- 掲示板
誕生キャンペーンと混乱しているようですので、フラット35以外の長期固定を考えている方々と、情報交換しましょう。(三井住友の同様商品との比較など)
[スレ作成日時]2006-04-09 13:48:00
誕生キャンペーンと混乱しているようですので、フラット35以外の長期固定を考えている方々と、情報交換しましょう。(三井住友の同様商品との比較など)
[スレ作成日時]2006-04-09 13:48:00
デベ通じて超長期0.08%上がると連絡きました。
コールセンターにも確認したところ、確かに0.08%上がるとの回答でした。
そういうわけで私は明日(6月中)の実行に決めましたが、
HPの更新がまだなので正式な発表ではないんですよね・・・実際どうなんでしょうね。
28歳、期間35年で5700万借入れます(やっと本審査が通りました)。
優遇は全期間店頭△1%です。
不動産屋さんの提携ローンだったのですが、
審査が終わったあとに会社提携で上記条件+保証料無料があったのを知り、微妙に凹んでます。
毎年200万+αを繰り上げ返済をしていく前提ですと、
どんな方法がお勧めでしょうか。
個人的には全期間変動で行こうかと思っているのですが・・・。
頭金・諸費用で約2200万です(ただ、それで貯金は無くなります。。。)
ボーナス増額無しのプランで月収から20万前後返済予定です。
管理費・駐車場を合わせると30万くらいの固定費なので、少しきつい感じです。
ボーナスは年1回なのでその都度200万から300万ほど繰り上げ返済する予定です。
20年以内(出来たら15年目標)には完済したいと考えているのですが、
当初の元本返済率を上げるために変動に惹かれているのですが、リスク面で不安もあります。
長期で固定を選択する場合、どの程度で固定にするのが良いか分からずご相談させて頂きました。
現在は独身です。
地価も上がってるし、住宅ローン金利が本格的に上昇し出したら
サラリーマンのマンション購入意欲は一気に下火になりそうな予感。
不動産会社はいいのか?それで。よくないよな。。。
銀行の超長期タイプの商品って、フラット35と比べてやはり良いのでしょうか。ネットサーフィンしてノンバンクのHP見てたら、ファミリーライフサービスっていうノンバンクのHPに銀行との総返済額の比較問題みたいなの出てましたが、フラット35の方がお得みたいですね。今悩んでいるので、本当にふらっとしてしまいます。このレスの皆様のご意見聞かせてください。
あとは合算者の住宅ローン控除ができるかできないかとか
借り換えできるかできないかとか
団信料が別途必要か不要かとか
事務手数料と保証料のどっちが安いかとか
ありますな
早く繰り上げしないとあっという間に(と言っても4.5年)金利上がるよ
バブル期ほどにはならないとしてその半分くらいにはなるでしょ普通
http://www.asahi.com/special/060307/window/060310b.html
何がどう上がるとかは聞けませんでしたが、10月からは0.25上がるそうです。
キャンペーン商品受付も9/30までだし、年末にかけてどうなってくるのだろう???
超長期のメリットってなんだろ?
今は低金利で超長期がもてはやされているのがわかるが、
金利が上がってからの超長期のメリットが浮かばない。
また低金利の時代が来るまで本当になくなったりして
うちがマンションをはじめて買ったのが11年前なんですが
そのときに「市場空前の低金利。これ以上下がるなんて有り得ない」と
謳われていました。で、そのときの金利は3,25くらい。
よく分からないけど3,5%でも充分低金利だと思う。
04年8月頃、長期金利が上昇した時期がありました。
金利が上がる前は、三井住友から35年で2.98%が出ていましたが、
その時期の超長期は20年2.98%まででした。
超長期の商品価値は3%を切るところにあると見ていたようです。
三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行の35年固定金利は、ライバルと目されるみずほ銀行のフラット35の金利(8月実行分は3.15%)を意識しての金利設定となっています。というのも、ローン借入時の団体信用生命保険料や保証料を加味すると、どちらもトータルの支払額が同じような水準になるのです。
私は3800万を超長期(フラット35)と短期のMIXで組もうと考えています。
その場合、三菱東京UFJで35年固定+短期とみずほでフラット35+短期のいずれかで迷っています。
どちらも提携ローンが使用できます。(1.0%)
団体信用生命保険料や保証料を含むトータルどちらがよいのでしょうか?
292さんのコメントだと同じくらいということになりますよね?
団信総額、繰上げ手数料、事務手数料、など必要な項目を挙げて
計算してみたらいいんじゃないかな。自分も昔それやってランキング
して決めたよ。初期費用の安さをとるか、月々の安さをとるか、
総額をとるか。
あとはATMとか銀行の使いやすさも考慮してもいいし。
銀行系だといろいろとその他の点で使いやすさがあると思います。
それにこれからもっと顧客サービス(借り入れ者への)も増えると思います。
ゆうちょ銀行もいずれ住宅ローンやるだろうし、そういった点でますます競争になるでしょう(金利優遇などはどうなるかわかりませんが・・・)
それにこの先万が一借り換えなどする場合、やはりメガバンクや信託、優良地銀などで借り入れていた場合で(延滞などがない場合)は、信用の点で借り換えしやすいと思います。
フラット35は、団信や火災保険などの点でめんどくさい様な気がします。手数料と保証料は違うので繰上げ返済しても保証料のような戻りはないし・・・。銀行系ローンでも最近、繰上げ返済手数料は安くなってきているし(無料もあるし)。まあ、あまり比較してないんで良くわかりませんが。
面倒さを考えれば、MIXの場合でもフラット35を使用せずに超長期を使用した方がよいのかもしれませんね。
それも、MUFGの場合は、フラット35と超長期の使い分けが難しいと思っています。
どうなんですかねぇ?
295です。
MUFGのフラットは3.28%、超長期は3.27%
一方、みずほの場合、フラットは3.15%、超長期はなし。
292さんによると、みずほフラット3.15%+団信とMUFG超長期3.27%+保証料の総支払額がほぼ同じということなので、MUFGフラット3.28%+団信を選択するのは全く無意味のような気がしたもので。。。
直近では株価が上がっているにも関わらず、長期債は堅調(債券高=金利低下)のようです。
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...
9月に向けて債券を買う投資家が多いということでしょうか?
↑
確かに9月実需のむきもあることでしょうが、
最近の債権の値動きは、ほぼ米国債に連動している様です。
また、先物が主導で動いていますので、実需が付いてくれば、
現在の水準は守られるのではないでしょうか。
とりあえず、ポジション調整の入りやすい週末(18日)の相場は、
注視した方が良いかもしれません。
あまりにも書き込みないのでage
1月実行で超長期と変動のミックスでいこうと思います。
フラットと悩みましたが、繰上げ返済の可能となる額や団信(入る予定)などを考慮して超長期にしました。
繰上げ返済手数料もネットからだと2100円(保険手数料3150円)を考えても、SMBCの無料(保険手数料10500円?)よりも条件がよいと結論付けました。
フラットは3.13まで下がったのに、超長期は3.22。
このままなら、みずほのフラット3.02の方がいいってことですね。
気持ちはMUFGに決まりかけてたのに、また悩ませるなあ。
305です。
307さん
団信がだいたい0.2%分といわれますので、同じだと考えています。
シミュレーションソフト等でもトータルでは超長期(3840万円では)の方が有利となっています。
308さん
今のところは、2000と1840でと考えています。
長期金利次第では、固定部分を増やそうかとも。
うちの場合は、今まで夫婦ともMUFG利用(給与、公共料金等全て)であることもあり、フラット使わずということにしたわけです。
理論的にはね
でも超長期商品をもっているMUFGでフラットを選ぶケースはほとんど無い。
だから、MUFGとフラットで悩んでる人は、銀行が別々と思うのが普通。
ローンのシミュレーションを三菱UFJ、三井住友、住友信託のHPで試算してみました。
借入額や金利等すべて同一の条件で行ってみたのですが
三菱UFJと住友信託は同じ結果で、三井住友は高いです。
この差は何なのでしょうか?
ノンバンクのフラット35であれば返済口座が指定できますよ。
(すべての銀行がOKではないと思いますが、大手銀行であれば大丈夫です)
現在ファミリーライフサービスさんでフラットを申し込み中ですが、話を聞いたところそうでした。
323です
勉強ぶそくでした。
フラットは保険が別で金利にすると0.2%相当、しかも年一括払い
長期は保険込みで月払い(ローンに加算)ということですね
なるほど!
保証料があるでしょう。初年度に3000万円位だったら70万円位取られますよ。
フラットの方がいいです。初年度それを払わないで繰上げ返済しると期間短縮で200万円
位お得です。軽減でも60万円程お得ですよ。
団信は毎年8万円位で総額で120万円位かな。繰上げ返済すれば半分ほどになると思いますが。
MUFGのメリットって何ですか?
超長期の金利は高め。
繰上げ手数料も取る。
もし、他行と比較して秀でた点があったら教えてください。
私は、銀行系長期なら住信、フラットならみずほがいいと思うんですが。
店舗網が充実していて、審査も比較的ゆるい
住宅ローンを利用すると優遇サービスが受けられる
よって利用しやすい。
金利や各種手数料も平均的で高くは無いと思いますが、
フラットの団信が0.2%相当としばあい長期35年と金利は同じ
ただし
団信は毎年8万円位×35年で280万(120万というのは徐々にさがっていくのですか?)
長期固定は最初に保証料が70万程
これだけみると長期固定のほうがいいようにもおもえますが・・
ローンってむずかしいですね
フラット35がいい、長期固定35年がいいと意見が分かれますが
フラット:団信年払
長期:保障料
の違いがあり条件によって差が出てきそうですが、
フラットって繰り上げ無料という話はホンとですか?
もしそうならフラット有利かと・・・
>団信は毎年8万円位×35年で280万(120万というのは徐々にさがっていくのですか?)
長期固定は最初に保証料が70万程
団信は残債に対してだから、それが減れば支払いも減ります。(^^;
私は単純に、保証料分プラスアルファ−で100万円程繰上げ返済出来るんでは
と思っただけです。
そうすると、最初の100万円で200万円位総額支出が減り、且つ団信の
支払額もへりますってことだったんですが。100万円だと団信は年額3500
円位減ります。30年だとわずか10万円ですね。
やっぱ団信の節約よりローン支出額が大幅に減るって方を強調したかったです。
340>
フラットの団信は借入れ残金のうち100万に対して幾らと基本料があるので残高が減っていけばそんなにかかりませんよ!返済計画によっては得だし、逆になかなか残高が減らないのであれば終了までに結構かかりますよね!
どうも怪しいですが、特約設定手数料のことを言われているようですが、銀行では下記のように
なってますねぇ。
借入後、金利タイプを「変動タイプ」から「固定特約タイプ」に変更する場合(特約期間終了時に再度お選びいただく場合を含みます)には、特約設定手数料10,500円が必要です。
※インターネットや郵送によりお申し込みいただいた場合には、手数料は無料です。
343さん
安心しました。
で、1年固定って変動より更に0.135低いですがその分のデメリットってなんでしょうか?
変動は5年ルールなるものがあって5年は支払い変わらないっていいますが、
あれって月々の支払いの中の利子が占める割合が増えて元金が極端な話減らず後回しに
にされるんですよね?それなら逆に5年ルールは必要ないと思います。
となると1年固定は変動より低いしある意味良い事ずくめ。ということになるでしょうか?
一年固定の場合、一年満了まで他の年数の固定金利特約に変更することは出来ないですが、
変動の場合は、いつでも変更することができますね。
変動なら、急激に金利が上がりそうなときに、直ぐに長期固定に切替ができます。
これが変動のメリットと言えるかどうかは分かりませんが。。。
「一年固定の場合、一年満了まで他の年数の固定金利特約に変更することは出来ない」
はデメリットのように感じません。(1年なんてあっというまですし)
やっぱ5年ルールは必要無いと思ってる人は1年固定有利ですかね・・・
ところで1年固定って元金返済可能なんでしょうか?
もし35年長期金利(元利)での返済額と1年固定(元金)での返済が同等であれば、
1年固定(元金)で早々に元金減らしておけば、もし金利が上がっても、元金が
減ってるから、ダメージ少ないというか無いようにおもうんですが・・・
どこか元金でのローンシュミレーションできるホームページ知りませんか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE