住んでいれば愛着も湧くでしょうし。
    マンションに移ろうかと考えるのは、①頻繁に通院が必要になったので利便性の良い所に移りたい②高齢になって
    自動車の運転をしたくないので利便性の良い所に移りたい③家の世話(庭や部屋の掃除等)が大変なので④2階等
    への階段の昇降が大変なので⑤高齢もしくは独居からの防犯面で心配なので(本人もしくは家族が)等があるでしょうか。

  192. 592 匿名さん 2009/05/20 09:41:00

    587
    マンションより眺望や日当たりの良い戸建もある訳で変な形で決めつけるのもどうかと。
    あと土地の持ち分は狭いからと言うより、赤の他人と土地を共有すること自体に価値を下げる要素がある。

  193. 593 匿名さん 2009/05/20 09:56:00

    >マンションより眺望や日当たりの良い戸建もある訳で変な形で決めつけるのもどうかと。

    もちろんそう。ただ同様の立地で比較した場合、その条件をとると戸建ての方が価格が高いという事。

  194. 594 匿名さん 2009/05/20 10:23:00

    戸建(更地)なら1000万
    マンションなら400万

    そこまでなるよこの国は・・・

  195. 595 匿名さん 2009/05/20 10:32:00

    え?土地にも値段つかなくなるんじゃない?

  196. 596 匿名さん 2009/05/20 10:39:00

    日当たりに関してはきわどいね。
    東南角の高層階なら文句なく日当たりは良いけど両サイドが部屋
    という場合の方がマンションには多い。 戸建なら四方が空いて
    いる分日当たりもよいし。

    眺望はマンションのメリットだね。

  197. 597 匿名さん 2009/05/20 11:47:00

    594
    そうだよ。だから、戸建の方が価値あるのでは。

    596
    眺望の悪いマンションもあるのでは。マンションすべてが眺望良いわけではない。

    あのお、比較する時、良いマンションのメリットと悪い戸建のデメリットを比較するのは、間違っていない?その逆も然り。

  198. 598 匿名さん 2009/05/20 12:43:00

    >>597
    ずいぶん単純な考え方だな

  199. 599 匿名さん 2009/05/20 13:04:00

    ↑その根拠は?

  200. 600 匿名さん 2009/05/20 16:07:00

    やっぱり金銭的に判断しないと。つまり同立地同価格(例えば同じ地域の4000万の戸建てと4000万のマンション)でどちらが眺望や日当たりの良い物件が得られるかと。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】戸建住宅よりマンションのメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸