- 掲示板
>>142
君の気に食わないものを受け入れる人間なんてみーんな情弱だよね。
その人たちが下す判断は全て思慮が浅く、君のように高みから全体が見渡せていないからいつか不幸になるに決まってるよね。
そう思わないと君の人生惨めでやってられないよね、わかるわかる。
君はまじめに生きてきただけなのに、悪人たちのせいで理不尽な苦労を強いられてきたんだよね。
本当に大変な人生だったね。
でも気を付けないと、世の中の全てが政府の陰謀で出来ているように見えてくるから注意しよう。
君のうちの上空を飛んでいるマスコミの取材ヘリは君のうちを盗撮しているわけじゃないし、
近くに路駐しているクルマは君を張り込んでいるわけじゃないからね?
10年位経ってタワマン建設ラッシュが終われば、
また昔の様に「武蔵小杉?便利だよね!」の一言で
終わる町になる。
魅力的な町とは何かを誰も考えずにひたすら
デベが儲けしか考えずに開発を続けてきたから
魅力が全くない町のままである。
その証拠に武蔵小杉に富裕層は全く流入していない。
町に魅力があれば富裕層黙っていても入ってくるが
そのような人達からは以前から同様、選択肢にも入って来ない。
それは富裕層は総合的な住環境を重視するためである。
武蔵小杉の住民の質の悪さ
タワマンしかない景観の醜悪さ
狭小タワマンだらけという住居自体の貧弱さ
自然や公園が少ないという町のゆとりの無さ
これらが改善されない限りは町は変わらない。
結局、変えられないのは人ですよね。どんな人とご近所さんになりたいかという視点も非常に大事です。武蔵小杉の再開発の失敗はどういう人を惹きつけられたら魅力的な街になるかという視点がなかったことにあると思います。
>>146
>その証拠に武蔵小杉に富裕層は全く流入していない。
へえ、そんな客観的な統計的事実があったんですね。「全く」ということは「0人」ですね。いつからいつまでの期間の話ですか?富裕層の定義は?
ちょっと調べてみただけでは見つからなかったので、富裕層の合理的な定義を含めた信頼できるソースを提示していただけませんか?
あなただけがお仕事で知り得る業務上の非公開データだったり、ましてや全く信頼するに値しないあなたの感覚を「証拠」としてるわけじゃないですよね?
社会通念上、そういう他人を説得できないものは「証拠」とは呼ばないんですが、もしそのようなお話であったならばあなたの単純に武蔵小杉を貶めたい悪意しか伝わりませんよ?
武蔵小杉地区の今後について・・・というスレがあったら「今後の定義は何でしょうか?このスレは根本的な質問に答えられない」とかいうのかな?ウケる〜(笑)
人が街を作る。
こんな人達が住んでいたら雰囲気はお察しだね。
何と武蔵小杉のウィークポイントが自分達自身なのだから解決しようがないね。
スレそのものがネガの隔離所だからね。
住所の見栄だけは張れる人気エリアのボロアパートからの上から目線なのか、高級住宅地という名の不便な場所から調子こいてる小杉にムカついてるのか、それとも単なる住めない妬みか。
どういう理由か知らないけど、好きなだけネガらせてあげようよ、フラストレーション溜まってるみたいだからさ。
再開発始まった頃に戸建て物件見に行って4000万ちょっとだったのが、今、同じような物件が5000万をゆうに超えてる。
買っときゃよかった。
中身変わらないのでご心配なく。
むしろダサさの象徴であるアリオが街にできてしまうことを悲しむべきでしょう。
武蔵小杉はグランツリーができることでそのポテンシャルに蓋がされてしまったのです。
今後、数十年は武蔵小杉は便利な街とは言われることはあっても
素敵な街とは言われることはないでしょう。
(お世辞は除いて…)
>>173
アリオにほとんど入っているテナントがグランツリーには全然入ってないでしょ。適当なこと言わないで。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1467
何もなかった武蔵小杉にアリオを作り、柏にこそグランツリーを作るべきだったのに、セブンアイは何を考えているのか。
武蔵小杉はいまは中古市場としては非常に活況ですねー
不動産購入という点では、東急線で河を越える前は『田園調布』『自由が丘』ですから、年収1,000万円の人でも感覚的に引いてしまう価格帯になりますから、河を超える勇気を持つかor高額不動産を持つかor賃貸の3択でしょうね。
生活という点では、人それぞれだと思いますが、一般的には自由が丘寄りが便が良いと思う人が多いと思いますし、不動産価格がそれを物語っていますね。もちろん横浜・川崎方面への通勤者意見は一切カウントしませんよ。参考にもならないしターゲット層では一切ないからw
資産としてみる点では、横浜・川崎もそうですが、10年で最高80%でしょう。もちろん例外はありますが平均値としては75%ですね。これが世田谷になると10年後でも最低90%になります。平均値でも90%以上ですね。購入価格を超える可能性は10件中3件はあります。
トータルで考えると、隣の世田谷などと比べるのが不可能であって、横浜・川崎のなかで比較検討するべき位置づけですね。
私自身は武蔵小杉は嫌いではありませんが、もうちょっと駅から15分~30分のあたりに『菓子類店』や『隠れ家的なお店』などで駐車場があるお店が多数とは言いませんが欲しいですねー
ちなみに・・・武蔵小杉駅 徒歩5分 6,500万円 3LDK 自由が丘駅 徒歩7分 8,500万円 3LDK
どっち買います?
そもそも武蔵小杉選んだ層って武蔵小杉におしゃれな街は期待してないんじゃないか
湾岸とかみなとみらい選んだんなら分かるけど
埼玉の武蔵浦和もそんなこんな感じになってる
綺麗な街並みと言えるのかな?
ただ殺風景な街並みにしか見えないのだけど。
流行で住む場所決めちゃいけないといういい事例です。
30年後には駅前の高層団地の管理とか処理の問題が噴出するのが目に見えますね。
自由が丘の8500万円か・・・
もうチョイ頑張れば田園調布に家を建てれるなw
田園調布も昔と比べて随分と分譲が進んできてます。
朝からコスプレした連中が駅前を歩き回っています。
こんな情弱向けのイベントが始まったのもタワマンができ始めてから。
タワマンに住んでいる連中は世帯年収はある程度あっても、
宣伝とかSNSに反応しやすい自分でものを考えられない人たちの集まりだと思う。
知らない人も多いみたいだけど、昔から武蔵小杉は便利な街だった。
新しくできたのはグランツリー位。(駅ビルとかららテラスは大したことないからここではカウントせず。)
新しい人が入ってき始めたのは不動産業界が宣伝し始めたから。
誘致してくるならもっとレベルの高い人達を連れてきてほしかったわ。
本当に迷惑。
利便性最高論vs民度最悪論ばっかで
議論が噛み合ってない気がするのは、
そもそも武蔵小杉のタワマン民についての
認識がブレてるからじゃない?
武蔵小杉のタワマン住んでる人って
善良で平均的な労働者だと思うよ。
高度経済成長期に団地住まいを選択した層に近いイメージ。
今でこそ団地住んでる人って最下層の貧乏人だけど
最初はそうじゃなくて、団地=庶民の憧れ!
って持て囃されてたから、それに近いと思うなぁ。
高度経済成長期の労働世代が団地に住めるの凄く
喜んでた話聞くと、あー似てるなー。って感じ。
通勤通学の利便性高い団地に住んで、
後から財力付けて自分の選んだ地域に土地と
家を買うパターンがほとんどだったから、
武蔵小杉のタワマン民は将来を見据えて
身の丈に合った生活選んでいるだけだよ。
堅実な発想で良いと思うなぁ。
ずっと住むための街じゃない事はみんな承知で、
土地柄が残念とか、景観台無しとか、ビル風がヤバい
とか、幼稚園小学校パンクしてるとか、
全部割り切った上でそれでも便利だから
住みたいって選ばれてるんだよ。
だからそこを悪口言ってもどうしようもない。
住んでる側からしたら「知ってるよ!うっせーな!」
で終わりだと思うなぁ。
利便性最高論vs民度最悪論だけではなく、単純に住宅地として失敗という話もあるでしょう。
先日、友人を武蔵小杉に連れてきたら駅のホームで「なにここ?こんな場所に住んでるの?」と
言われてしまいました。タワマンに囲まれ、狭っ苦しい場所に住んでいるなんて・・・とのこと。
武蔵小杉に住んでみて思ったのは自分の街が誇りに思えないくらい魅力がないということ、
何をするにしても他の街に行かないといけないということ。
これってつまり不便ということなんですよね。
この街で、そこにして楽しい場所ってありますか?
私は全くないと断言できますね。
(随分遠いので自分の街とは言い難い隣町の等々力緑地は好きです。)
普通、どんなに親しい友人にも「なにここ?こんな場所に住んでるの?」なんて言いませんよ。
これだけでも作り話に思えてしまうし、もし実話だったとしても奇人変人の類にしか見えないので全然参考にできませんな。
それぞれの開発事業が最有効活用を追求した結果、
街全体の統一感やバランスが考えられなかった。
マンション群のボリュームに比べて空地が狭い、緑が少ない、駅前広場が小さい。
駅のホームからだとそれが如実に見て取れるのでしょうね。
武蔵小杉唯一の百貨店の撤退が決まりましたね。
高収入層、趣味のいい人達が周囲に住むと思ったら
高層団地を買ったくらいで財布の紐が閉まっちゃう
センスのない人達ばかりが集まっちゃって7&iがかわいそう。。。
かつてのニュータウンの住民も一応収入はある程度はある人達でした。
一般人レベルが群れた行動をした先にはいつも落とし穴があるのかもしれません。
武蔵小杉を見ているとかつてのニュータウンに重なりますね。
平日午後3時くらいだとグランツリーのカフェに女性ばかり集まってお茶してます。
パークシティ側の通りからよく見える1階のカフェHBですが。
専業主婦ってまだまだいるんだなと感心します。
30〜40代あたりが多いかな。必ずしもベビー連れではないです。
最近気がつきましたがグランツリー2Fのタルト&カフェDも女性が集まってます。
いつの間にか食べ放題ビュッフェやってたんですね。
こちらは子供連れが多いかな。育ち盛りにはいいかも。
子供だと2時間1200円(税抜)食べ放題です。
武蔵小杉のタワーマンションに住んでる人は勘違いしてる。知り合いがタワーマンションの住民の人の車にぶつけた時に君とは労働単価が違うからくだらない電話をするなと言われたそうです。Mタワーの人に
。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE