- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
契約済みさん
[更新日時] 2015-02-12 22:41:10
契約したマンションはオール電化です。
コンロは当然ながらIHがついていますが、
ガスに比べ火災の危険が少ない、水蒸気の発生が少ない、掃除がラク、
など、利点は良くわかっているのですが、
やはり電磁波のリスクが未知数なだけに、心配です。
そこで、何か対策がないかと思い、調べたところ、
スーパーラジエントヒーターなる、
電磁波が非常に少ないコンロがあるのを見つけました。
http://www.mfg-kk.com/sub/heater.html
使い勝手などはIHと大差ないようなのですが、
あまり普及していないのか?メーカーも大手ではないですし、
使っている人の話を聞いたことがありません。
お使いの方、また、ご存知の方がいらっしゃたら、
ぜひお話聞かせてください。
また、これ以外に、電磁波対策として何か有効な手段があれば、
教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化の電磁波対策
[スレ作成日時]2007-03-28 15:59:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
オール電化の電磁波対策
-
2
スレ主です 2007/03/28 07:04:00
-
3
匿名さん 2007/03/28 09:35:00
アメリカに住んでいたことがあるのですが、このラジエントヒーター
がついた家でした。
IHは使ったことないのですが、ラジエントヒーターはスイッチを入れると
赤く熱源が光り、OFFにすると消えるのですが、そのあとも数十分は
触ると熱いので注意が必要です。
一応「HOT」というランプで使い終わったあとも警告ランプはつくのですが。
揚げ物とかも普通にできましたよ。
今、住んでいる日本の家はマンションでガラストップガスコンロなのですけど、
アメリカで使っていたラジエントヒーターはこのガラストップが一面に
広がっていて、全部が平らなので掃除なども非常に楽でした。
-
4
契約済みさん 2007/03/28 12:16:00
-
5
匿名さん 2007/03/29 03:19:00
-
6
契約済みさん 2007/04/02 06:52:00
>03さん
ありがとうございます。
ラジエントヒーターは海外ではポピュラーなものみたいですね。
日本だと、昔のコイル式の電気調理器とか、
IHコンロの真ん中についている、出力の弱いおまけラジエントを想像してか、
あまり評判もよろしくないようですね。
体験談とても参考になりました、ありがとうございました。
-
7
契約済みさん 2007/04/02 06:54:00
ところで、なぜ、日本のメーカーは、
ラジエントヒーターをあまり製造しないのでしょうか。
大手はIHばかりどんどん開発し、売り出しています。
同じ出力であれば、火力もそんなに変わらないようですし、
天板が熱くなること意外、ラジエントのデメリットはそんなに感じないのですが・・・
-
8
匿名はん 2007/04/02 09:19:00
-
9
契約済みさん 2007/04/02 12:02:00
電化製品に電磁波がつきものなのはもちろん知っています。
ですが、この手の調査の数値は、どこの機関が出したものか、
どういう実験内容によるものか、また、いつのものなのか、
それによって、そのまま受け取ってよいものかどうか、私はわかりません。
教えていただいたサイトにある数値も、1993年のものですよね。
読売新聞の報道(2002年4月8日)によれば、
某市民団体が国内メーカー6社の電磁調理器を調べたところ、
全製品が、国際的な機関によって勧告された安全ガイドライン(0.0625ガウス)を上回り、
最高で16.2倍、最低でも6.4倍もあったのだそうです。
どっちが正しいのかは、私には判断はつきません。
電磁波が必ず悪であるわけでもなく、IHだけがものすごく体に悪いわけでもないと思います。
同じIHでも、機種によって電磁波の違いはあると思います。
また、ラジエントヒーターも電気を使用しており、
遠赤外線と言う種類の電磁波を出すということも知っています。
私はここで、電磁波の善悪についてお聞きしたいのではなく、
一日何時間も台所に立つ人間として、小さな子供を育てる母として、
IHの代わりになるものや、
必要以上に電磁波を利用しなくて済む方法を教えていただきたいだけなのです。
-
10
匿名さん 2007/04/03 00:49:00
>IHの代わりになるものや、
>必要以上に電磁波を利用しなくて済む方法を教えていただきたいだけなのです。
だったらなぜオール電化のマンションを契約してしまったのですか?
最初からそこを考えるべきだったのでは・・・
ガスキッチン採用のマンションを選ぶべきだったと思います。
でももう契約してしまったのですから、IHレンジを使っていくのがいいと思いますよ。
-
11
契約済みさん 2007/04/03 01:52:00
立地と間取りと設備で決めました。
なので、IHを使わない方向で行きたいと思います。
もし、IH以外に選択肢が無いなら仕方が無いですが、
ラジエントという方法もあるので、そちらを選びます。
-
-
12
匿名さん 2007/04/03 02:10:00
-
13
契約済みさん 2007/04/03 08:46:00
-
14
物件比較中さん 2007/04/03 09:56:00
見えない電磁波を少なくしたいなら、電気を使わないガスコンロが一番なのでは?
(っと真面目に言いたい...から書いてみた。)
電磁波って、可視光線からガンマ線までさまざまですよね?
影響の範囲もさまざまで、日常生活で電磁波を恐れるなら、まずは携帯を使わないことですよ。
頭に密着させて使う携帯の危険度は、IHの比ではありませんから.
-
15
14 2007/04/03 10:03:00
使わない又は近づかないのが一番の防止策ですが、
もし、オール電化MSを買ってから対策するなら、
電磁波シールドメッシュ
電磁波防止布ハイパー
電磁波シールド塗料
電磁波シールドフィルム
電磁波シールドクロス
電磁波防止コンセント
IH電磁波エプロン
電磁波測定器
などなど色々市販化されてるようです。
塗料やフィルムなら、内装全てに対策施すことも可能ですね?(実際、壁内の電源は電磁波強いです)
まずは、最後の「電磁波測定器」を購入して、お使いのIHを含めMS内を測定してみると勉強になると思います。
-
16
契約済みさん 2007/04/03 10:51:00
>14さん
ありがとうございます。
ガスコンロは、カセットコンロしか使用できませんので、
コストや使い勝手の面から難しいです。
携帯は、普段は身に着けておりません。
通話もほとんどしません。
着信があったときに手に取る程度です。
ただ、携帯を普通に使っていても、
料理中にコンロのそばにいるのと違い、
何時間も頭に密着させるわけではないので、
そんなに心配しなくていいかなと思っています。
ドライヤーも本当はいけないんですよね・・・
一日1回だからと割り切っていますが。
>15さん
ありがとうございます。
いろいろあるのですね。
ただ、通常の生活で受ける電磁波は仕方が無いと思っています。
心配なのは、何時間も台所に立つので、IHの影響が未知数な点だけです。
実際数値を図ったところで、その数値がどれだけ悪影響なのかも、
今は安全と言われている数値であっても、数十年後はどうなのか、私にはわからないです。
IHを使用していない人と同じ環境なら、日常的な電磁波でどうなっても、
仕方が無いかなと思っています。
-
17
15 2007/04/03 12:15:00
なにやら矛盾が多いような気もしますが・・・
要は「科学的な根拠やその他の日常生活での電磁波は気にならないが、IHだけは気になる」っという心理的に解決(=安心)できるものの情報提供をお望みで?
その上、コストや使い勝手も含めたものだとすると・・・・・あればとっくに皆使ってそうです。
スレ主さんがお奨め(?)のスーパーラジエントヒーターも「今は安全そうだが数十年後は・・」な商品だと思います。
コストや手間をかければIHでもより安全性を高めることは可能ですが、それも無しの条件ではちょっと意見するのは難しい。
-
18
購入検討中さん 2007/04/04 08:25:00
電機機器の電磁波の強弱というよりも、電磁波の総量として
リスクは少しでも少ないほうがいいと思います。
そういう意味で、私は電気にはできるだけ頼らない生活を
心がけたいと思っています。
-
19
匿名さん 2007/04/04 09:12:00
それは冷暖房がんがんつけてるかたわら外出時にマメにコンセント抜いて電気代
節約してるって言ってる家族みたいなもんかな?
-
20
入居予定さん 2007/04/04 12:18:00
電磁波エプロンでもしたらどう?パソコン用品としても普及してるから。
うちの物件の人かよ って一瞬思ったくらいだけど、まあ
19の言うとおり、スレ主の方針にはかなりの矛盾と中途半端さを感じる。
とりあえず、ラジエントなんたらに替えれば満足する人なんじゃないかな。
それでパソコンの画面に向かったりしてるんだから世話ないよ〜
-
21
契約済みさん 2007/04/04 23:14:00
スレ主です。
矛盾だらけですみません。
今までガス併用の普通の家庭で育ってきましたし、
電化製品も普通に使っています。
でも、今回オール電化住宅に引っ越すにあたり、気になり始めました。
少しだけIHや電磁波の影響について調べてみたところ、
日本の電磁波の基準は、ヨーロッパあたりに比べると、ものすごく甘いそうです。
その甘い基準の中で、大丈夫と言われても、
安全性が確実とは言えないなあと思いました。
もちろん、テレビやパソコンだって使っていますが、
IHの場合はかなり近距離で、かなりの時間使うものです。
実際IH用のエプロンもあるみたいですが、
こういうものを使用しないといけないくらい危険なのか?と思ってしまいます。
http://store.yahoo.co.jp/ipachi/item027.html
普段台所に立たない方には、あまり関係が無いから、
そこまで気にしなくていいんじゃないと思われるかもしれませんが・・・
でも、このスレタイトルが悪かったですね。
オール電化の電磁波対策じゃなくて、オール電化のIH対策とすれば良かったですね。
実際に東芝やAEG、ミーレなど、ラジエントヒーターを使っている方や、それ以外にも、
オール電化でガス・IH以外の調理器具を使用している人のお話を聞きたかったのです。
[PR] 周辺の物件