住宅ローン・保険板「子供をもう一人つくるべきか否か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 子供をもう一人つくるべきか否か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-28 18:51:00

32歳公務員 年収400万 1馬力
住宅ローン 2000万 35年全期固定2.9%を組んで新居で1年目
妻一人子一人(2歳)で、子供もう一人作るか否か妻とともに悩んでます。
もう一人欲しいでも、今の生活でパッツンパッツン。
周囲の人生の先輩がたは何とかなるいいます。
でも、ライフプランを大雑把にシュミレーションすると家計は超低空飛行もしくは沈没となります。
① 経済的にきつくても家族が多いほうがいい。なんとかなるよ
② 経済的に余裕がないと心にも余裕がなく、子供に十分な教育を受けさせてあげれない。
いったいどっちが家族の幸せなのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2007-02-09 01:14:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供をもう一人つくるべきか否か

  1. 201 180 2007/02/23 06:54:00

    子供が育つ環境は、理想的なのは、親の国籍、職業、収入などなどに関係なく、差別なく、平等であること。
    その中で、子供は自分の能力にあった将来をつかんでゆく。
    私はそれが良いと思っています。
    でも、それはあくまでも理想。
    今の日本では、親の力が子供の将来に関わると言う現実がある。
    だけど、子供にはお金では買えない力があると思うし、親は自分のできる範囲内で子育てする頭を養う努力ができると思います。
    上を見れば切りはない。
    「お金をかけて、豊かな暮らしや教育を受けさけたい。」
    そう思う人が、ほとんどでしょう。私も思います。
    でも、できる範囲の生活だって十分幸せだと思います。
    子供がいてもいなくても、その人なりの幸せがあると思います。
    「子供がいた方が幸せだ」という考えがある方は、ぜひ、産んではどうでしょうか。
    「子供がいると(増えると)つらいかも」という考えの方は、自分も子供もつらいかもしれないので、熟慮が必要であると思います。
    社会に貢献出来るかということや、日本の将来に関しては語るのは、それからだと。

  2. 202 匿名さん 2007/02/23 07:12:00

    で?

  3. 203 匿名さん 2007/02/23 09:55:00

    「子供がいると(増えると)つらいかも」=生まない
    って選択している人が大多数だから、少子化なんでしょ。

    団塊世代は
    「子供がいると(増えると)つらいかも」=なんとかなるさ
    だったんだけどね。
    これはこれで問題だよね。

    マナーゼロ、自分勝手などろくでもない日本人が増えたでしょ最近。

  4. 204 匿名さん 2007/02/23 10:06:00

    自分の生活スタイルを優先したり、水準落としたくないから産まないって人もいるかもしれないけど、確実に男女の不妊は増えているよ。
    不妊治療を受ける夫婦は年々増加している。
    産みたくても中々出来ない。でも産みたいから金銭的にも体力的にも努力している人たくさんいるよ。
    つらいから産まないなんて人ばかりじゃないよ。

  5. 205 匿名さん 2007/02/23 10:56:00

    なんでほしいのに出来ないんでしょうね・・・

    頭ではわかっているものの、
    なんであの人には出来て、うちには出来ないんだろう・・・って思ってしまう。
    好きなことやって興味本位でドラッグやったり、
    生理も不規則で、不妊の原因になるであろう病気しても出来る子には出来る。
    あっさり出来ちゃった結婚したりして。
    独身の頃には年賀状の返事も適当だったり、引越ししてたことも連絡なかったり、
    子供産まれたよ〜顔見に来てね!ってお気楽に連絡してくる子に内心モヤモヤしたり。
    普通に結婚して普通に共働きして頑張って自己資金貯めて新居も購入し、
    地道に頑張ってるのに・・・
    それとなく、忙しくて見に行けな〜いごめんねぇ〜と避けてる私。
    でも、そんなじゃいけないと、ちゃんとお祝いとかはしてる私。

    と、誰にも言えないブラックな心の内を吐いてしまいました。
    そんなブラックな心だから、我が家にやってきてくれないのかなぁ〜なんて思ったり。

    e-マンションと関係ない話でした。
    でも、マンション購入という大きな出来事をクリアし、あとは待つのみなんですが。
    女性は身体的タイムリミットもあるから、金銭的な問題だけじゃないんですよねぇ。。。

  6. 206 匿名さん 2007/02/23 11:48:00

    うちも出来ない。
    今まで努力すれば希望は何でも叶えられると信じてやってきてそれなりの結果を出したけど、
    妊娠という誰でも出来そうな簡単なことが出来ないでいる自分・・・落ち込んでます。

  7. 207 匿名さん 2007/02/23 12:08:00

    妊娠も母子共に健康で出産を迎える事も、決して簡単な事ではないと思います。
    少なくとも私の場合はそうでした。
    私は一人の子供に恵まれていますが、4度流産しています。
    単純に計算すると出産までに至った確立は20%と言う事になります。
    年齢的にもタイムリミットが迫っていますが、是非もう一人欲しいと思います。
    不妊の方同様、度重なる流産も苦しいものです。

  8. 208 匿名さん 2007/02/23 13:37:00

    かねかければ、いくらでも治療方法はあるでしょう。
    治療代がたかすぎるんだよ。日本は。保険対象にすべきだね。
    金額下がれば、もっと子供は生まれるとおもう。
    タイミング治療だけでも年間10万かかるって。
    それ以上の治療やりたくても金銭的に無理。

  9. 209 匿名さん 2007/02/23 13:42:00

    年間100万以上費やしてます。でも出来ません(涙)

  10. 210 匿名さん 2007/02/23 13:53:00

    子供がほしくてもできない方には、大変申し訳ないのですが、我が家はほしいと思ったらすぐできました。
    3人いますが3人ともです。でも産み分けはできず3人娘になってしまいました。3人産んで本当に良かったと思っています。世の中って不公平なこともあるけど、205さんも206さんもあきらめないでほしい。

  11. 211 匿名 2007/02/23 14:00:00

    今の世の中治療に100万以上出せる家庭は共働きじゃないと無理ですね。
    となると、奥さんの仕事のストレスも相当なことですし。
    不妊治療休暇制度ってのがあるといいですね。
    でも、会社でばればれなのもいやか。

  12. 212 匿名さん 2007/02/23 14:26:00

    不妊治療は保険効かないんですか?そんなことも知らない私・・・

    ただ、保険適用にするにしても年齢の上限は定めて欲しい。35歳くらいまでかな。
    早い方がリスクも低いし、30前後での出産を政策的に誘導して欲しい。

  13. 213 匿名さん 2007/02/23 14:29:00

    >205さん
    私もです。私の心の中を書いたのか?と思ってびっくりしました。
    あきらめないで、一緒にがんばりましょう。

    >206さん
    私も努力は叶う!と思っているので、なかなか叶わない努力にとまどっています。
    私は落ち込みもありますが、だれが悪いわけでもないのですが(自分は悪くないと思ってます。
    悪いことしてないし、規則正しい生活送っているし、罰があたるようなことしてないし)
    なかなかできないことに怒りを感じます。怒りの対象がないのですが・・・。
    だれも悪くないのは事実なのですが、なんだか腹が立ちます。
    ジャガー横田さんがテレビに出ると、すごく嬉しくなってきます。

  14. 214 匿名さん 2007/02/23 14:36:00

    >>212
    30歳前後の出産て仕事のキャリアを考えたら難しいと思うよ。
    20代前半〜半ばの、学生時代or仕事がペーペーの頃(産前産後の休暇のみ取ってすぐ復帰)、
    もしくは社内での地位も固まりつつある30代半ば〜後半が現実的なタイミングだと思う。
    私の会社では後者が圧倒的に多い。平均出産年齢は37歳くらいだと思う。

  15. 215 匿名さん 2007/02/23 14:37:00

    >>212
    女性の側だけ年齢制限を設けるのは不妊=女性の責任に繋がるから反対。
    年齢制限を設けるなら男性にも適用すべき。

  16. 216 匿名さん 2007/02/23 14:52:00

    >212
    どっちの立場から意見してるんですか?
    不妊で苦しんでいる人のレスが多いのに(私も)このタイミングで年齢制限の話されると、
    35歳までに産めないなら、自分でがんばりなさいって言われている気がします。

  17. 217 205 2007/02/23 15:45:00

    210さん、213さん、温かいお言葉ありがとうございます。
    私だけじゃないって分かっていても、この思いを少しでも理解してくれる方がいると、
    もう少し頑張ろうって思います。でも、毎月落ち込みますけどね(苦笑)
    また、友人にも207さんのように何度もという方もいました。
    初期の段階でもありましたが、後期でということもあったので、本当に辛そうでした。
    治療は身体的にも精神的にも負担なのは間違いないですから、
    せめて保険適用等で経済的負担は軽減してほしいですね。
    (ちなみに私も保険適用に年齢制限って、?です。
    しかもなぜ"上限"35なんでしょう。苦笑。私は36ですのでアウトですね。
    リミットが迫っているからこそ積極的治療が出来るよう援助してほしいくらいです。)

    不妊スレ気味になってしまって申し分けないですが、
    子供2人位ほしいのに、経済的理由で悩まなければいけないなんて、
    ちょっとおかしい世の中だな〜と思いました。
    今の時代3人いると子沢山なイメージですよね。
    こんな感じじゃ、少子化なんでおさまるはずがないなと。
    不妊に始まり、住環境、教育費等々悩みや不安は尽きませんが、
    自分も含め望んでいる方のところに、早く天使が下りてきてくれることを祈っています。

  18. 218 匿名さん 2007/02/23 17:26:00

    >>214
    キャリアに関しては個人の意向と価値観もあると思うので、一概には言えないと思います。
    仕事の性質にもよるでしょうが、十分な蓄積ができたと判断すれば、子作りしても良いかな、
    と思います。ただ、キャリアを築いている人ほどハードワーカーで出来にくいのも現実。
    周囲では辞めるとあっさり出来る、というケースが多いです。

    >>215
    私は女性だけとは言っていません。当然、男女とも同じ基準を適用するのが公平でしょう。

    >>216
    子供を持つのは個人の自由のはず。である以上、税金・健康保険料を際限なく注ぐ理由には
    ならないでしょう。不妊治療に税金や保険料を使うこと自体は賛成ですが、無原則に
    使うことは強く反対です。

    それとも『産めよ増やせよ野に満ちよ』派ですか?

    関係ないですが、朝生盛り上がってますね。

  19. 219 匿名さん 2007/02/24 00:44:00

    スレ主さんは、できること前提でつくるべきか否か、ですが、欲しくても授からない方がいるのは事実です。子供の将来は誰にもわかりません。十分に資金環境を準備した上で生んだところで、そのこが心身ともに健全に育つ保障はありません。
    ですが
    生まれてくるその瞬間において、子供は望まれ、喜びを持って生まれてくるべきで、その時はみな平等であって欲しいと思います。

    つくる、つくらない、というところで悩みがあるなら、つくるべきではないです。

    不妊に関しては、別スレをたてて、話し合ってもいいと思う。保険・ローンの項目ではないけれど、金銭・人生設計という意味で、マンション購入と密接な関係がある。購入する占有面積の広さとか、間取りとか。。。援助してくれた親も、子供ができないとなったら、ギクシャクしてくるし。本当に難しい。

    私は流産二回繰り返しましたが、長男のところにとついでやっと男を産み、立場逆転です。そんな事実が、やっぱりあります。自分の感情とは別に、やっぱり女性は産むことを求められてしまうんですよね。。。それで、男の子をやはり求められます。いいかたは穏やかですが。。。

  20. 220 匿名さん 2007/02/24 01:21:00

    私は看護師です。
    私の職場で、昨年妊娠した人4人中2人が流産しました。
    私も2人の子持ちですが、2度流産を経験しています。
    仕事で肉体も精神もストレスにさらされている事や、近年の環境の変化のためか、、、わかりませんが。
    残念ながら、日本ではお金がないと子育てが難しい事があるのは、事実ではないのでしょうか。
    そのため、女性は妊娠出来ても労働を軽減出来なかったり、妊娠したくても制限せざるを得ないのです。
    そして、不妊の方が十分治療に専念出来ないのです。
    子供はお金に換えられないと、みんな分かっているのに、結局、産むにも、育てるにもお金がかかる。
    ぜひ、妊娠に関する事は、健康保険適応になり、育てる人には、所得に関係なく援助が受けられるようになってほしいと、思います。
    本当は私も3人子供が欲しいという理想があったのですが、次、子供を産むと私の命に関わるので、断念しています。
    先日、マンションの契約をしました。
    ローン4500万抱えての子育ては不安もあります。でも、頑張ります。
    今は、新しい生活が楽しみです。
    同じような方がもしいたら、、、一緒に頑張りましょう!!

  21. 221 匿名さん 2007/02/24 04:34:00

    212さん、不妊治療が保険適用になっても35歳までの上限を作るべきなんておかしいです。

    不妊治療も病気が原因の治療ですよ。

    他の病気の治療に年齢制限がありますか?

    何歳で何の病気にかかるかなんて誰にもわかりませんよ。

    何歳まで頑張るかなんて「個人の選択」ですよ。

  22. 222 匿名さん 2007/02/24 05:57:00

    私も35歳という年齢制限はどうかと思います。
    40過ぎても産めますよ。
    それなのになぜに35?
    これは単なる想像ですが、不妊治療にかける年月ってきっとそんなに長期に亘らず、幾つから始めてもある程度に収まるのだはないかな。

    単に 若いうちに産めよ増やせよ としたいだけですよ、そんなの。
    子供の数を増やしたいなら、個人の自由をさらに制限するような考えは捨てたほうがずっとまし。

    そんな事考える暇があったら、早くに結婚し、子供を産んでも女性がキャリアを築くのに支障のないような男女平等の社会を考えたほうがいいんじゃないの?
    周りの環境や条件も整わないのに、年齢という枠から責めたって子供の数なんて増えませんよ。
    最近の大臣連の失言もそういう浅はかな考えから来ているんだと思いますね。

  23. 223 匿名さん 2007/02/24 06:11:00

    今テレビでやってる「わずか4ヶ月の間母だった」を見ておお泣きです・・・

  24. 224 220のナース 2007/02/24 06:29:00

    私もテレビ見て号泣でした。本放送のときも泣いたんだけど。
    向井亜紀はすごいなー。
    子供を欲しい思いをもつことは、強いですね。
    そういえば、本も読んだけど、あのときも号泣したんだった。
    私が流産しても妊娠に挑戦したのは、この人の思いに似ていたのかもしれない。
    この人の行動には、賛否あるとは思いますが。

  25. 225 匿名さん 2007/02/24 06:37:00

    >子供を産んでも女性がキャリアを築くのに支障のないような男女平等の社会

    すでにそうなっていますよ。能力の高い女性に対してはそうなっています。
    どこの大手企業でも、雇用機会均等法以降の入社に限ると
    優秀な女性はたいてい既婚・子持ちだったりします。
    子どものせいでキャリアを築けないとほざくのは凡人です。

  26. 226 大手企業サラリーマンさん 2007/02/24 06:45:00

    ↑すごい意見だね〜!びっくりだね。こういう考えの人間がいるのかと思うと・・・

    大手企業に勤められない女性、その家族は平等の待遇を受けられなくて当然て事でしょうか

    優秀でない人間、凡人は我慢?

    優秀って・・・?

  27. 227 匿名さん 2007/02/24 06:51:00

    >226

    考えではなく、事実を述べたまでだけど?

    優秀な人は早くに結婚して子どもを産んでもさほど問題ないわけ。後で取り返せるから。
    残る大多数の凡人は、周りに認めてもらうまで「継続」という名のキャリアを掴まなければならないので出産するのが遅くなる。それは仕方のないことではないの?

  28. 228 匿名さん 2007/02/24 06:53:00

    No.225
    職種にもよるんじゃない

    大手企業に勤める=優秀な女性=既婚・子持ち!?

    そんな事は無いです;

  29. 229 匿名さん 2007/02/24 07:16:00

    >228
    ちゃんと読んでくれないかな?国語が苦手?
    大企業に勤めているから優秀なわけではない。
    しかし、優秀な女性が人数にして大企業に多いのは事実。だって人数が多い大企業なのだから。
    今は仕事ができる優秀な人ほど、結婚もしてるし、子どもがいることも多い。
    子どもの有無はともかく、既婚率が高いのはたしかだね。
    40近いのに結婚してなくて(結婚できなくて)、かといってキャリアウーマンにもなれない
    宙ぶらりんの女性社員のなんと多いことか、この先ますますつらいだろうね。

    仕事を続けられないのを社会のせいにするのは、それはちょっと違うだろうということを言いたいだけ。

  30. 230 匿名さん 2007/02/24 07:27:00

    私は20代で既婚ですが。
    こういう偏った考えの人が一部いるから中々良い社会にならないんだと、わかる気がします。

  31. 231 匿名さん 2007/02/24 08:25:00

    >>230
    本当ですよね。私も20代既婚ですが。

    こうゆう考え方の上司だけはもちたくないですね。
    日頃の行動に差別意識が出ますからね。

  32. 232 220のナース 2007/02/24 08:39:00

    私の職場は今でこそ男性もいるけど、つい10年くらい前までは、女しかいない状態。
    つまり、昔から女性でも優秀な人は上に上がれる環境です。
    上司の多くは未婚者で、既婚で子供のいる人は、旦那さんが自営業とかある程度融通のつく仕事の人ばっかりです。後は、親と同居とか。
    今でもそういう人がほとんどです。
    ハードワークのご主人をもつ人は、頑張っても子供を産むまで。
    私は夜勤時や仕事が遅くなった時の保育の都合が難しくなり、また、子供が病気した時の看病の都合をつける事が難しいので、現在非常勤で、昼間のみ働いています。
    職種にもよるとは思いますが、その人の優秀さ(仕事の出来具合)に関わらない都合で、働き方を変えなくてはならない事ってあると思う。
    子供いてばりばりのキャリアばっかりの企業あるんだったら、ぜひどんな風に子育てしているのか、聞いてみたい。
    その企業の子育て支援もどんなものか、ぜひ聞きたい。
    子供がいる人は、残業や休日出勤なし?子供の行事は休みたい放題?子供の看護休暇あり?託児所完備?

  33. 233 212 2007/02/24 09:08:00

    >>221
    >何歳まで頑張るかなんて「個人の選択」ですよ。

    あなた自身が結論を言っています。個人の選択にみんなのお金を使う必要はないです。
    若い方が妊娠・出産にかかるリスクは低いのですから。わがままばかり言わず、
    もっと自然の摂理に従いましょう。それがイヤなら自助努力で頑張ってください。

    若い夫婦の不妊には積極的に援助したいですが、そうでない人に援助する道理は
    ないと考えます。

    >>222

    225の言うとおり。
    >優秀な人は早くに結婚して子どもを産んでもさほど問題ないわけ。
    >後で取り返せるから。

    優秀の定義は難しいけど、きちんとキャリア形成を考えて仕事や勉強をしていれば
    一旦退職しても、復活はそんなに難しくないです。
    元の会社から家でできるバイトを頼まれることもあります。

    2極化の指摘はごもっとも。持てる者は家族も職も趣味も時間も持っています。
    活動・交流の範囲も広いですしね。

  34. 234 匿名さん 2007/02/24 09:23:00

    >>225さん

    一部の特殊な業界の特殊能力を持つ人のことを、
    一般論に展開するのは、バランス感覚に欠けますね。


    日本化学会、日本金属学会などの、学会ですら、女性会員(女性研究員)を増やすには?
    という、シンポジウムを開いています。

    大学での研究・企業での研究などは、個人の能力に大きく依存するものであり、
    そもそも学位を持っている様な優秀な人が多く居ますが、それでも大学入学者の比率に比べ、
    女性会員の比率は少ないです。
    大学教員(公務員)ですら、亭主が忙しい職種だと、辞めます。
    能力としては男女の差は全くない世界でもそうなります。

  35. 235 匿名さん 2007/02/24 09:59:00

    少子化の話になるとすぐに不妊の話になる風潮がいやだ。
    欲しがっている人ができないからなんだろうけど
    ひがみが入ってて話がヒステリックになる。

  36. 236 匿名さん 2007/02/24 10:22:00

    全然ヒステリックやひがみになんて感じませんよ。
    皆当然の事言ってますよ。
    もし自分の身だったらと考えるとそんな風に思えません。

    何歳まで頑張るか個人の自由・・・その通りですよね?
    保険適用になる事に年齢制限なんてありえません。
    治療なんですから。
    病気の治療に年齢制限がつく世の中になったら恐いです。

  37. 237 匿名さん 2007/02/24 10:32:00

    少子化の話に不妊の話の風潮?
    ここのスレ読んでいても世の中的にもそうは思わないね。
    色んな意見が出ているよ。
    少子化の今→不妊て風潮ならもっと違う世の中の考えになっているよ。

  38. 238 匿名 2007/02/24 10:40:00

    ヒステリックねー・・・
    ひつこく年齢制限作るべきとか言ってる233や、あと225、229あたりの人ね。
    なんでこんなに必死なの???

  39. 239 匿名さん 2007/02/24 10:49:00

    235や年齢制限云々、優秀でない女性云々を書いているのは男性でしょうか。
    女だったら同じ女性として人事には思えないからそのように思う事はできません。

  40. 240 匿名さん 2007/02/24 11:26:00

    うちも私の周りも収入決して良くないです。夫婦で頑張ってるんだけどね・・・。
    そんな中で住宅ローンや生活考えたら子供二人、三人なんてとても無理。二人三人そりゃ欲しいけどね・・・。
    現実習い事とか洋服とか学校も可哀想な思いをさせるかもしれないし。
    不妊治療している人周りにもいるけど、子供産まれてからもお金かかるのに、治療費大変ですね。
    早く保険適用になるといいです。

  41. 241 匿名 2007/02/24 12:26:00

    せめて最低限の保障はもっと上げて欲しい。
    具体的には体外受精は何回でもただにすべき。
    こうすれば、不妊治療で精神+金銭的に悩んでいる
    かなりの人が救われるとおもわれる。
    そして、ここまでして作った子はほぼ間違いなく
    幸せになれるとおもう。

  42. 242 匿名さん 2007/02/24 12:27:00

    225はすごい意見ですね。でどこの世界の人?
    私の同年代のキャリア女性(?)は圧倒的に晩婚派でしたね。30で独身なんてざらです。
    38になって今どうしているやら。
    旦那は超大手企業だけど、社内の昔でいう一般職の女性の結婚はともかく(早い方)、総合職で男性と対等に働いている女性は晩婚、独身率高いですよ。

    ヨーロッパでさえ、学生のうちに結婚して子供を産む派と、キャリアが落ち着く30後半で子供を産む人の2極化になっているとニュースになったことがあります。
    まして日本ですでにそういう社会だなんて思っている人がいるなんて、まあ、開いた口がふさがらないくらい驚きです。
    欧米なら事実婚も認められている国が多いし、学生で子供連れというのも環境が整っていますけどね。

    私は晩婚で子供一人ですが、不妊ではありませんし、一度の妊娠で子供を授かってます。
    でも子供が欲しいと望む不妊の人達には年齢制限なく、保険適用が望ましいと思います。
    そんな事に税金をケチるより、もっと無駄に浪費している税金を責めたらいかがですか?

  43. 243 匿名 2007/02/24 12:28:00

    そして、生まれてきた子にはたんと働いてもらって、
    税金で社会に還元してもらいましょう。

  44. 244 不動産購入勉強中さん 2007/02/24 12:39:00

    >>242
    ネットで目くじら立てることでもないよ。もっと冷静になれば?

  45. 245 匿名さん 2007/02/24 12:41:00

    目くじらたててますかね?
    冷静ですよ、十分。口調が厳しく感じたらすみませんね。
    口で言うのと同じ速さで打つもんで。

  46. 246 いつか買いたいさん 2007/02/24 12:47:00

    やっぱり男性は外で仕事をして、女性は家庭を守るのが理想。
    子どもにとってお母さんがいつもそばにいてくれるのはありがたいと思ったよ。

    別に女性は働いてはいけないと言ってるのではありません。

  47. 247 匿名さん 2007/02/24 13:28:00

    242さんは冷静ですよ。目くじらたててる?そうは思わなかったけど・・・?
    242さんの言ってる事もっともだと思います。

  48. 248 匿名さん 2007/02/24 13:28:00

    ところどころ、ものすごい意見が出てますね。
    ほんと、女性なのか男性なのか、どういう世界の人か・・・。
    とても強い方なのかもしれないですが、弱いものはバッサリ切捨てられて当然って感じで。
    というか、私の周りにそんな考えの人がいない事を祈ります。

  49. 249 匿名さん 2007/02/24 13:33:00

    同感です!
    色んな人がいるんだろうけど。
    225や235・・ああいう考えの人は政治に絶対関わって欲しくないです。

  50. 250 ご近所さん 2007/02/24 13:34:00

    自己主張が多いから困るな。

  51. 251 220のナース 2007/02/24 13:42:00

    うちの子は5歳、1歳。
    5歳の方は区立保育園にいってて、1歳の方は2歳までの子が預かってもらえる保育園に通っています。
    今日、4月から1歳の方も上の子と同じ保育園に通える通知が届きました。
    ひとまず、安心。
    まだしばらくは、共稼ぎで頑張りたい。
    それにしても、保育料って高い。

  52. 252 匿名さん 2007/02/24 14:36:00

    32・44を書いたものです。
    久しぶりにこのスレをみましたが、すごいスレになってますね。
    いろいろと異なった意見を皆さんお持ちと思いますが、
    真剣に考えられているかたがたくさんいらっしゃることをとても心強く感じました。
    スレ主さんもこの反響におどろいているのではないかと思います。
    生活は大変かもしれませんが、スレ主さんの文面から非常に子供に愛情をお持ちでリベラルな方と感じています。本当に勝手な意見ではありますが、スレ主さんのような方には
    ぜひ1+1=2をご検討いただきたいと思います。
    我々の子供たちの未来のために!

  53. 253 匿名はん 2007/02/24 21:46:00

    子供とお金は別の次元ですよ。

    子供がたくさん持てるなんてうらやましいですよ。

    私はなかなか出来ません。

  54. 254 匿名さん 2007/02/24 23:30:00

    自分勝手な人々が多くて困りますね。

    何事も自分の思い通りにならないと気が済まず、そのために
    他人が手を貸してくれるのは当然。

    人様の家庭にどうこう言うつもりはありませんが、子供に手をかけすぎなのでは?
    と私は思います。
    だからお金がかかりすぎる=もう一人作るかどうしようか? となるのでしょう。

  55. 255 匿名さん 2007/02/25 03:44:00

    手をかけすぎるとかそういう問題ではなく、
    フルタイムで働いていると一人が精一杯というところ。
    じゃあ仕事をやめれば?と簡単に言う人もいるけど、
    仕事をしていない自分自身が考えられない。
    専業主婦やパートだと自分が夫の従属物のように思えてきて
    どうしても抵抗感がある。

  56. 256 匿名さん 2007/02/25 04:32:00

    都合が悪くなると自分勝手だ、わがままだと言えば気がすむ人っていますね。
    どっちがわがままだか。

    お金もないのに、子供ばかり産んで手当てやら税金使いまくりも他人を頼っていて自分勝手ですね、なんていう人いませんけど。

  57. 257 匿名さん 2007/02/25 14:26:00

    少子化の時代。
    次の世代を担う人間を多く産んでもらうことは重要。
    教育など子育てに金が掛かって、子供の数が増えないような国は駄目と思う。
    「美しい国」を目指して頑張ってもらいたいものだ。

  58. 258 匿名さん 2007/02/25 22:51:00

    少子化よりも劣子化のほうがよほど問題だと思うけど。

  59. 259 匿名さん 2007/02/26 00:24:00

    不妊治療の末や高齢出産の末に出生、または早産のもと高度医療に支えられ退院した子供が増えて劣子化はすすまないんでしょうか?
    高度医療の助けなしでは生まれ育たなかった命。生物学的に退化がすすんでるとおもうのですが。。。。数十年後に何か出てくる気がしてなりません。いまや日本では(助産という意味でなく)医療にたよって生まれた子の数が増えつつあるのだから。

    医療費が支払えず、明後日にも薬が切れ、そのままでは半年で死んでしまう人がいる一方で、確立と効果の不確かな不妊治療に血税をつかえという人々。

    しょせん不妊治療は贅沢な医療だと思います。今ある、助かる命を命を助けるために医療はあるのでは?

    少子化に関していえば、不妊治療にお金をかけるのではなく、生み育てやすい環境を医療の面でなく勤務時間、休暇、保育所の充実等、社会的な面でささえる分野で血税を使うべきと思います。

  60. 260 匿名さん 2007/02/26 00:44:00

    >>259
    釣りですか?
    若い人が普通に産んだ子供以外は生物学的に退化が進む原因だとでも…?
    高度医療の助け無しでは生まれ育たなかった命が劣子になると思う根拠は?
    思いこむのは勝手ですが、正直言って不愉快な意見です。

    それに不妊治療を贅沢だと言っていますが、この掲示板の他の書き込みを見ても
    不妊に悩んでいる人がかなりいるという事がわかりませんか?
    本当に多いんですよ。あなた自身、それにあなたの周りにはいないのかもしれませんが。
    不妊治療や医療の面、環境の面両方を支えるのが今の時代に合った少子化対策だと
    私は思いますけれどね。

    知人にいわゆる高齢出産で産まれた人が何人かいますが、皆至って正常です。
    劣子というのは、生物学うんぬんではなくモラルの問題なのでは。

  61. 261 匿名さん 2007/02/26 02:57:00

    259です。
    高齢出産であるがために医療の手を借りた出産、と書くべきでした。
    退化に関しては、たとえば鹿のお産を人間が、医療が手伝ったらどうか、それを10年続けたらどうか、考えれば簡単なことです。人間も生き物です。
    現代の不妊の多さも、すでに退化の産物と私は考えています。あくまで考えですので、反対意見は当然で反論もしません。

    血税を不妊治療につかうことは反対です。補助金程度ならいいですが、不妊治療は医療と別です。
    不妊で歩行ができない、呼吸ができない等、生活が困難になったり死に至ったりしますか?
    医療とは何か、を考えて欲しいのです。もっと切迫した状況で医療を求めている人がいることを考えて欲しいのです。

    夫の命と、まだ授からない子の出生、どちらにお金をかけますか。自分の命と、隣の奥さんの不妊治療、どちらにお金をかけますか。

    不妊治療は、贅沢という言葉は過剰な表現でしたが、日本が貧しかった時代には存在しない医療と思います。現在でも、ここに書き込めるようになPC本体や環境があるような所得層だけでの話です。上を見ても下を見てもきりはないですが、不妊治療は上の方々の話です。
    自業自得も含め、原因は何であれ、自分の生活すら不確かな世帯があります。

    医療は、本人が生活に支障がないように、死にいたらないように施されるものではないのですか。

    このスレは不妊に悩んでいる人達のスレになってるので、これにて発言控えますが、自分に否がなくとも不自由や死を背負う人たちにも医療が届かないような社会であることも頭に入れておいて欲しいです。

  62. 262 匿名さん 2007/02/26 04:32:00

    自分も不妊で悩んでますが、261さんの言いたいことはわかりますよ。
    昔に比べ、ぜいたくな世の中になっていると思います。健康を医療に頼りすぎているとも思います。ライフスタイルを国全体で見直すことも必要だと思います。
    本当に苦しんでいる人たちが、適切な医療を受けられず苦しんでいるというのは、
    地域によっての差、所得格差によって適切な治療が受けられないのは、理不尽なことであり、この差をなくすために税金を使うべきだと思います。
    261さんの言う事は正論だと思います。
    でも子供を授かりたいという気持ち、不妊治療は贅沢と言い切れない、苦しみと悲しみと希望を含む
    複雑なものなのです。医療は最低限のことだけではなく、上を見続けていいと思います。
    でも自然の摂理に逆らっていることには、本来の姿ではないとも思います。
    私はどちらも税金を使ってほしいです。しかし、そんなお金、国が捻出できるかは疑問です。

  63. 263 治療経験者 2007/02/26 05:17:00

    いま2歳の子がいますが、この子は5回の体外受精で授かった子です。
    私が治療していた頃は補助金制度も無く、全額自費で新車が1台
    買えるほどお金を使いました。
    あの頃は精神的にも経済的にも本当に辛かったから、いま現在
    治療されている人の気持ちは分かりますが
    「少子化対策」という観点から見るならば、治療の為に
    税金を使うのは反対です。
    確実に子供を増やしたいなら確率的に低い治療に税金を投入
    するよりは、不妊ではなく妊娠は可能だけど、仕事のことや
    経済面で子供を増やすことを躊躇している夫婦に
    さまざまな形でサポートすることに税金を投入する
    ほうが効果があると思います。

  64. 264 匿名さん 2007/02/26 07:34:00

    263は本当に治療経験者ですか?
    263はもう子供がいるからそう思えるのでは?
    もしあなたが不妊治療出来るお金を用意する事が出来ず、今のお子さんを授かれなかったら?今あなたの目の前にいるその子に生涯会う事が出来なかったら?そう思ったらそんな事言えないはずです。

    私は治療経験者ではないですが、家族、友達で不妊治療している人が結構います。
    年代はマチマチですが、若い夫婦でも病気や事故が原因で不妊の方もいるのですよ。
    不妊治療は本当に金銭的、肉体的、精神的に辛い治療であると同時に子の授かれない夫婦の悲しみは簡単にはかたずけられません。
    しかし、闇雲に治療を勧める今の医療にも疑問です。これだけ不妊の男女が増えた今、不妊治療をしている病院がとても多いです。でもその中の何件の病院が医師の実力、きちんとそた医療機器、人材に自信を持っていると言えるでしょうか。
    不妊患者が増えたよ、うちも不妊治療をしよう。その方がお産より楽、お金もうけできる、結果が出せなくても誰も文句言えない。失敗しても文句言われない、言わせない。そんな病院もある現実です。
    政府がそういった実態をきちんと把握して悲しい無駄な治療、遠回りな治療をする事がないようにしてもらいたい。そういった面でもきちんとしていって、税金の無駄を無くして子供のいる家庭にも、不妊の男女にも、これから産む女性にもきちんと支援していって欲しいです。

  65. 265 匿名さん 2007/02/26 07:41:00

    命に関わる関わらない関係無い病気も保険利くものたくさんありますよね。
    そういうのも保険利かなくなるのかね。
    261が大臣にでもなったら大変だね。

  66. 266 匿名さん 2007/02/26 07:44:00

    261>時代にあった税金の使い道するべきだね。
    昔と今じゃ、人間の体も世の中も確実に変わってきてる。
    昔と同じように、昔基準にしてたら、何も解決しない。

  67. 267 匿名さん 2007/02/26 08:01:00

    >>263
    私は不妊治療経験者ではないですが、不妊治療にもあなたの書いている人達にも税金使えばいいじゃないかと思いますね。
    (ちなみにうちは税金50パーセント)

    私の周りも20代で結婚していても子供のいない夫婦が結構います。踏み込んで聞くような間柄じゃない人達もいますが、不妊かもしれないと思いますよ。子供は欲しいんだけどね、、という話はしますから。(収入は恵まれている)

    266さんの時代にあった税金の使い道にすべきにとても同感。


    261さんはそれで一体どういう人達のことを頭においているのですか?具体的に。
    障害をもって産まれた子供にはちゃんと補助がありますよね?
    老人にかける税金は少子化にかける税金の何倍でしょうか?

    なんていうか、口先だけのそれらしい綺麗ごとに聞こえます。
    少なくとも禁煙のために税金使うなら(まさしく自業自得の人達)不妊治療に使うほうがよっぽどまし。

  68. 268 匿名さん 2007/02/26 08:03:00

    日本の医療は国民全てがあまねく受けることが出来る稀にみる非常に手厚い仕組みになっているはず。  >>261

  69. 269 匿名。 2007/02/26 08:19:00

    261さん・・・このスレは不妊のスレになっているので・・・とありますが不妊治療者以外の方の意見も非常に多いですよ。不妊の方ばかりのスレには見えませんが。治療者以外の方の意見も多いですね。不妊の方が友人や家族にいるという方も。

    元はと言えば子供を作るのは経済的にお金が・・・というような話でしたしね。
    不妊の男女が多い現状なので不妊の方のコメントも必然的に多いのは納得です。

    私的には色んな意見が聞けて大変参考になります。
    最近結婚して家庭を持った今、政治に無関心だった以前に比べ色々感じる事あります。
    税金の無駄使い、医療について、福祉について・・・他人事では無いと気づいたからです。
    こうして様々な方の意見は大変参考になりますね。

  70. 270 匿名さん 2007/02/26 09:22:00

    >>261
    それを言うなら、高齢者が昔のような医療しか受けられなかったらどうですか?
    昔なら、単に寿命と思われたようなケースも今では病気として見つかって治療されてるんでしょうね。
    自然の摂理に逆らっているというならどのケースも皆そうです。難病の治療も障害も。瀕死の状態での医療も全てそうですよ。
    別に不妊治療だけを例外に見る必要はないです、というより、他が自然の摂理に逆らっていると思わないところが変ですね。

    個人的にはむしろ、不妊治療のほうがまだ「贅沢」とは思わないかも。

  71. 271 匿名さん 2007/02/26 09:26:00

    高齢者には選挙権あるからね・・・
    子供ではあまり票が取れないのよね。
    しかし今はそんなことも言っている場合ではないね。
    政治家や行政関係者にこのスレ見せたいね。

  72. 272 匿名さーん 2007/02/26 10:18:00

    259、261は以前にも「血税を使うな」と言うようなショッキングなあまりに偏見な発言で不妊治療者を差別していた人物と同一か?
    あまりに偏ったおかしな必死な意見を見ると、何か不妊の人へ偏見のような特別な感情や立場があるのだろうか・・・?
    まぁそういった過激な個人的意見を持つ人も中にはいるのだろうけど・・・???だね。

    それにしても一般人に贅沢な治療なんてあるのかな?
    どんな病気でも治療は色んな面で辛いだろうし。
    好きで病気になってる人もいないしね。
    歯磨きちゃんとしないで、もしくは親がさせないで甘い物食べまくった果ての虫歯治療だって保険利くって面とかは日本は贅沢かもしれないけどね。

  73. 273 匿名さん 2007/02/26 11:00:00

    虐待児童の保護や里親制度、経済的に育児が難しい夫婦への支援(ただお金をばらまくのじゃなくて保育所完備とか自立できる方向の)などと平行してということでの不妊治療への補助は賛成ですね。
    今の時代にあった医療というのはあるべきだし、上でも書かれてる通り日本は元々医療の補助は厚いのです。不妊治療に税金を回さなかったからといって、例えば死にそうな家族に今以上保険が手厚くなるわけではありません。
    政治的点稼ぎの口実少子化対策はどうかと思いますが、すでに自然分娩自体が希少であり、不妊治療でなくてもなんらかの人工的手段で出産されている方が多い現状を考えれば、高度医療で支えられた子供は劣子などということはいえないと思いますけど。

  74. 274 匿名はん 2007/02/26 11:22:00

    話それてない?
    うちも子供が一歳半、マンション購入を検討中。
    4000万近くの借り入れとなるため、二人目に不安があります。
    でも、兄弟っていいものですよね。(仲良く育ってくれれば)
    社会に出る前の小さなコミュニティでもあるとおもうんです。
    だから私は(できれば)二人目つくりたいなと思っています。

  75. 275 匿名 2007/02/26 12:28:00

    金持ちしか子供持てない世の中ってのはよくないとおもう。
    不妊+貧乏でも子供が欲しければ定額で治療を受ける権利を与えるべきだとおもう。
    ようは、生まれてくる赤ん坊に愛情を注げるひとなら、誰でもOKにすべき。

    大体貧乏人は激務+食生活乱れまくりってのが多いので、不妊になりやすいんじゃないの?

  76. 276 匿名さん 2007/02/26 12:41:00

    昔は生理中は運動を避けたり、仕事をしないでのんびりしたり・・・だったのが、
    今では生理中もスポーツするのは当たり前、仕事を休むなんてとんでもない、と変わってきて、
    そういった小さな無理が、女性の体を蝕んでいるらしい。
    結論「怠け者は不妊になりにくい」

  77. 277 匿名さん 2007/02/26 12:57:00

    >>276
    怠け者は不妊になりにくい、は語弊があると思いますよ。
    確かにハードな生活人のほうがなりやすいのはあると思うのですけどね。

    やはり個々におかれた環境、体質、遺伝、、など様々な要因があると思います。

  78. 278 匿名さん 2007/02/26 13:07:00

    でもまあ、忙しく動いている人より、のんびりゆったりした生活をしている人のほうが、確実に妊娠しやすいだろな。男女雇用機会均等法とバブル崩壊後の不景気が不妊を激増させた、か?

  79. 279 匿名さん 2007/02/26 13:22:00

    そうですね。
    ただでさえ、女性は一定のコンディションを保つのが
    難しいのです。ホルモンなどにより。
    世のバリバリ働いてる女性はどんなに努力していることか。
    結婚して一緒に暮らしたらそのことを初めて理解する男性も
    多いのではないでしょうか。

    フル勤務で責任をおっていたら、
    ストレスと過労で不妊になりやすいのでしょうね…
    厳しいものです

  80. 280 匿名 2007/02/26 14:30:00

    うーん。女性の社会進出と、少子化は表裏一体ということですね。
    両方うまくいく方法は無いような。。。

  81. 281 土地勘無しさん 2007/02/26 14:55:00

    イタリアとかアメリカとかみたくなが〜い休みがあればいいのにね!
    日本人は働きすぎネ

  82. 282 土地勘無しさん 2007/02/26 15:18:00

    共働きでもそんなバケーションが大人にもあったら子供ともゆっくり過ごせる時がもてるね^^
    どんな職種でも男女ともに労働時間を減らした方がいいよ。
    子供いる人は子供に合わせて休みがとれるとか。
    独身さんももっと体を休ませてね。

  83. 283 購入経験者さん 2007/02/26 15:47:00

    >>272
    少なくとも259さんは私とは別人です。別のところでこんなの見つけました。

    当方、昭和35年。
    私の高校保健の教科書には女性は27歳から
    生殖能力が低下するとはっきり書いてある。
    息子2人の教科書・副読本も同様。
    親類・知人の教科書・副読本も調べてみた。
    右に同じ。
    私の年代以降日本の高校進学率平均95%。
    つまり殆どの女性が国から自分の体について
    情報を受け取っていた事になる。
    それを「30歳まで好きなことやって」と言い
    不妊になったら自己責任。
    拠って不妊治療に税金投入は反対。

    不妊治療にお金使うよりも、若い人に手厚い子育て支援をすべきではないでしょうか?
    不妊に悩む人だって、10年前の若い身体で、責任が軽いポジションだったら子供出来た
    可能性は大いにあると思います。辞めたら出来た、というパターンも多いので。

  84. 284 匿名さん 2007/02/26 15:56:00

    6年目、そろそろ子供出来ないかな。
    やっぱり自分の子供の顔が見てみたい。
    ダメなら犬でも飼おうかなと思ってしまう。
    (共働きだから飼わないけど)
    世話をするのも大変だし、命を預かる責任も重大だけど、
    夫婦で愛おしいと思う心を持ち一緒に育てたいという気持ちは常に心のどこかにある。
    なんかそうやって自分も成長していくような気もするし。
    どこか自分がまだ大人になれてない気がする。不完全のような。
    だから、まだ諦めきれないんだな・・・

  85. 285 匿名はん 2007/02/26 16:22:00

    一般論として話します。他意はありません。

    日本国は600兆を超える借金漬けです。
    誰が税金から援助を受けるという事は、誰かの税金が使われているという事です。
    ある方面での支出を増大させるとすれば、何かを削るか、増税するしかありません。

    健康保険も過去は加入者本人は初診料だけで、後はタダでしたが、現在は全員3割負担です。
    老人医療費の増大により、青色吐息です。これも、誰かが支払う事により、誰かの負担が
    軽減されているわけです。

    老人医療費も定額払いで、不妊治療も定額払い、子供の医療費もタダか定額払い
    みんなお金に困っているから当然だ! そうですね、病人に貴賎はありませんし、
    年寄りだからと云って、病院に行けないのはひどい話です。

    困っている人を助けるのは当然であり、いわゆる”正論”になります。
    ”正論”は、一見正しいだけに、誰も反論できませんが、大きな矛盾を抱えています。

    では質問です。困っている人への援助、この金額はどこから出ているのでしょうか?

    リスト教国では、慈善団体(ベースが宗教団体)が行っている事を
    日本では、国がやっていますね。宗教団体は自分たちのハコ物建てるのに使ってしまう。

    宗教団体に課税して、恵まれない人の援助に使うのが良いように思えますね。

  86. 286 匿名さん 2007/02/26 17:29:00

    うちは、子供が二人いますが(6歳長男と2歳長女)、
    可能ならもう一人くらい欲しいなーと思います。
    が、共働きの妻は、これ以上産休・育休を取るのは不可能だと言いますし、
    経済的、家の広さ的にも、まあ難しいだろうなと思っています。
    妻32歳なので、しばらくして情勢の変化があれば、可能になるかもしれない
    と思ったりもしますが、その可能性は低そうに思えます。

    ちなみに、うちの子が通う保育園を見ていると、一人っ子は少なく、
    二人や三人以上の子がいる家が多いです。

  87. 287 匿名さん 2007/02/26 22:57:00

    寝たきり老人(治る見込みなし)にむやみやたらと延命治療を施すよりは
    不妊治療に税金を投入するのもありだと思うけどなぁ
    日本は無駄な老人医療が多すぎる

  88. 288 匿名さん 2007/02/26 22:59:00

    がんばってがんばって自分の意志を貫いてやってきた者が
    結果として妊娠する時期を延ばし延ばしにすることはよくある事実
    そういう「がんばれ」という教育をしてきた行政の責任はないのかな?

  89. 289 匿名さん 2007/02/27 01:20:00

    ないんじゃないかな?と思う。
    頑張って頑張って時期を先延ばしにすることを決めたのは
    自分なんだから。

  90. 290 匿名さん 2007/02/27 02:53:00

    国策で産めよ増やせよ、産むな増やすな、いいかげんなこった

  91. 291 匿名さん 2007/02/27 05:44:00

    我家は子供が3人います。ある程度教育資金をためてきましたが。
    上の子が中学生になり、お金がかかることが増えてきました。
    しかし、子ども達には我家の財政状況を話しているせいか
    どの子もしっかり勉強しています。
    だって、やる気のない子を塾には通わせられませんから。
    私自身は一人っ子なので、ある程度好きにさせてもらいましたが
    ある程度、せっぱつまった状態にした方が子供にはいいような気がします。
    正直子供が小さい時はとても生活が苦しかったのですが…。
    なんとかなるもんだと思いました。
    私は一人っ子だったので、親に何かあったとき1人で辛かったことがいろいろとありました。
    そんなこともあり、できることなら兄弟はいたほうがいいなあと思いました。

  92. 292 医療関係者 2007/02/27 06:19:00

    仕事やお金を優先して妊娠を先延ばしにしていたがゆえに妊娠しづらくなった人の援助・・・これに対する援助を躊躇する方の意見は少なからずわかります。でもそれには事情があります。
    近年女性だけでなく男性も結婚する年齢が遅いです。
    年収が低すぎて結婚できない、責任持ちたくないと言う弱い男性も多い。
    そ近ういった現代で結婚が昔と比べ遅くなってしまいます。

    そういう男性と結婚した女性はやはり仕事を続けないと生活は無理ですね。出産後も落着いたらすぐに保育所へ預けて働きはじめる人が多いです。そんな生活で二人目は本当に大変です。二人目支援、保育所を増やす、そういった措置は早急にしないといけないと思います。

    産む年齢も最近は30前後が一番多く普通ですね。

    でも若くてもまだまだ産める年齢の人でも病気や事故が原因で不妊治療している人がいます。
    環境ホルモンや色々な原因が出ています。

    そして私は不妊治療の保険適用や助成金はあるべきだと思います。
    でも、不妊治療をむやみに勧める事に賛成ではないです。
    『きちんとした不妊治療が行える病院に限り不妊治療を認可すべきです』
    そうすればすぐに結果は出ます。出来る人、辛いですが妊娠しないな人。
    何年も何年も治療に苦しむ人も減ります。お金もそこまでかからなくなるでしょう。
    体外受精も何年も何年も続けている人もいますが、はっきりいって可哀想過ぎます。残酷過ぎます。体も心もぼろぼろになります。
    お金もものすごいかかります。
    医師がある一定まで(基準が難しい判断ですが)の基準を作りそれを超えたら保険適用は無くなるとかにしたらどうかと思います。
    納得の上で完璧な治療を受けて駄目なら後悔も無くなる。ふっきれる人が多いです。

  93. 293 匿名さん 2007/02/27 07:40:00

    283さん、わからないのですか?

    どうして不妊治療=高齢になるまで自分の体も考えずに好き勝手やってきた女性・・・になるのでしょうか。

    30歳まで好きな事をやってたから不妊になった人だけじゃないんですよ。

    むしろ違う色々な病気や原因があって治療をしている人の方が多い。

    環境ホルモンや、人間の体がそうなってきているのです。

    高校時代の保険の教科書ひっぱりだしてあれこれ言うよりも、現代の不妊の原因について詳しく調べてみたらいかが?

    たとえば一部分だけ書くとするなら・・・男性の精子が減少しています。
    精子の数が少ない乏精子症、動けない精子無力症、精子の無い無精子症、**障害・・・男性だけでも色々です。
    こういった男性が増えていて、その結果女性が体外受精などをしなくては授かれない現状もあるのです。

  94. 294 ☆匿名さん☆ 2007/02/27 08:29:00

    私達夫婦は20代ですが、主人にある原因があり不妊です。でも特に体を大事に健康的に過ごしてきたつもりです。病気もした事がなかったです。職業は私だけが、どちらかといえばハードワークです。
    20代で結婚しましたが、計画的に早く産んでおきたかったので、検査など兼ねて結婚後半年位で産婦人科の門をくぐりました。そこで主人の検査も勧められ男性不妊が発覚。

    「不妊」その現実を知った時は驚きました。
    どうして?どうして私達夫婦なの?悲しいし悔しかった。でも一番辛いのは主人かもしれない。
    医師から高度不妊治療をすれば授かれると言われています。でもしていません。
    今はそのために貯金をしています。
    主人の前の会社が倒産したり、夫婦ともに収入が少なく、親が病気なので色々お金がかかっていて中々実現できません。
    医師から少しでも若い方が確立は上がると言われているので、今すぐにでも治療を受けたい気持ちでいっぱいです。
    でも生活もあるし、治療費をすぐには工面できない現実です。体外の場合その病院の方針では治療中は仕事が出来ないし。今の仕事は長期休暇中々取れないです。
    一度で結果が出ないかもとも言われているし・・・。
    気軽に受けられる治療ではないですね・・・
    でもこうしている間にもどんどん時間は経っていってしまう。焦ります。
    歯がゆいです。
    主人との赤ちゃんに早く逢いたいです。。。
    保険適用になったら・・・とても助かります。


    でも私の兄弟や子持ちの友人も大変な家が多いです。
    保育所が見つからないと嘆いている家も。
    仕方なく無認可の保育所へ預けたりしているそうですが、もし何かあったら・・やはり不安だと言っています。でも預けるところが無いと働けない・・・。
    共働きしないと生活できないそんな夫婦多いです。旦那さんの収入もうちだけじゃなくて他の家も厳しいようです。私の友人は節約生活の共働きママばかりです。

    セレブとかプチバブルとか言っているけど、低収入層は厳しいです。
    不妊治療を先に良くしろなんて思いません。
    もっと庶民の生活を考えて欲しい。
    これだけです。

  95. 295 匿名さん 2007/02/27 09:06:00

    学校の教科書なんて内容も遅れているし、適当で浅いからな

  96. 297 匿名 2007/02/27 11:11:00

    子供に税金を投入するということは、日本の明日を支える意味でも必要なこと。
    足りなければ、その子供たちから返してもらうしかないわけだから。
    支え手はたくさんいるほうがよい。まあある意味にんじんぶら下げないと
    今の世代は子供作らないとおもうよ。それも小手先のにんじんじゃだめだね。

    老人医療は、これから悪くなる一方&今後は老人は消費する一方なので、
    金の無いものは死あるのみですね。

  97. 304 匿名さん 2007/02/27 15:25:00

    江戸時代の250年間、日本の人口は約3000万人でほぼ一定だったみたい。自給自足の世界だと、それぐらいしか暮らせない。現在の生活水準だと、1000万人がいいところですか。今の人口は多すぎるのでしょう。人口密度が高いとストレス溜まって子供が産めなくなるのが自然の摂理かも。レミングは増え過ぎると死の行進をはじめるとも云います。生物としての人間は、確実に衰退の道をたどっています。

  98. 305 匿名さん 2007/02/27 16:27:00

    297さんの文は言葉が乱暴ですが、当たらずとも遠からずのような気がするのですが・・・。
    私も今の世代は子供を作らないようによりなっていくと思うし、高齢者も施設不足や高額すぎて入所できなかったりと、老人医療は悪くなっていくと思います。
    70歳まで働くなんて・・・と思いますが、現実60歳で定年できる人は、老後までにしっかり貯蓄し、老後に備えていたお金に余裕のある家だけだと思います。所得格差を老後により感じる気がします。
    298さんに聞きたいです。
    297さんはどの辺がわかってないのでしょうか?私もわからないので、何か明るい未来の話などを聞けるとほっとするのですが・・・。

  99. 306 匿名さん 2007/02/27 20:16:00

    不妊の原因の半分は男性にあります。
    女性の社会進出が進むと小子化が進むという考え方をしている限り、改善されないと思いますね。
    短絡的すぎです。

    逆に女性がもっと無理なく社会進出できる社会、男性も休暇が十分にとれる社会を目指したがほうが一見遠くに見えても実際は近道だと思います。
    日本はまだまだ男尊女卑の国ですが、まずは男女平等が必要。それに少子化対策。

    女性の社会進出というと、専業主婦を廃止させようというこれまた短絡的な考え方をする人がいるようですが、そうは思えません。
    もっと専業主婦又は専業主夫も共働きも選択が自由にできる社会じゃなくては。

  100. 307 匿名さん 2007/02/27 20:24:00

    パートナーが家事・育児全般がこなせる男性で無いと…

    フルに働くの、大変ですね。女性は。

    そのような男性が沢山いるとは思えません。

  101. 308 匿名さん 2007/02/27 20:24:00

    30まで好きなことをして・・って20代で結婚出産して後悔することでもありましたか?

    ま、なんといっても、子供は一人でできないからね。
    まだまだ可能性に満ちている時期に相手を選ぶというのは難しいことも多いでしょうから。
    学生結婚するような人か逆に晩婚になるんでしょうね。

    女性に限らず男性もなかなか結婚しないですからね。それに優秀な女性だと男性に求める目も厳しくなりがちだし。

    それに何より自業自得ということを言ったら世の中病人の半分は自業自得組みだと思いますね。
    不妊治療だけ憎む必要はないですよ。

    あと、自分が苦労すると、同じ苦労を続く人達にも負わせたいと思う人と、自分がした苦労からは開放させてあげたいと思う2種類の人間に分かれますね。
    自分は不妊治療に高額かけたけど、保険適用反対という人は自分の子供がもし同じように不妊治療が必要となった時どう感じますか?

  102. 309 匿名さん 2007/02/27 20:26:00

    >>307
    何で?最初から無理だと思うの?
    男性に家事育児をもっとさせればいいだけのことですよ。
    男の子を持つ親は子供の頃からそういう意識や知識を教えて、出来るなら旦那も躾ければいいんです。
    共働きの女性なら出来ることなんだから、男性に出来ないわけないですよ。
    出来ないのではなく、しないか307のように最初からあきらめてさせないだけです。

  103. 310 匿名さん 2007/02/28 01:24:00

    子供を「作らない」人だけじゃない
    「作れない」人が多いのです

  104. 311 匿名さん 2007/02/28 02:02:00

    >309
    私は307さんの言ってること普通だと思います。
    そりゃ男性がぐーたらしてたり、亭主関白で家事育児を手伝わないなら、
    ふざけるな!と思い無理やりさせます。
    でも私が働いていたところは、休みないし終電だし、もしここで二人で
    正社員したら家庭崩壊だな・・・というレベルでした。でも少なからず中小企業は
    こんな感じのとこ多いと思います。こんな状況で家事まですると男性(女性も)ストレスで
    はげると思います。(有給なんてとれないし、あってないもんです)
    やはり男性も女性も育児できる時間に交互で帰れたり、どちらも育児休暇とれたり、
    会社や社会が二人でやって当たり前の考えと、制度を作らないと現状では厳しいです。

  105. 312 匿名 2007/02/28 08:23:00

    家事育児というか、夫婦なんだからお互いの長所を生かしあって役割分担を
    明確にするというのが大事なんじゃないかな?
    結構夫婦だと、どっちかが気がついたらやるみたいなかんじになっちゃうでしょ。
    最初はそれでいいかもしれないが、共働きなんかだと忙しい方がだんだん億劫に
    なってくるんだよね。
    その点最初に主担当がどちらかということをびしっと決めとけば、
    仕事と一緒でやらなきゃっておもうし、
    パートナーは余裕のあるときに助けてあげれば相手も感謝ってわけよ。
    もちろん主担当となった家事・育児については、仕事と同じで、ちゃんとやる
    理解のある旦那(奥様)を見つけるのが難しいから、結婚・離婚がふえるんだろうけどね。

    要は動機付けだとおもうのだが。

  106. 313 匿名さん 2007/02/28 08:48:00

    >>311
    そうですよね…
    とりあえず正社員のときは
    夫婦ともどもいっぱいいっぱいでした。

    もうちょっとお互い一人暮らしで
    研鑽積んでから結婚した方が良かったかな?

    >>309
    旦那の教育ですか…自分は大手を振ってがんばってるぞー
    って言えないと相手に要求することは出来ないので、
    まずは自身努力します。

  107. 314 匿名さん 2007/02/28 09:40:00

    >313さん
    あなたは謙虚なんです。私と似てます(笑)
    世の中には自分のことを棚にあげて、びしびし言えちゃうタイプと(うらやましい)
    自分のできない部分を気にして、相手の顔色見てしまうタイプと(313さんかな)
    本当に自分もできて、相手にもびしびし言えるタイプがいるんだと思います。(これが理想)
    でもそんな自分が精一杯がんばってなくても、相手にちょっとの要求ならしても大丈夫ですよ。
    私のだんなも家事全部できるはずもなく、教えるのも疲れるしいらいらするしで、でも
    睨みをきかすと「何か手伝おっか?」とは言います。
    まかせると失敗するので、腹立つのですが色々教えます。できるようになると嬉しいみたいです。
    「いいよ、いいよ、私やるから」と言っていたらなんにもしなかったです。
    初めはできなくても、素直で優しいだんななら育ちます。
    生意気で冷たくて気が利かないだんなだと、育てるのは無理かと・・・。

  108. 315 匿名さん 2007/02/28 09:51:00

    313です
    >>314さん、レスどうもです。
    旦那のタイプは読ませていただくと
    どうやら似た感じですので、
    忍耐強くアプローチしてみようと思います。

    うちの場合ネックは料理ですね、はあ・・・

  109. 316 匿名さん 2007/02/28 10:34:00

    自分は一人暮らし歴が長いので家事全般は得意。
    相手に望むことは手伝いよりも、とにかく「邪魔にならないで」ほしい。
    これが案外難しいからやっかいだ。

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
ヴェレーナ玉川学園前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸