住宅ローン・保険板「子供をもう一人つくるべきか否か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 子供をもう一人つくるべきか否か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-28 18:51:00

32歳公務員 年収400万 1馬力
住宅ローン 2000万 35年全期固定2.9%を組んで新居で1年目
妻一人子一人(2歳)で、子供もう一人作るか否か妻とともに悩んでます。
もう一人欲しいでも、今の生活でパッツンパッツン。
周囲の人生の先輩がたは何とかなるいいます。
でも、ライフプランを大雑把にシュミレーションすると家計は超低空飛行もしくは沈没となります。
① 経済的にきつくても家族が多いほうがいい。なんとかなるよ
② 経済的に余裕がないと心にも余裕がなく、子供に十分な教育を受けさせてあげれない。
いったいどっちが家族の幸せなのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2007-02-09 01:14:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供をもう一人つくるべきか否か

  1. 101 匿名さん 2007/02/15 00:38:00

    家族の幸せは①だと思います。
    子供2人、3人いて一人が良かったなんて思う親いないと思います。
    欲しいのなら是非・・・

  2. 102 匿名さん 2007/02/15 10:02:00

    このスレを読んでいると
    どうしてこれだけ多くの人が子供を産むことに
    前向きなのに、少子化がこんなに進んでいるんだろうか?
    と不思議になります

  3. 103 匿名さん 2007/02/15 10:31:00

    NO102さん
    環境や食べ物、色々な問題によって医学的に出来づらい男女が増えている。
    不妊治療は日々進歩しているが日本は不妊治療に対して遅れていて保険適用にならなかったりで治療出来ない家庭が多い。治療内容によっては働きながらは厳しい(理解が無い)だから子供作る事に前向きでも出来ない人達は不妊治療しづらい。
    という現実もある。

  4. 104 匿名さん 2007/02/15 11:18:00

    >>102

    3人以上産む人が少ないからね。

    日本の出生率の現状は1.25-1.30くらい。

    単純に、夫婦の半分が2人子供を産んで、残りの半分が1人産んだとすれば、出生率は1.5です。
    1.5でも少子化は進んじゃうんだけど、先進国では「少子化問題を解決している」と言われる北欧などのトップクラスでも1.7-1.8くらいだから、まずは日本の目標は1.5を超えることだと思います。

    国民全体のちょっとした意識の持ちようでも1.5は超えると思うんだよね。政府にもシステムを改善してもらわねばならないところがあるでしょうが、欧米で日本より出生率が低いところはありません。日本は先進国で最も出生率が低いという事実を認識すべきでしょう。(韓国を先進国と数えれば、2番目ですが・・・)

    なぜこうなったんでしょうね?日本人は世界で最も○○なんでしょうかね。

    ○○の中身は「わがまま」なのか、「(国民が)社会の一員として大局的なものの見方ができない」なのか、「(政治・システムが)長期的な視野をもった社会を構築できない」なのか。

    いずれにしても、国民の1人として情けない話です。

  5. 105 匿名さん 2007/02/15 11:20:00

    家やマンションを買おうと考えている人がこの掲示板を読んでいる
    と思いますが、そのような人は比較的経済的に余裕があり、人生を
    計画的に考えている人が多いことも関係しているのかもしれませんね。

  6. 106 匿名さん 2007/02/15 11:36:00

    http://www.happyrich.jp/index.php
    これをやってみてください。人生のお金のシュミレーションです。
    事例集もなかなかおもしろいです。
    これをやってから子づくりしては?
    うちは子供二人をすべて公立にしてもかなりの赤字でした。

  7. 107 匿名さん 2007/02/15 12:40:00

    28歳の時、家を買いました。
    年収300万台で2400万借りて、年間100万ちょいくらいづつ30年だったかな?
    子供は1人いて、家を引き渡し後、4ヶ月目で2人目を出産。
    周囲から馬鹿よばわりされたが、なんとかなりました。
    今は所得があがったから、参考になりませんが、当時はカツカツの生活でしたが
    まぁ、普通に貧乏な生活でした。

    あ、ただ小遣いは0円でしたが、泣いてすがるとかみさんが少し出してくれましたw
    会社では、ひたすら自販機のボタンを押している事で有名でした。
    誰かがお金を入れてくれるのを待ってましたw

    まぁプライドが高い人だとできない人生かもしれませんが、自分が納得すれば
    いいんじゃん?

    今は子供4人います。
    いろんな先の事を予測するのも、まぁ大事ですが、動物としての最低限の義務は
    果たすべきだと思います。

  8. 108 匿名さん 2007/02/15 13:56:00

    少子化で問題なのは、高収入の人が、3人以上産んでないこと。
    お金ない人が二人目産まないことより、そっちを解決しないと、日本の少子化は解決しないと思う。
    中途半端な所得だと、税金は高いし、団地や都民住宅にも住めない。高い賃貸に住みながらお金を貯めないといけない。
    何人子供がいても、保育料ももの凄く高いし、いろいろな助成金も無し。
    税金払うばっかりで、損してる感じ。
    お金のある人にも、産んだら特になる制度を、国は考えるべきだ。
    楽して稼いでる人もいるけど、人の何倍も働いて収入を得ている人もいるのだから。
    働きゾンになる世の中じゃだめだ。
    もちろん産みゾンになるのも。

  9. 109 匿名さん 2007/02/15 14:02:00

    まあ、日本人がいなくなる前に、世界がなくなっているとおもうので、あんま
    将来云々については、どうでもいいんじゃない。
    楽しく自分が生きられればそれでいい&今後ますます住み難い地球に自分の子孫を
    残したいとは思わない。

    地球は後数百年で終わるでしょうよ。今の子の世代は大丈夫そうだが、
    その子の子供の世代はかなりやばいね。

  10. 110 匿名さん 2007/02/15 14:31:00

    前提が間違っている人が多いのだけど、少子化の原因は婚姻率が低いことです。
    夫婦1組あたりの子供の数はここ35年以上ほとんど変わっていません。

    ダメ人間が拡大再生産されていることが諸悪の根源だと思うので、安倍総理には頑張って欲しい。

  11. 111 匿名さん 2007/02/15 14:47:00

    団塊の世代の方々の子育てが失敗したおかげで、魅力ある人間が減ってしまった。
    おかげで、結婚したいと思える相手を見つけるのに苦労する。
    バブル期に高校、大学を過ごした人は、地道な暮らしや誰かの為に生きるなんて、ばかばかしいと思ってるんだから。
    団塊の世代の人たちが「熟年離婚」計画してるぐらいなんだから、その人たちの子供が、家庭に夢を持てるはずないよね。

  12. 112 匿名さん 2007/02/15 14:49:00

    頑張れば報われる社会→頑張らないと報われない社会→頑張り続けないとすぐに転落する社会
    となっているきがします。
    特に団塊Jrのサラリーマンは少しでも歩みを止めると、下流までまっさかさまって恐怖感で、頑張っているのではと思います。(本当はそうはならないのかもしれませんが)

    そんな厳しい競争社会で、子供を2人「も」育てる選択をすることができる人は、
    「当たり前」ではなく「偉い」と思う。

    「2人も」と「偉い」がポイントで、必須項目ではなく、努力目標という感覚ですね。
    一方で1人なら何とかなるという気持ちは持っている人は多いと思う。

  13. 113 匿名さん 2007/02/15 14:57:00

    >>111
    団塊のせいにして良いかどうかは分からないけど、連中は学生運動をしたくせに世の中を変えられなかったダメ人間。数も多いのに何やってんだろうね。
    彼らは左翼思想に汚染されているから世のため、人のため、社会のため、という意識はなくて、自分さえ良ければそれで良い、嫌なことはしなくて良いという思考。
    そんな人に育てられた子供は・・・フリーターやニートが量産されるのは当たり前。

  14. 114 匿名さん 2007/02/15 15:01:00

    >>112

    同感です。実際にこんな状態です。

  15. 115 匿名さん 2007/02/15 15:05:00

    113さん同感ですよ。
    自分さえ良ければいい人に育てられて、社会のこと考えろってねえ。
    そりゃ無理な訳だ。
    それにしても、自分の血を分けた子供に賭けるお金にまで、損得考える時代になったとは、、、。
    どんだけ自分がかわいいのか。

  16. 116 匿名さん 2007/02/15 15:34:00

    >>110 さん

    >夫婦1組あたりの子供の数はここ35年以上ほとんど変わっていません。

    その情報は、「子供を生み終えた50代の既婚女性の産子数」のデータによるものです。
    今子供が出来なくて困っている30〜40代の状況が反映されるのは10〜20年後になります。
    自分の不妊治療環境がちっとも改善されなさそうなので歯がゆい限りです。

  17. 117 匿名さん 2007/02/15 15:37:00

    >>110

    たしかに未婚率の増加や晩婚化は少子化の大きな原因です。
    でも夫婦一組あたりの子供の数もどんどん減ってますよ。

    110さんが「35年間ほとんど変わっていない」とおっしゃるのは、例えば、下記の資料の6ページ目・表2-2の調査結果あたりを根拠として言っているのではないですか?去年、新聞でも取り上げられてましたしね。

    http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13/point13.asp

    でも、これは結婚してから15-19年の夫婦を調査対象とした「完結出生児数」であり、いわば、10-15年前くらいの世の中を反映している数字ですよ。

    例えば、第13回(2005年)の結果をみると、子供1人の家庭が11.7%、子供3人が22%となっておりますが、皆さんの周りの30-40代くらいの夫婦(子供が小・中学校にいっているくらい)の家庭を無作為に10組選び出したとき、一人っ子の家庭が1組ですみますか?一人っ子の家庭の2倍の数で子供3人の家庭がいますか?

    この統計、5年に1回ですが、次回は大幅に内容が変わると思われます。だって、一人っ子の家庭多いんだもん。

  18. 118 匿名さん 2007/02/15 15:43:00

    >112さん
    私も同感です。
    女性ですが一つの会社しか知らないためか、これが普通なのか、能力的にも普通なのに降格、解雇されていく男性をたくさんみてきました。どんどん入社してきてどんどんやめていきます。
    男女平等なのはよかったのですが、バリバリ競争社会なので、常にスキルアップを考え心のゆとりがなかったです。また周りも似たようなもんで、気配りや思いやりよりも、自分の立場を守るのに必死なため、理不尽なことで友達もどんどんやめていきました。
    結婚しパートになりそのような世界とは無縁になりましたが、同じような会社で働いている人は
    たくさんいると思います。
    明日はわが身か・・・そうならぬために必死で働く・・・では安心して子供作れないと思います。
    NHKの放送で転職を繰り返す若者たちを見ましたが、転職してさらにワーキングプアになっている人もいるし、気軽に転職と考える人はやはりスキルに自信があるからなんでしょうか?
    スレを見ていると給料上がらないから転職して上がったという人が多いですが、よほど能力が高いからなのでは? と思ってしまいます。

  19. 119 匿名さん 2007/02/15 16:23:00

    転職で給料下がることも多いですから...

  20. 120 匿名さん 2007/02/15 17:27:00

    周りで数えたら、1人っ子の家庭と3人居る家庭がほぼ同数だった。が、大多数は2人。
    結婚しない人が居れば、2人しか居ない時点で人口は減るよね。

    男ばかり4人で、女が欲しいからもう一人くらい良いかなという、40歳課長も居る。
    うちは、3人目どうする?と妻に聞いたら、”私の手は2本しか無いのに、どうやって三人連れて歩くの!”と怒られた。核家族化も少子化に影響していますね。

    ここ読んでて、子供を作るとか、損得とか、そういう言葉が出てくるんですねぇ。
    なんか違和感あるなぁ。

    極論すれば、昔は貧乏だから、働き手として子供を作るという事だったんでしょうが、
    現在は、お子様のために親が働かなきゃならないかね。
    そんなにお金が大事なら、所得格差も出てきた事だし、

     裕福な男は、妾をおいて、子供をたくさん作る
     貧乏な男は、子供を作らない もしくは 結婚しない

     という様に、”機械”を有効活用せねばいけませんな。

  21. 121 匿名さん 2007/02/16 15:13:00

    国立社会保障・人口問題研究所のHPにうまくつながらないので、調査の正確な条件は確認できませんでしたが、5年に1度の調査、50歳未満の女性が調査対象ということは分かりました。

    体感的に子供の数は減っていると感じる方はいるかもしれませんが、統計的には逆になるケースもあるので、こればかりは次回の調査を待つしかないと思います。

    現時点で分かっている範囲では、過去35年程度夫婦で持つ子供数はほとんど変化なし、です。

  22. 122 121 2007/02/16 15:16:00

    一部補足。
    完結出生児数・・・ほぼ子どもを生み終えた結婚持続期間15〜19年の夫婦の平均出生子ども数

  23. 123 匿名さん 2007/02/16 15:25:00

    >今子供が出来なくて困っている30〜40代の状況が反映されるのは10〜20年後になります。

    この点は失礼ながら、仕方の無いことだと考えます。
    妻ともたまに議論するのですが、本当に子供が欲しいなら人生をもっと前倒しで進めていく必要がある(あった)と考えます。
    20代後半から遅くとも30代前半には子供を作らないとどんどんできにくくなります。個人差がありますから、30前後で全然出来ない人もいます。

    生物的なピークを超えれば後は衰えていくだけですから、その点をもっと考慮すべきではないでしょうか。

    私は左翼が大嫌いなんですが、未来よりも今、あるいは自分の人生を優先するという発想はまさにそれだと思えてなりません。

  24. 124 匿名さん 2007/02/16 15:47:00

    団塊Jrに2人目を期待するの酷ってもんですね。それよか今の就職世代は正社員が多いから、
    5年後あたりに子供をたんとうんでもらえばいいでないかい。国もその頃さすがに少子化
    対策してるっしょ。そうすれば第3次ベビーブームも夢じゃないんじゃない?
    まだ何とかなるって。面倒なことは先送り先送り。日本人の得意技ね。

  25. 125 匿名さん 2007/02/16 16:17:00

    >>124
    それは下策。ボリュームの多い団塊Jrが生まなかったら、それ以降の世代が3人産んでも少子化がますます進みます。

    そもそも2人目が難しい理由が今ひとつ分かりません。うちは1歳の子供がいますが、2年後くらいにもう一人と思っています。

  26. 126 匿名さん 2007/02/16 16:28:00

    >>118
    >スレを見ていると給料上がらないから転職して上がったという人が多いですが、よほど能力が高いからなのでは? と思ってしまいます。

    大卒社員が3年で4割弱辞めるこのご時世、ダメ会社からオサラバするのは極めて自然かつ当然です。ホワイトカラーの場合、普通に勉強してMS-Officeが使いこなせて業務知識がつけば、年収5-600くらいは普通(相場?)だと思います。加えて英語が得意なら+1-200。

    そうやって、定量的に分析すれば結構自分にもできそうだと思いませんか?
    能力に対して給料の安い、『割安な人』になれば転職は容易かつ年収アップは当然です。

  27. 127 匿名さん 2007/02/16 21:49:00

    二人目が欲しくても出来ない「二人目不妊」も多いですよ。

  28. 128 匿名さん 2007/02/17 00:05:00

    >>125
    下策もなにも、もうておくれでしょ。
    いまから急に出生率が上がるとはおもえませんね。
    5年後なら、いまからなら間に合う。とても前向きな意見と思いますが。
    団塊Jrは結婚しない(できない)/子供をつくらない(つくれない)選択をした
    ということは現実。これは変えることはできない。

  29. 129 匿名さん 2007/02/17 02:22:00

    二人目を作ると妻は仕事続行が不可能。いまどき一馬力で老後も何とかなると思うのは愚の骨頂。
    均等法で女性も男性と同等の責任の重い仕事に就くようになった。こういう女性は産めても一人。

  30. 130 匿名さん 2007/02/17 02:55:00

    共働きは社会の害悪だ。
    一人は働いて、一人は家を守るのが
    適正だ。
    年収600万円くらいなら十分だよ。
    同僚で共働きで離婚した人って
    結構いるよ。

  31. 131 匿名さん 2007/02/17 04:25:00

    130に同意。

  32. 132 匿名さん 2007/02/17 04:58:00

    >>130-131
    それは男性側の論理でしょうねぇ。
    女性は仕事をやめたら次に正社員で働くことはほぼ不可能になる。
    経済的に夫に頼らざるを得なくなる。意思決定権を夫に握られることになる。
    離婚しても自活できるくらいの収入は、絶えず稼いでおかないと、ね。

  33. 133 匿名さん 2007/02/17 05:02:00

    自分は一馬力で600万の生活より、二馬力1200万のほうがいい。

    それはそうと、働く母親を支援する策ばかり論じているが、アシスタントとして働いてた昔と違って
    今は女も男並みに働くことを要求される。これでは子どもを持ちながら働く気にはならないだろう。
    女が働かなくてもいいような社会にならないといかん。

  34. 134 匿名さん 2007/02/17 06:39:00

    働くのは男でも女でもいいけど
    子供が小さいうちはどっちかがずっと家でみてやりたいよね。
    母子家庭には援助あるけど、父子家庭には援助ないのもちょいと不満。

  35. 135 匿名さん 2007/02/17 06:43:00

    >132さん
    経済的に夫に頼っても、意思決定権は奥さん握ってちゃだめかねえ。
    正社員やめてパートになってからでも、奥さんに協力してもらえるなら、
    家庭中心の生活でもいいような気がするけど。だんなの顔色をうかがいながら
    生活するぐらいなら、自分でばりばりかせいで夫婦平等の方がいいねえ。

  36. 136 匿名さん 2007/02/17 06:47:00

    今の20代30代は仕事でも男女平等できて、女性も発展的な仕事に就くことが可能だった。
    その地位を捨てて、無償のルーティンワークをこなすだけというのは・・・
    社会から取り残されていくような気がする。
    それに、パート仕事をするくらいなら専業主婦を極めるほうがまだマシ。

  37. 137 匿名さん 2007/02/17 07:13:00

    >>135
    経済的に夫が全面頼ることになったら決定権なんて妻側に回ってきませんよ。
    パートなんてみんな見下しているんだから(だから責任の無い簡単な仕事のみ)
    夫と対等になるには正社員で総合職でなければ。

  38. 138 匿名さん 2007/02/17 07:16:00

    無償の子育てがなぜいかんのだ。
    子供は幸せ、だんなも幸せ、いいではないか!
    子育てを通じて社会と接するわけだから、社会から取り残されているわけではないと思う。
    パートといっても職種による。やりがいがないわけではない。(正社員よりはないが・・・)
    正社員のような給料、待遇は受けられないけど、ストレスも大幅に減るケースもある。
    夫婦ともに正社員の場合、家事は分担して当然。男が家事するの嫌なら(嫌というより、仕事で疲れて家事までするとストレスになるんだと思う)
    奥さんのストレスが増える。私は増えた -。- いらいらばかりの生活。
    それなら奥さんの仕事量減らして(パートとかにして)家事はちゃんとやって、大きな顔をしていられるなら、無償のルーティングワークもいい。だんなが感謝の言葉をかけてくれるのなら。
    ぐったり疲れて帰ってくるだんなが家事手伝って、奥さんもばりばり働いて、子育てもしてる家は
    すごい。立派。私は全部を両立するのは無理とみた。

  39. 139 匿名さん 2007/02/17 07:19:00

    >子育てを通じて社会と接するわけだから、社会から取り残されているわけではないと思う。

    男の方ですか?
    子育て専業をやったこともないのに簡単に言わないでください。

    女の方ですか?
    そう思っているなら世間知らずもいいところですよ。正社員で働いてみることをお勧めします。

  40. 140 匿名さん 2007/02/17 07:42:00

    奥さんバリバリの家庭はどっちかの親が助けてるね。
    地方から上京して住み込む例もあるらしい。キャリアウーマンを続けるのもラクじゃないよ。

  41. 141 匿名さん 2007/02/17 07:57:00

    パート主婦で何が悪いの?
    家事やって働いて頑張ってるんじゃない?
    正社員じゃないと取り残されてるの?頑張ってないの?
    専業主婦もパート主婦も立派に頑張ってるよ!
    正社員の奥さん家事完璧に出来てますか?

  42. 142 匿名さん 2007/02/17 08:42:00

    141さんに同意っす。
    139さん、ちゃんと読んでください。女ですよ。ずーっとばりばり正社員、ばりばりかせいでいましたよ。そのぶんストレスもすごいんだってば。
    お金あってゆとりない生活より、プライド捨てて、パートして時間とゆとり作ってあったかい家庭作ったほうが、家族が幸せと思ったの。
    全部を手にいれれたら、(正社員も家事も子育てもお金もゆとりも、)いいけど、難しくないですか?
    だんなが家事するって、簡単にはできない。私だってくたくたに疲れて帰ってきてたのに、家事したくなかったのに、だんながしたいはずがない。だから奥さん働くの手伝ってあげるだんなは偉い。
    私ならめいいっぱい仕事したら、家事したくない。
    だから全部両立してる家はえらいし、立派。私ってそんな世間しらずかい?

  43. 143 匿名さん 2007/02/17 09:56:00

    すべてを手に入れるって無理じゃないですかね〜。
    あるものを手に入れるって事は何かを失う事と思いませんか?
    単なる自己満足ならありがちだけど。
    でもそれは周囲が大いに迷惑していることを本人が気付いていないだけ。

    わたしも親のこと使えないって思っていた親不孝な子供でした。
    奨学金もらって大学通ってましたが、正直あんなものない方がいいです。
    実家はローンを返すのに必死だったので父の定年前に返し終わりましたが、
    そんなのを見ているので自分は生活のために働こうという気になりません。
    ちなみに母は返済完了する前に癌で死にました。
    父は酒びたりの生活です。何のために働いてきたのでしょうね?ローンのためでしょうか?

  44. 144 匿名さん 2007/02/17 11:34:00

    「家計エッセーコンテスト」最優秀賞・優秀賞(ご参考)
    https://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/essay/ess070207_4.html#saiyushu

  45. 145 匿名さん 2007/02/17 11:37:00

    日経kidsを読もう!

  46. 146 匿名さん 2007/02/17 12:03:00

    会社=社会って思い込みは怖いね。
    世の中にはいろいろな社会があると分かっている人こそ「社会人」というべきだろう。

  47. 147 匿名さん 2007/02/17 12:14:00

    って奴隷が言うか?

  48. 148 匿名さん 2007/02/17 14:24:00

    パート主婦は悪くないけど、パートをやるくらいなら専業主婦をやりたい。
    正社員はそりゃあいいけど、ダンナの家事能力によりけりだし。
    奥さんをパート主婦に追い込むダンナはどうかと思う。

  49. 149 匿名さん 2007/02/17 14:39:00

    妻が専業主婦、亭主は三十代会社員、子供二人の典型的な ”核家族”ですが、
    >稼ぎが無いから、決定権が無い・対等ではない
    >夫婦で対等になるには...
    って意見には非常に違和感を感じます。

    夫婦って対等じゃないの?
    夫婦って似たもの同士が多いよ。(似てくるものかもしれないけど)
    夫と比較する人って、自分も誰かをよく比較しない?
    家庭内で比べても、競争したっても、不毛なだけ。
    たまたま、片方が働いて片方が家に居る暮らしなだけ。

    子供の作文から見る、父ちゃんとは、
     休みの日家でごろごろしている、母ちゃんに怒られる人 です。
     でも、父ちゃんの料理は、母ちゃんの料理よりおいしい
    そうです。

    父ちゃんとしては、うれしいですね。

  50. 150 匿名さん 2007/02/17 15:09:00

    149さんの文読んで安心しました。
    夫婦は協力ですよね。だんなに見下されるとは考えた事もなかったので、
    (私のだんなは見下す発想じたいないと思います。今日のごはんは何かな〜、奥さんの機嫌いいかな〜くらいしか考えてないっぽい^^;)
    正社員からパートになるって意見も言えなくなることなの?と不思議でした。
    仕事はばりばりできるけど、家では妻に花持たせてくれるだんなの方が家庭円満な気がします。
    仕事の自慢したり、妻を馬鹿にしたりする高慢な人は嫌いです。
    そんな男とは結婚そのものしたくない。
    ちなみに家事がお金として返ってこないけど、実際に労働として換算すると、28万くらいに
    なるらしいので、目に見えないお金だからだんなさんがしっかり理解してあげないと奥さんが
    精神的に追い込まれてしまうそうです。
    ちゃんと労働してるんだから。お互いに「いつもありがとう」は必須です。

  51. 151 匿名さん 2007/02/17 15:19:00

    パートの仕事っておもしろいですか?
    正社員ならではの仕事のおもしろさは確実にあります。
    家庭のためにおもしろくない仕事を、お金のためだけにしたくはありませんね。
    主婦業のほうがよっぽど頭を使っておもしろいでしょうね。

  52. 152 匿名さん 2007/02/17 15:38:00

    >151さん
    パート面白いですよ。自分に合う仕事を選べば。
    世の中のパートの人怒りますよ。^^;
    正社員はやりがいあってもっと面白かったけど、パートだって立派な仕事です。
    もし面白くない仕事を、お金のためだけにしているパートの人なら、面白いと
    思えるパートに変われば良いと思います。変わらないで文句や不満があるなら、その人はもったいないです。

  53. 153 匿名さん 2007/02/17 15:42:00

    そうそう、生活に困らない人は働かないです。
    芸能人見てても明らかですよね。
    最近テレビにやたら出ているな〜って思う人は必要に迫られているのだと思います。

    わたしだって旦那の給料がよければ専業主婦もありだったかなって思います。
    でも、働かなくちゃいけないのなら中途半場はいやなので、DINKSで思う存分働かせてもらいます。

  54. 154 匿名さん 2007/02/17 17:07:00

    >夫婦の対等話の話題
    仲のいい夫婦、または、そうじゃないとしても、仲の良かったころは
    専業主婦をやってても夫と対等でしょう。
    しかし、離婚問題が現実になろうとしている夫婦間では、専業主婦にとって
    金銭的に対等ではないですね。法が女性を守るだとかいう人もいるけど、
    現実につらい思いをするのは専業主婦をやってた女性の方です。それが
    いまの日本の事実です。あ、例外もそりゃあるかもしれないが、大多数の
    ケースにおける事実です。

  55. 155 匿名さん 2007/02/17 19:12:00

    専業主婦やってても夫と対等、それは人間だからみんな対等だとは思う。
    けど、今のような専業主婦って明治以降の新しい形態だから、その人自身の生き方としても
    なんか無理があると思うんだよね。

  56. 156 匿名さん 2007/02/18 01:00:00

    私は出産をきっかけに専業主婦になりました。
    専門職だったので現在29歳の夫よりも稼いでいましたが今はもちろん収入0です。
    それでもいまだに力関係は私のほうが上ですね(笑)・・・私のが年下ですけど。
    だって子育てしながらの家事って想像以上に大変なものですよ!
    子育てを通じて社会と通じられると言っても情報源はインターネットかママ友かってとこですよ。
    夫の帰りは遅いし最初の頃は圧倒的に取り残された気分になって寂しかったものです。
    それでも土日は子供の面倒&家事を手伝ってもらいます。
    そうしないと私の息が詰まってしまうので。
    世の中の旦那さん、専業主婦は以外に精神的にもきついので理解してあげてくださいね。
    特にバリバリ正社員だった人が家にずっといるってキツイもんですよ。
    うちは子供が幼稚園に通いだしたら少しずつまた働き出す予定です。。

  57. 157 匿名さん 2007/02/18 01:52:00

    子育て支援があるしっかりした会社に勤めれば
    正社員の共働きでもぜんぜんOKですよ。

    ウチは奥さんが看護婦なんで、病院に併設されている託児所に
    格安で預かってもらえる。職場に託児所があれば子供が急に
    熱を出してもすぐに様子を見に行けて安心です。
    自分の会社にも託児所はあるけど、奥さんのほうが職場が近いので
    いまは利用していません。申し込めばいつでも利用できる
    システムなので何かあれば利用しようと思ってます。

    こういう職場が増えると、安心して子供を作れますよね。

    実際にコレで生活すると、家事も仕事もお金もすべて対等。
    仕事の日は親も子供もオン。休みの日は親も子供もオフ。
    というカンジになります。

    楽ではないですが、ワークライフバランスはよいので今年二人目に
    チャレンジします。三人ぐらいまではがんばるかな?

    正社員の共働きなら世帯年収は1000万ぐらいになるし
    3人ぐらいいけるいける。

  58. 158 匿名さん 2007/02/18 02:21:00

    >>157
    でもそうやって既婚女性が出産子育てで職場を去らなくなると
    ますます若者の正規雇用の枠が狭まるんだよね〜
    ニートは減らないよ絶対に

  59. 159 匿名さん 2007/02/18 03:56:00

    >>158
    ある程度収入のある人が2人目を考えるスレであって
    就職難を考えるスレでは無いと思うけど?

  60. 160 匿名さん 2007/02/18 04:16:00

    >>159
    女性の育児休業等が整備されると一人目を産める人が二人目以降も産める社会になるかもしれないが、
    なかなか辞めない傾向がますます強まり、結果として正規雇用からあぶれる人が相当数出てくる。
    その人達は生活が安定しないため、一人目はおろか、結婚すら躊躇するようになってくる。
    少子化対策のために施している策が逆に少子化を進める一因となっているのは何とも皮肉。

  61. 161 匿名さん 2007/02/18 04:30:00

    >>160
    なるほど・・格差社会の一面ですね。
    自分の子供を安定した生活を送れる人間に育てるためには・・
    難しい問題ですね。

  62. 162 匿名さん 2007/02/18 05:08:00

    >>160
    子供を生めば、衣食住だけではなく、保育、教育への
    消費をせざるを得ないからお金がいるという話じゃない?

    少子化なんていってても実際保育園なんかは待機児童が
    多くて入れないわけで、消費したくても消費できなくて
    困ってるんですよ。

    だとすると、民間でも企業に対して託児所をアウトソースで
    提供するようなサービスに補助金でも出して、雇用と少子化同時に
    解決できるようすればいいと思うのは素人考えかな?

  63. 163 匿名さん 2007/02/18 06:22:00

    >156さん
    私も同じ感じですよ。正社員じゃなくなって一年くらいは、なかなか割り切れなかったですよ。
    正社員やめて家庭に入った人ってみんな孤独?を一度は考える(嫌がる?)ものかもしれないですねえ。
    でも子育て支援しっかりしている会社だったら、正社員でがんばったと思います。
    子育て支援しっかりしている企業は魅力的ですね。周りの人も産休みんな取ってて、託児所とかも
    併設されてて、子育てを理解してもらえる環境だったら、だれも仕事やめないし、子育てもがんばろうって気になると思います。
    まあ現実はそんな会社ちょびっとだと思いますが。

  64. 164 匿名さん 2007/02/18 23:56:00

    会社が子育て支援をしてくれるって、とてもいい会社ですね。
    もともと非正規雇用の場合、育児支援やら育児休業やらの制度は無いので
    どうにもなりません...。

    現代はその非正規雇用が急激に増えているので、
    少子化も当然なのではないでしょうか。

    うちの第一子も、保育園が満杯で困っております。
    こういう場合、保育園なしで、いきなり小学校に入学に
    なってしまうのでしょうか。

  65. 165 匿名さん 2007/02/19 11:02:00

    成果主義ではなく年功序列社会だったから将来の見通しが立って子どもも産めたんだよね。
    こんなに先行きが見えない状態では怖くて子どもなんか作れないよ。

  66. 166 匿名さん 2007/02/19 12:54:00

    そうそう。年金破綻、社会保障破綻が決まっているんだから、お金持ちは日本脱出
    だね。貧乏人だけが日本に取り残される。別の意味で日本沈没ってとこかな。

  67. 167 匿名さん 2007/02/19 13:18:00

    164さん
    「保育園なしで、いきなり小学校に入学」→そんなことないですよ。
    私の住む地域では、保育園は3歳児クラス(4歳になる学年)からグンと入り易くなります。
    なぜなら①あきらめて幼稚園に入る人が増える(競争率が下がる)
        ②保育可能人数が増えることが多い
    4歳児になると定員割れしてくる園も多くなります。延長保育の時間の短い園や、2歳児からしか受けていない園は特にそんな感じだと思います。もちろん、地域的な格差はあると思いますので、自治体の保育課に早めに聞きにいっておいた方が良いでしょう。
    また、働くのは、子供のおむつがとれた頃からと思っているならば、幼稚園でも良いもでは?
    最近は幼稚園でも、早朝保育や延長保育がある園も増えてきているので、働く人も預け易くなってきていますよ。
    保育園は、所得が少なければ、保育料金が割引になったりもしますから、いろんな制度をうまく利用していきたいものですね。

  68. 168 匿名さん 2007/02/19 16:46:00


    そんなに先行き見えませんかね?終戦直後(団塊の世代
    が生まれた頃)よりは見えると思いますけどね。今の日本人は
    昔より甘ったれになり、言い訳が増えたんでしょうね。

  69. 169 匿名さん 2007/02/19 16:56:00

    みんな〜もっと前向きになれ!
    2人目どうしようと思ってるんだったら、作った方が良い。
    1人で良いと思ってる人は、はじめっから2人目のことなんて考えてないんだから。
    年取ってからの子育てはきついから、産むならお早めに。
    年内に産んで、次の年末調整から扶養控除UPだ。

  70. 170 匿名さん 2007/02/20 01:13:00

    うんうん、迷っている位なら、まだ余裕があるんじゃない?
    本当に余裕のない人は迷わないし、まったく無計画で何人も作るよりははるかにまし。
    すでに一人目のお子さんがいるなら、子どもがいる生活といない生活の違いはわかっているはず。
    金銭的な面以外にも、何かを我慢したり、妥協したりする事は避けられない。それをむしろ楽しむくらいに、価値観を変えられるかどうかだと思う。お金には替えられないものを、幸せだと感じられるかどうか。
    手のかかる小さい子どもがいるのに、独身時代と同じ気分でパチンコやスノボに行っちゃう親がいる。そこまでいかなくても、最近「こんな所に子連れで来るの?」っていう場面に出くわすことが多いように感じる。
    そうした、子どものために「なんとかする」っていう意識のない人には、子どもを持つ資格はないと思う。

  71. 171 匿名さん 2007/02/20 02:07:00

    いいねー。169さん
    年末に生まれると、その年の所得税控除できて、得した気分になるよね。

  72. 172 匿名さん 2007/02/20 02:25:00

    沢山ローン組んだし、将来なに起こるかわからないけど、
    子どもは二人欲しい。

    お金を使わなくても精神的に充実した
    家庭生活を送りたい。

  73. 173 匿名さん 2007/02/20 02:48:00

    二人いると子供同士で遊べたり学べたりするからいいよ。

  74. 174 匿名さん 2007/02/20 02:52:00

    30代半ばの、子供3人(8歳、6歳、2歳)の母ですが、3人子供のいる家庭意外と多いです(横浜ですが)。小2の長女のクラスなんて3分の1が3人兄弟。
    ふたりがやっぱり一番多いですが、一人っ子は本当に珍しい。
    近場で昨年春に引越しして転校したのですが、その前の小学校でもそうでした。
    周りを見ていて思うことは、産む人は産む、産まない人は一人も産まない、っていう
    二極化ってことなんだなあと。
    学生時代の同級生は、バリバリ働いてる人が多く、結婚はしても子供を産まない人が
    とても多いです。どうして?とは思うんだけど、友達でもそれはなかなか訊けない。

    子供を3人抱えて将来に不安がない訳ではないですが、進学等は本人の意向を第一に、
    親がしてあげられるだけのことをするだけですし(私も高校まで公立でしたが、塾も行かずに
    どうしても行きたかった超難関私立大に現役合格しました)、状況が変わればそれに応じて
    出来るだけの努力をする。そして、その支えに子供たちは必ずなってくれます(今はまだ
    幼いですが、それでも休日短時間働くことがある時には、長女が末っ子の面倒見てくれたりしますし。近い将来夫より確実に家事もこなしてくれる予感)。
    まさに子供がいるからがんばれる!ことって本当にたくさんあります。
    ふたりと言わず、3人をおすすめしたいくらいです(3人いると兄弟間でもいろいろな人間模様?
    があって人間関係の訓練になるなあという感じ。親もいい感じに力が抜けてきます)。
    現実的に、子供を産まないと決めている人に産め産め言うより、ひとり、ふたり産んでる人に
    もうひとり産んでもいいかも・・・と思わせる方が余程有効な少子化対策になると思うので、
    もうひとり産みたくなるような政策を採って欲しいなあと思います。
    (私もそんな政策が為されたらもうひとり欲しいかも・・・w)

    迷わずふたりめ作れる社会にして欲しい!!

  75. 175 匿名さん 2007/02/20 08:36:00

    うちはダンナ40、私38、子供2歳(娘)一人。
    昨年まではもう一人は!なんて思っていましたが、ダンナは娘に全力を尽くしたい!
    (娘にしてみれば将来的には負担になるのでは?なんて思いますが)というのと
    金銭的になんとかなるとは思えないこと、高齢出産になるため、体力的に二人を
    育てあげる自身がないので一人っ子決定です。

    私は二人兄弟なので、できればあと一人と思いましたが、上記理由で
    あきらめました。うちの両親はしたい習い事、塾、受験と納得いくまで、兄弟共々
    好きなようにさせてもらいました。金銭的にはすっごく大変だったと思いますが、
    そういったことは一切言わず出してくれました。

    きっとそれぞれの環境内で親が出来ることをしてあげて、子供もその中で精一杯頑張れれば
    何人でもいいのかなぁと思います。

  76. 176 匿名さん 2007/02/20 08:47:00

    >>138
    ルーティングワークって何ですか?
    お前はこの仕事やれ、この仕事はお前だ!と振り分けるだけの管理職みたいなもんですか?

  77. 177 匿名さん 2007/02/20 09:53:00

    >私も高校まで公立でしたが、塾も行かずにどうしても行きたかった超難関私立大に現役合格

    大学が国公立でない時点である種の親不孝だなぁ。大学名を重んじる家庭ならそうじゃないんだろうけど。

  78. 178 匿名さん 2007/02/20 13:51:00

    >>177

    つまらないことに噛み付くと嫉妬していると思われて損です。

    私は奨学金でMARCHに行きましたが、すぐに元は取れました。
    何事もやる気、Will Powerが大切です。

  79. 179 匿名さん 2007/02/20 14:49:00

    迷っているなら作らない方がいい派ですね。
    「子供を持つことが幸せのシンボル」の時代ではありません。
    子供を作らなくても充実した毎日を送れる多様化の時代です。
    (今後さらにこの傾向はすすむでしょう)
    サラリーマンの生涯賃金が3億円で、子供の養育費用が1人約3000万。
    今、このレベルの収入(もちろん奥さんはある程度でパート務め)がある
    4人家族がどれだけいるか・・・。(子供2人前提)
    無事に65歳まで働かせてもらえるかというご時世。3億円なんて夢のまた夢。
    サラリーマンの生涯賃金が下がり(税金・社会保障費増)、養育費増(学費増)で、
    年金も期待できず。将来子供に期待するほど子供にも余裕は無いと思われ、
    自分の食い扶持も危うい。
    今の親の世代をみてなんとなると思っている人がいますが、年々われわれ国民の取り巻く
    環境は、厳しくなっていると思います。一言で言うと「弱者切捨て社会」ですね。
    しっかりとした計画をたてないと、怖くてほんと生まれてくる子にも悪いですね。
    無計画な親に憤りを感じている子供結構いるんじゃない?

  80. 180 匿名さん 2007/02/20 15:15:00

    今日も、北海道で1歳の子供の遺体が発見され、母親が逮捕された。
    長期間家をあけて、帰宅したら死んでいたそうです。餓死か病死か調べていると。
    捕まるのが嫌で、遺体を隠していたそうです。
    こういうニュースを見聞きするたび、心が痛みます。
    どんなに少子化でも、こんな親に子供を産んでほしくない。
    もし、産んだとしても、なぜ育てられないのなら、施設に入れるなどしないのか。
    虐待されるより、施設で育つことのほうが、子供にとってどれだけいいか。こういう親はわかっていない。
    こどもを育てられるかは、経済状態ではなく、子供を慈しむことができる資質の問題だと思う。
    資質の優れた人は、収入に余裕がなくても、上手に子育てしていけるでしょうし、資質が少ない人は、お金や周りの助けを得ながらになるでしょう。
    人間誰しも完璧ではないのですから、子育て資質がない人がいて当然だと思いますが、そういう人に子供を持つことは、おすすめ出来ません。
    職業で、すばらしい能力を発揮する方もいるでしょうから、そういう方は、そちらで頑張って頂き、子育てに向いている方に、多く産んでもらいたいです。

  81. 181 匿名さん 2007/02/20 15:58:00

    団塊世代の定年退職が始まりましたが、退職金だけで数百〜数千万貰えるそうで。
    この世代には、家族手当とか、住宅手当とか、ボーナスとかあったんだよなあ。

    就職氷河期時代の団塊Jrの私ですが、退職金は無いことが確定しています。
    まだ20歳代で、昇給よりも増税で給料が下がり続けます。
    定期昇給も存在せず、周りは非正規雇用ばかり。

    どうにか子供を一人作りましたが、限界です。月の家計がマイナス続きです。
    貯金を切り崩して生活していますが、こんな状況でどうやって2人目を育てて
    いけばいいのでしょう。みなさん、どうして2人以上の子を作って生活できるの?

  82. 182 匿名さん 2007/02/20 17:32:00

    またお金の話に戻っていますが、お金がある高所得者ですら、2人以上生まないのが問題では?
    結婚しない人が居る限り、2人以下の子供では、少子化が進行します。

    うちは、結婚が遅かったため(共に35歳)、妻は総合職でしたが、会社辞めて速攻で2人産みました。双方とも、親は近県に住んでいませんから。
    しかし、40歳になって、3・1歳児と跳ね回るのは体力的に限界。3人以上居る家は、ほとんど20代で結婚した家ではないですか?晩婚化の進展と共に、少子化が進んでいるような気がします。

    幸い、夫婦ともども働いていましたので、経済事情は良いのですが、これ以上の育児は、体力的に無理ですね。

    3人以上育てている方は、例外もあるかもしれませんが、
     ① 経済的に困難ではない
     ② 近隣に育児の支援者が居る
     ③ 結婚が30歳以下、1人目を20代で出産
    の方ではないですか?
    そんなに多いとは思えませんが。

  83. 183 匿名さん 2007/02/20 17:43:00

    横浜の実家付近は確かに3人兄弟多いですね。
    夫の職場もです。
    182さんの言うように結婚自体が早く最初の子供が20代というのが圧倒的です。
    晩婚だと多くて2人、一人も多い。

    175さんの年齢とうちの夫婦の年齢近いです。
    夫はもともと2人、私は1人希望でしたが、子供が産まれたら、夫のほうが1人でいいと言ってます。
    体力精神力が限界らしい。
    夫婦とも子供は大変可愛く、ああ本当にいて良かったと思ってますけど。

    私は子供の性質が妹か弟が出来たらどんなに喜んで仲良く遊ぶだろうと今思うので子供のために兄弟を作ってあげたい気持ちが強くなりましたが、やはり年齢が・・・・。
    年収は恵まれていると思いますが、スタートが夫40だったらやはり将来どうかなあとも思います。

    ちなみに私の大学時代の同級生は今年38でちょっとした出産ラッシュです。それも一人目。
    この中で3人兄弟になる家族は滅多にないと思うなあ・・。

  84. 184 177 2007/02/20 22:54:00

    >178
    嫉妬ではないです。私大最難関の看板学部卒ですから。国立は落ちましたが。

  85. 185 匿名さん 2007/02/21 01:20:00

    >176さん
    間違えました。ルーティンワークですね。^^;
    175さんのに書いてたので、私は同じことを繰り返す仕事と理解してました。でもあってるか自信ないです・・・。

  86. 186 匿名さん 2007/02/21 12:22:00

    >>180
    その母親、21歳にして、亡くなった1歳の子は三男だとか。
    ということは、少なくとも3人は産んでいるわけですよね。
    いくら少子化とはいっても、こういった命を軽々しく考える人がポコポコ産んだら困ります。

  87. 187 180 2007/02/21 12:46:00

    子供が欲しいのに、年齢的に難しい人、多いですよね。
    出産は必ずしも、健康に母子が経過出来るとは限りません。
    ぜひ、早めに子供を持つ決断をしてほしい。
    ただ、前記しましたが、子供を育てる資質のない方は、やめてほしい。
    子供を育てることは、出産で終わりではないからです。
    出産がうまくいっても、子供を慈しんで育てることもできない親はいるし、逆に難産だったり、何度か流産したりと出産が大変でも、子育てに向いている人はいますし。

  88. 188 匿名さん 2007/02/21 13:04:00

    決断したからってすぐに授かるとは限らない。
    原因不明で治療の方針も定まらない。
    こういう夫婦が増えている。ストレス過多の社会ゆえのことだな。

  89. 189 匿名さん 2007/02/21 13:57:00

    金利あがってきますよ。
    げんなま持たない貧乏人にはますますつらい世の中になりそうですな。
    1億資産持つと子供を1人持つか5000万国に納税するってのはどうかな?
    そんくらいしないと、少子化はおさまらないね。

  90. 190 匿名さん 2007/02/22 13:43:00

    子供は多いほうが良いです!
    うちは5人家族です。
    旦那26歳(年収500万)私24歳(専業主婦)娘1(5歳) 娘2(3歳) 息子(1歳)
    という家族です。
    これから先、子供にお金がどんどんかかってきて大変かもしれないけれど、そんな事よりも、3人いれば3倍幸せだと思います(^O^)

  91. 191 匿名さん 2007/02/22 14:20:00

    自分が幸せかよりも、子供が幸せかを考えると、金銭面は重要なファクターだね。

  92. 192 匿名さん 2007/02/22 14:45:00

    お金があれば幸せってわけじゃないだろ?
    兄弟は多いほうが絶対に良いと思う。

  93. 193 匿名さん 2007/02/22 15:43:00

    >>192
    「金持ちが幸せ」なんていっちゃいない。ファクターの意味わかる?
    ある程度のお金が必要ってこと。このある程度はみんなそれぞれちがう。
    親の感覚その親に育てられている子供の感覚。でもこれだけはいえる
    子供にはお金で苦労をかけさせたくないというのが親心というもんでは。
    兄弟がいれば、いやでも分散投資となる。投資額が少ないと共倒れ。
    兄弟がいることで発生するリスクも結構多い。
    なので、絶対良いなんてことは口が裂けても言えない。

  94. 194 匿名さん 2007/02/22 21:40:00

    >>190
    同じように若かったらきっとそう思えたんだろうな。。。
    今、夫40妻39娘2だと、あと二人産む勇気はないよ。

    結婚したのが遅かったせいもありますが、不妊治療して
    やっと授かった身には、また同じような治療をする
    勇気も資金もないです。

  95. 195 匿名さん 2007/02/22 22:06:00

    フランスは、教育費が安く、子供を多く育てた家庭が受け取る年金が多くなるシステム、更に児童手当も所得制限無しに給付されるらしい。日本は条件付き給付だ。
    30代後半の公務員程度の所得で貰えないしくみ。
    こんな政策では、橋本弁護士くらいの収入がなければ、5人なんて、とても無理、無理。
    これに加えて、主婦の基礎控除もなくなるとか、少子促進化対策?

  96. 196 匿名さん 2007/02/22 22:57:00

    >>195
    移民が多産らしいよね。国力を保つため必死だけど、数十年後にはこの政策がどう語られるか、だな。
    私的には、悩んでいるのが二人目なら産んだら?三人目なら熟考を。

  97. 197 匿名さん 2007/02/22 23:23:00

    いくら議論しても結論でないんだからさ、次に中田氏してみてはどうか?
    将来の子供が幸せな選択をしてくれます。
    出来なかったらあきらたらいい

  98. 198 匿名さん 2007/02/23 00:13:00

    >>192
    この手の話になると必ずあなたのようなセリフを吐く人いるけど
    誰もお金がある=幸せとは言ってないでしょ。
    お金「も」必要だと言ってるんじゃない?
    あなたには子供いるの?「多いほうが良い」と断言してる
    くらいだから、まさか2人や3人じゃないでしょうね?

  99. 199 匿名さん 2007/02/23 05:05:00

    誤変換してるけど、197さんに賛成。
    子供は授かりもの。つくろうとしたってできない事もあるんだから、普通にしてて授かったら、それはご縁でしょう。
    その普通が難しいという話もありますけど。。。

    アナタ!今日よ!チョットお!。。。とかいってわざわざつくる事もないけど
    今日したらできちゃう?ええやるんですか?ああ、はじまっちゃった。。。
    フンフン、ああそろそろ、でも、いまさらつけるの?ええい面倒じゃー!
    ダシテモーター。。。くらいな感じで。。。

    普通になりゆきでして、それでできた子なら生みましょうよ。
    普通ってよくわからないですけどね。

    将来二人目の子がこのスレみたら、自分は悩んだすえにできた子なのか。。。とショックうけますよ。欲しいなー、できるかなー、くらいで。

  100. 200 匿名さん 2007/02/23 06:15:00

    普通普通って言うけど、普通って?
    わからないなら書くな。

    柳沢?

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸