- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2013-03-01 13:26:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
武蔵小杉地区の今後について・・・【45】
-
402
匿名さん 2013/02/03 12:47:07
日帰り温泉つくったらそれこそ住所不定者が入り浸りそう。
-
405
匿名さん 2013/02/03 13:32:48
湘南新宿ラインが浦和停車で浦和も再開発が進みそうです。
将来的に、再開発、利便性という優位性が失われ、悪い客層だけが残り、築20~30年のマンションが乱立する、半グレの溜まり場みたいな土地になったらと思うと怖いですね。どうなのでしょうか?
-
406
溝の口 2013/02/03 13:44:50
張り合うどころか抜き去られたってことでいいから、ここで名前をださないでくれ頼む。
-
407
匿名さん 2013/02/03 14:48:41
温泉は掘れば出るってわけでもないだろう。
数駅先に綱島温泉があるからあれで十分だろう。
-
408
匿名さん 2013/02/03 15:14:38
溝の口がライバルってのは、言われてみると、まあ現実的な感じがするね。のんびりいこうや。
-
409
匿名さん 2013/02/03 15:21:08
小杉と溝の口はそんなに変わらんだろ
溝の口だって駅直結タワマンが出来りゃ坪280ぐらいにはなる
-
410
匿名さん 2013/02/03 16:49:08
現時点では便利さや奥の深さは溝の口のが上じゃない?知名度や商業地としても一定の評価をされてるよね。OKとか絶妙だよ、週末激混だけど集客力高いよね。
-
411
匿名さん 2013/02/03 18:55:08
-
412
匿名さん 2013/02/04 00:50:46
地下鉄はあまり便利にならない気がするけど(私にとっては)、東横-横須賀線を結ぶ地下道は欲しかった、確かに。
武蔵小杉の価値を高めるためにも、東横-横須賀線の往来を見直すのは急務と思う。
-
413
匿名さん 2013/02/04 01:22:30
東横ー須賀線の導線は大事だよな。JRの連絡通路は暗いし南武線カラーなのでいまいち使いたくないんだよな。乗り換え客は既存パークの脇を大勢スタスタ歩いてるね。その導線上にマンションしかなくて何かが足りないんんだよな。三井の商業施設やアリオに通りがかりに寄ってくれるかだよね。
-
-
414
匿名さん 2013/02/04 04:40:31
東横-横須賀線の導線は、アリオと三角州をショートカット出来れば、多分最短ルートになるんですよね。
パークの間の道よりもずっと近そう。
…地上でも地下でもデッキでもなんでもいいから、そんな道は作れないものかなぁ。
アリオの間を抜けてるときに、何か目を引くものがあれば、寄ってくれるだろうし。
JRの連絡通路はやっぱりあまりよくない…。
東横に行くには遠回りだし。
-
415
匿名さん 2013/02/04 09:53:36
強風による崩落事故があったのですか?
高層タワーの下は何が落ちてくるか分からないですね。
何事も無いように素早く通り過ぎたいです。
-
416
匿名さん 2013/02/04 11:35:20
-
417
匿名さん 2013/02/04 11:54:07
溝の口のほうが人間味があっていいね
というか、小杉のほうが田園都市線的な冷たい雰囲気で、
溝の口のほうが東横線的な雑然とした雰囲気
-
418
匿名さん 2013/02/04 12:09:45
-
419
周辺住民さん 2013/02/04 13:16:00
不思議なんだけど丸の内とか新宿は武蔵小杉より超高層が沢山あるのに
これといったビル風がないのはなぜだろう?
-
420
匿名さん 2013/02/04 13:25:54
小杉から日吉にかけてはもともと風の強い地域。新参者には分かるまい。
-
421
匿名さん 2013/02/04 13:53:32
-
422
入居済み住民さん 2013/02/04 15:54:27
-
423
匿名さん 2013/02/04 20:22:51
-
424
匿名さん 2013/02/04 21:43:51
関東平野の中で「風の強い地域」がそんなに狭い範囲で存在するわけないだろwww
ナウシカかwww
-
425
入居済み住民さん 2013/02/04 22:46:19
もしかして、川崎駅の西口マンションもビル風が強いことを指摘されて動揺されてますか?
-
426
匿名さん 2013/02/05 00:08:49
ドンキの店舗前に並べる特価品がぶっ飛んで散乱しなきゃいいのだが。
-
427
匿名さん 2013/02/05 03:07:56
関東平野の風の強さが一律だと思ってる人は、風、空気、比熱で検索して風が発生するメカニズムを確認しておいた方が良い。
-
428
匿名さん 2013/02/05 05:04:09
一律だなんて思ってないが、小杉から日吉にかけて風が強くなる特別な理由なんて無いって言ってんの。
小杉から日吉のエリアが風が強くなる特別な理由が言える?
トンデモ理論は振りかざさないでね(汗)
-
-
429
匿名さん 2013/02/05 11:02:25
-
431
匿名さん 2013/02/05 14:06:01
>428 気になるなら自分で調べたらどうだ?
風の強い場所に特別な理由を求めたがる心理がよく分からんが。
風の谷の住民は平和だったよ、異端者が現れるまでは。
-
432
匿名さん 2013/02/05 14:27:49
-
433
匿名さん 2013/02/05 21:12:58
-
434
匿名さん 2013/02/05 22:20:07
-
435
匿名さん 2013/02/06 00:01:05
>431
調べたよ、そんな証拠はどこにもなかった。
そして誰もその証拠を提示できない。
ということで、「小杉から日吉にかけては風の強い地域」ってのはデマで間違いないな。
-
436
匿名さん 2013/02/06 00:32:02
-
437
匿名さん 2013/02/06 08:45:47
武蔵小杉にとって川崎地下鉄廃止はマイナス要因?
そもそもプラス要因として考えてなかったからどーでもいい感じかな?
出来たらまぁ少しはよかったじゃん?って程度の位置づけなのかな?
-
438
匿名さん 2013/02/06 13:35:42
期待してたからそりゃあマイナス要因でしょうね。町のゴールが見えてきたし。阿部市長ここにきて弱気になったのはどうして?
-
439
匿名さん 2013/02/06 13:40:52
-
-
440
匿名さん 2013/02/06 14:02:13
-
441
匿名さん 2013/02/06 14:24:12
利用価値がなかったから期待は全くしてなかった。
たまに乗る程度の地下鉄なんていらないだろう。
駅予定地域を先見で買った人にとっては残念この上ない決定だろうけど、
武蔵小杉にいれば痛くも痒くもない程度のこと。
-
442
匿名さん 2013/02/06 14:39:10
すれ違いだが、電車の話題が出たので
今日のJRは点数下げたな。
大した雪なんて降っちゃいない、ほかの私鉄は余裕で通常運転なのに、JRだけ70%だの運休だの。
で、挙句の果ては人身事故で運転見合わせとか、何やってんだ?
雪降ってないならさっさと通常運転に戻せ、前日の晩に一度決めたら変えられない?
まるで役人だな、国鉄さんは。
地震のあと駅をシャットアウトして自己中的な振る舞いで都知事のクレーム受けたが、まだ懲りないらしい。
-
443
匿名さん 2013/02/06 14:53:51
-
444
匿名さん 2013/02/06 15:01:35
結局使えるのは東横線だけか。新駅は要らなかったことになるな。
-
445
匿名さん 2013/02/06 15:51:31
>441
中期的には鉄道が通ることでの都市のポテンシャルを引き上げる効果は非常に大きい。
川崎地下鉄が出来れば武蔵小杉のマス・トランジット・ハブとしての役割がさらに高まり、
後背地も増え、確実にプラスになっただけに、
当面延期(20年以内に着手の位置づけ)となったことはやはり非常に残念。
ただ、現状でも武蔵小杉の交通の要衝としての価値は十分にあるということは同意。
-
446
匿名さん 2013/02/06 16:01:23
等々力緑地の方に電車で行けるのは良さそうだったけどな。あとは多少でも通勤の混雑が解消されればなと思ってたけど。
-
447
匿名さん 2013/02/06 16:03:33
>439
グリーンラインは最初叩かれたけど、成功の部類だよ。
毎年順調に増えて、今年度は当初の予定乗車人員を上回る予定。
港北ニュータウンの人口増加を、ブルーラインのあざみ野田園都市経由だけで補うには無理があったよ。
-
448
匿名さん 2013/02/06 21:46:45
川崎市も財政難だからね。
政令指定都市中では良いという人がいるけど、
政令指定都市のなかで整備がもっとも遅れてるからね。
他の政令指定都市は防災対策、地下鉄、道路の整備に金かけてるから。
横浜の地下鉄総事業費は2兆円はつかってるんじゃない?
ほかにもみなとみらいには50万人分の貯水タンクを設けてる。
-
449
匿名さん 2013/02/06 23:47:29
-
-
450
匿名さん 2013/02/07 05:35:22
-
451
匿名さん 2013/02/07 09:36:51
-
452
匿名さん 2013/02/07 13:06:49
タワマンばっかり・・・。
低層のマンションはないのでしょうか?
-
453
匿名さん 2013/02/07 13:12:22
ホント。あんなに密集してたら眺望の悪い部屋も多いでしょう。せっかくのタワマンなのに...
-
454
匿名さん 2013/02/07 14:02:56
別に眺望のために買ってる訳じゃなく、眺望がおまけで付いてくる感覚なんだけど。
-
455
匿名さん 2013/02/07 14:17:12
木月のスーパーは高級スーパーのもとまちUNIONで確定みたいですね。
出来れば、高級スーパーが入ると説明されていたエクラスに入って欲しかったですが
地権者がマルエツだったから仕方ないのかな。GWT商業施設に期待したい所です。
-
456
匿名さん 2013/02/07 17:51:52
>449
交通インフラの話になると、よくBRTやLRTなどを導入すべきと一般論で適当なことを言う人が多いけど、
川崎市においては、導入するには道路の幅が狭すぎて、非現実的。
現行の都市計画で予定されている幅員自体が中途半端な規模なので、ただ用地買収をするだけでも駄目で、道路の都市計画自体をもっと幅を広げるように見直し、かつ多大の道路用地買収費用をかけなければ実質的に導入なんてできない。
そういうことも考えた上で、費用対効果も考えて論じていますか?
-
457
匿名さん 2013/02/07 18:13:01
朔日は雪www
今日は新小岩人身。
連日の大混乱。
何が鉄道利便性だよ。
-
458
匿名さん 2013/02/07 18:17:42
>455
元町ユニオンは川崎市だけど、店名は日吉店のようです。
やっぱり近いし、車の動線からして日吉の住民層狙いでしょう。
小杉はマルエツが高級スーパーのリンコスであれば良かったですね。
-
459
匿名 2013/02/07 22:49:38
>453
お見合いでも、
30階以上や
ワイドスパンや
角なら
眺望はいいですよ。
-
-
460
住まいに詳しい人 2013/02/07 23:56:46
一度抜けた眺望に住むとお見合いなんて耐えられなくなる。
お見合いで人目を気にするぐらいなら壁の方がまし。
30階以上でもワイドスパンでも角でもお見合いなら全て台無し。
-
461
匿名さん 2013/02/07 23:59:32
前に建物があって眺望が良いわけないじゃん。全く眺望がなくなるわけではないと言いたいのはわかりますが。本人が気にならないなら別にいいんですけど、一般的にはかなり嫌ですよね。
-
462
周辺住民さん 2013/02/08 00:47:57
話変わるが、
地盤が悪いとこだと大体、杭が45mとか長いのが普通だけど
武蔵小杉は地盤が悪いと言われつつ浅い地盤を直接基礎にできてる物件が多いのはどうゆうことかね?
-
463
匿名さん 2013/02/08 02:11:15
表層地盤が弱いということ。川からの土砂が堆積してできたから。だから支持層までがゆるい。抗を打っていない家は地震に弱い。
-
464
匿名さん 2013/02/08 02:21:57
本当に多摩地区などの地盤のいいところは支持地盤まで4-5mで直接基礎だから、この辺は17Mといったらけっして支持地盤まで浅いわけでもないよ。比較的地盤がいいといわれている埼玉の大宮のタワーなんて支持地盤まで53mだから、支持地盤までの深さと表層地盤(揺れやすさ)は比例しない。
-
465
周辺住民さん 2013/02/08 02:42:37
ようは表層地盤が軟弱ってことですよね。
ということは支持地盤に建っているタワマンは武蔵小杉でも揺れは地盤が良いとされる他地域のマンションと大差ないのかな?
表層地盤が緩いことにゆる地震時の揺れは主に戸建が気にするべきことかもしれませんね。
液状化てまライフラインがやられることはタワマンも戸建も一緒ですが。
-
466
匿名さん 2013/02/08 02:55:32
世間で言われている地盤の強さ、揺れやすさは表層地盤のことですからね。
-
467
匿名さん 2013/02/08 03:00:10
>世間で言われている地盤の強さ、揺れやすさは表層地盤
そんなことないwwww
-
468
匿名さん 2013/02/08 03:08:34
武蔵小杉は確か神奈川県の駅のある場所で、地盤の弱さか揺れやすさでトップ5ぐらいに入っていたよね。逆に揺れにくいのが新百合ヶ丘とかあざみ野だった。
-
469
匿名さん 2013/02/08 03:31:20
コスタとリエトは杭基礎で26m程なんでしょ?
なんでこんなに近くで違いが出るのかな?
-
470
匿名さん 2013/02/08 12:14:03
-
471
匿名さん 2013/02/08 12:19:16
-
472
匿名さん 2013/02/08 12:50:06
-
473
匿名さん 2013/02/08 14:00:59
またでたよ、地盤大好き人間が。
だからなんだ?小杉住民はみんな知ってる。w
わざわざ解説ありがとう。
地盤が緩いので武蔵小杉にお立ち寄りの際は足下にご注意下さい。
-
474
物件比較中さん 2013/02/08 14:14:22
-
475
匿名さん 2013/02/08 14:17:14
-
476
匿名さん 2013/02/08 14:40:05
何で液状化対策や地盤改良せずに杭だけ打ってバンバン建てちゃったのだろうか?
-
477
匿名さん 2013/02/08 14:59:25
-
478
匿名さん 2013/02/08 15:03:11
>475
普通。大抵のマンションが耐震等級1。ただ免震の耐震等級1は制震より建物強度が低いので普通よりよくない。
-
479
匿名さん 2013/02/08 20:25:13
再開発前って東横ホームから沼見えてたよね?
あれってどの辺りだっけ?
-
480
匿名さん 2013/02/08 21:25:17
液状化ハザードマップみればわかるんじゃない?
ああいうのは昔沼だったり池だったりした所を元に作成してるはず。
実際に全部調査できるはずもないからね。
-
481
周辺住民さん 2013/02/08 23:18:01
元々が沼だったりしたら建設前に地盤改良するでしょうが、、、
-
482
匿名さん 2013/02/08 23:19:16
耐震等級というのは名前の通り、耐震の建物のみの評価で免震の建物にはそのような評価がありません。
ちなみに地震保険の割引率は以下のとおりです。
耐震等級1 10%
耐震等級2 20%
耐震等級3 30%
免震の建物 すべて30%
-
483
匿名さん 2013/02/09 00:55:36
-
484
匿名さん 2013/02/09 02:30:12
数百年に一度のことを心配してもね~。
だから?って感じ。
未来のことは誰も分からない。
嫌なら武蔵小杉に住まなきゃ良いだけ。考え方は人それぞれ。
私は地盤より街の発展性を選びましたよ。
おかげで便利な生活で満足です。
-
485
匿名さん 2013/02/09 02:46:04
そうは言っても数百年に一度のことが起こったからな。
震災後はだから?ってならないでしょ、普通は。
-
486
匿名さん 2013/02/09 02:47:16
そうだよね。例えば海の上だけど横浜駅5分のベイクォーターのマンション、ナビューレは高いけど住みたい
-
487
匿名さん 2013/02/09 02:49:02
数百年後に来るなら何の心配もないんですけどね。首都直下型地震(M7クラス)はいつ来てもおかしくないと言われているので皆さん気になるのだと思います。気にしない人はそれでいいと思いますよ。
-
488
匿名さん 2013/02/09 02:50:57
-
489
匿名さん 2013/02/09 03:07:49
やっぱり、気にするか気にしないかの違いだけだよね。
何度も語るようなネタじゃない。
さすがに地盤を再開発ってことにはならないだろうから、嫌なら去れば良いだけ。
万が一が起きた場合に備えての対策論議なら有意義だと思いますけどね。
それはしないんですか?
-
490
匿名さん 2013/02/09 03:24:35
>487 もし直下型大地震があれば都心近郊は全て壊滅状態でしょうね。
なにも武蔵小杉だけが被害を受けるわけではない。
建物の崩壊や、ライフラインの断絶だけじゃ済みませんよ。
交通遮断、略奪、暴行、都市機能の麻痺など考え出したらキリがない。
そんなとき幸いにも命が助かった場合に身を寄せる場所があるかないかでしょう。
地方に実家があれば救いに成りますし、リスクヘッジで違う場所にセカンドハウスも考えられます。
万が一の状況が起きてもなんとか生活を立て直せる準備が今から必要とは感じますね。
地盤がどうこうじゃないと思います。
-
491
匿名さん 2013/02/09 03:41:13
東日本大震災の時は二重ローンは免れましたが、首都直下型だとさすがに被害の数が多すぎて他の場所に再度家を購入するとしても、二重ローンは免れないと思います。
-
492
匿名さん 2013/02/09 04:10:41
そんなに不安なら多摩のおくのほうか、賃貸をおすすめします。
-
493
ご近所さん 2013/02/09 04:25:15
多摩はダメです。
立川の活断層は予想外のインパクトがありそうです。
-
494
匿名さん 2013/02/09 04:33:00
やっぱり関東だったら、埼玉が被害も少なく都心にも近くて一番いいのかな。
-
495
物件比較中さん 2013/02/09 06:49:51
埼玉も場所によっては液状化の被害がありましたので、何とも言えませんね。
-
496
匿名さん 2013/02/09 07:03:52
-
497
匿名さん 2013/02/09 08:59:33
大地震なら他もどうせダメ、だからどこだって同じって理屈は成り立たないと思う。
相対的でいいから、より安全なとこを志向するのは間違いじゃない。
川崎市が出してるハザードマップみてみなよ。
-
498
匿名さん 2013/02/09 09:29:24
>470
昔は沼だったんだ。。。
衝撃的な写真だな。
-
499
匿名さん 2013/02/09 09:50:07
東北震源地から遠く離れた埼玉の南栗橋でも液状化が起こり訴訟になっている。昔ね沼地を埋めたような所は地震で液状化の恐れがある。ライフラインに影響するからタワマンだから大丈夫って言えない。
-
500
匿名さん 2013/02/09 11:43:53
沼の上にこれだけタワーマンションが乱立する土地ってどうなの?みんな知らないで住んでそうだし。
-
501
匿名さん 2013/02/09 11:47:30
470のリンク先を見ると、1950年頃の写真(!)と書いてある。
ということは、1950年ごろには、こんなに堂々たる“沼”だったということですか?
そんなに最近のこととは、かなりビックリなんだけど。
これ、住んでいる人たちには周知の事実なんですか!?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件