エレベーターの更新時期に(20年後?)3基の内の1基を廃止と云う提案が管理組合総会で出るだろう。
体裁を気にする人と、実利を考える人で議論沸騰は必至だな。
兎に角、設計、企画者のセンスを疑うな、億ションでもあるまいに。
EVはプライバシーを気にされる方からするとこれくらいあるといいのでしょう。
なるべく管理費は抑え目にするように内容を検討して、その分修繕費にスライドをさせられることができると
まだ対処できるのではないかとは考えております。
一般的にはEVの交換って何年くらいなのでしょう?
検索したところ30年とありますが、こちらには20年とありますし…。その間くらいにはするのでしょうね。
>EV
非常用はまた3基とは別にあるんですか??、となると計4基になります。これはさすがに費用が・・と考えてしまいます。普段は動かさない1基がこの3基のうちならバランスが良いのではないですか。60戸以下のマンションですから常時稼動が3基は正直多いように思います。
物件概要やその他資料を読んでみると、エレベータは3基となっているので
トータルで3基ということでしょう。
それでもこの戸数で考えると多いように感じますが。
プライバシーを特に気にされる方ならこれ位は当然・・・なんですかね?
2基くらいでも十分なんじゃないかなと自分は思います。
でも本当に考え方によると思うので、納得して購入される分にはいいのでは?
先日向かいの熊野神社にお参りに行ったところほとんど出来ていましたね。
2月には内覧もあるはずですしいよいよ入居が迫ってきました。
入居までの寒梅は難しいと思いますが完売目指して売ってほしいですね。
あと残り2件のようですね。ここへ来て急に数件売却されたようですね。エレベータの話題が多いようですが、立地、環境など、高品位な物件であると思いますが・・・。完売は近いと思います。
EVは正直どうなのかな?と思う部分ではありますが、
その他の部分はメリットの方が多く感じられますよね。
立地は私もいいと思いますし、
住宅地の中なので比較的穏やかな環境とは言えますし。
将来的な修繕費については、早めに対策を取っていくといいかもしれないですね。
ブランドマンションだからというのもあるかもしれないですね>価格面
普通…普通ですよね。
でもまぁ足りないものはないのでまだ良いかなぁ。
この価格だったらもう少し外観頑張っても良かったかもしれないですけれどネ
先着順であと4戸とのこと。
何階の部屋があるのでしょうね???
まだ棟内モデルルームについては書かれていないですね。
実際に環境を確認することができればいいのですけれど。
収納面が特に実際は仕切りとかどうなのか気になるのです。
私も実際の部屋を見てから決めたいというのが本音です。
購入が遅くなるといい部屋が選べないとよく言われるのですが、実際に部屋を見ないと納得がいかず。中古も合わせて検討中なんですが。
ここの場合だと2月下旬竣工予定となっているから、3月頃でしょうかね。実際の部屋を見られるとしたら。それまで完売してしまうでしょうか。希望通りにいかないものですね。
犬の散歩で近くを通りますが、立体駐車場が地下式でななく、地上なんですね。これってどうなんでしょうか。
見た感じは普通~~。これなら築浅の中古物件の方がいいんじゃないのかなあ。
狭いですか?
普通の専有面積だと思いますが。
まぁ、広いわけじゃなく、本当に標準的な広さかと思います。
現地の環境に関しては、本当に感じ方に個人差が出ると思います。
ご自身で判断された方が良いと思われますよ。
このエリアの中古はかなり高値で売買されていますし新築となるとこの先検討候補になりような物件は今の所私はしりません。
ここが一番とは言いませんが駅にも近いし環境もいいので購入しました。
皆さんがおっしゃる通り設備面をもう少し金額に見合ったものにしてほしかったなと。
と言っても残すところ4戸。
購入した人間からは早く完売してほしいところですね。
結局売れ残るんですかね!?
289:さんがおっしゃってますがやはりこの辺りの中古は高いです。
駅も近いし、設備もそこそこです。
良いと思ってるんですが何か他に辞める理由あるんでしょうかね
ン~、良くも悪くもふつうという感じではありますよね。
お値段的にもそういうグレードなのでは?
ちょっと期待しちゃいたくなっちゃいますけれども。
EVの数が多くてそこで高級感みたいな感じをHPでは出していましたし。
エレベータが多いのでそこで高級感を出している感じなのでしょうかね?
仕様に関してはオプションでグレードアップする感じ??
買物はコープか万代か、車でちょっと行ってライフ化という風にするのがベストかな?
店ごとに使い分けていくといいかもしれないです。
コープ、万代そしてライフと買い物目的によって使い分けられるスーパーですからね
あと阪急西宮ガーデンズに行くとほとんどの食料品や生活に必要なものが買えます。
距離的に徒歩15分かかるので遠く感じますが自転車利用すれば
すぐに行ける距離です。それに物件駐輪場も1戸数に対して2台と
充実していますから買い物に困らない環境といえます。あと雨の日などの
買い物や何処か行くときには車があると便利です。物件駐車場は、総戸数57戸に
対して46台と多めにあるので出来る事なら確保したいですね。
どうみても6分では行かない距離ですね。
道はわかりやすくていいですが。
傍に川があるようですが、釣りなどできると楽しいですね。
ちょっと釣りは無理そうかな。
でも、川が傍にあるのは癒されますね。
せせらぎの音を聞いたり、眺めているだけでストレスが緩和されます。
駅まで6分っていうのは高低差やら信号やらの条件を省いての表記ですからね。
不動産的に確か基準があるのですよね?
だから実際はもうちょっとかかることが殆どみたいです。
とは言え、10分もあれば相当軽々つくと思いますがいかがでしょう?
徒歩だと個人差がかなり出ますよね。
なので不動産の統一表記があると思われますけれど…。
でも何だかんだで基本10分以内で軽く着くと思われますよ。
あまり気にされなくても大丈夫なのではないかな。
10分かかるとしてもまだ毎日の電車通勤など歩ける範囲なので私は問題は
ないです。ただ車があると雨の日の買い物に便利なので物件駐車場は
出来れば確保したいです。物件駐車場は総戸数57戸に対して46台と多めにありますが
車利用する人が多いと思うので早めに物件駐車場は確保したほうが
いいと思っています。カーシェアリングも探しましたが物件近くに
なく駅反対側にしかない状態でした。
もうすぐ完売御礼ですね。
残っているプランですが、洋室の収納を大きくしたのはいいですが、その分死角ができてスペース的にもったいない。
和室が4.5で中途半端な感じですね。
和室のプランって人気あるんですかね。
最近は生活も洋式になってきているので。
和室は使う人と使わない人と大きく分かれるようです。
予備室としてほしいって人もいるのではないでしょうか。
駅までの徒歩は思ったよりかかるなーって思いましたが、
慣れるともう少し近く感じるかもしれないと思いました。
最近は全室フローリングの間取りが増えてきていますよね
和室ですが、自分はあってもなくてもという感じですね。
子供が小さいときはざこねできるので合ったらよかったなと感じましたが、今はなくてもいいかなと思います。
お年寄りと同居とか、たまに田舎から両親が出てくるとか、泊まりの来客がときどき来るという家庭には和室は重宝するのではないですか。洋室の床に布団を敷くより畳のほうが心地よいでしょうし。押入れが付くので寝具を仕舞うのに便利ですね。ただ、扉を開け放ってリビングとつなげる場合、畳に座ってくつろぐのは難しいかな。椅子やソファに慣れてしまうと足が苦しいですよね。気軽に寝転がれるのはいいですが。
畳みって子供がいるとおもちゃとかで荒らしちゃいそうな感じがしてしまいます。
そういうものだと割り切っていくしかないのかな。
時期が来たら交換すると思って。
ちょっと昼寝させておくのに布団をさっと出して寝せられるから
子供が小さいうちはいいんですよね。
ベッドだとやはりガードを付けていても不安ですので。