住宅ローン・保険板「「東京三菱UFJ銀行の超長期」について語ろう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「東京三菱UFJ銀行の超長期」について語ろう
  • 掲示板
ダーラナ [更新日時] 2007-08-28 19:00:00

誕生キャンペーンと混乱しているようですので、フラット35以外の長期固定を考えている方々と、情報交換しましょう。(三井住友の同様商品との比較など)

[スレ作成日時]2006-04-09 13:48:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼II
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「東京三菱UFJ銀行の超長期」について語ろう

  1. 251 匿名さん 2006/06/29 13:23:00

    デベ通じて超長期0.08%上がると連絡きました。
    コールセンターにも確認したところ、確かに0.08%上がるとの回答でした。
    そういうわけで私は明日(6月中)の実行に決めましたが、
    HPの更新がまだなので正式な発表ではないんですよね・・・実際どうなんでしょうね。

  2. 252 匿名さん 2006/06/29 14:19:00

    3.24ってか???

  3. 253 匿名さん 2006/06/29 14:43:00

    20年固定のキャンペーン金利は据え置きと聞きましたよ。

  4. 254 匿名さん 2006/06/30 14:45:00

    3.24%かぁ。。。。
    ゼロ金利解除したときの爆発が怖いな・・・

  5. 255 匿名さん 2006/07/07 09:53:00

    三菱・住友の「超長期」って、3%超えると俄然魅力なくなるのかな??
    みなさんフラット35に移行しましたか?

  6. 256 匿名さん 2006/07/07 14:54:00

    28歳、期間35年で5700万借入れます(やっと本審査が通りました)。
    優遇は全期間店頭△1%です。
    不動産屋さんの提携ローンだったのですが、
    審査が終わったあとに会社提携で上記条件+保証料無料があったのを知り、微妙に凹んでます。

    毎年200万+αを繰り上げ返済をしていく前提ですと、
    どんな方法がお勧めでしょうか。

    個人的には全期間変動で行こうかと思っているのですが・・・。

  7. 257 匿名さん 2006/07/07 15:28:00

    金消契約前なら変更できますよ。新たに審査期間が必要になりますが。

  8. 258 匿名さん 2006/07/08 03:45:00

    頭金300万ぐらいですか?月々20万ぐらいの返済が可能な収入とお見受けしましたが、なぜもっと貯蓄ができなかったのでしょうか?

  9. 259 256です 2006/07/08 14:30:00

    頭金・諸費用で約2200万です(ただ、それで貯金は無くなります。。。)
    ボーナス増額無しのプランで月収から20万前後返済予定です。
    管理費・駐車場を合わせると30万くらいの固定費なので、少しきつい感じです。
    ボーナスは年1回なのでその都度200万から300万ほど繰り上げ返済する予定です。

    20年以内(出来たら15年目標)には完済したいと考えているのですが、
    当初の元本返済率を上げるために変動に惹かれているのですが、リスク面で不安もあります。
    長期で固定を選択する場合、どの程度で固定にするのが良いか分からずご相談させて頂きました。
    現在は独身です。

  10. 260 匿名さん 2006/07/08 15:16:00

    やはりもう2%台は(今後10年くらい?)ないのだろうか??

  11. 261 匿名さん 2006/07/08 15:52:00

    ないだろうねえ。普通預金金利も上昇しだしたし…(泣

  12. 262 匿名さん 2006/07/08 16:15:00

    ↑やはりもう2%台は(今後10年くらい?)ないのだろうか??

    住信に月曜日に行きます。

  13. 263 匿名さん 2006/07/08 17:06:00

    地価も上がってるし、住宅ローン金利が本格的に上昇し出したら
    サラリーマンのマンション購入意欲は一気に下火になりそうな予感。

    不動産会社はいいのか?それで。よくないよな。。。

  14. 264 匿名さん 2006/07/08 17:24:00

    良かった。。2.75%で借りてて

  15. 265 匿名さん 2006/07/08 17:32:00

    ↑263
    それでも買う人は買う。多少面積は少なくなっても。

  16. 266 匿名さん 2006/07/09 10:21:00

    銀行の超長期タイプの商品って、フラット35と比べてやはり良いのでしょうか。ネットサーフィンしてノンバンクのHP見てたら、ファミリーライフサービスっていうノンバンクのHPに銀行との総返済額の比較問題みたいなの出てましたが、フラット35の方がお得みたいですね。今悩んでいるので、本当にふらっとしてしまいます。このレスの皆様のご意見聞かせてください。

  17. 267 匿名さん 2006/07/09 10:26:00

    >>266
    最大の相違点は、購入価格の8割までしか融資してくれないフラットか、それ以上も可能な都銀かということ。長期固定一本槍を考えている層では、まずフラットを検討して、頭金が足りなければ都銀・住友信託・JAなどに目を向ける。

  18. 268 匿名さん 2006/07/09 11:38:00

    団信込みかそうでないかは、かなり大きな違い
    あとは保証料と手数料の兼ね合いで

  19. 269 匿名さん 2006/07/09 11:51:00

    あとは合算者の住宅ローン控除ができるかできないかとか
    借り換えできるかできないかとか
    団信料が別途必要か不要かとか
    事務手数料と保証料のどっちが安いかとか
    ありますな

  20. 270 匿名 2006/07/10 13:53:00

    269さん
    合算者の住宅ローン控除が可能な場合って、どんな場合ですか?
    銀行?フラット?

  21. 271 匿名さん 2006/07/13 07:29:00

    >>270
    フラット35ならば、連帯債務者として融資を受け、共有持分を持った場合。
    三菱東京UFJならば、ペアローンにして債務を持ち、共有持分を持った場合。
    いずれでも出来るから、それに合わせた方法で融資を受けることです。
    この2つで費用が違う部分は『登記費用』ですかね。フラットに抵当権設定の登録免許税は掛からない。
    『保証料』<『団信保険料』という点も考慮した方がいいでしょう。

  22. 272 269 2006/07/13 12:23:00

    >>271さん
    知らなかった情報をたくさん、ありがとうございます。
    フラット抵当権設定の登録免許税がかからないというのも、初耳でした。
    これは、貸し手側で負担してくれるという事なんですかね?
    ただ、うちの場合は、フラットだとつなぎ融資の必要があるらしいので、
    それを比べると、諸費用では、フラットの方が高くついてしまいそうです。

  23. 273 匿名さん 2006/07/13 13:01:00

    >>272
    269は俺なわけですが_|‾|○

    登録免許税がかからないというのは確かフラットが公庫がらみだからだったかな?

  24. 274 匿名さん 2006/07/19 14:50:00

    早く繰り上げしないとあっという間に(と言っても4.5年)金利上がるよ
    バブル期ほどにはならないとしてその半分くらいにはなるでしょ普通
    http://www.asahi.com/special/060307/window/060310b.html

  25. 275 匿名さん 2006/07/19 16:16:00

    262
    八月実行だと、金利は今のままではなくて、ちょっと上がるはずだよ

  26. 276 匿名さん 2006/07/30 02:25:00

    超長期は3%超えるともう魅力なしでしょうか???
    量的緩和解除前までの魅力商品だったんでしょうか?

  27. 277 匿名さん 2006/07/30 03:52:00

    3%ならぎりぎりで変動よりもお得だと思います。

  28. 278 匿名さん 2006/07/30 05:54:00

    8月の超長期3.27だそうです

  29. 279 匿名さん 2006/07/30 11:35:00

    超長期は明日わかります。

  30. 280 匿名さん 2006/07/30 11:50:00

    次月の金利は末日の1営業日前には出ているはずだが。
    また三井住友とおんなじか?

  31. 281 匿名さん 2006/07/31 00:24:00

    同じになるのは仕方ない。
    後から三井住友が同じになる様にしてるんだから。

  32. 282 匿名さん 2006/07/31 01:42:00

    何がどう上がるとかは聞けませんでしたが、10月からは0.25上がるそうです。
    キャンペーン商品受付も9/30までだし、年末にかけてどうなってくるのだろう???

  33. 283 匿名さん 2006/07/31 09:01:00

    東京三菱UFJのHPに8月適用金利が載ってます。

  34. 284 匿名さん 2006/07/31 09:19:00

    確認いたしました。
    °☆,。・:*:・°★o(б▽б*)/♪Thanks♪\(*б▽б)o°★,。・:*:・☆°

  35. 285 匿名さん 2006/08/07 08:06:00

    9月はどうなるのでしょう?
    >キャンペーン最終月

  36. 286 匿名さん 2006/08/07 08:56:00

    キャンペーンが終わったとしても、また始まりますよ。

  37. 287 匿名さん 2006/08/08 03:32:00

    超長期なくなったりして・・

  38. 288 匿名さん 2006/08/08 04:38:00

    超長期のメリットってなんだろ?
    今は低金利で超長期がもてはやされているのがわかるが、
    金利が上がってからの超長期のメリットが浮かばない。
    また低金利の時代が来るまで本当になくなったりして

  39. 289 匿名さん 2006/08/08 10:36:00

    低金利ってどこまで?
    3.5%までならまだ低の部類かな?

  40. 290 匿名さん 2006/08/10 18:47:00

    うちがマンションをはじめて買ったのが11年前なんですが
    そのときに「市場空前の低金利。これ以上下がるなんて有り得ない」と
    謳われていました。で、そのときの金利は3,25くらい。

    よく分からないけど3,5%でも充分低金利だと思う。

  41. 291 匿名さん 2006/08/10 22:12:00

    04年8月頃、長期金利が上昇した時期がありました。
    金利が上がる前は、三井住友から35年で2.98%が出ていましたが、
    その時期の超長期は20年2.98%まででした。
    超長期の商品価値は3%を切るところにあると見ていたようです。

  42. 292 匿名さん 2006/08/13 18:29:00

    三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行の35年固定金利は、ライバルと目されるみずほ銀行のフラット35の金利(8月実行分は3.15%)を意識しての金利設定となっています。というのも、ローン借入時の団体信用生命保険料や保証料を加味すると、どちらもトータルの支払額が同じような水準になるのです。

  43. 293 匿名さん 2006/08/14 12:05:00

    私は3800万を超長期(フラット35)と短期のMIXで組もうと考えています。
    その場合、三菱東京UFJで35年固定+短期とみずほでフラット35+短期のいずれかで迷っています。
    どちらも提携ローンが使用できます。(1.0%)
    団体信用生命保険料や保証料を含むトータルどちらがよいのでしょうか?
    292さんのコメントだと同じくらいということになりますよね?

  44. 294 匿名さん 2006/08/14 13:57:00

    団信総額、繰上げ手数料、事務手数料、など必要な項目を挙げて
    計算してみたらいいんじゃないかな。自分も昔それやってランキング
    して決めたよ。初期費用の安さをとるか、月々の安さをとるか、
    総額をとるか。
    あとはATMとか銀行の使いやすさも考慮してもいいし。

  45. 295 匿名さん 2006/08/14 23:33:00

    292さん

    ということは、デベに勧められるままにMUFGでフラットを借りようとしている私はアフォでしょうか?

  46. 296 匿名さん 2006/08/15 05:21:00

    銀行系だといろいろとその他の点で使いやすさがあると思います。
    それにこれからもっと顧客サービス(借り入れ者への)も増えると思います。
    ゆうちょ銀行もいずれ住宅ローンやるだろうし、そういった点でますます競争になるでしょう(金利優遇などはどうなるかわかりませんが・・・)
    それにこの先万が一借り換えなどする場合、やはりメガバンクや信託、優良地銀などで借り入れていた場合で(延滞などがない場合)は、信用の点で借り換えしやすいと思います。

    フラット35は、団信や火災保険などの点でめんどくさい様な気がします。手数料と保証料は違うので繰上げ返済しても保証料のような戻りはないし・・・。銀行系ローンでも最近、繰上げ返済手数料は安くなってきているし(無料もあるし)。まあ、あまり比較してないんで良くわかりませんが。

  47. 297 匿名さん 2006/08/15 14:17:00

    面倒さを考えれば、MIXの場合でもフラット35を使用せずに超長期を使用した方がよいのかもしれませんね。
    それも、MUFGの場合は、フラット35と超長期の使い分けが難しいと思っています。
    どうなんですかねぇ?

  48. 298 匿名さん 2006/08/15 14:37:00

    295です。

    MUFGのフラットは3.28%、超長期は3.27%

    一方、みずほの場合、フラットは3.15%、超長期はなし。

    292さんによると、みずほフラット3.15%+団信とMUFG超長期3.27%+保証料の総支払額がほぼ同じということなので、MUFGフラット3.28%+団信を選択するのは全く無意味のような気がしたもので。。。

  49. 299 匿名さん 2006/08/16 08:03:00

    株価が上がってくれば、また長期金利も上がってきて、来月以降の超長期も↑でしょうかね?

  50. 300 匿名さん 2006/08/16 12:41:00

    直近では株価が上がっているにも関わらず、長期債は堅調(債券高=金利低下)のようです。
    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...

    9月に向けて債券を買う投資家が多いということでしょうか?

  51. 301 匿名さん 2006/08/16 12:50:00


    確かに9月実需のむきもあることでしょうが、
    最近の債権の値動きは、ほぼ米国債に連動している様です。
    また、先物が主導で動いていますので、実需が付いてくれば、
    現在の水準は守られるのではないでしょうか。
    とりあえず、ポジション調整の入りやすい週末(18日)の相場は、
    注視した方が良いかもしれません。

  52. 302 匿名さん 2006/08/18 02:17:00

    ソニーバンクがほぼ据え置きってことはここも来月はそんなに変動はないかな???

  53. 303 匿名さん 2006/08/25 16:55:00

    あーよかったなあ。去年全期間2.75%で借りられて

  54. 304 匿名さん 2006/08/25 21:14:00

    >303

    何だろうなあ、こういう人。
    情けないほど、病んでるよなあ。

  55. 305 匿名さん 2006/09/11 05:54:00

    あまりにも書き込みないのでage

    1月実行で超長期と変動のミックスでいこうと思います。
    フラットと悩みましたが、繰上げ返済の可能となる額や団信(入る予定)などを考慮して超長期にしました。
    繰上げ返済手数料もネットからだと2100円(保険手数料3150円)を考えても、SMBCの無料(保険手数料10500円?)よりも条件がよいと結論付けました。

  56. 306 匿名さん 2006/09/12 11:00:00

    10月は3%切るか?

  57. 307 匿名さん 2006/09/13 01:43:00

    フラットは3.13まで下がったのに、超長期は3.22。
    このままなら、みずほのフラット3.02の方がいいってことですね。
    気持ちはMUFGに決まりかけてたのに、また悩ませるなあ。

  58. 308 匿名さん 2006/09/13 04:06:00

    >305さん
    よければミックスの内訳を教えてくれませんか?

  59. 309 匿名さん 2006/09/13 12:25:00

    305です。

    307さん
    団信がだいたい0.2%分といわれますので、同じだと考えています。
    シミュレーションソフト等でもトータルでは超長期(3840万円では)の方が有利となっています。

    308さん
    今のところは、2000と1840でと考えています。
    長期金利次第では、固定部分を増やそうかとも。

    うちの場合は、今まで夫婦ともMUFG利用(給与、公共料金等全て)であることもあり、フラット使わずということにしたわけです。

  60. 310 匿名さん 2006/09/13 17:09:00

    保険手数料って何ですか?
    繰上返済するときに掛かるものではなくて?

  61. 311 匿名さん 2006/09/14 01:29:00

    >310さん
    団信保険料は借り入れ額、期間等で決まっていますよね。
    それが繰り上げ返済することによって、変わってきますので(安くなる)それの払い戻しがあります。
    その際の手数料ということです。
    SMBCは繰り上げ手数料無料ですが、保険手数料は10500円だったと思います。
    トータルすると、MUFGが安いと思います。
    ネット等からの繰上げ処理だと2100円+3150円(計5250円)だったと思います。
    (合ってますかね?)

  62. 312 匿名さん 2006/09/14 07:17:00

    >309さん
    >うちの場合は、今まで夫婦ともMUFG利用(給与、公共料金等全て)であることもあり、フラット使わずということにしたわけです。

    この部分の意味がよくわかりません。詳しく教えていただけませんか。
    給与、公共料金がMUFGであれば、超長期に優遇のようなものがあるのですか?

  63. 313 匿名さん 2006/09/14 07:47:00

    給与口座からローン引き落としができると
    楽でいいですね。

  64. 314 匿名さん 2006/09/14 14:16:00

    >313さん
    フラットだと給与口座からの引き落としができないんですか?

  65. 315 匿名さん 2006/09/14 14:51:00


    その銀行がどこか?による。

  66. 316 匿名さん 2006/09/14 23:51:00

    フラット:MUFG 給与口座:MUFG であれば、
    引き落としが可能ということですよね。

  67. 317 匿名さん 2006/09/15 02:01:00

    理論的にはね
    でも超長期商品をもっているMUFGでフラットを選ぶケースはほとんど無い。
    だから、MUFGとフラットで悩んでる人は、銀行が別々と思うのが普通。

  68. 318 匿名さん 2006/09/15 03:19:00

    ありがとうございます。理解できました。

  69. 319 匿名さん 2006/09/20 03:51:00

    ローンのシミュレーションを三菱UFJ、三井住友、住友信託のHPで試算してみました。
    借入額や金利等すべて同一の条件で行ってみたのですが
    三菱UFJと住友信託は同じ結果で、三井住友は高いです。
    この差は何なのでしょうか?

  70. 320 匿名さん 2006/09/23 07:04:00

    >319さん
    条件は?是非、詳細をお聞かせ下さい。

  71. 321 匿名さん 2006/09/23 11:49:00

    旧UFJ店ではローンサポートサービスがあるから、
    給料口座をMUFGに出来なくても引き落としは問題ないね。

  72. 322 匿名さん 2006/09/23 12:48:00

    ノンバンクのフラット35であれば返済口座が指定できますよ。
    (すべての銀行がOKではないと思いますが、大手銀行であれば大丈夫です)
    現在ファミリーライフサービスさんでフラットを申し込み中ですが、話を聞いたところそうでした。

  73. 323 匿名さん 2006/09/27 04:20:00

    >>317

    「超長期商品をもっているMUFGでフラットを選ぶケースはほとんど無い」
    現状MUFGフラット35<超長期35
    ですがどうしてですか?
    素人ですみません。

  74. 324 匿名さん 2006/09/27 04:33:00

    >>323

    フラット金利に団信ぶん 0.2を加えてもフラットのほうが安いですか?

    繰り上げ返済のしやすさは?

  75. 325 匿名さん 2006/09/27 10:12:00

    323です
    勉強ぶそくでした。
    フラットは保険が別で金利にすると0.2%相当、しかも年一括払い
    長期は保険込みで月払い(ローンに加算)ということですね

    なるほど!

  76. 326 匿名さん 2006/09/27 11:07:00

    保証料があるでしょう。初年度に3000万円位だったら70万円位取られますよ。

    フラットの方がいいです。初年度それを払わないで繰上げ返済しると期間短縮で200万円
    位お得です。軽減でも60万円程お得ですよ。

    団信は毎年8万円位で総額で120万円位かな。繰上げ返済すれば半分ほどになると思いますが。

  77. 327 匿名さん 2006/09/27 14:38:00

    >>326

    繰上げしたら、という仮定の話で決めるか、
    最悪繰上げもできない状況に陥った場合を想定するか

    最悪を想定したほうが無難じゃないかなぁ。

    繰上げが絶対できるなら、はじめからローン期間を短くしておいたほうがいいし
    そうしないのは、もし をかんがえてのことでしょう?

  78. 328 匿名さん 2006/09/27 15:08:00

    MUFGのメリットって何ですか?

    超長期の金利は高め。
    繰上げ手数料も取る。

    もし、他行と比較して秀でた点があったら教えてください。
    私は、銀行系長期なら住信、フラットならみずほがいいと思うんですが。

  79. 329 匿名さん 2006/09/27 15:41:00

    店舗網が充実していて、審査も比較的ゆるい
    住宅ローンを利用すると優遇サービスが受けられる
    よって利用しやすい。
    金利や各種手数料も平均的で高くは無いと思いますが、

  80. 330 匿名さん 2006/09/27 22:36:00

    フラットの団信が0.2%相当としばあい長期35年と金利は同じ
    ただし
    団信は毎年8万円位×35年で280万(120万というのは徐々にさがっていくのですか?)
    長期固定は最初に保証料が70万程

    これだけみると長期固定のほうがいいようにもおもえますが・・

    ローンってむずかしいですね

  81. 331 匿名さん 2006/09/27 22:40:00

    とろでUFJの1年固定って変動より更に0.135低いですがその分のデメリットってなんでしょうか?
    (長期の話でなくてすみませんが・・)

  82. 332 匿名さん 2006/09/27 23:23:00

    331さん

    一年固定だと、一年毎に固定金利選択手数料を取られたりしませんか?

  83. 333 匿名さん 2006/09/27 23:31:00

    >>328

    329さんに付け加えて
    給与振込先MUFGである人も結構多く都合がいい人も多いかも。

    数十年毎月、給与口座から引き落としてローン口座へ入金するのも
    かなりだるい、うっかり忘れも恐い。

  84. 334 匿名さん 2006/09/28 01:25:00

    MUFGの超長期ならソ○ーの20年超のほうがいい商品だと思うが。。。
    団信無いし保証料も無いし。。。

  85. 335 匿名さん 2006/09/28 10:27:00

    貸付債権担保第47回住宅金融公庫債券発行条件の利率が下がったので、超長期も下がりそうですね。
    8月実行者はorz

  86. 336 匿名さん 2006/09/28 10:40:00

    0.03上がりましたが。

  87. 337 匿名さん 2006/09/28 11:40:00

    超長期3.25ってこと?

  88. 338 匿名さん 2006/09/28 13:31:00

    一年固定だと、一年毎に固定金利選択手数料を取られたりしませんか?
    え!そんな手数料があるんですか?

  89. 339 匿名さん 2006/09/28 13:31:00

    『一年固定だと、一年毎に固定金利選択手数料を取られたりしませんか?』
    え!そんな手数料があるんですか?

  90. 340 匿名さん 2006/09/28 13:52:00

    フラット35がいい、長期固定35年がいいと意見が分かれますが
    フラット:団信年払
    長期:保障料
    の違いがあり条件によって差が出てきそうですが、
    フラットって繰り上げ無料という話はホンとですか?
    もしそうならフラット有利かと・・・

  91. 341 匿名さん 2006/09/28 14:09:00

    >団信は毎年8万円位×35年で280万(120万というのは徐々にさがっていくのですか?)
    長期固定は最初に保証料が70万程

    団信は残債に対してだから、それが減れば支払いも減ります。(^^;
    私は単純に、保証料分プラスアルファ−で100万円程繰上げ返済出来るんでは
    と思っただけです。

    そうすると、最初の100万円で200万円位総額支出が減り、且つ団信の
    支払額もへりますってことだったんですが。100万円だと団信は年額3500
    円位減ります。30年だとわずか10万円ですね。

    やっぱ団信の節約よりローン支出額が大幅に減るって方を強調したかったです。

  92. 342 匿名さん 2006/09/28 14:15:00

    340>
    フラットの団信は借入れ残金のうち100万に対して幾らと基本料があるので残高が減っていけばそんなにかかりませんよ!返済計画によっては得だし、逆になかなか残高が減らないのであれば終了までに結構かかりますよね!

  93. 343 匿名さん 2006/09/28 14:25:00

    三菱UFJの1年固定利用者なんだが、
    いい加減なことを言っている人がいるな。
    「一年毎に固定金利選択手数料」?
    そんな手数料はない。

  94. 344 匿名さん 2006/09/28 15:23:00

    どうも怪しいですが、特約設定手数料のことを言われているようですが、銀行では下記のように
    なってますねぇ。

    借入後、金利タイプを「変動タイプ」から「固定特約タイプ」に変更する場合(特約期間終了時に再度お選びいただく場合を含みます)には、特約設定手数料10,500円が必要です。
    ※インターネットや郵送によりお申し込みいただいた場合には、手数料は無料です。

  95. 345 匿名さん 2006/09/28 15:26:00

    343さん
    安心しました。

    で、1年固定って変動より更に0.135低いですがその分のデメリットってなんでしょうか?
    変動は5年ルールなるものがあって5年は支払い変わらないっていいますが、
    あれって月々の支払いの中の利子が占める割合が増えて元金が極端な話減らず後回しに
    にされるんですよね?それなら逆に5年ルールは必要ないと思います。

    となると1年固定は変動より低いしある意味良い事ずくめ。ということになるでしょうか?

  96. 346 匿名さん 2006/09/28 15:55:00

    一年固定の場合、一年満了まで他の年数の固定金利特約に変更することは出来ないですが、
    変動の場合は、いつでも変更することができますね。
    変動なら、急激に金利が上がりそうなときに、直ぐに長期固定に切替ができます。

    これが変動のメリットと言えるかどうかは分かりませんが。。。

  97. 347 匿名さん 2006/09/28 16:26:00

    「一年固定の場合、一年満了まで他の年数の固定金利特約に変更することは出来ない」
    はデメリットのように感じません。(1年なんてあっというまですし)
    やっぱ5年ルールは必要無いと思ってる人は1年固定有利ですかね・・・

  98. 348 匿名さん 2006/09/28 16:30:00

    ところで1年固定って元金返済可能なんでしょうか?
    もし35年長期金利(元利)での返済額と1年固定(元金)での返済が同等であれば、
    1年固定(元金)で早々に元金減らしておけば、もし金利が上がっても、元金が
    減ってるから、ダメージ少ないというか無いようにおもうんですが・・・
    どこか元金でのローンシュミレーションできるホームページ知りませんか?

  99. 349 343 2006/09/28 16:42:00

    >>344
    そうそう。忘れてた。銀行に行って窓口嬢の手を煩わせれば
    その場合だけは手数料を取られるんだった。
    これは当然ネットもしくは郵送で手続きするでしょ。

    >>345
    現状の金利だと、変動よりも1年固定の方が絶対有利だと思いますね。
    だから自分は1年固定にしている。
    それから確かに>>346さんの考え方も一理あるけど、じゃあ変動にしていれば
    本当にベストなタイミングで長期固定に切り替えることが出来るかというと
    それも疑問に思うんだよ。
    所詮は結果論なんだから。

  100. 350 匿名さん 2006/09/29 03:43:00

    速報!!10月3.22%(電話確認済み)

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3498万円~4498万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~3LDK+S(納戸)

    62.97m2~85.46m2

    総戸数 263戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西五丁目

    4,568万円

    3LDK

    63.80m²

    総戸数 70戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    3998万円

    2LDK

    58.65m2

    総戸数 209戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    4,790万円~6,950万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,858万円~7,498万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    サンリヤン柏 レジデンス

    千葉県柏市富里2-812-3他

    3400万円台~7500万円台(予定)

    3LDK~4LDK

    66.58m2~81.89m2

    総戸数 56戸