東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?Part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?Part20
匿名さん [更新日時] 2013-03-19 21:53:27

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/283987/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
   東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
   山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米

売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-02-05 15:27:19

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 611 匿名さん 2013/03/05 06:17:28

    家具付きモデルルーム販売になりそうですか?

  2. 617 匿名さん 2013/03/05 11:09:00

    もっと早く完売すると思ったけど、まだ空きがあるんですね。

  3. 618 匿名さん 2013/03/05 11:13:01

    野村って申し込み完売と騒ぐわりにいつもギリギリまで売ってるよね。
    そして結局は値引きか賃貸か。

  4. 619 匿名さん 2013/03/05 12:22:44

    実例をどうぞ。

  5. 621 匿名さん 2013/03/05 13:14:14

    語尾に【w】をつけているのは三井の契約済みさんなのかな?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318724/res/466/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318724/res/467/

  6. 622 匿名さん 2013/03/05 13:42:13

    ネットを知らない情弱さんかな?
    恥かいちゃったね。

  7. 624 匿名さん 2013/03/05 15:54:44

    免震に関しては、本来は免震で作りたかったのに、有楽町線の上に建てる必要があって、形状がスリムになったから
    免震を採用できなかったんだよ。
    今時わざわざ耐震にするタワーマンションがあるかよw

    でも、「なぜ免震じゃ無いのか」という質問は必ずくるし隠せないから、あたかも耐震の方が優れているような
    説明を「進んで」しているだけ。わざわざ大林組が説明してる冊子も作ってるしね。

    しかも、耐震のために柱や梁が太くなって、ほとんどの部屋で柱や梁が気になるようになってて、デメリットしかない。

    同じ条件で耐震と免震があったら、耐震選ぶ人なんてほぼいないでしょ。

    まぁ耐震と免震だけの違いで、その他の条件が優れているなら、「納得(許容)」した上で買うことになるけど。

  8. 626 匿名さん 2013/03/05 23:07:20

    月末なら3割引狙えるかな?

  9. 628 匿名さん 2013/03/06 00:03:05

    私は広めの部屋を安く買えたから、よかったよ。

  10. 629 匿名さん 2013/03/06 00:10:24

    免震信者のネガさんが張り付いてるみたいだけど、タワーマンションに免震装置付けても大きな効果は期待できないよ。
    だから、タワーマンションは耐震の大林組で頑丈に作ってあった方が安心できるって事。
    まあ、今は大林組のDFS制振が一番良いらしいけど。

  11. 630 匿名さん 2013/03/06 00:11:42

    耐震のみは建物自体が損傷しやすいし、室内の家具倒壊や損傷もしやすい。

    役所からの危険建物指定で強制退去になったら最悪。そうならなくても高い修繕費で結果的に高くつくかも。

  12. 632 匿名さん 2013/03/06 01:21:21

    >630
    巷で話題になっている旧耐震基準の超高層建物と同じだと勘違いしているのでしょうね。

    適当な事言わないで、実例を出してね。

  13. 633 匿名さん 2013/03/06 01:55:57

    免震は直下型には効果なし。
    むしろ、躯体を脆弱につくるから、直下型の損傷は被害が膨大。
    更に、装置が外れたらどうにもならなくなる。

  14. 634 購入検討中さん 2013/03/06 02:10:31

    直下型に効果なしっていうが、そもそも直下型の頻度がどれだけあるの?

    確率からすれば日常的には横揺れがほとんどだし、その時に揺れが少ない方がありがたいんだが?

    そもそも倒れないのは当たり前なんだから、ほとんどのケースで揺れが少ない方がメリットあるのは確実だとおもうけど。

    大林組だって、「この物件の場合、免震だと損壊する恐れがあるから耐震にした」って言ってるじゃん。
    免震が使えたなら免震にしてたはずだよ。
    大林組の今後のタワーマンションはすべて耐震にするとでも?
    それじゃ売れないよねw

  15. 635 匿名さん 2013/03/06 02:38:13

    せめて制震にしとけばよかったのにね

  16. 636 匿名さん 2013/03/06 03:32:20

    昨年の週刊アエラ4月2日号で特集記事として「免震超高層に潜む危険」を取り上げてましたが、あれを読んで以来、免震タワーマンションが恐ろしくなりました。
    その後、未だにあの記事内容を完全否定するものもなく、免震の権威者までもが、タワーマンションの免震に懐疑的な意見を述べたりとかあったよね。
    自分は免震を選ぶとしたら、直接基礎の低層マンションだね。

    耐震は揺れるとはいうものの、過去からの実績で技術は確立されているからね。
    まあ、せめて、制震というのはあるかもね。

  17. 637 匿名さん 2013/03/06 03:39:34

    免震にしたいのはデベであって、大林もそうしたかったとは限らないよ。
    ゼネコンは、超高層の免震には否定的だけど、
    今は免震の方が売り易いから、デベからの要求で免震にしてるって話もあるし。
    免震が有利とかじゃなくて、耐震にした経緯をいってるだけだと思うが。
    確かに制震だとよかったんだろうけど。

  18. 638 契約済みさん 2013/03/06 06:28:44

    50階で免震は怖いよ。

  19. 639 匿名さん 2013/03/06 06:38:14

    一年前の週刊誌記事、をいつまでも根拠にして語るとはね。

  20. 640 匿名さん 2013/03/06 07:08:08

    免震にできなかった理由は過去スレで大体察しがつくのですが、制震にしなかった理由は、制震の効果が期待できないってことでしたっけ?

  21. 641 入居前さん 2013/03/06 09:08:13

    制振効果が十数パーセント(だったかな)くらい得られる代わりに、間取りが著しく制約を受けるため・・・だったと思います。
    野村は免震にしたかったみたいですよ。宣伝上、消費者受けがよいですから。
    大林組に「野村さんがどうしても免震やりたいなら、やらないことはない」と言われて断念したとか。ホントかな。

    「免震」と大きな文字で看板や広告に記載されてるのを見ると、流行してるんだなと思います。

    私は、耐震構造&バンドルチューブ構造で納得して購入しました。

  22. 642 匿名さん 2013/03/06 12:16:30

    いまだに、免震が「倒壊」に対しても優れていると盲信している人がいるのは、宣伝の効果だろうね。
    要塞とか不沈艦を造ってるわけじゃないから、法令上の基準をぎりぎりクリアするレベルで建てるってのが経済合理性。
    そうじゃなければ価格が高くなるでしょ、明らかに。
    同じ強度の船の床に、バランサーをつけて揺れを感じにくくしてるのが免震、ついてないのが単純な耐震。
    沈むかどうかってときは、一蓮托生。

    もちろん、短周期がちで低層建物で震度6弱程度なら、効果が絶大っていう点はまったくその通りよ。



  23. 643 匿名さん 2013/03/06 14:03:42

    もう、あとは早い者勝ち状態だし、いいんじゃない?

    キャンセル待ちの人が最後のネガ攻撃してるのかな?

  24. 644 匿名さん 2013/03/06 14:18:39

    >642
    おっしゃるとおり宣伝の効果で、免震は資産価値がありますが、耐震は買った途端、価値が激減しそうで買えません。
    免震が震災で倒壊でもしない限り、耐震を好んで買う方は、いないと思います。

  25. 646 匿名さん 2013/03/06 14:34:44

    そういう作戦だったんでしょ。ひっかかった君が悪い。

  26. 647 匿名さん 2013/03/06 14:39:33

    別に倒壊に対して優れてるなんて思ってないよ。
    倒れるときはみんな一緒でしょ。

    ただでさえ揺れやすいタワーマンションが、揺れが少ないってほうがメリットじゃん?
    建物の純粋な強度というならやっぱり耐震のほうじゃない?
    でも免震選べるならそっちにしたいでしょ?

  27. 648 匿名さん 2013/03/06 15:13:59

    タワーマンションは逆に揺れにくいよ。

  28. 650 匿名さん 2013/03/06 22:21:52

    >>634
    同じ東雲の物件でも免震にできなかった物件とできた物件がありますが、
    どうしてそのような差が生まれたのですか?
    片方は現実的な選択をし、片方は危険を承知で無理して作ったということですか?
    教えてください。

  29. 651 匿名さん 2013/03/06 22:25:38

    MRで配ってた資料に書いてあるでしよ。

  30. 652 入居予定さん 2013/03/06 22:46:17

    650さん

    確かに超高層免震は危険ですが、物件の規模によっては大丈夫な場合もあるので、危険を承知で作ったとは言えません。

  31. 653 匿名さん 2013/03/06 23:36:18

    危険の意味がわからない。
    何と比べているのかも不明。

  32. 655 匿名さん 2013/03/07 00:54:30

    上の方に免震にすると損壊の恐れが云々と書かれていたので、
    単純に素朴な疑問で、同じ東雲でもどういう違いで、
    免震にした物件としなかった物件と判断が分かれたのか知りたかっただけなのですが・・・
    どうしてこんなにもギスギスした回答が返ってくるのでしょうか?

  33. 656 匿名さん 2013/03/07 01:24:02

    アスペクト比(高さ÷幅)が4以上のタワーマンションを免震構造にすると倒壊のリスクがあるらしいので、ここのように細長いビルでは免震を選択できなかったのではないかと思います。

  34. 657 匿名さん 2013/03/07 01:26:57

    因みにパークタワーはアスペクト比4未満です。

  35. 658 匿名さん 2013/03/07 01:29:39

    メトロが敷地の真ん中の下を通っていなければ、
    パークタワーみたいにアスペクト比4未満のドッシリしたビルを建てられただろうに。

  36. 659 匿名さん 2013/03/07 01:30:19

    つまりデベが、安全より儲けを優先した高さのマンションを選択したって事ですね。

  37. 660 匿名さん 2013/03/07 01:34:02

    低層のマンションで地盤がしっかりとしていれば、免震効果は絶大だと思うけどね。
    タワマンに免震つけても、たいした効果ないってのは一般的に知られてる事なんだけどね。

    それより、東雲は地盤がよくない所だから、どれだけしっかりとした液状化対策をしたかが重要なポイントなんですよ。

    せっかくの免震も建物周囲の液状化で杭が傾いてしまったら意味ないからね。

    液状化の恐ろしいところは、表面に噴砂が出て見た目が悪いなんて事じゃなくて、内部が液状化して液体のように流動化すると、歯槽膿漏の歯のように、杭がグラグラして傾いたりしてしまう事なんだよね。

    免震も基礎部分が微妙に傾くと効果はまったくなくなるからね。

    ここはその点には大変力をいれて対策がしてあるって事なんだよね。
    サンドコンパクション工法や、公共事業並の深層混合処理工法を採り入れて土壌を固く締めているんだよ。
    強固なコンクリートを基礎に使ってがっちりと作り上げた躯体を含めて、かなりコストを掛けた施工がなされてるんだよね。

    コストを掛けずにタワマンつくるのは、液体化学対策をしっかりとせず、免震にする事で躯体の強度を落として施工コストを抑えているって事で、いざという巨大地震にどういう結果になるのかって考えればそちらの方が危険な気がするんだよね。


    阪神淡路大震災の時もそうだったけど、震災後しばらくは免震が流行ったみたいだけど、超高層建物はあまり意味がないという事と、低層はコストがかかり過ぎるという事で5年もすれば下火になってしまったよね。免震はデベのイメージ戦略なんでしょうね。
    東日本大震災後、あと3年も経てば免震はまた不人気になりそうな予感がします。

  38. 661 匿名さん 2013/03/07 01:37:54

    >655さん
    縦横の比率の問題みたいですよ。細長いタイプの建物には向かないみたいです。例えば仮にスカイツリーが免震だったら怖いですよね?
    パークタワーやお隣のビーコンは比率の問題をクリアしてるのでしょう。ただ、高さを犠牲にすると立派な屋上庭園も犠牲になり難しいところですね。もう少し技術が進んだら省スペース(?)な制振装置も出来たかもしれませんが。その頃は次のマンション買う頃かも 笑

  39. 662 匿名さん 2013/03/07 01:38:38

    >658
    「キャナルコート内」なので何れにしても無理だったのでは?
    背を低くはしたくなかったでしょうし。
    >655さんの疑問への回答ではなかったですね、スミマセン。

  40. 664 匿名さん 2013/03/07 01:45:49

    素朴な疑問だが
    何故、敢えて野村の物件を買うのだろうか?

    他人のことだからいいのだが

  41. 665 匿名さん 2013/03/07 01:57:41

    敢えて買うというより、自分としては三井、野村とかは検討の範囲内って事です。

  42. 666 匿名さん 2013/03/07 01:58:53

    三井はわかるが、野村はねぇ・・・

  43. 667 匿名さん 2013/03/07 02:00:32

    >>656さん >>661さん
    655です。丁寧な回答ありがとうございました。納得しました。
    それを踏まえて検討したいと思います。

  44. 668 匿名さん 2013/03/07 02:16:10

    野村は三井を抜いてマンション供給戸数ナンバー1のデベに成長したからね。
    マンションにおいてプラウドってブランドが定着したらしいよ。

  45. 669 匿名さん 2013/03/07 02:17:55

    いやいや、数の話じゃなくて格の話よ

  46. 670 匿名さん 2013/03/07 02:22:27

    三井だって格を語れるのはパークコート物件くらいでしょ。
    三井は規模が大きいし古いから信者も多いだろうが、時代は変化していく物だよ。
    なんだかんだ売れてるというのが、市場の判断で価値になるものだからね。

  47. 671 匿名さん 2013/03/07 02:24:25

    いろんな価値観があるんだろうな
    それはそれでいいんじゃないかな
    個人的に野村物件(住友以下グループ)には興味がないだけ

  48. 672 匿名さん 2013/03/07 02:41:10

    っていうより、耐震物件では…
    同じプラウドタワー物件でも数年前の千代田富士見は、
    制震装置を3種類も備えるなど豪華だった。
    プラウドも色々。

  49. 673 匿名さん 2013/03/07 02:44:55

    それじゃあ三井の東雲の免震物件はどうですか?

  50. 674 匿名さん 2013/03/07 02:52:22

    デベにそこまでこだわらなくても、スーパーゼネコンだったら安心だと思うから、気にしないよ。

  51. 675 匿名さん 2013/03/07 03:54:54

    誰かキャンセルしてくれないかな。

    ずーっとキャンセル待ちが大行列だよー

  52. 676 匿名さん 2013/03/07 04:18:57

    買えない人には関係無い話では?

  53. 677 匿名さん 2013/03/07 04:22:30

    じゃあなぜまだ売ってるの?
    変なの。

  54. 678 匿名さん 2013/03/07 04:28:42

    1LDKは売りにくそう

  55. 679 匿名さん 2013/03/07 04:33:04

    1LDKといっても65平米あって4300万円から4700万円くらいするからね。

    三井の3LDKとそう変わらない広さで高いよね。

    なかなか厳しいかも…

  56. 680 匿名さん 2013/03/07 05:09:16

    残ってる1LDKのBj-65は、おそらく現地モデルルームができる前に売れただけだろうね。
    モデルルーム見たらあんなに開放感無いのにこの値段は出せないよ。
    リビングつながりにあるDENの小窓とか、梁とかありえないよ。
    耐震で柱、梁が目立つ弊害だろうね。

  57. 681 匿名さん 2013/03/07 05:28:09

    DENはパソコン篭り部屋には最適な気がする。

    ああいう小部屋もいいね。

  58. 682 匿名さん 2013/03/07 06:32:35

    ここは梁とか柱が変なとこにあっていいプラン少ない

  59. 683 匿名さん 2013/03/07 10:08:26

    >682
    言えてるね?プラウドは耐震のみだから最低でも倒壊を防げるよう躯体を強固に頑丈にする必要がある。そのため柱や梁が妙に図太くなる。

    もちろん柱や梁や配管などは震度5強以上の地震に襲われると大きな損傷を負うことも考えられる。最低でも倒壊だけは防げるだけ。

  60. 684 匿名さん 2013/03/07 11:02:16

    この前も5強だったけどね。
    躯体や設備に大きな被害なんてなかったでしょ。
    なんかレベル感がゴチャゴチャ。5強と7じゃ加速度は5倍から20倍ぐらい違う。

    いまだに、もっと金をかけられる都心部のオフィス用タワーでも、全フロア免震なんてほとんどない。
    それがコスパも踏まえた現実ってことじゃない?

  61. 685 匿名さん 2013/03/07 11:17:24

    >>684
    それじゃ、マンション本体ごと免震にできるとは凄いことなんですね?

  62. 686 匿名さん 2013/03/07 11:19:30

    >684
    >この前も5強だったけどね。
    >躯体や設備に大きな被害なんてなかったでしょ。

    この前って栃木の震度5強のこと?その時の東雲は震度3か2だよ。震度3強以内で被害が出るようじゃ笑いものどころじゃないよ。311の震災の時は杭打ちは済んでたけど建物は土台すらなく更地だった。

  63. 687 匿名さん 2013/03/07 11:30:19

    >685
    耐震のみとは全然違いますよね。免震があるのとないのじゃ全く違うと考えるのが大方の考え方だと思います。

    耐震のみだと建物の倒壊は避けられるけど、建物の柱や梁が大きな損傷を負う可能性が高い。だから揺れを軽減する制震という技術が開発され、さらに上を行く免震も開発された。

    耐震と免震の違い
    http://www.b-architect.co.jp/architect/column.html

    (鹿島)耐震・制震・免震の揺れかたの違い
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/introduction/index.html

  64. 688 契約済みさん 2013/03/07 12:26:38

    低層の免震は、効果大。
    超高層の耐震は、実績あり。
    それ以外は、好みの問題。

    耐震で納得しているから、免震の話しても無駄だよ~

    内覧して、本当に良い買い物したと思ってるよ~
    そして、本当の住人は、感じの良い人ばかり。

    引っ越しが楽しみ!

    それが、購入者の本当の気持ちだよ~

  65. 689 匿名さん 2013/03/07 12:28:39

    キャンセル待ちで行列作ってる俺らの気持ちも考えろ

  66. 690 匿名さん 2013/03/07 12:29:44

    >687
    ちょっと古いよ。
    今は大林組のDFS制振の時代です。
    専門家も言ってるけど、「超高層タワーマンションはもともと免震効果をもっているのです。そこに免震構造を加えても大きな免震効果は期待できません。」ということなんです。

    http://www.ts-tower.com/interview/vol03.html

    タワマンに免震はデベのイメージ戦略。
    意味がないとまでは言わないけど、効果はそれほど、期待できないんですね。

    耐震よりはDFS制振がよいと自分は思います。
    でも、免震で躯体強度落としているより、がっちりとした耐震のほうが安心できると思います。
    ここは埋立地で地盤が緩い場所ですから、しっかりとした液状化対策が施されているのが基本だとは思いますけどね。

  67. 691 匿名さん 2013/03/07 12:38:48

    >超高層の耐震は、実績あり。

    3.11のときプラウドタワー東雲の立っている場所は全くの更地だったのに何の実績が?

    まあ耐震のみで納得する人もいるのかも知れないけど、免震装置がある場合は揺れが1/3~1/5にまで軽減されるから建物の損傷や家具倒壊を抑えることで死傷者の数を減らすこともできる。

    1995年1月に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、建築物が多大な被害を被り、多くの貴重な人命が失われ、改めて耐震設計の在り方が問われました。
    http://www.ishikawa-cnst.co.jp/earthquake/escape.html

  68. 692 匿名さん 2013/03/07 12:47:20

    超高層の耐震に実績はあるでしょ。
    誰もここに実績があるなんて言ってないじゃん。
    そんなに耐震が嫌なら免震の物件にしなよ。
    オレは、超高層の免震はちょっと恐いね。

  69. 693 匿名さん 2013/03/07 12:50:37

    >691
    旧耐震基準でない超高層マンションの実例をどうぞ。

  70. 694 匿名さん 2013/03/07 12:52:58

    >690
    >ちょっと古いよ。
    >今は大林組のDFS制振の時代です。
    >専門家も言ってるけど、「超高層タワーマンションはもともと免震効果をもっているのです。

    どこの専門家が超高層タワーマンションはもともと免震効果を持っているといったのでしょうか?ぜひソースを掲示してください。笑

    >687の「耐震のみだと建物の倒壊は避けられるけど、建物の柱や梁が大きな損傷を負う可能性が高い。だから揺れを軽減する制震という技術が開発され、さらに上を行く免震も開発された。」はどのスーパーゼネコンでも認めていることです。

    鹿島はスーパーゼネコンの中でも頭一つ飛び抜けている。その鹿島の最新技術です。ちょっと古い技術ではありません。
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/introduction/index.html

  71. 695 匿名さん 2013/03/07 12:58:12

    >でも、免震で躯体強度落としているより、がっちりとした耐震のほうが安心できると思います。

    あれ? PT東雲の方は免震の上に躯体の強度も最高等級じゃなかった?

  72. 696 匿名さん 2013/03/07 13:01:01

    東雲なら耐震が一番でしょ(笑)

  73. 697 匿名さん 2013/03/07 13:18:57

    東日本大震災後に三井は、60m以上の高さのタワーマンションすべてに免震を採用すると言ってたけど、

    http://www.mfr.co.jp/list/#B01
    <1>免震構造の採用※3
    地震動の規模や特性によっては高層部の揺れが大きくなる可能性がある、建物の高さが60m超の超高層マンションに免震構造を採用します。

    タワマンに免震は不向きだと言うことを認めたらしいね。

    http://www.31sumai.com/mfr/X0808/anshinanzen.html

    やっぱり制振なんでしょうね。

    タワマン免震はなんといっても実績がない。
    安全といえるのか? 東日本大震災では「3割で不具合」ですって。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/389917/

    新耐震基準の耐震建物は阪神淡路大地震と東日本大震災で実績があるから安心だよ。

  74. 698 匿名さん 2013/03/07 13:37:57

    耐震でもいいけどうちのマンションには倒れてこないでね
    倒れるなら北側に

  75. 699 匿名さん 2013/03/07 13:41:27

    倒れる時は同じ方向だから、心配いらないよ〜

  76. 700 匿名さん 2013/03/07 14:20:24

    なんだかこのスレは近くの三井を買った人の書き込みでスレが伸びてるみたいだね。
    確かに近隣で自分が買ったマンションより高い物件が1番のネガりたくなる対象なのかも。
    目の上のたんこぶってやつ。

  77. 701 匿名さん 2013/03/07 15:37:11

    >>697

    >タワマンに免震は不向きだと言うことを認めたらしいね。

    日本語弱い人?どこに「不向きだ」って書いてあるの?

    ここと同じように、スレンダー形状のタワーマンションの場合はそもそも免震を採用できない。
    だからPT千代田富士見は耐震+制震にしたんでしょ。
    でもプラウド東雲は「耐震」だけ。

    いくら躯体が頑丈っていったって、揺れが激しければ居室内や共用部で死ぬ可能性だってあるんだけど。
    室内ぐちゃぐちゃでも「躯体は平気でした」とでも言うわけ?w

    免震にしなかったら制震にはするのがまともな設計。
    ここの購入者は耐震だけなのが不利なのを理解しているけど、どうしてもそれを認めたくないんだろうね。

  78. 702 匿名さん 2013/03/07 15:46:59

    691
    311で被害が少なかったマンションに豊洲のツイン(耐震)を雑誌が取り上げてたよ。

  79. 703 匿名さん 2013/03/07 15:51:49

    ニコタマの免震は311で、結構、被害あったみたいだからね。なかなかどれが良いか難しいね。うちの制振タワマンも311で共振して、けっこう被害ありましたし。

  80. 704 匿名さん 2013/03/07 18:02:12

    免震なんて耐震に比べたら比較的新しい技術なんだから、少し古いのと最新のとでは効果がだいぶ違うでしょ。
    特に3.11後に研究・設計されたようなものなら、長周期地震動対策もできてるし、少なくとも無いよりマシなはず

  81. 705 匿名さん 2013/03/07 23:04:43

    なんか免震でない言い訳で自分を納得させようとしてるみたい

  82. 706 匿名さん 2013/03/07 23:12:29

    キャンセル待ちで行列作ってるマンションは、完売間近でも賑やかですな(笑)

  83. 707 匿名さん 2013/03/07 23:16:51

    あなたはここが耐震だろうと関係ないのに騒ぎたいだけでしょ?

  84. 708 匿名さん 2013/03/08 00:06:00

    免震はまだ発展途上だ。

    超強硬度コンクリートのがっちりとした耐震でしばらくは住んで見て、将来免震技術が進歩してから移り住むのもよいでしょう。

    その頃になると、今の免震は旧免震なんて言われて、資産価値は大幅に下落しているかもしれないね。

    いわゆるムーアの法則がここでも成り立っているのかも。

  85. 709 匿名さん 2013/03/08 00:09:52

    まぁ、その頃には今の耐震も旧耐震とか言われるんだろうけど。結局新しいものが目立つんだよ。流行り物ですから。

  86. 710 匿名さん 2013/03/08 00:10:18

    免震装置のゴムの固さは上物が思いほど柔らかくしないといけないんだけど、直下型でどうなるか実積がないからね。オフィスビルでも実績皆無。

  87. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸