住宅ローン・保険板「子供をもう一人つくるべきか否か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 子供をもう一人つくるべきか否か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-28 18:51:00

32歳公務員 年収400万 1馬力
住宅ローン 2000万 35年全期固定2.9%を組んで新居で1年目
妻一人子一人(2歳)で、子供もう一人作るか否か妻とともに悩んでます。
もう一人欲しいでも、今の生活でパッツンパッツン。
周囲の人生の先輩がたは何とかなるいいます。
でも、ライフプランを大雑把にシュミレーションすると家計は超低空飛行もしくは沈没となります。
① 経済的にきつくても家族が多いほうがいい。なんとかなるよ
② 経済的に余裕がないと心にも余裕がなく、子供に十分な教育を受けさせてあげれない。
いったいどっちが家族の幸せなのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2007-02-09 01:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供をもう一人つくるべきか否か

  1. 151 匿名さん 2007/02/17 15:19:00

    パートの仕事っておもしろいですか?
    正社員ならではの仕事のおもしろさは確実にあります。
    家庭のためにおもしろくない仕事を、お金のためだけにしたくはありませんね。
    主婦業のほうがよっぽど頭を使っておもしろいでしょうね。

  2. 152 匿名さん 2007/02/17 15:38:00

    >151さん
    パート面白いですよ。自分に合う仕事を選べば。
    世の中のパートの人怒りますよ。^^;
    正社員はやりがいあってもっと面白かったけど、パートだって立派な仕事です。
    もし面白くない仕事を、お金のためだけにしているパートの人なら、面白いと
    思えるパートに変われば良いと思います。変わらないで文句や不満があるなら、その人はもったいないです。

  3. 153 匿名さん 2007/02/17 15:42:00

    そうそう、生活に困らない人は働かないです。
    芸能人見てても明らかですよね。
    最近テレビにやたら出ているな〜って思う人は必要に迫られているのだと思います。

    わたしだって旦那の給料がよければ専業主婦もありだったかなって思います。
    でも、働かなくちゃいけないのなら中途半場はいやなので、DINKSで思う存分働かせてもらいます。

  4. 154 匿名さん 2007/02/17 17:07:00

    >夫婦の対等話の話題
    仲のいい夫婦、または、そうじゃないとしても、仲の良かったころは
    専業主婦をやってても夫と対等でしょう。
    しかし、離婚問題が現実になろうとしている夫婦間では、専業主婦にとって
    金銭的に対等ではないですね。法が女性を守るだとかいう人もいるけど、
    現実につらい思いをするのは専業主婦をやってた女性の方です。それが
    いまの日本の事実です。あ、例外もそりゃあるかもしれないが、大多数の
    ケースにおける事実です。

  5. 155 匿名さん 2007/02/17 19:12:00

    専業主婦やってても夫と対等、それは人間だからみんな対等だとは思う。
    けど、今のような専業主婦って明治以降の新しい形態だから、その人自身の生き方としても
    なんか無理があると思うんだよね。

  6. 156 匿名さん 2007/02/18 01:00:00

    私は出産をきっかけに専業主婦になりました。
    専門職だったので現在29歳の夫よりも稼いでいましたが今はもちろん収入0です。
    それでもいまだに力関係は私のほうが上ですね(笑)・・・私のが年下ですけど。
    だって子育てしながらの家事って想像以上に大変なものですよ!
    子育てを通じて社会と通じられると言っても情報源はインターネットかママ友かってとこですよ。
    夫の帰りは遅いし最初の頃は圧倒的に取り残された気分になって寂しかったものです。
    それでも土日は子供の面倒&家事を手伝ってもらいます。
    そうしないと私の息が詰まってしまうので。
    世の中の旦那さん、専業主婦は以外に精神的にもきついので理解してあげてくださいね。
    特にバリバリ正社員だった人が家にずっといるってキツイもんですよ。
    うちは子供が幼稚園に通いだしたら少しずつまた働き出す予定です。。

  7. 157 匿名さん 2007/02/18 01:52:00

    子育て支援があるしっかりした会社に勤めれば
    正社員の共働きでもぜんぜんOKですよ。

    ウチは奥さんが看護婦なんで、病院に併設されている託児所に
    格安で預かってもらえる。職場に託児所があれば子供が急に
    熱を出してもすぐに様子を見に行けて安心です。
    自分の会社にも託児所はあるけど、奥さんのほうが職場が近いので
    いまは利用していません。申し込めばいつでも利用できる
    システムなので何かあれば利用しようと思ってます。

    こういう職場が増えると、安心して子供を作れますよね。

    実際にコレで生活すると、家事も仕事もお金もすべて対等。
    仕事の日は親も子供もオン。休みの日は親も子供もオフ。
    というカンジになります。

    楽ではないですが、ワークライフバランスはよいので今年二人目に
    チャレンジします。三人ぐらいまではがんばるかな?

    正社員の共働きなら世帯年収は1000万ぐらいになるし
    3人ぐらいいけるいける。

  8. 158 匿名さん 2007/02/18 02:21:00

    >>157
    でもそうやって既婚女性が出産子育てで職場を去らなくなると
    ますます若者の正規雇用の枠が狭まるんだよね〜
    ニートは減らないよ絶対に

  9. 159 匿名さん 2007/02/18 03:56:00

    >>158
    ある程度収入のある人が2人目を考えるスレであって
    就職難を考えるスレでは無いと思うけど?

  10. 160 匿名さん 2007/02/18 04:16:00

    >>159
    女性の育児休業等が整備されると一人目を産める人が二人目以降も産める社会になるかもしれないが、
    なかなか辞めない傾向がますます強まり、結果として正規雇用からあぶれる人が相当数出てくる。
    その人達は生活が安定しないため、一人目はおろか、結婚すら躊躇するようになってくる。
    少子化対策のために施している策が逆に少子化を進める一因となっているのは何とも皮肉。

  11. 161 匿名さん 2007/02/18 04:30:00

    >>160
    なるほど・・格差社会の一面ですね。
    自分の子供を安定した生活を送れる人間に育てるためには・・
    難しい問題ですね。

  12. 162 匿名さん 2007/02/18 05:08:00

    >>160
    子供を生めば、衣食住だけではなく、保育、教育への
    消費をせざるを得ないからお金がいるという話じゃない?

    少子化なんていってても実際保育園なんかは待機児童が
    多くて入れないわけで、消費したくても消費できなくて
    困ってるんですよ。

    だとすると、民間でも企業に対して託児所をアウトソースで
    提供するようなサービスに補助金でも出して、雇用と少子化同時に
    解決できるようすればいいと思うのは素人考えかな?

  13. 163 匿名さん 2007/02/18 06:22:00

    >156さん
    私も同じ感じですよ。正社員じゃなくなって一年くらいは、なかなか割り切れなかったですよ。
    正社員やめて家庭に入った人ってみんな孤独?を一度は考える(嫌がる?)ものかもしれないですねえ。
    でも子育て支援しっかりしている会社だったら、正社員でがんばったと思います。
    子育て支援しっかりしている企業は魅力的ですね。周りの人も産休みんな取ってて、託児所とかも
    併設されてて、子育てを理解してもらえる環境だったら、だれも仕事やめないし、子育てもがんばろうって気になると思います。
    まあ現実はそんな会社ちょびっとだと思いますが。

  14. 164 匿名さん 2007/02/18 23:56:00

    会社が子育て支援をしてくれるって、とてもいい会社ですね。
    もともと非正規雇用の場合、育児支援やら育児休業やらの制度は無いので
    どうにもなりません...。

    現代はその非正規雇用が急激に増えているので、
    少子化も当然なのではないでしょうか。

    うちの第一子も、保育園が満杯で困っております。
    こういう場合、保育園なしで、いきなり小学校に入学に
    なってしまうのでしょうか。

  15. 165 匿名さん 2007/02/19 11:02:00

    成果主義ではなく年功序列社会だったから将来の見通しが立って子どもも産めたんだよね。
    こんなに先行きが見えない状態では怖くて子どもなんか作れないよ。

  16. 166 匿名さん 2007/02/19 12:54:00

    そうそう。年金破綻、社会保障破綻が決まっているんだから、お金持ちは日本脱出
    だね。貧乏人だけが日本に取り残される。別の意味で日本沈没ってとこかな。

  17. 167 匿名さん 2007/02/19 13:18:00

    164さん
    「保育園なしで、いきなり小学校に入学」→そんなことないですよ。
    私の住む地域では、保育園は3歳児クラス(4歳になる学年)からグンと入り易くなります。
    なぜなら①あきらめて幼稚園に入る人が増える(競争率が下がる)
        ②保育可能人数が増えることが多い
    4歳児になると定員割れしてくる園も多くなります。延長保育の時間の短い園や、2歳児からしか受けていない園は特にそんな感じだと思います。もちろん、地域的な格差はあると思いますので、自治体の保育課に早めに聞きにいっておいた方が良いでしょう。
    また、働くのは、子供のおむつがとれた頃からと思っているならば、幼稚園でも良いもでは?
    最近は幼稚園でも、早朝保育や延長保育がある園も増えてきているので、働く人も預け易くなってきていますよ。
    保育園は、所得が少なければ、保育料金が割引になったりもしますから、いろんな制度をうまく利用していきたいものですね。

  18. 168 匿名さん 2007/02/19 16:46:00


    そんなに先行き見えませんかね?終戦直後(団塊の世代
    が生まれた頃)よりは見えると思いますけどね。今の日本人は
    昔より甘ったれになり、言い訳が増えたんでしょうね。

  19. 169 匿名さん 2007/02/19 16:56:00

    みんな〜もっと前向きになれ!
    2人目どうしようと思ってるんだったら、作った方が良い。
    1人で良いと思ってる人は、はじめっから2人目のことなんて考えてないんだから。
    年取ってからの子育てはきついから、産むならお早めに。
    年内に産んで、次の年末調整から扶養控除UPだ。

  20. 170 匿名さん 2007/02/20 01:13:00

    うんうん、迷っている位なら、まだ余裕があるんじゃない?
    本当に余裕のない人は迷わないし、まったく無計画で何人も作るよりははるかにまし。
    すでに一人目のお子さんがいるなら、子どもがいる生活といない生活の違いはわかっているはず。
    金銭的な面以外にも、何かを我慢したり、妥協したりする事は避けられない。それをむしろ楽しむくらいに、価値観を変えられるかどうかだと思う。お金には替えられないものを、幸せだと感じられるかどうか。
    手のかかる小さい子どもがいるのに、独身時代と同じ気分でパチンコやスノボに行っちゃう親がいる。そこまでいかなくても、最近「こんな所に子連れで来るの?」っていう場面に出くわすことが多いように感じる。
    そうした、子どものために「なんとかする」っていう意識のない人には、子どもを持つ資格はないと思う。

  21. 171 匿名さん 2007/02/20 02:07:00

    いいねー。169さん
    年末に生まれると、その年の所得税控除できて、得した気分になるよね。

  22. 172 匿名さん 2007/02/20 02:25:00

    沢山ローン組んだし、将来なに起こるかわからないけど、
    子どもは二人欲しい。

    お金を使わなくても精神的に充実した
    家庭生活を送りたい。

  23. 173 匿名さん 2007/02/20 02:48:00

    二人いると子供同士で遊べたり学べたりするからいいよ。

  24. 174 匿名さん 2007/02/20 02:52:00

    30代半ばの、子供3人(8歳、6歳、2歳)の母ですが、3人子供のいる家庭意外と多いです(横浜ですが)。小2の長女のクラスなんて3分の1が3人兄弟。
    ふたりがやっぱり一番多いですが、一人っ子は本当に珍しい。
    近場で昨年春に引越しして転校したのですが、その前の小学校でもそうでした。
    周りを見ていて思うことは、産む人は産む、産まない人は一人も産まない、っていう
    二極化ってことなんだなあと。
    学生時代の同級生は、バリバリ働いてる人が多く、結婚はしても子供を産まない人が
    とても多いです。どうして?とは思うんだけど、友達でもそれはなかなか訊けない。

    子供を3人抱えて将来に不安がない訳ではないですが、進学等は本人の意向を第一に、
    親がしてあげられるだけのことをするだけですし(私も高校まで公立でしたが、塾も行かずに
    どうしても行きたかった超難関私立大に現役合格しました)、状況が変わればそれに応じて
    出来るだけの努力をする。そして、その支えに子供たちは必ずなってくれます(今はまだ
    幼いですが、それでも休日短時間働くことがある時には、長女が末っ子の面倒見てくれたりしますし。近い将来夫より確実に家事もこなしてくれる予感)。
    まさに子供がいるからがんばれる!ことって本当にたくさんあります。
    ふたりと言わず、3人をおすすめしたいくらいです(3人いると兄弟間でもいろいろな人間模様?
    があって人間関係の訓練になるなあという感じ。親もいい感じに力が抜けてきます)。
    現実的に、子供を産まないと決めている人に産め産め言うより、ひとり、ふたり産んでる人に
    もうひとり産んでもいいかも・・・と思わせる方が余程有効な少子化対策になると思うので、
    もうひとり産みたくなるような政策を採って欲しいなあと思います。
    (私もそんな政策が為されたらもうひとり欲しいかも・・・w)

    迷わずふたりめ作れる社会にして欲しい!!

  25. 175 匿名さん 2007/02/20 08:36:00

    うちはダンナ40、私38、子供2歳(娘)一人。
    昨年まではもう一人は!なんて思っていましたが、ダンナは娘に全力を尽くしたい!
    (娘にしてみれば将来的には負担になるのでは?なんて思いますが)というのと
    金銭的になんとかなるとは思えないこと、高齢出産になるため、体力的に二人を
    育てあげる自身がないので一人っ子決定です。

    私は二人兄弟なので、できればあと一人と思いましたが、上記理由で
    あきらめました。うちの両親はしたい習い事、塾、受験と納得いくまで、兄弟共々
    好きなようにさせてもらいました。金銭的にはすっごく大変だったと思いますが、
    そういったことは一切言わず出してくれました。

    きっとそれぞれの環境内で親が出来ることをしてあげて、子供もその中で精一杯頑張れれば
    何人でもいいのかなぁと思います。

  26. 176 匿名さん 2007/02/20 08:47:00

    >>138
    ルーティングワークって何ですか?
    お前はこの仕事やれ、この仕事はお前だ!と振り分けるだけの管理職みたいなもんですか?

  27. 177 匿名さん 2007/02/20 09:53:00

    >私も高校まで公立でしたが、塾も行かずにどうしても行きたかった超難関私立大に現役合格

    大学が国公立でない時点である種の親不孝だなぁ。大学名を重んじる家庭ならそうじゃないんだろうけど。

  28. 178 匿名さん 2007/02/20 13:51:00

    >>177

    つまらないことに噛み付くと嫉妬していると思われて損です。

    私は奨学金でMARCHに行きましたが、すぐに元は取れました。
    何事もやる気、Will Powerが大切です。

  29. 179 匿名さん 2007/02/20 14:49:00

    迷っているなら作らない方がいい派ですね。
    「子供を持つことが幸せのシンボル」の時代ではありません。
    子供を作らなくても充実した毎日を送れる多様化の時代です。
    (今後さらにこの傾向はすすむでしょう)
    サラリーマンの生涯賃金が3億円で、子供の養育費用が1人約3000万。
    今、このレベルの収入(もちろん奥さんはある程度でパート務め)がある
    4人家族がどれだけいるか・・・。(子供2人前提)
    無事に65歳まで働かせてもらえるかというご時世。3億円なんて夢のまた夢。
    サラリーマンの生涯賃金が下がり(税金・社会保障費増)、養育費増(学費増)で、
    年金も期待できず。将来子供に期待するほど子供にも余裕は無いと思われ、
    自分の食い扶持も危うい。
    今の親の世代をみてなんとなると思っている人がいますが、年々われわれ国民の取り巻く
    環境は、厳しくなっていると思います。一言で言うと「弱者切捨て社会」ですね。
    しっかりとした計画をたてないと、怖くてほんと生まれてくる子にも悪いですね。
    無計画な親に憤りを感じている子供結構いるんじゃない?

  30. 180 匿名さん 2007/02/20 15:15:00

    今日も、北海道で1歳の子供の遺体が発見され、母親が逮捕された。
    長期間家をあけて、帰宅したら死んでいたそうです。餓死か病死か調べていると。
    捕まるのが嫌で、遺体を隠していたそうです。
    こういうニュースを見聞きするたび、心が痛みます。
    どんなに少子化でも、こんな親に子供を産んでほしくない。
    もし、産んだとしても、なぜ育てられないのなら、施設に入れるなどしないのか。
    虐待されるより、施設で育つことのほうが、子供にとってどれだけいいか。こういう親はわかっていない。
    こどもを育てられるかは、経済状態ではなく、子供を慈しむことができる資質の問題だと思う。
    資質の優れた人は、収入に余裕がなくても、上手に子育てしていけるでしょうし、資質が少ない人は、お金や周りの助けを得ながらになるでしょう。
    人間誰しも完璧ではないのですから、子育て資質がない人がいて当然だと思いますが、そういう人に子供を持つことは、おすすめ出来ません。
    職業で、すばらしい能力を発揮する方もいるでしょうから、そういう方は、そちらで頑張って頂き、子育てに向いている方に、多く産んでもらいたいです。

  31. 181 匿名さん 2007/02/20 15:58:00

    団塊世代の定年退職が始まりましたが、退職金だけで数百〜数千万貰えるそうで。
    この世代には、家族手当とか、住宅手当とか、ボーナスとかあったんだよなあ。

    就職氷河期時代の団塊Jrの私ですが、退職金は無いことが確定しています。
    まだ20歳代で、昇給よりも増税で給料が下がり続けます。
    定期昇給も存在せず、周りは非正規雇用ばかり。

    どうにか子供を一人作りましたが、限界です。月の家計がマイナス続きです。
    貯金を切り崩して生活していますが、こんな状況でどうやって2人目を育てて
    いけばいいのでしょう。みなさん、どうして2人以上の子を作って生活できるの?

  32. 182 匿名さん 2007/02/20 17:32:00

    またお金の話に戻っていますが、お金がある高所得者ですら、2人以上生まないのが問題では?
    結婚しない人が居る限り、2人以下の子供では、少子化が進行します。

    うちは、結婚が遅かったため(共に35歳)、妻は総合職でしたが、会社辞めて速攻で2人産みました。双方とも、親は近県に住んでいませんから。
    しかし、40歳になって、3・1歳児と跳ね回るのは体力的に限界。3人以上居る家は、ほとんど20代で結婚した家ではないですか?晩婚化の進展と共に、少子化が進んでいるような気がします。

    幸い、夫婦ともども働いていましたので、経済事情は良いのですが、これ以上の育児は、体力的に無理ですね。

    3人以上育てている方は、例外もあるかもしれませんが、
     ① 経済的に困難ではない
     ② 近隣に育児の支援者が居る
     ③ 結婚が30歳以下、1人目を20代で出産
    の方ではないですか?
    そんなに多いとは思えませんが。

  33. 183 匿名さん 2007/02/20 17:43:00

    横浜の実家付近は確かに3人兄弟多いですね。
    夫の職場もです。
    182さんの言うように結婚自体が早く最初の子供が20代というのが圧倒的です。
    晩婚だと多くて2人、一人も多い。

    175さんの年齢とうちの夫婦の年齢近いです。
    夫はもともと2人、私は1人希望でしたが、子供が産まれたら、夫のほうが1人でいいと言ってます。
    体力精神力が限界らしい。
    夫婦とも子供は大変可愛く、ああ本当にいて良かったと思ってますけど。

    私は子供の性質が妹か弟が出来たらどんなに喜んで仲良く遊ぶだろうと今思うので子供のために兄弟を作ってあげたい気持ちが強くなりましたが、やはり年齢が・・・・。
    年収は恵まれていると思いますが、スタートが夫40だったらやはり将来どうかなあとも思います。

    ちなみに私の大学時代の同級生は今年38でちょっとした出産ラッシュです。それも一人目。
    この中で3人兄弟になる家族は滅多にないと思うなあ・・。

  34. 184 177 2007/02/20 22:54:00

    >178
    嫉妬ではないです。私大最難関の看板学部卒ですから。国立は落ちましたが。

  35. 185 匿名さん 2007/02/21 01:20:00

    >176さん
    間違えました。ルーティンワークですね。^^;
    175さんのに書いてたので、私は同じことを繰り返す仕事と理解してました。でもあってるか自信ないです・・・。

  36. 186 匿名さん 2007/02/21 12:22:00

    >>180
    その母親、21歳にして、亡くなった1歳の子は三男だとか。
    ということは、少なくとも3人は産んでいるわけですよね。
    いくら少子化とはいっても、こういった命を軽々しく考える人がポコポコ産んだら困ります。

  37. 187 180 2007/02/21 12:46:00

    子供が欲しいのに、年齢的に難しい人、多いですよね。
    出産は必ずしも、健康に母子が経過出来るとは限りません。
    ぜひ、早めに子供を持つ決断をしてほしい。
    ただ、前記しましたが、子供を育てる資質のない方は、やめてほしい。
    子供を育てることは、出産で終わりではないからです。
    出産がうまくいっても、子供を慈しんで育てることもできない親はいるし、逆に難産だったり、何度か流産したりと出産が大変でも、子育てに向いている人はいますし。

  38. 188 匿名さん 2007/02/21 13:04:00

    決断したからってすぐに授かるとは限らない。
    原因不明で治療の方針も定まらない。
    こういう夫婦が増えている。ストレス過多の社会ゆえのことだな。

  39. 189 匿名さん 2007/02/21 13:57:00

    金利あがってきますよ。
    げんなま持たない貧乏人にはますますつらい世の中になりそうですな。
    1億資産持つと子供を1人持つか5000万国に納税するってのはどうかな?
    そんくらいしないと、少子化はおさまらないね。

  40. 190 匿名さん 2007/02/22 13:43:00

    子供は多いほうが良いです!
    うちは5人家族です。
    旦那26歳(年収500万)私24歳(専業主婦)娘1(5歳) 娘2(3歳) 息子(1歳)
    という家族です。
    これから先、子供にお金がどんどんかかってきて大変かもしれないけれど、そんな事よりも、3人いれば3倍幸せだと思います(^O^)

  41. 191 匿名さん 2007/02/22 14:20:00

    自分が幸せかよりも、子供が幸せかを考えると、金銭面は重要なファクターだね。

  42. 192 匿名さん 2007/02/22 14:45:00

    お金があれば幸せってわけじゃないだろ?
    兄弟は多いほうが絶対に良いと思う。

  43. 193 匿名さん 2007/02/22 15:43:00

    >>192
    「金持ちが幸せ」なんていっちゃいない。ファクターの意味わかる?
    ある程度のお金が必要ってこと。このある程度はみんなそれぞれちがう。
    親の感覚その親に育てられている子供の感覚。でもこれだけはいえる
    子供にはお金で苦労をかけさせたくないというのが親心というもんでは。
    兄弟がいれば、いやでも分散投資となる。投資額が少ないと共倒れ。
    兄弟がいることで発生するリスクも結構多い。
    なので、絶対良いなんてことは口が裂けても言えない。

  44. 194 匿名さん 2007/02/22 21:40:00

    >>190
    同じように若かったらきっとそう思えたんだろうな。。。
    今、夫40妻39娘2だと、あと二人産む勇気はないよ。

    結婚したのが遅かったせいもありますが、不妊治療して
    やっと授かった身には、また同じような治療をする
    勇気も資金もないです。

  45. 195 匿名さん 2007/02/22 22:06:00

    フランスは、教育費が安く、子供を多く育てた家庭が受け取る年金が多くなるシステム、更に児童手当も所得制限無しに給付されるらしい。日本は条件付き給付だ。
    30代後半の公務員程度の所得で貰えないしくみ。
    こんな政策では、橋本弁護士くらいの収入がなければ、5人なんて、とても無理、無理。
    これに加えて、主婦の基礎控除もなくなるとか、少子促進化対策?

  46. 196 匿名さん 2007/02/22 22:57:00

    >>195
    移民が多産らしいよね。国力を保つため必死だけど、数十年後にはこの政策がどう語られるか、だな。
    私的には、悩んでいるのが二人目なら産んだら?三人目なら熟考を。

  47. 197 匿名さん 2007/02/22 23:23:00

    いくら議論しても結論でないんだからさ、次に中田氏してみてはどうか?
    将来の子供が幸せな選択をしてくれます。
    出来なかったらあきらたらいい

  48. 198 匿名さん 2007/02/23 00:13:00

    >>192
    この手の話になると必ずあなたのようなセリフを吐く人いるけど
    誰もお金がある=幸せとは言ってないでしょ。
    お金「も」必要だと言ってるんじゃない?
    あなたには子供いるの?「多いほうが良い」と断言してる
    くらいだから、まさか2人や3人じゃないでしょうね?

  49. 199 匿名さん 2007/02/23 05:05:00

    誤変換してるけど、197さんに賛成。
    子供は授かりもの。つくろうとしたってできない事もあるんだから、普通にしてて授かったら、それはご縁でしょう。
    その普通が難しいという話もありますけど。。。

    アナタ!今日よ!チョットお!。。。とかいってわざわざつくる事もないけど
    今日したらできちゃう?ええやるんですか?ああ、はじまっちゃった。。。
    フンフン、ああそろそろ、でも、いまさらつけるの?ええい面倒じゃー!
    ダシテモーター。。。くらいな感じで。。。

    普通になりゆきでして、それでできた子なら生みましょうよ。
    普通ってよくわからないですけどね。

    将来二人目の子がこのスレみたら、自分は悩んだすえにできた子なのか。。。とショックうけますよ。欲しいなー、できるかなー、くらいで。

  50. 200 匿名さん 2007/02/23 06:15:00

    普通普通って言うけど、普通って?
    わからないなら書くな。

    柳沢?

  51. 201 180 2007/02/23 06:54:00

    子供が育つ環境は、理想的なのは、親の国籍、職業、収入などなどに関係なく、差別なく、平等であること。
    その中で、子供は自分の能力にあった将来をつかんでゆく。
    私はそれが良いと思っています。
    でも、それはあくまでも理想。
    今の日本では、親の力が子供の将来に関わると言う現実がある。
    だけど、子供にはお金では買えない力があると思うし、親は自分のできる範囲内で子育てする頭を養う努力ができると思います。
    上を見れば切りはない。
    「お金をかけて、豊かな暮らしや教育を受けさけたい。」
    そう思う人が、ほとんどでしょう。私も思います。
    でも、できる範囲の生活だって十分幸せだと思います。
    子供がいてもいなくても、その人なりの幸せがあると思います。
    「子供がいた方が幸せだ」という考えがある方は、ぜひ、産んではどうでしょうか。
    「子供がいると(増えると)つらいかも」という考えの方は、自分も子供もつらいかもしれないので、熟慮が必要であると思います。
    社会に貢献出来るかということや、日本の将来に関しては語るのは、それからだと。

  52. 202 匿名さん 2007/02/23 07:12:00

    で?

  53. 203 匿名さん 2007/02/23 09:55:00

    「子供がいると(増えると)つらいかも」=生まない
    って選択している人が大多数だから、少子化なんでしょ。

    団塊世代は
    「子供がいると(増えると)つらいかも」=なんとかなるさ
    だったんだけどね。
    これはこれで問題だよね。

    マナーゼロ、自分勝手などろくでもない日本人が増えたでしょ最近。

  54. 204 匿名さん 2007/02/23 10:06:00

    自分の生活スタイルを優先したり、水準落としたくないから産まないって人もいるかもしれないけど、確実に男女の不妊は増えているよ。
    不妊治療を受ける夫婦は年々増加している。
    産みたくても中々出来ない。でも産みたいから金銭的にも体力的にも努力している人たくさんいるよ。
    つらいから産まないなんて人ばかりじゃないよ。

  55. 205 匿名さん 2007/02/23 10:56:00

    なんでほしいのに出来ないんでしょうね・・・

    頭ではわかっているものの、
    なんであの人には出来て、うちには出来ないんだろう・・・って思ってしまう。
    好きなことやって興味本位でドラッグやったり、
    生理も不規則で、不妊の原因になるであろう病気しても出来る子には出来る。
    あっさり出来ちゃった結婚したりして。
    独身の頃には年賀状の返事も適当だったり、引越ししてたことも連絡なかったり、
    子供産まれたよ〜顔見に来てね!ってお気楽に連絡してくる子に内心モヤモヤしたり。
    普通に結婚して普通に共働きして頑張って自己資金貯めて新居も購入し、
    地道に頑張ってるのに・・・
    それとなく、忙しくて見に行けな〜いごめんねぇ〜と避けてる私。
    でも、そんなじゃいけないと、ちゃんとお祝いとかはしてる私。

    と、誰にも言えないブラックな心の内を吐いてしまいました。
    そんなブラックな心だから、我が家にやってきてくれないのかなぁ〜なんて思ったり。

    e-マンションと関係ない話でした。
    でも、マンション購入という大きな出来事をクリアし、あとは待つのみなんですが。
    女性は身体的タイムリミットもあるから、金銭的な問題だけじゃないんですよねぇ。。。

  56. 206 匿名さん 2007/02/23 11:48:00

    うちも出来ない。
    今まで努力すれば希望は何でも叶えられると信じてやってきてそれなりの結果を出したけど、
    妊娠という誰でも出来そうな簡単なことが出来ないでいる自分・・・落ち込んでます。

  57. 207 匿名さん 2007/02/23 12:08:00

    妊娠も母子共に健康で出産を迎える事も、決して簡単な事ではないと思います。
    少なくとも私の場合はそうでした。
    私は一人の子供に恵まれていますが、4度流産しています。
    単純に計算すると出産までに至った確立は20%と言う事になります。
    年齢的にもタイムリミットが迫っていますが、是非もう一人欲しいと思います。
    不妊の方同様、度重なる流産も苦しいものです。

  58. 208 匿名さん 2007/02/23 13:37:00

    かねかければ、いくらでも治療方法はあるでしょう。
    治療代がたかすぎるんだよ。日本は。保険対象にすべきだね。
    金額下がれば、もっと子供は生まれるとおもう。
    タイミング治療だけでも年間10万かかるって。
    それ以上の治療やりたくても金銭的に無理。

  59. 209 匿名さん 2007/02/23 13:42:00

    年間100万以上費やしてます。でも出来ません(涙)

  60. 210 匿名さん 2007/02/23 13:53:00

    子供がほしくてもできない方には、大変申し訳ないのですが、我が家はほしいと思ったらすぐできました。
    3人いますが3人ともです。でも産み分けはできず3人娘になってしまいました。3人産んで本当に良かったと思っています。世の中って不公平なこともあるけど、205さんも206さんもあきらめないでほしい。

  61. 211 匿名 2007/02/23 14:00:00

    今の世の中治療に100万以上出せる家庭は共働きじゃないと無理ですね。
    となると、奥さんの仕事のストレスも相当なことですし。
    不妊治療休暇制度ってのがあるといいですね。
    でも、会社でばればれなのもいやか。

  62. 212 匿名さん 2007/02/23 14:26:00

    不妊治療は保険効かないんですか?そんなことも知らない私・・・

    ただ、保険適用にするにしても年齢の上限は定めて欲しい。35歳くらいまでかな。
    早い方がリスクも低いし、30前後での出産を政策的に誘導して欲しい。

  63. 213 匿名さん 2007/02/23 14:29:00

    >205さん
    私もです。私の心の中を書いたのか?と思ってびっくりしました。
    あきらめないで、一緒にがんばりましょう。

    >206さん
    私も努力は叶う!と思っているので、なかなか叶わない努力にとまどっています。
    私は落ち込みもありますが、だれが悪いわけでもないのですが(自分は悪くないと思ってます。
    悪いことしてないし、規則正しい生活送っているし、罰があたるようなことしてないし)
    なかなかできないことに怒りを感じます。怒りの対象がないのですが・・・。
    だれも悪くないのは事実なのですが、なんだか腹が立ちます。
    ジャガー横田さんがテレビに出ると、すごく嬉しくなってきます。

  64. 214 匿名さん 2007/02/23 14:36:00

    >>212
    30歳前後の出産て仕事のキャリアを考えたら難しいと思うよ。
    20代前半〜半ばの、学生時代or仕事がペーペーの頃(産前産後の休暇のみ取ってすぐ復帰)、
    もしくは社内での地位も固まりつつある30代半ば〜後半が現実的なタイミングだと思う。
    私の会社では後者が圧倒的に多い。平均出産年齢は37歳くらいだと思う。

  65. 215 匿名さん 2007/02/23 14:37:00

    >>212
    女性の側だけ年齢制限を設けるのは不妊=女性の責任に繋がるから反対。
    年齢制限を設けるなら男性にも適用すべき。

  66. 216 匿名さん 2007/02/23 14:52:00

    >212
    どっちの立場から意見してるんですか?
    不妊で苦しんでいる人のレスが多いのに(私も)このタイミングで年齢制限の話されると、
    35歳までに産めないなら、自分でがんばりなさいって言われている気がします。

  67. 217 205 2007/02/23 15:45:00

    210さん、213さん、温かいお言葉ありがとうございます。
    私だけじゃないって分かっていても、この思いを少しでも理解してくれる方がいると、
    もう少し頑張ろうって思います。でも、毎月落ち込みますけどね(苦笑)
    また、友人にも207さんのように何度もという方もいました。
    初期の段階でもありましたが、後期でということもあったので、本当に辛そうでした。
    治療は身体的にも精神的にも負担なのは間違いないですから、
    せめて保険適用等で経済的負担は軽減してほしいですね。
    (ちなみに私も保険適用に年齢制限って、?です。
    しかもなぜ"上限"35なんでしょう。苦笑。私は36ですのでアウトですね。
    リミットが迫っているからこそ積極的治療が出来るよう援助してほしいくらいです。)

    不妊スレ気味になってしまって申し分けないですが、
    子供2人位ほしいのに、経済的理由で悩まなければいけないなんて、
    ちょっとおかしい世の中だな〜と思いました。
    今の時代3人いると子沢山なイメージですよね。
    こんな感じじゃ、少子化なんでおさまるはずがないなと。
    不妊に始まり、住環境、教育費等々悩みや不安は尽きませんが、
    自分も含め望んでいる方のところに、早く天使が下りてきてくれることを祈っています。

  68. 218 匿名さん 2007/02/23 17:26:00

    >>214
    キャリアに関しては個人の意向と価値観もあると思うので、一概には言えないと思います。
    仕事の性質にもよるでしょうが、十分な蓄積ができたと判断すれば、子作りしても良いかな、
    と思います。ただ、キャリアを築いている人ほどハードワーカーで出来にくいのも現実。
    周囲では辞めるとあっさり出来る、というケースが多いです。

    >>215
    私は女性だけとは言っていません。当然、男女とも同じ基準を適用するのが公平でしょう。

    >>216
    子供を持つのは個人の自由のはず。である以上、税金・健康保険料を際限なく注ぐ理由には
    ならないでしょう。不妊治療に税金や保険料を使うこと自体は賛成ですが、無原則に
    使うことは強く反対です。

    それとも『産めよ増やせよ野に満ちよ』派ですか?

    関係ないですが、朝生盛り上がってますね。

  69. 219 匿名さん 2007/02/24 00:44:00

    スレ主さんは、できること前提でつくるべきか否か、ですが、欲しくても授からない方がいるのは事実です。子供の将来は誰にもわかりません。十分に資金環境を準備した上で生んだところで、そのこが心身ともに健全に育つ保障はありません。
    ですが
    生まれてくるその瞬間において、子供は望まれ、喜びを持って生まれてくるべきで、その時はみな平等であって欲しいと思います。

    つくる、つくらない、というところで悩みがあるなら、つくるべきではないです。

    不妊に関しては、別スレをたてて、話し合ってもいいと思う。保険・ローンの項目ではないけれど、金銭・人生設計という意味で、マンション購入と密接な関係がある。購入する占有面積の広さとか、間取りとか。。。援助してくれた親も、子供ができないとなったら、ギクシャクしてくるし。本当に難しい。

    私は流産二回繰り返しましたが、長男のところにとついでやっと男を産み、立場逆転です。そんな事実が、やっぱりあります。自分の感情とは別に、やっぱり女性は産むことを求められてしまうんですよね。。。それで、男の子をやはり求められます。いいかたは穏やかですが。。。

  70. 220 匿名さん 2007/02/24 01:21:00

    私は看護師です。
    私の職場で、昨年妊娠した人4人中2人が流産しました。
    私も2人の子持ちですが、2度流産を経験しています。
    仕事で肉体も精神もストレスにさらされている事や、近年の環境の変化のためか、、、わかりませんが。
    残念ながら、日本ではお金がないと子育てが難しい事があるのは、事実ではないのでしょうか。
    そのため、女性は妊娠出来ても労働を軽減出来なかったり、妊娠したくても制限せざるを得ないのです。
    そして、不妊の方が十分治療に専念出来ないのです。
    子供はお金に換えられないと、みんな分かっているのに、結局、産むにも、育てるにもお金がかかる。
    ぜひ、妊娠に関する事は、健康保険適応になり、育てる人には、所得に関係なく援助が受けられるようになってほしいと、思います。
    本当は私も3人子供が欲しいという理想があったのですが、次、子供を産むと私の命に関わるので、断念しています。
    先日、マンションの契約をしました。
    ローン4500万抱えての子育ては不安もあります。でも、頑張ります。
    今は、新しい生活が楽しみです。
    同じような方がもしいたら、、、一緒に頑張りましょう!!

  71. 221 匿名さん 2007/02/24 04:34:00

    212さん、不妊治療が保険適用になっても35歳までの上限を作るべきなんておかしいです。

    不妊治療も病気が原因の治療ですよ。

    他の病気の治療に年齢制限がありますか?

    何歳で何の病気にかかるかなんて誰にもわかりませんよ。

    何歳まで頑張るかなんて「個人の選択」ですよ。

  72. 222 匿名さん 2007/02/24 05:57:00

    私も35歳という年齢制限はどうかと思います。
    40過ぎても産めますよ。
    それなのになぜに35?
    これは単なる想像ですが、不妊治療にかける年月ってきっとそんなに長期に亘らず、幾つから始めてもある程度に収まるのだはないかな。

    単に 若いうちに産めよ増やせよ としたいだけですよ、そんなの。
    子供の数を増やしたいなら、個人の自由をさらに制限するような考えは捨てたほうがずっとまし。

    そんな事考える暇があったら、早くに結婚し、子供を産んでも女性がキャリアを築くのに支障のないような男女平等の社会を考えたほうがいいんじゃないの?
    周りの環境や条件も整わないのに、年齢という枠から責めたって子供の数なんて増えませんよ。
    最近の大臣連の失言もそういう浅はかな考えから来ているんだと思いますね。

  73. 223 匿名さん 2007/02/24 06:11:00

    今テレビでやってる「わずか4ヶ月の間母だった」を見ておお泣きです・・・

  74. 224 220のナース 2007/02/24 06:29:00

    私もテレビ見て号泣でした。本放送のときも泣いたんだけど。
    向井亜紀はすごいなー。
    子供を欲しい思いをもつことは、強いですね。
    そういえば、本も読んだけど、あのときも号泣したんだった。
    私が流産しても妊娠に挑戦したのは、この人の思いに似ていたのかもしれない。
    この人の行動には、賛否あるとは思いますが。

  75. 225 匿名さん 2007/02/24 06:37:00

    >子供を産んでも女性がキャリアを築くのに支障のないような男女平等の社会

    すでにそうなっていますよ。能力の高い女性に対してはそうなっています。
    どこの大手企業でも、雇用機会均等法以降の入社に限ると
    優秀な女性はたいてい既婚・子持ちだったりします。
    子どものせいでキャリアを築けないとほざくのは凡人です。

  76. 226 大手企業サラリーマンさん 2007/02/24 06:45:00

    ↑すごい意見だね〜!びっくりだね。こういう考えの人間がいるのかと思うと・・・

    大手企業に勤められない女性、その家族は平等の待遇を受けられなくて当然て事でしょうか

    優秀でない人間、凡人は我慢?

    優秀って・・・?

  77. 227 匿名さん 2007/02/24 06:51:00

    >226

    考えではなく、事実を述べたまでだけど?

    優秀な人は早くに結婚して子どもを産んでもさほど問題ないわけ。後で取り返せるから。
    残る大多数の凡人は、周りに認めてもらうまで「継続」という名のキャリアを掴まなければならないので出産するのが遅くなる。それは仕方のないことではないの?

  78. 228 匿名さん 2007/02/24 06:53:00

    No.225
    職種にもよるんじゃない

    大手企業に勤める=優秀な女性=既婚・子持ち!?

    そんな事は無いです;

  79. 229 匿名さん 2007/02/24 07:16:00

    >228
    ちゃんと読んでくれないかな?国語が苦手?
    大企業に勤めているから優秀なわけではない。
    しかし、優秀な女性が人数にして大企業に多いのは事実。だって人数が多い大企業なのだから。
    今は仕事ができる優秀な人ほど、結婚もしてるし、子どもがいることも多い。
    子どもの有無はともかく、既婚率が高いのはたしかだね。
    40近いのに結婚してなくて(結婚できなくて)、かといってキャリアウーマンにもなれない
    宙ぶらりんの女性社員のなんと多いことか、この先ますますつらいだろうね。

    仕事を続けられないのを社会のせいにするのは、それはちょっと違うだろうということを言いたいだけ。

  80. 230 匿名さん 2007/02/24 07:27:00

    私は20代で既婚ですが。
    こういう偏った考えの人が一部いるから中々良い社会にならないんだと、わかる気がします。

  81. 231 匿名さん 2007/02/24 08:25:00

    >>230
    本当ですよね。私も20代既婚ですが。

    こうゆう考え方の上司だけはもちたくないですね。
    日頃の行動に差別意識が出ますからね。

  82. 232 220のナース 2007/02/24 08:39:00

    私の職場は今でこそ男性もいるけど、つい10年くらい前までは、女しかいない状態。
    つまり、昔から女性でも優秀な人は上に上がれる環境です。
    上司の多くは未婚者で、既婚で子供のいる人は、旦那さんが自営業とかある程度融通のつく仕事の人ばっかりです。後は、親と同居とか。
    今でもそういう人がほとんどです。
    ハードワークのご主人をもつ人は、頑張っても子供を産むまで。
    私は夜勤時や仕事が遅くなった時の保育の都合が難しくなり、また、子供が病気した時の看病の都合をつける事が難しいので、現在非常勤で、昼間のみ働いています。
    職種にもよるとは思いますが、その人の優秀さ(仕事の出来具合)に関わらない都合で、働き方を変えなくてはならない事ってあると思う。
    子供いてばりばりのキャリアばっかりの企業あるんだったら、ぜひどんな風に子育てしているのか、聞いてみたい。
    その企業の子育て支援もどんなものか、ぜひ聞きたい。
    子供がいる人は、残業や休日出勤なし?子供の行事は休みたい放題?子供の看護休暇あり?託児所完備?

  83. 233 212 2007/02/24 09:08:00

    >>221
    >何歳まで頑張るかなんて「個人の選択」ですよ。

    あなた自身が結論を言っています。個人の選択にみんなのお金を使う必要はないです。
    若い方が妊娠・出産にかかるリスクは低いのですから。わがままばかり言わず、
    もっと自然の摂理に従いましょう。それがイヤなら自助努力で頑張ってください。

    若い夫婦の不妊には積極的に援助したいですが、そうでない人に援助する道理は
    ないと考えます。

    >>222

    225の言うとおり。
    >優秀な人は早くに結婚して子どもを産んでもさほど問題ないわけ。
    >後で取り返せるから。

    優秀の定義は難しいけど、きちんとキャリア形成を考えて仕事や勉強をしていれば
    一旦退職しても、復活はそんなに難しくないです。
    元の会社から家でできるバイトを頼まれることもあります。

    2極化の指摘はごもっとも。持てる者は家族も職も趣味も時間も持っています。
    活動・交流の範囲も広いですしね。

  84. 234 匿名さん 2007/02/24 09:23:00

    >>225さん

    一部の特殊な業界の特殊能力を持つ人のことを、
    一般論に展開するのは、バランス感覚に欠けますね。


    日本化学会、日本金属学会などの、学会ですら、女性会員(女性研究員)を増やすには?
    という、シンポジウムを開いています。

    大学での研究・企業での研究などは、個人の能力に大きく依存するものであり、
    そもそも学位を持っている様な優秀な人が多く居ますが、それでも大学入学者の比率に比べ、
    女性会員の比率は少ないです。
    大学教員(公務員)ですら、亭主が忙しい職種だと、辞めます。
    能力としては男女の差は全くない世界でもそうなります。

  85. 235 匿名さん 2007/02/24 09:59:00

    少子化の話になるとすぐに不妊の話になる風潮がいやだ。
    欲しがっている人ができないからなんだろうけど
    ひがみが入ってて話がヒステリックになる。

  86. 236 匿名さん 2007/02/24 10:22:00

    全然ヒステリックやひがみになんて感じませんよ。
    皆当然の事言ってますよ。
    もし自分の身だったらと考えるとそんな風に思えません。

    何歳まで頑張るか個人の自由・・・その通りですよね?
    保険適用になる事に年齢制限なんてありえません。
    治療なんですから。
    病気の治療に年齢制限がつく世の中になったら恐いです。

  87. 237 匿名さん 2007/02/24 10:32:00

    少子化の話に不妊の話の風潮?
    ここのスレ読んでいても世の中的にもそうは思わないね。
    色んな意見が出ているよ。
    少子化の今→不妊て風潮ならもっと違う世の中の考えになっているよ。

  88. 238 匿名 2007/02/24 10:40:00

    ヒステリックねー・・・
    ひつこく年齢制限作るべきとか言ってる233や、あと225、229あたりの人ね。
    なんでこんなに必死なの???

  89. 239 匿名さん 2007/02/24 10:49:00

    235や年齢制限云々、優秀でない女性云々を書いているのは男性でしょうか。
    女だったら同じ女性として人事には思えないからそのように思う事はできません。

  90. 240 匿名さん 2007/02/24 11:26:00

    うちも私の周りも収入決して良くないです。夫婦で頑張ってるんだけどね・・・。
    そんな中で住宅ローンや生活考えたら子供二人、三人なんてとても無理。二人三人そりゃ欲しいけどね・・・。
    現実習い事とか洋服とか学校も可哀想な思いをさせるかもしれないし。
    不妊治療している人周りにもいるけど、子供産まれてからもお金かかるのに、治療費大変ですね。
    早く保険適用になるといいです。

  91. 241 匿名 2007/02/24 12:26:00

    せめて最低限の保障はもっと上げて欲しい。
    具体的には体外受精は何回でもただにすべき。
    こうすれば、不妊治療で精神+金銭的に悩んでいる
    かなりの人が救われるとおもわれる。
    そして、ここまでして作った子はほぼ間違いなく
    幸せになれるとおもう。

  92. 242 匿名さん 2007/02/24 12:27:00

    225はすごい意見ですね。でどこの世界の人?
    私の同年代のキャリア女性(?)は圧倒的に晩婚派でしたね。30で独身なんてざらです。
    38になって今どうしているやら。
    旦那は超大手企業だけど、社内の昔でいう一般職の女性の結婚はともかく(早い方)、総合職で男性と対等に働いている女性は晩婚、独身率高いですよ。

    ヨーロッパでさえ、学生のうちに結婚して子供を産む派と、キャリアが落ち着く30後半で子供を産む人の2極化になっているとニュースになったことがあります。
    まして日本ですでにそういう社会だなんて思っている人がいるなんて、まあ、開いた口がふさがらないくらい驚きです。
    欧米なら事実婚も認められている国が多いし、学生で子供連れというのも環境が整っていますけどね。

    私は晩婚で子供一人ですが、不妊ではありませんし、一度の妊娠で子供を授かってます。
    でも子供が欲しいと望む不妊の人達には年齢制限なく、保険適用が望ましいと思います。
    そんな事に税金をケチるより、もっと無駄に浪費している税金を責めたらいかがですか?

  93. 243 匿名 2007/02/24 12:28:00

    そして、生まれてきた子にはたんと働いてもらって、
    税金で社会に還元してもらいましょう。

  94. 244 不動産購入勉強中さん 2007/02/24 12:39:00

    >>242
    ネットで目くじら立てることでもないよ。もっと冷静になれば?

  95. 245 匿名さん 2007/02/24 12:41:00

    目くじらたててますかね?
    冷静ですよ、十分。口調が厳しく感じたらすみませんね。
    口で言うのと同じ速さで打つもんで。

  96. 246 いつか買いたいさん 2007/02/24 12:47:00

    やっぱり男性は外で仕事をして、女性は家庭を守るのが理想。
    子どもにとってお母さんがいつもそばにいてくれるのはありがたいと思ったよ。

    別に女性は働いてはいけないと言ってるのではありません。

  97. 247 匿名さん 2007/02/24 13:28:00

    242さんは冷静ですよ。目くじらたててる?そうは思わなかったけど・・・?
    242さんの言ってる事もっともだと思います。

  98. 248 匿名さん 2007/02/24 13:28:00

    ところどころ、ものすごい意見が出てますね。
    ほんと、女性なのか男性なのか、どういう世界の人か・・・。
    とても強い方なのかもしれないですが、弱いものはバッサリ切捨てられて当然って感じで。
    というか、私の周りにそんな考えの人がいない事を祈ります。

  99. 249 匿名さん 2007/02/24 13:33:00

    同感です!
    色んな人がいるんだろうけど。
    225や235・・ああいう考えの人は政治に絶対関わって欲しくないです。

  100. 250 ご近所さん 2007/02/24 13:34:00

    自己主張が多いから困るな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    サンクレイドル西日暮里III

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸