- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
あそこまで山奥にひっこめなくても、もっと手前にでも大学は作れただろうに、って思ってしまう。
それこそ、九大学研都市の駅前がすぐキャンパスとかだったら、イメージはさらに違ったと思う。
もともと九大学研都市駅から九大まで地下鉄の延伸を検討してあり、道路もその余裕を取っているそうです。福岡市に要望をだせば、将来的に実現する可能性もあるとおもいます。糸島半島は若者にも最新のスポットとして人気があり、海岸域はリゾートとして発展する要素を充分に持っています。また、九大は日本で一番広い敷地を有し、世界で1,2の研究施設も多くあり、海外の研究者も多数いらっしゃいます。日本の他の大学からも訪問で来られた方も、海外に誇れるイメージを持てるのは、最新の九大ぐらいかなという意見を言われる方が結構おられます。北大のように観光地として活用することも考えるべきと思います。とにかく、いろいろな特徴のある要素を連携していけば、九大学研都市駅周辺は今後とも発展が見込める地域ですね。
地下鉄(筑肥線)の延伸という話は聞いたことはありませんが、
ガイドウェイバスの方が可能性は高いのではないでしょうか?
いずれにしろ、筑肥線の線路北側にある幅の広い歩行者専用道路(現在は駐輪場?)は
将来的な新交通の設置余地のために確保してあるそうです。
学園通り線についても道幅が50mもありますが、新交通や西九州道インター設置の可能性を
考慮しているという話も聞いたことがあります。
実現するのかどうかわかりませんが・・・
問題は車移動時の渋滞でしょう。
鉄道は筑肥線で十分だし、橋本なんてつながっても、そっち方面行くのに鉄道使います?
通勤で天神行くのに使うだけ。
ここ選ぶ人は車移動中心の世帯でしょうし。
そうですね。高速の乗り口は作って欲しいなと思います。今宿まで行くのにまた混みますから…道も広いし需要はあると思いますけどね。私は車通勤なので使いませんが、個人的には福岡市内で九州を代表する国立大学があるのに福岡市営地下鉄は通ってないのは変だと感じますね。まあ福大のように今後、地下鉄を通すこともあるのかもしれませんが…
No.65さんの話は本当ですか?
校区説明ではそのような話はありませんでしたよ。
新設小学校の全員が元岡中になるということでしょうか?
そうなると現在の中学校区から変更になるので、さすがにそれは考えにくいのですが…
通学区域の変更も含めて検討中のようです。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/gakkokeikaku/shisei/ito-tu...
また区画整理の保留地の売却情報が出ましたね。
今度はマンション用地に適した土地も1カ所ありますので
新たな計画が出るかもしれませんね。
しかし、南向きの戸建用地が相変わらず安いような気が・・・
また抽選倍率高くなりそう
ど田舎ですがカナリ便利はいいです。
車はもちろん必要な地域ですが徒歩や自転車での生活もできます。
ど田舎なのに何でも揃うところが魅力ではないでしょうか。
他所非難は荒れる原因にもなります。
大人なら考えて書き込みしましょう。
筑肥線に新駅設置へ JR九州、地元負担で建設
JR九州は福岡県糸島市の住民などが要望している筑肥線の新駅について、
設置する方向で最終調整していることが10日、分かった。
周辺の土地区画整理事業による再開発で住民の増加が見込めることや、
沿線に九州大学のキャンパスを抱える筑肥線の乗降客数は増加傾向にあることなどから、
一定の収益が確保できると判断した。
新駅は筑前前原―波多江(いずれも糸島市)間に設置する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC1002Q_Q3A211C1ACY000/
転勤族だったので全国色々住みましたが(出身は関東です)福岡が気に入っています。
九大学研都市は知人のすすめで選びました。
良い点はやはり区間整理されていて街並みも道もキレイです。
新しい街がこんなに良いものだと思いませんでした。
学生が多いと荒れるのでは…と思いましたが活気があって良いと思います。
若いファミリー世帯も多いです。九大の留学生か外国の方も多いです。少し足を伸ばせば自然豊かで美味しい食べ物がたくさんある糸島に行けます。
我が家にとっては利点の方が多いです。
欠点はやはり筑肥線でしょうかw
最近欠航は減りましたが遅延は多いです。本数も地下鉄より少ないですし。
電車以外の交通手段があればいいんですけどねー
姪浜と九大学研都市は価格差がなくなってきてますよね。
どっちがいいということではなく、九大学研都市エリアの地価が上がっていることと姪浜エリアで良い立地がもうあまり残っていないことが原因かな。
ただ筑肥線は確かに遅延多すぎ。その影響が地下鉄にもくるからキツイ。
千早のことはよく知らないけど福岡市の西のはじっこと東のはじっこが競い合ったって…似たようなもんでしょ(笑)
はじっこにははじっこの良さがあるんだからいいじゃないですか。
千早は実家が北九州方面の人が多いらしいですが、九大学研都市はどこ出身の人が買ってるの?
まさか市内中心部の人は多くないのかな。
わたしの周りの市内出身の人は春日大野城がやたら多い。
端っこ争いを要素別にすると、こんな感じかな。
自然
九大学研都市>新宮中央>春日大野城
利便性
春日大野城>新宮中央>九大学研都市
商業施設
新宮中央=春日大野城>九大学研都市
学区
春日大野城>新宮中央>九大学研都市
九大学研都市はこれからに期待!
区画整理の保留地が新規追加で販売が始まりましたね。
その中にはマンション用地もあります。
イオンの前、公園計画地の横。
大きいのができるんでしょうね~
というか、戸建用地も安いですね。
特に南向きが。 間違いなく競争率が高くてくじ引きになるんだろうけど
当たったら戸建でも良いかな~
伊都彩菜の替わりに道の駅むなかたじゃない?
広さと在庫数量は負けるけど、値段と魚介類は勝ってるでしょう。
野菜は同等かな。
イートインはメシはむなかた、ソフトクリームは伊都彩菜。
千早はもう物件ないし、関係者もそのうち減ると思いますよ。
マンションは増税で一段落なのか、九州の掲示板自体ほとんど書込みないですよね。
新宮中央のスレのみ伸びてる感じ。
売れ行きが伸びてるわけではなさそうですが。
千早は、随分前に物件が無くなって、しばらく予定もない。
千早の名を使って、煽られてるだけだよ。
それに気付かずに、真剣に反論したり、千早批判に走ったり、思うつぼなんですよ。
この掲示板の使い方が、まだまだ解ってない証拠。
???
千早板も伸びてますよ?
新宮の人か宗像の人か誰か分かりませんが残念ながら千早の住民の方が書き込みしてるように思われて仕方ないです
千早住民になりすまして煽ってるって書き込みたまに見ますが、その後千早民からフォローが出るタイミングがよく合ってるんですよね(笑)
これも他住民からの煽りなのでしょうか。
でも実際、九大学研という街というタイトルの割りに九大学研についての情報は少ないですよね。
ただの批判ばかり…九大学研住民はいないのかもしれませんね。
地域の情報交換が出来れば、と思っていたので残念です。
まあどの板でも批判ばかりでろくな情報交換の場にはなってないみたいですが。
イオンは韓国から農産物や海産物を大量輸入してるから要らない!TOPVALUはほとんどが韓国製。当然ナショナルブランドより儲けが多い。
九大学研都市はせっかく良質な産直市場があるのに、イオンが流行るのは理解不能です。
韓国は下水処理場がなく海に垂れ流してるので、近海は大腸菌だらけですね。ヨーロッパで毒物指定されているのを知らないのは日本人だけです。また、韓国産キムチも大腸菌が検出されてますね。
私はその話を聞いてからはイオンやコストコに行くのをやめました。
九大学研都市駅の北口、auショップの前に郵便局建設中の様子。
きょう散歩のついでに立ち寄ったところ、標識の建築主の欄に日本郵政の記載。
建物の外装はあらかた出来ていて、郵便局らしいつくりです。
駐車場は2~3台くらいでしょうか。
これで便利になりますね。
郵便局があれば銀行に行く必要もないし、イオンのATMはいつも列が出来ていますし。
ますます便利。
西部出張所もあるし、あとは駅の周辺に交番が出来れば完璧。
関係者の皆さ~ん、九大学研都市に交番つくって下さい。
そうしたら、夜中に安心してウオーキングできます。
交番も出来て欲しいけど西警察署が近いから無理かな…と思っていました。
でもパトカーがよく巡回していますよね。
コンビニや深夜まで営業する店舗が増えると夜、怖くなくて良いのですが…
個人的にはファミレスが出来て欲しいです。
本当にうるさいですよね。
このあたりを走っているのは糸島方面から天神に向かう集団のようです。
なので天神以西の市内ではバイク集団の騒音に悩まされているところが多いのだとか。
福岡は住みやすくて大好きですがこればっかりは…
このあたりは自転車盗難も多いようですが、これも糸島方面から来てこのあたりで盗難をしていくと聞きました。
糸島は緑が多くて良いところですが、糸島に近いというのはデメリットもあるんだなぁと残念に思います。
駅南って最近治安悪いですね
さいとぴあもあって小学校も新設予定で公園も緑も多くて景観も良いと思ってたのに…
駅北にすれば良かった
このあたりの土地をたくさん持っていた親戚の知人の人が「駅南側はやめておいたほうがいい」と言っていたのはこういうことだったのかな、と(詳しい理由は教えてくれませんでした)
駅北の方が色々そろってますね。
小さな公園も多いし、子育て世代には特に住みやすそうですね。
大きな公園ができるそうですが、大きすぎると意外に子供たちは行かなかったりするそうです。
夜はまた不安要素。
さいとぴあの向かい(区間整理事務所があった辺り)に交番でも出来ると違うと思うのですが…
北側は飲食店や居酒屋、パチンコ屋なんかがあるのでうるさそうだなと思ったのですが、郵便局も北側だし、外食しようと思ったら南から徒歩では行くには遠いですし、なんだか思っていたよりメリットがないです
あえて言えば車の交通量は北側に比べると少ないかな
でも裏を返せば人通りが少ないということでもありますし
北側に住んでいる方、住み心地はどうですか?
市内なら東平尾公園や照葉、油山など、市外でも筑紫野や大野城、古賀などには、遊具がたくさんある子育て世帯向けの公園がありますが、福岡都市圏西部には全然ないですよね。
今津はスポーツ施設としてはいいんだけど幼児にはイマイチ。