- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
嫁さんが全員「学研のおばちゃん」になるのはかなりのデメリットですね。
真面目な話だと、今宿以東は渋滞による無駄時間が莫大すぎる。
休日の1時間超はもったいなさすぎる。
糸島圏内から出ないのも有り得ないし。
姪浜との金額差ってそんなあるの?
頻繁に姪浜以東に行く人で渋滞とか気になる人は住まなければ良い。
出る時は都市高使えばそんなに時間気にならんしね。
そもそも渋滞嫌なら電車移動すればいいだけだと思うよ。
それなりに便利な街だと思うけど。
洒落た居酒屋があるといいけどね(笑)
いやいや。学校差はあり過ぎるでしょう。
最近の姪浜は良いって言うしね。
玄洋も並の中学よりいいとは思いますが。
正直、だいぶ田舎まできてこの価格差しかないって感じですね。
自分なら姪浜を選びますね。
九大学研は中心地から離れすぎてる。
そりゃ限界はどこもあるでしょ。
こういう掲示板は実際に購入検討している人や実際に住んでる人の意見はほとんどなくて、根拠もなく実態も調べず「こんなとこ最悪ー!」という感じの野次ばかりで全く参考になりませんね。いかにもネットらしい。
心配なのは・・・
私立大ではよくある話なのですが、田舎に移転した大学は、年々偏差値が落ちていくこと。
不便な立地だと偏差値が落ちていくんですよねー。
立命館の大津、早稲田の所沢、立教の新座、中央と法政の多摩など失敗例が多いです。
ここまで遠くに移転した旧帝大って九大だけですよね。
少子化の中、これからどうなっていくか気になります。
学研駅周辺はマンションが続々と完成。
新年度は校区の小学校の児童、大幅増加は間違いない。
新設小学校予定地はあるが、開校は早くても3、4年後だろう。
このエリアを検討している者にとっては不安要素だ。
児童数が増えても、将来的には再び直ぐに減少するので運動場や近隣にプレハブを建てて対応している所が殆どみたいで
新宮はこのままいくと新宮小学校の児童数が1500人とあり得ないくらいのマンモス校になる試算がでたので急遽、小学校新設を決めてますね。
近年、校舎の老朽化や過疎化による小学校の統廃合以外での新設は異例のようです。
あそこまで山奥にひっこめなくても、もっと手前にでも大学は作れただろうに、って思ってしまう。
それこそ、九大学研都市の駅前がすぐキャンパスとかだったら、イメージはさらに違ったと思う。
もともと九大学研都市駅から九大まで地下鉄の延伸を検討してあり、道路もその余裕を取っているそうです。福岡市に要望をだせば、将来的に実現する可能性もあるとおもいます。糸島半島は若者にも最新のスポットとして人気があり、海岸域はリゾートとして発展する要素を充分に持っています。また、九大は日本で一番広い敷地を有し、世界で1,2の研究施設も多くあり、海外の研究者も多数いらっしゃいます。日本の他の大学からも訪問で来られた方も、海外に誇れるイメージを持てるのは、最新の九大ぐらいかなという意見を言われる方が結構おられます。北大のように観光地として活用することも考えるべきと思います。とにかく、いろいろな特徴のある要素を連携していけば、九大学研都市駅周辺は今後とも発展が見込める地域ですね。
地下鉄(筑肥線)の延伸という話は聞いたことはありませんが、
ガイドウェイバスの方が可能性は高いのではないでしょうか?
いずれにしろ、筑肥線の線路北側にある幅の広い歩行者専用道路(現在は駐輪場?)は
将来的な新交通の設置余地のために確保してあるそうです。
学園通り線についても道幅が50mもありますが、新交通や西九州道インター設置の可能性を
考慮しているという話も聞いたことがあります。
実現するのかどうかわかりませんが・・・
問題は車移動時の渋滞でしょう。
鉄道は筑肥線で十分だし、橋本なんてつながっても、そっち方面行くのに鉄道使います?
通勤で天神行くのに使うだけ。
ここ選ぶ人は車移動中心の世帯でしょうし。
そうですね。高速の乗り口は作って欲しいなと思います。今宿まで行くのにまた混みますから…道も広いし需要はあると思いますけどね。私は車通勤なので使いませんが、個人的には福岡市内で九州を代表する国立大学があるのに福岡市営地下鉄は通ってないのは変だと感じますね。まあ福大のように今後、地下鉄を通すこともあるのかもしれませんが…
No.65さんの話は本当ですか?
校区説明ではそのような話はありませんでしたよ。
新設小学校の全員が元岡中になるということでしょうか?
そうなると現在の中学校区から変更になるので、さすがにそれは考えにくいのですが…
通学区域の変更も含めて検討中のようです。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/gakkokeikaku/shisei/ito-tu...
また区画整理の保留地の売却情報が出ましたね。
今度はマンション用地に適した土地も1カ所ありますので
新たな計画が出るかもしれませんね。
しかし、南向きの戸建用地が相変わらず安いような気が・・・
また抽選倍率高くなりそう
ど田舎ですがカナリ便利はいいです。
車はもちろん必要な地域ですが徒歩や自転車での生活もできます。
ど田舎なのに何でも揃うところが魅力ではないでしょうか。
他所非難は荒れる原因にもなります。
大人なら考えて書き込みしましょう。
筑肥線に新駅設置へ JR九州、地元負担で建設
JR九州は福岡県糸島市の住民などが要望している筑肥線の新駅について、
設置する方向で最終調整していることが10日、分かった。
周辺の土地区画整理事業による再開発で住民の増加が見込めることや、
沿線に九州大学のキャンパスを抱える筑肥線の乗降客数は増加傾向にあることなどから、
一定の収益が確保できると判断した。
新駅は筑前前原―波多江(いずれも糸島市)間に設置する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC1002Q_Q3A211C1ACY000/
転勤族だったので全国色々住みましたが(出身は関東です)福岡が気に入っています。
九大学研都市は知人のすすめで選びました。
良い点はやはり区間整理されていて街並みも道もキレイです。
新しい街がこんなに良いものだと思いませんでした。
学生が多いと荒れるのでは…と思いましたが活気があって良いと思います。
若いファミリー世帯も多いです。九大の留学生か外国の方も多いです。少し足を伸ばせば自然豊かで美味しい食べ物がたくさんある糸島に行けます。
我が家にとっては利点の方が多いです。
欠点はやはり筑肥線でしょうかw
最近欠航は減りましたが遅延は多いです。本数も地下鉄より少ないですし。
電車以外の交通手段があればいいんですけどねー
姪浜と九大学研都市は価格差がなくなってきてますよね。
どっちがいいということではなく、九大学研都市エリアの地価が上がっていることと姪浜エリアで良い立地がもうあまり残っていないことが原因かな。
ただ筑肥線は確かに遅延多すぎ。その影響が地下鉄にもくるからキツイ。
千早のことはよく知らないけど福岡市の西のはじっこと東のはじっこが競い合ったって…似たようなもんでしょ(笑)
はじっこにははじっこの良さがあるんだからいいじゃないですか。
千早は実家が北九州方面の人が多いらしいですが、九大学研都市はどこ出身の人が買ってるの?
まさか市内中心部の人は多くないのかな。
わたしの周りの市内出身の人は春日大野城がやたら多い。
端っこ争いを要素別にすると、こんな感じかな。
自然
九大学研都市>新宮中央>春日大野城
利便性
春日大野城>新宮中央>九大学研都市
商業施設
新宮中央=春日大野城>九大学研都市
学区
春日大野城>新宮中央>九大学研都市
九大学研都市はこれからに期待!
区画整理の保留地が新規追加で販売が始まりましたね。
その中にはマンション用地もあります。
イオンの前、公園計画地の横。
大きいのができるんでしょうね~
というか、戸建用地も安いですね。
特に南向きが。 間違いなく競争率が高くてくじ引きになるんだろうけど
当たったら戸建でも良いかな~
伊都彩菜の替わりに道の駅むなかたじゃない?
広さと在庫数量は負けるけど、値段と魚介類は勝ってるでしょう。
野菜は同等かな。
イートインはメシはむなかた、ソフトクリームは伊都彩菜。
千早はもう物件ないし、関係者もそのうち減ると思いますよ。
マンションは増税で一段落なのか、九州の掲示板自体ほとんど書込みないですよね。
新宮中央のスレのみ伸びてる感じ。
売れ行きが伸びてるわけではなさそうですが。
千早は、随分前に物件が無くなって、しばらく予定もない。
千早の名を使って、煽られてるだけだよ。
それに気付かずに、真剣に反論したり、千早批判に走ったり、思うつぼなんですよ。
この掲示板の使い方が、まだまだ解ってない証拠。