千葉の新築分譲マンション掲示板「ウェリス稲毛 <その2>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 稲毛区
  7. 稲毛駅
  8. ウェリス稲毛 <その2>
匿名さん [更新日時] 2013-03-05 09:24:41

早くもその2となりました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261070/

<全体概要>
所在地:千葉市稲毛区稲毛東4-1291-1の一部他
交通:総武線稲毛駅から徒歩6分、京成千葉線京成稲毛駅より徒歩4分
総戸数:929戸(他にゲストルームなど)
間取り:3LDK~4LDK、70.45~101.87m2
入居:2014年3月下旬、9月下旬、2015年3月下旬予定

売主:NTT都市開発、大和ハウス工業、大成建設、新日本建設、三信住建
設計:日建ハウジングシステム
施工:スレッド立ち上げ時点で未定
管理:NTT都市開発ビルサービス


[スムログ 関連記事]
完売後のあるべき姿 ~ウェリス稲毛~ 感動のフィナーレです
https://www.sumu-log.com/archives/1315



こちらは過去スレです。
ウェリス稲毛の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-01-18 11:54:50

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウェリス稲毛口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん 2013/02/02 04:40:39

    土壌汚染ってマイナスポイントかな。土壌汚染が確認されたら対策が必須。過去に汚染物質使ってないと土壌調査の義務が無いから、調査すらないほうが危険だよ。関東だと自然由来の汚染ってのが結構あって、調査すると結構引っかかる。ここもそのパターンかも。

  2. 402 匿名さん 2013/02/02 05:29:56

    ミニバンだけでなく、シーマ、フーガ、レクサス、BMW、ベンツなどの人気車種の大半のグレードが総重量2t超えますからね。
    要注意ですよ。

  3. 403 匿名さん 2013/02/02 06:05:06

    >402

    売主が、購入者はそういったクラスの車を持ってるって想定して無いってこと。軽が大半と思ってるんじゃない。ミニバンは1階で収まる想定とか。

  4. 404 住まいに詳しい人 2013/02/02 06:05:15

    14階建で、2戸に1台のエレベーターは昔においては結構ありました。

    しかし、28戸でエレベーター1台の保守点検費を負担しなければならず、非経済的ということで最近はあまりこの設計は採用しません。

    また、このタイプは全戸が両面ベランダにできるため、エアコンが通路にズラリと並ぶこともありません。
    高級感も出しやすいですし、コストアップもそんに大きくはありません。
    プライバシーの守りやすさにおいてもレベルの高い設計です。

    一番の問題点は、エレベーターの点検時は代替のエレベーターが一切なく、上層階の火災時や急病人への対応は階段を使用せざるを得ない点です。

    ウェリスは、2台並んでいるエレベーターを一台ずつ交代で保守点検をします。

    【朝夕の渋滞時】に行うことは、故障でもしない限りありません。

    エレベーターは、2台あっても並んでいないと、上の【 】内の時間帯は影響が大きくなります。

    離れて1台ずつ計2台の設置と、並んだ2台のエレベーターの昇降時における動きの違いは分かりますね。

  5. 405 匿名 2013/02/02 06:14:01

    モデルルームにもセンスを感じなかった。
    オプションは気に入れば付ければ良いことだけど、本来できないことまでしていじくりまわって、客としとは実際の生活を想像しにくい。
    それでいて素敵じゃないんだからどうしようもない。
    デザイナー代も節約したのかな。

  6. 406 匿名さん 2013/02/02 06:26:11

    エレベーターが二台並んでいると協調動作して、待ち時間が少ないってメリットがあるけど、その階の住民すべてがそこを使うことになるから、エレベーター前と付近は人通りが多くなって足音とか気になるかもね。

    2戸1とか3戸1のエレベーターってミニバブル期に多かったかな。アベノミクスでバブルが到来するかもしれないから、待てばでてくるかも。両面バルコニーといっても北側にバルコニーあるメリットって少ないと思うけどな。北側って順光になって景色がいいから、ダイレクトウィンドウのほうがいいかも。

  7. 407 近隣住民 2013/02/02 06:34:46

    残念ながら自然由来の汚染ではなく、アルコール工場が要因との報告が地元説明でありました。

    アクアフォレスタの土壌汚染も以前あった工場がらみでしたしね。

  8. 408 匿名さん 2013/02/02 07:00:30

    403
    その手の車を持っている人が買いたいと思わないような安っぽいっていうか、ちゃちなマンションってこと?
    モデルルーム見に行ってないから解らないけど。
    でもこれらの車も別に富裕層者だけが持っているとは限らないけど。中古だってあるし。
    売り主がそう想定しても、買いに来る人はいるでしょう?
    なんかこのマンコミュ見ないで買った人、ド壷に填まりそう。

  9. 409 匿名さん 2013/02/02 08:00:35

    アンケート書かされた時に車の車種を記入する欄があったので販売側はここを検討している人の乗ってる車は把握してると思う。そのアンケート結果を下に駐車場の仕様を考えなしてくれればいいんだけどな。結構いいお値段するのに駐車場の使用がけちられてるとは盲点でした。

  10. 410 匿名さん 2013/02/02 08:37:33

    前向きに検討していただけに、駐車場問題で売れ残り物件って言われちゃうのは、残念でならない。実際に要望書の状況はどうなのかな。要望書を出した段階で買う意思があるということで、提出後の部屋の変更や取り下げはできない、って言われたのでうちは出さなかったけども。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    ガーラ・レジデンス松戸
  12. 411 匿名さん 2013/02/02 09:25:57

    ここ、入居時の管理費は駐車場込で3万〜4万くらいですか?
    大規模だと将来に渡って管理費を確保できるか心配になりませんか?
    入居時は満室(たぶん)で、皆お金あるから問題ない。
    でも、事情により転居したり、亡くなって相続手続怠ったり、離婚絡みでドロドロとか、
    貯蓄減で払いたくても払えない等々、ナンダカンダ未納は増えます。絶対です。
    売主はそうした後々を考慮して駐車場を自走式にしたり共用部をショボくしてくれてるんだろうけど・・。

    大規模マンションと管理費、申し込み者はどう考えているのでしょうか?
    それとも私の心配は全く的外れですか??

  13. 412 匿名さん 2013/02/02 09:33:45

    >409

    仕様を変更したら建築確認を再取得しなければならないから、まず、不可能。現状の仕様で納得できるかで契約するかどうかを判断するだけのこと。

  14. 413 匿名さん 2013/02/02 09:40:31

    >410

    要望書って単なる購入希望アンケートに過ぎない。要望書だしてから、ころころ変えられたら困るからダメって言ってるんだろうけど、要望書を出したからと言って登録しなくてはならないとか、別の部屋を登録するのはNGってことはできない。野村が新船橋で、そういった制約をつけると言って大顰蹙。しかも結局、その制約はなかったことにするなんて大失態。

  15. 414 匿名さん 2013/02/02 09:45:03

    稲毛ソープってまだあるのかしら?
    デカイ看板だから目立つわ。

  16. 415 匿名さん 2013/02/02 09:47:12

    投稿はどのように読み解けばよいか

    ここに投稿するのは、概ね以下に記した様々な人達です。

    1.モデルルームを見るとともに、このマンションの購入を真剣に考えている人。

    2.上記1.の人達に適切なアドバイスをしようとしている人。

    3.興味はあるけど近々には購入予定のない人。

    4.「茶化し」、「冷やかし」で投稿する人。

    5.業者など、なりすまし投稿。

    6.このマンションの建設に反対している人。

    7.船橋プラウドを検討中か購入予定の人。

    8.詳しい人のスクープ的な投稿。

    3.の人達の投稿は僅かです。
    4.5.6.は褒めるか、ケナスかのどちらかに偏りがちです。
    7.は「船橋プラウド」に触れた内容が含まれています。

    8.は貴重な情報が含まれています。

    4.5.は、情けないというか暇なのか、退場してもらいたいのですが、一部本音を漏らすこともあるので、その部分のみ相手にするなり参考にしましょう。
    適当に読んでおき、無視したほうがよい場合は無視しましょう。
    特に4.は、無視しないで相手にすると炎上する場合があります。

    1.2.8の人達の投稿を大切に読み解いていきましょう。
    2.や8になりすました投稿も、無いとはいえませんがよく読めば分かります。

    真面目すぎる人の投稿は、相応のそぎ落としが必要な場合もあります。

    折角の投稿です。
    上手く活用しましょう。


  17. 416 匿名さん 2013/02/02 09:54:47

    >411

    区分所有法で管理費・修繕積立金は所有者に負担義務がある。それと管理規約には強制力がある。未納を続けたら督促をして、それでも埒が明かなければ最終的には部屋を競売するとか法的な手段で回収できるよ。

    そうなったら管理組合の役員は大変だろうけど。

  18. 417 匿名 2013/02/02 10:00:53

    単なるアンケートなのに後から変えちゃダメと嘘を言うなんて信用できない営業ですね。
    ダメと言ってみてそれでも要望書を出すなら結構本気、それで出さないなら本気じゃないとこちらの本気度を試しているんでしょうか?
    要望書はアンケート程度だって知っている人も多いだろうから、いやらしいな、この人からは買いたくないなと思っちゃいそうですけどね。
    一人の営業がそうってことは会社全体の方針なんでしょうね。
    前に出ていた、不動産の営業が言うことはほとんどが嘘というのも事実なんだな~と妙に納得しました。
    でも営業に知識で勝てるわけないから、信用できる営業から買いたいなぁ。

  19. 418 物件比較中さん 2013/02/02 10:17:33

    客と直接話が出来る場所であるモデルルームでは、営業は企業の顔です。もし不誠実な言動があるなら、担当から外すべきです。売主のコンプライアンスを疑います。

  20. 419 匿名さん 2013/02/02 10:19:05

    >417

    大筋は同意だけど最後の一言はちょっと違うかなと思う。千三つ屋と割り切って、判断に必要な情報は書面で確認。彼らとの付き合いは契約までのわずかの間だけど、マンションは住んでからずっとのこと。仮に騙す意図はなくても間違って説明されたことを信じて契約しちゃって、後でだまされたと思っても取り返しがつかない。そうなったとき言葉だけだと、いった言わないになるのがオチ。

  21. 420 匿名さん 2013/02/02 10:39:01

    419
    確かにそうですね。冷静な判断力が必要ですね。
    図とかはもらえたけど、重要書類っていつ頃からもらえるんでしょうか?

  22. 421 匿名さん 2013/02/02 10:54:46

    >420

    通常、新築分譲マンションの販売って、登録→抽選→申込→重要事項説明→契約って順で進む。重要事項説明書を渡すタイミングは、売主によって違って、登録の前もあれば重要事項説明の直前ってケースもある。後者が多いみたいだから、渡されるのを待つんじゃなくて、早いタイミングで、見せてってお願いするのも一つの手。あと、契約書、管理規約(案)も同じく。

    余談になるけど、住宅性能評価書、構造計算書、日影図、地盤調査結果、土壌調査結果、設計図書とかも求めないと見せてくれないことが多い。住宅性能評価ってオール1でも評価を受ければ評価物件なので、評価値を確認するのがポイント。

  23. 422 匿名さん 2013/02/02 11:05:15

    410です。うちは、マンションの要望書を出すのはウェリスで二度目(一度目のマンションは抽選でハズレた…)。
    一度目のところは要望書はアンケート程度で変更も可能だったので(もちろんその代わり抽選になることもある)、そのつもりでウェリスも出そうと思ったのですが、変更不可と言われたのでまだ迷っていたから出すのをやめた次第です。販売会社によって要望書の位置付けが違うのかと思っておりました。会社の方針なのではないでしょうか

  24. 423 匿名さん 2013/02/02 11:16:35

    まだ迷ってるのなら要望書ださずに、じっくりと考えて登録期間になったら登録すればいいだけのことだと思うけど。

    物件概要に以下の記載があるでしょ。これって不動産公正取引規約の決まり。なので要望書の提出の有無で、売る側が対応を変えたら、要望書が事実上の予約になるから違反だよ。

    予告広告 本広告を行い、取引を開始するまでは、契約又は予約の申し込みに一切応じられません。
    また、申込み順位の確保に関する措置は講じられません。

  25. 425 匿名さん 2013/02/02 11:28:15

    >424

    奏にかぎらず、地所の近隣物件板ではどこでもそう。組織的にやってるんでしょ。あと、すみふもだけど。大手といえどもコンプライアンス意識が無いんだよね。

  26. 426 匿名さん 2013/02/02 11:45:36

    住友不動産販売が販売代理だから掟破りも平気でやってのけるかも。そういうのも含めて判断でしょ。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    リビオ浦安北栄ブライト
  28. 427 匿名さん 2013/02/02 11:52:12

    要望書の縛りって野村が新船橋でやって、要望書のでが悪いんで、次々となし崩しになって行った。何でダメなことまねするんだろうね。

  29. 428 匿名さん 2013/02/02 12:12:08

    422さんは、要望書をアンケート程度で変更可だと思ったのに、変更不可と言われた。
    こうして縛るのは、不動産公正取引規約違反、なのですね。
    ウェリスの要望書も、そのうち変更可能になるかもしれません。

  30. 429 匿名さん 2013/02/02 13:04:48

    410です。
    違反なんですね(*_*)じゃあそういう意味で言ったわけではないのかな。うちのとらえ間違いかな…。誠実なとてもいい営業さんでしたので。皆さんを混乱させてすみませんm(__)m

  31. 431 購入検討中さん 2013/02/02 15:01:51

    わたしは要望書を出したあとも変更可と言われました!他に検討しているのが今のより高い物件だからでしょうか。。。

    ウェリスの壁は薄いんでしょうか。気になっています。

  32. 432 匿名さん 2013/02/02 15:08:47

    要望書って、本来は、購入希望があるから次の販売のときに希望の部屋を販売対象にしてくださいって意向を示すもの。なので要望書って呼ばれる。

    売る側は、要望書の集まり具合を見て、希望が特定の部屋に偏ったり、逆に不人気になる部屋が出るのを避けるために、部屋毎の価格を調整したり、期毎に販売する部屋を決定する。

    検討者は、要望書での倍率とか、最終的な販売価格で判断して、登録する部屋を決めることができる。もちろん、要望書を出したけど、登録しないって選択も可能。要望書を出すメリットは、営業が重ならないよう調整してくれるけど、あくまでこれは営業努力であって部屋を確保することはできない。

    売る側の立場を考えたら、安易に変えてもらってはこまるってのは分かるけど、縛りはできない。要望書で調整する以上、お互い様のはずなんだけど。

  33. 433 匿名さん 2013/02/02 15:11:51

    >431

    壁って戸境壁のこと? 二重壁だから太鼓現象のリスクがあるよ。

  34. 434 購入経験者さん 2013/02/02 15:21:38

    購入しようとしている人へ!

    「申し込み金」、もしくは正式な「手付け金」を支払う直前に【重要事項説明書】を読んだら遅いです。
    これで失敗する人がたくさんいます。

    必ず、抽選会よりも何日か前に【重要事項説明書】は読んでおくこと。

    そうしておかないと、抽選で当選すると、その場で「申し込み金」、もしくは「手付け金」を支払わないと当選の権利を失うことになる。
    そのため、普通の人は【重要事項説明書】をジックリと読んだり、質問する余裕がなくなってしまう。

    併せて抽選に漏れた人には、その場で申し込みの無かった部屋への早いもの順の受け付けが始まる。

    普通の人は、ここで焦りを感じる。
    営業マンは、【直ぐに申し込まないと良い部屋はなくなりますよ】と、たたみ掛けてくる。

    この時点で、冷静に判断するためにも【重要事項説明書】は、早い時点で熟読しておくこと。

    【重要事項説明書】は、見せて下さいと要求しないと見せてくれません。

    今日、日曜日にでも直ぐに【重要事項説明書】を熟読しにいきましょう。

    【重要事項説明書】を見せて下さいと要求し、もしも拒否されたら購入してはいけません。

    普通、【重要事項説明書】は何部か用意してあります。
    よって、デベロッパー側は見せるだけならば手間は掛かりません。

    混みあっていたら、不明点や質問事項をメモし、後日 質問するなり ここに投稿しましょう。

    失敗をしないで下さい。

  35. 435 購入経験者さん 2013/02/02 15:38:12

    431さんへ

    担当セールスに【ウェリス稲毛と同じ壁で造られた物件はどこですか?】と質問し、ネットでその物件の入居済み者の投稿を見て下さい。
    スマートフォンならば、その場で見ることが可能です。

    もし、隣りの部屋から音の聞こえ方が激しければ、かなり沢山の書込みがあるはずです。


  36. 436 匿名さん 2013/02/02 15:39:14

    >434

    いいたいことは分かるけど正確ではないよ。

    申込証拠金は、契約に至らなければ返金されるもの。支払う前にその旨確認すべきだけど。意味としては、契約交渉の優先順位を確保するため。逆に言うと、支払った以上、その有効期限が切れるまでは、きちんと納得して契約するまで交渉することができる。焦る必要は無い。

  37. 437 匿名さん 2013/02/02 15:54:44

    >435

    一見よさげな案だけどダメだと思うな。

    音問題は人の感じ方にもよるから、同じ仕様でも問題になったりならなかったりする。問題になった物件があったとしたら、デベはまずそこの事は教えてくれないはず。

    実は他の物件で、モデルルームを予約してから、行く直前に同じエリア、、同じ構造、同じデベの一つ前の物件で3・11で被害があったことを掲示板を見て気づいて、さりげなく以前販売したその物件って地震で被害なかったんですかって質問したら、はぐらかして答えてくれなかったなんて経験がある。

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    プレディア小岩
  39. 438 匿名さん 2013/02/02 16:04:40

    共用廊下とバルコニー側の壁はALCだから地震とかで壊れることもある代物。

  40. 439 匿名さん 2013/02/02 16:07:40

    重要事項説明書を読まないで失敗って、どんな失敗ですか?
    読んだら、成功なんですか?
    そんなに理不尽なことが書かれてるんでしょうか。

  41. 440 匿名さん 2013/02/02 16:10:33

    高層マンションなら、ALC普通でしょ。
    耐震のための軽量化。勉強してください。

  42. 441 匿名さん 2013/02/02 16:19:12

    軽量化してるから、壊れやすい。承知の上で買わないとね。自然災害は長期修繕計画には含まれていないから、補修のために臨時出費、あるいは積立金の値上げってこともありうる。

    タワマンならいざ知らず、ここくらいの階数なら鉄筋コンクリートってのもあるけど。

  43. 442 マンション投資家さん 2013/02/02 16:24:05

    じゃ、タワーマンションはみんな壊れますねー。

  44. 443 匿名さん 2013/02/02 16:26:45

    構造部分を守るために、非構造部分は軽くする設計。耐震基準って震度5強では損傷せずってなってるのに、震度5強だったところでも何で被害がでたんだろうと思って調べたら、耐震基準の対象は構造部分だけだった。

  45. 444 匿名さん 2013/02/02 16:28:06

    重要事項説明書は[非常に重要なことが書いてある]から重要なんじゃないですか?
    素人の私でも解ります。

    これが理解できない不動産セールスマンは、馬鹿の極み以下にも当たらない。
    なりすまさないでチョウダイ。

    ああ、なさけなや!なさけなや!
    味噌汁で何とかという台詞にピッタリ。


  46. 445 匿名さん 2013/02/02 16:28:40

    >442

    タワマンって、乾式壁とか結構あちこちで壊れたよ。ALCもサッシの重みに耐えられないで壊れたとか。

  47. 446 匿名さん 2013/02/02 16:31:37

    重要事項説明って重要なことすべてが書かれてるわけではなくて、その物件に固有の重要なことが書かれてるって事に注意。エリアの災害のリスクとかは、ハザードマップで自分で調べないとダメ。

  48. 447 匿名さん 2013/02/02 16:34:08

    それにしても、人気や話題性のある地域はスレも伸びますね。

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    ガーラ・レジデンス松戸
  50. 448 匿名さん 2013/02/02 16:36:30

    >447

    スレが伸びてるのは、野村、地所、すみふが競合するエリアだから。さくら&ネガ投稿しまくりだからね。

  51. 449 匿名さん 2013/02/02 16:47:37

    438プロフェッショナル様

    ALCが地震で壊れるの?
    ALCに住んでる人は、地震で皆 「家なし子」になるの?
    教えてチョウダイ。
    大きな地震で壊れないのは何?

    誰かの家のように{五重の塔}にすれば良いの?

    土木工学を学べる幼稚園を探したら!
    さあ、入園試験の勉強よ!




  52. 450 匿名さん 2013/02/02 17:22:23

    446さん有難う

    その通りですね!
    稲毛の地盤は怖い所がある。

    稲毛駅を背にして、マルエツを左手にその前をまっすぐに進むと、登り坂になり信号のある交差点に到達する。
    この交差点の右手にファミレスがある。
    ここを右に曲がると、東関道の高架の真下に出る。
    この東関道の支柱の太さを見ると、ここら近辺の地盤が理解できる。
    支柱があまりにも太いのとの、その数の多さに驚愕する。

    ウェリス稲毛のデベが配っているパンフレットにも地盤地図が載っている。
    この箇所の地盤に付いてもこのパンフレットで分かる。

    ハザードマップは大事です。


  53. 451 匿名さん 2013/02/02 17:38:06

    No.419さんの書込みはしっかと読むべきです。
    デベロッパーが言い忘れることもある。
    言い間違いもある。
    書面は大事です。

  54. 452 匿名さん 2013/02/02 20:02:31

    重要事項説明書しかり契約書しかり、ともに文章を読んでもイメージしにくい代物である。
    私の経験からいうと、これらにも誤記がある。
    だから漫然と読むのではなく、イメージしながら何度でも繰り返し読むことが大事。
    それと、多分こういうことだろうと勝手に納得しないこと。
    全てにおいて疑問を持ちながら読むことを心がけるべき。
    解っていても念のための確認のつもりで聞くこと。
    私は、説明員に山ほど質問した。そうすると説明員は懇切丁寧に説明してくれる。
    矛盾点を指摘したら、誤りであるということでその場で消して訂正してくれた。

    隣の若いご夫婦も説明を受けていたけど、そんなに聞くことがあるのかと言う感じで私を見ているような感じを受けた。多分そのご夫婦不安に思ったのではないかと思う。

    分厚いだけに読む気もそげるかも知れないが、何しろ高い買い物をするわけだから、その努力は惜しまないこと。これに尽きる。

  55. 453 匿名 2013/02/02 22:22:04

    百聞は一見にしかずと思い、ここで勉強したつもりでモデルルームに行ったけど「駅徒歩5分・稲毛最後の好立地」だと思って買うつもりまんまんだったけど、見ておいて良かった。
    実際に行ったら受付嬢のケバさに驚いてイメージビデオに引いて営業の会話力の無さにウンザリして、モデルルームのゴチャゴチャ感に考えもゴチャゴチャして…。
    駐車場問題や、エレベーター、騒音問題の不安要素もどうなるかモデルルームでは分からず。
    マンション購入初めてだしやっぱり私はできてから見てみないとダメかな。
    バカだから字だけじゃ分からないんだよね。
    出来上がる前に買える人って想像力豊かで尊敬しちゃう。

  56. 454 匿名さん 2013/02/02 22:52:20

    キミは出来てる物件でもつかまされるな。
    自分の判断で買わんほうが良い。

  57. 455 匿名さん 2013/02/02 23:14:55

    昨日見に行ってきました、気に入った部屋は、要望書もう出てて、悩み中。ほかの部屋はあまりよくなかったんで。
    要望書重ねて出すのも無理みたいで・・
    要望書出ているところに、登録し抽選になったら、先に要望書出している方に嫌な顔されますか?

  58. 456 匿名さん 2013/02/02 23:30:31

    455さん、既にどれくらい要望書うまってましたか?
    西向き5中層階検討中ですが、焦ってきました。

  59. 457 匿名さん 2013/02/02 23:42:23

    私は低階の特定の部屋を希望しましたがそこだけ空いてなくて、他の部屋はまだまだ空いてるみたいでした。
    ただ希望が重なると難しいですね。

  60. [PR] 周辺の物件
    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
    サンクレイドル南葛西
  61. 458 物件比較中さん 2013/02/02 23:47:15

    >456
    そんなに埋まってなかったと思います。焦らないほうが良いですよ。今週一般公開ですから、様子を見ます。

  62. 459 匿名さん 2013/02/03 00:04:00

    うん、特に埋まっている感じはなかった。

  63. 461 匿名さん 2013/02/03 00:43:48

    458さん
    一般公開って何かあるんですか?実際の現場見られるんでしょうか?

  64. 462 匿名さん 2013/02/03 03:29:16

    一般公開とは?

    大規模マンションの販売手順[流れ]を勉強してから、改めて質問しましょうね!

  65. 463 匿名さん 2013/02/03 03:56:19

    No.452さんは100点満点です。

    皆さん熟読し見習いましょう。

    自分のマンションを買うのです。

    自分が理解できるまで質問しましょう。
    (重要事項説明書や契約書以外の質問事項は、箇条書きにしておき、一つひとつ質問し潰していきましょう)

    自分が他人に説明できるぐらいの理解度を目指しましょう。

    自分の足で自分自身でも調べましょう。

    そして、裏付けを取りましょう。

    良いマンションは努力して買うものです。

    営業マンは顧客の知識や理解度、意欲に合わせ対応します。





  66. 464 匿名さん 2013/02/03 04:13:35

    今モデルルームにいる人へ!

    【重要事項説明書】と【契約書】と【管理規約】は必ず熟読してからモデルルームを後にしよう。

    腹が空いたら、イオンでパンを買ってきてカジリながらでも熟読すること。

    21時頃までは粘れる。

  67. 465 匿名さん 2013/02/03 04:24:54

    436、452さんは確かに鋭い

    この二人は「千三つ屋」に嘘を言わせない実力がある。
    みなさん!
    何度も読んで実力を身に付けましょう。


  68. 466 匿名さん 2013/02/03 06:18:36

    今日見に行ってきました、管理費高いですね。

  69. 467 匿名さん 2013/02/03 06:21:59

    こんなに管理費高いなら戸建てのほうがいいかもしれないと思えてくる。

  70. 468 匿名さん 2013/02/03 06:51:49

    ピザ釜の管理が莫大にかかる?

  71. 469 匿名さん 2013/02/03 06:56:25

    不動産をローンで買うということとは?

    仮に3,000万円を、変動金利の35年ローンで借りたとしましょう。

    金利が1%上がると年約30万円返済額が増える。
    2%上がると年約60万円返済額が増える。
    3%上がると年約90万円返済額が増える。
    4%上がると年約120万円返済額が増える。
    5%上がると年約150万円返済額が増える。
    6%上がると年約180万円返済額が増える。
    7%上がると年約210万円返済額が増える。

    この返済額の増加分は毎年付いてまわる。
    返済額は毎年若干は下がるが微々たるものである。
    毎年、これだけ増える可能性がゼロではないのが変動金利というものである。

    但し、毎年の返済額を増やすことの出来ない人が大半である。
    よって、返済期間が延びる。
    当初の35年を大きく超えて延びる。
    支払い完了は70歳を超える。
    運良く定年まで勤められたとしても、定年後までローンが残る。

    もし、勤務先が不況になると給与が上がらない。
    リストラの対象にならず、幸運な部類であってもローンの支払いのみを続けて行く人生になる。

    子供が優秀であっても、大学に行かせるお金がないということにもなりかねない。

    借りた本人が亡くなった場合は保険で完済される。
    病気や怪我で勤められなくなるのが一番怖い。

    借りた本人や家族には、生命、疾病とも、別途充分な保険を掛けておくこと。
    家族の病気で返済に支障をきたす場合もあり得る。
    所得を補償する保険にも入ること。
    要は、自分で自分に掛ける失業保険のようなもの。

    これらの保険が掛けられないなら、不動産ローンは組まないこと。

    建て物と家財への保険も必要。

    リスクを充分に織り込んでローンは組むこと。
    ローンを上手く乗り切るには、いざという時のための貯蓄の継続が大切である。
    もし、余裕があっても贅沢をしないで貯めること。
    家族の協力が大切である。

    別途プラスαの貯蓄を行い積み上げた実績は、自分自身に対しての自信になる。
    家族の絆も高まる。

    老後のため、年金にプラスαの個人年金も積み立てること。

    ローン計画と併せ、何歳の時には幾らという貯蓄計画が極めて大切である。

    お金は稼ぐ技術と、上手く使う(買う)技術との併用でもって貯まる。
    使い上手になって下さい。

    私は保険屋ではありません。

    現金で購入する方々もいるでしょうが、ローンを組んだ全ての方々が、堅実にローン計画を立て、完済できることを祈っています。




  72. 470 匿名さん 2013/02/03 07:04:21

    >461

    今は、事前案内の段階なので予約制で、ふらっとモデルルームに行っても見せてくれない。一般公開になったら、予約がなくても見せてくれる。ただ、混んでいると待たされることもあるので、予約をしたほうがベター。

    事前案内って、デベの会員とか資料請求者を対象に、モデルルームをお披露目して反応を探って、今後の販売戦略を練り直すのが売る側にとっての目的。なので、こまかい情報はこの段階では普通、出てこない(駐車場の重量制限の情報がこの段階で出てきてるのは不思議)。あと、反応を知りたいわけだから、営業が対応できるよう予約の人数を制限してしたりもする。

    それからHPにモデルルームの写真や設備・内装といった情報を掲載するのも一般公開してからってパターンが多い。余談だけど、事前案内って予約をした人が対象なので、モデルルームの場所を公開せずに予約をしたら連絡があるってパターンが多いけど、ここはHPで公開しちゃってる。

  73. 471 匿名さん 2013/02/03 07:18:28

    >455

    先着順ではなく、登録・抽選方式の販売なのだから全く気にする必要は無いはず。仮に先に要望書を出した人が気分を害したとしても、それは要望書は予約でなく、あとからぶつけられることもあるってことを要望書を受け取るときにきちんと説明しなかった営業の問題。

  74. 472 匿名さん 2013/02/03 08:08:14

    >452

    誤りをその場で消して訂正って対応はどうなんだろう。間違いがあったら全員の分を訂正しなくてはいけないはずだから、個別対応してはいけないような気が。ちなみにどこのデベ?

    おまけ:ちゃんと訂正印も押してもらったかな?

  75. 473 物件比較中さん 2013/02/03 09:04:05

    >461 さん
    全て470さんが説明してくださいました。ありがとうございます。
    予約制による事前説明会の後、2月7日にグランドオープン、つまり一般公開の予定です。

  76. 474 匿名さん 2013/02/03 09:10:56

    管理費は確かに高い!

    エレベーター1台当たりの住民数は、他のマンションよりも多い。
    機械式の駐車場がない。
    清掃員が大目に計上されている可能性あり。
    管理費を減らし修繕積立金に振り向けるべき。
    管理費と修繕積立金の額がアンバランス。
    管理費をどうしてこんなに使う必要があるんだろう?
    こんな印象を受けます。

    このままでは、修繕積立金 は将来必ず不足するものといえます。管理組合が、まともにスタートすれば管理費は減らせます。一言でいうと、初代の理事長が実態把握をまともに行えば、おのずと管理費は減らせるということになります。管理費を減らし修繕積立金を増やすための策が必要です。デベとの駆け引きが出来ないとマトモには務まりません。誰が初代の理事長になるかが極めて重要です。

    戸建ては、住み方や基本的な造りにより修繕費はかなり異なりますが、普通はマンションよりも大きな金額が必要になります。

  77. 475 購入検討中さん 2013/02/03 09:17:53

    大規模マンションなのに・・・管理費1万以下なら検討してましたが、ちょっと高いですね。
    悩む、ほかの物件と比較してみます。

  78. 476 匿名さん 2013/02/03 09:18:13

    472さんへ

    当然全戸に対し訂正が行われます。
    個別なんてあり得ません。
    マンションとはそういうものです。
    No.452の方の記載を読みこなして下さい。

  79. 477 匿名さん 2013/02/03 10:00:17

    No.475さん

    コンシェルジュがいるマンションで、管理費が1万円以下は無理です。ざっと計算すると、11,000円ぐらいが下限となる。
    妥当な金額は75平米で12,000円ぐらいです。

    コンシェルジュがいるマンションで、10,000円以下を探してみて下さい。

  80. 478 匿名 2013/02/03 11:41:30

    929戸もあるのに高すぎるよね。

  81. 479 匿名さん 2013/02/03 12:49:17

    管理費高いと言う方、このマンションでズバリいくらなら適当だと思いますか?

    あんまりここで書き込んでても意味がないような気がする。

  82. 480 匿名さん 2013/02/03 14:57:50

    No.453さん

    クロスは、使用する糊の良し悪しでも、剥がれやすさや変色等に影響を与えます。

    出来上がったマンションのクロスを見て、実際にどの程度の壁紙を使っているかは分かります。
    これはモデルルームでも確認できます。
    でも、実際に壁紙を貼るのに用いた糊は、完成物件を見てもモデルルームを見ても分かりません。
    使われた糊の手抜きの有無を、貴方はどうやって見抜きますか?

    ましてや、鉄筋の溶接方法や杭の実態は、完成物件を見ても分かりません。
    肝心要の部分が、完成物件を見ても分からないのです。
    たしかに、騒音はマンション全体が完成しないと分かりません。
    ビル風もそうです。

    でも、エレベーターのグレードや機種等、そして駐車場の傾斜度等は、図面や機種やメーカー名で分かります。
    貴方は、エレベーターや駐車場のメーカーがどこなのか、モデルルームで確認しましたか?

    貴方は、完成物件を見て実際に何を確認したいのですか?
    何に不安を感じ、何を確認したいのかを整理してみて下さい。
    そして、マンション選びのコツを会得して下さい。




  83. 481 匿名さん 2013/02/03 15:00:04

    管理費というか。
    今時インターネットなんてみんな使うんだからNTT系列だし別途のインターネット代は管理費の中におさめてほしかった。

  84. 482 匿名さん 2013/02/03 15:17:19

    >480

    なんか上から目線なのが気になるな。

    それはさておいて、最近、青田売りの某物件で完成したら、外観CGイメージになかった配管がエントランスの上に目立つ形であるなんてのが話題になってる。そういった意味では青田売りっていろいろなリスクがあると思うけど。少なくとも青田売りで確認できることは、完成物件でも同じく確認できる。逆に完成物件なら確認できることが、青田売りでは確認できないってことは多々ある。

    青田売りって、売る側の都合だからね。

  85. 483 匿名さん 2013/02/03 15:20:27

    駐車場は、2トンや2.5トンよりも傾斜式の方が問題です。
    ベビーカーは、しっかりとストッパーを掛け、気を付けていないと下がって行きます。

    ユーザーの立場でよ〜く検討しましょう。
    傾斜度合いは、配布している大きな図面にミリ単位で上昇値が記載してあります。
    確認しましょう。




  86. 484 匿名さん 2013/02/03 15:22:59

    482さん

    確かにその通りです。

  87. 485 匿名さん 2013/02/03 15:29:32

    481さんへ

    管理費に含めると、光月額が下がった時に揉める。
    管理費値下げ派と管理費維持派でバトルが始まる。
    無難なのは別々。

  88. 486 匿名さん 2013/02/03 15:35:28

    >482
    でもそれはここ日本の常識。貴方含む数名が声を荒げたところで何も変わらない。
    それと図面で判断しなきゃならないのはここのようなマンションに限った事ではない。
    というか大規模建築物の大半が貴方の言うところの「青田売り」でしょ。
    そういう事実はどうお考えですか?

  89. 487 匿名 2013/02/03 17:46:24

    青田売りはいいとしてここの物件敷地いっぱいに建物建てすぎと感じてるのは自分だけ?特にD棟なんかマンションに囲まれちゃって眺望も日当たりも期待できなそうだし結構売れ残りそう。

  90. 488 匿名 2013/02/03 18:38:58

    なんか焦っている営業の書き込みぐんと増えた?
    さすがに販売開始までわずか一ヶ月でふるっていないと上からもコテンパンに言われるんだろうなぁ。

  91. 489 匿名さん 2013/02/04 00:37:02

    ここは、実際に完成物件を見てから購入を考えたほうが良さそうです。
    いろいろなマイナス要素が盛りだくさんであることは、周知の事実。
    (周辺の道路事情、駐車場、西側の擁壁、子育て環境など)

    モデルルームを現物よりはるかに良く見える作り方をするのも、ここ日本の常識です。
    客観的な目で見て、冷静に判断しましょう。
    担当の営業が誠実で感じの良い人だから、などと情に流される人はいないと思いますが、
    その場で即断せずにもう1日考える、くらいが丁度いいかもしれません。

    >486 さんが営業でないことを願います。

  92. 490 匿名さん 2013/02/04 00:58:41

    ここは、入居後、まず廃止すべきはコンシェルジュとコンビニですかね。
    管理組合で提議して全世帯に多数決とりましょう。

  93. 491 匿名さん 2013/02/04 02:32:42

    490番

    コンシェルジュとコンビニを、なぜ廃止すべきか理由を述べてみたまえ。

  94. 492 匿名さん 2013/02/04 02:51:29

    489さん

    486は不思議な存在ですね!
    感情的な書込みですね。
    多分、営業ではないと思います。
    頭脳が未発達で、超模範的ともいえるような逆明晰的 文言を使う営業であっても、もう少しはマトモな表現をするから。

  95. 493 486 2013/02/04 03:19:53

    >489さん
    営業じゃないよ。不人気物件なら完成してからでもよろしいんじゃないでしょうか。多分ここもそうなりますから。

    >492
    釣るならもうちょっと日本語勉強しようね。

  96. 495 匿名さん 2013/02/04 04:19:47


    489さんの言いたいことは分かる。
    486は意味不明。

  97. 496 匿名さん 2013/02/04 04:49:34

    ウチは完成するまで待ち、余ってたらラッキーって思うようにしようっと。
    どうせ完売してもすぐに中古出るでしょ。
    稲毛って転勤族多いもんね。
    今のうちに頭金上乗せ出来るようにしっかり貯めとこう。

  98. 497 匿名さん 2013/02/04 06:34:17


    駐車場問題

    駐車場の根本問題は、ミニバンのトン数などではない。
    本マンションの自走式駐車場は、【連続傾床4層5段】である。
    水平部のないこのタイプは、走行路と駐車スペースの全てが緩やかに傾斜している。全箇所が登るか下るかの坂道状態の駐車場である。

    水平のスペースがないということは、駐車場に乗り入れる場合も、出ていく場合も常に緊張を強いられる。

    一時停止中は勿論、あらゆる状況下において必ずブレーキを踏んでいなければならず、運転の初心者にとっては特に厳しい駐車場である。

    ベビーカーは、ブレーキを掛けるとともに、必ず片手でベビーカーを掴んていなければならない。もし、手を離しベビーカーが暴走すれば、重大事項になりかねない。

    運転者側からは、例え自分の車が停止していたとしても、人身事故が起きれば過失責任を追求されてしまうこともあり得る。

    事故の重大度によっては、逮捕されることもある。
    ここは非常に問題が多く、運転に神経をすり減らす駐車場である。このような駐車場が【連続傾床式多段駐車場】である。

    これらのことを、充分に理解しておかなければならない。




  99. 498 匿名さん 2013/02/04 08:06:47

    496さん、うちもそんな感じの考えに落ち着きました!

  100. 499 匿名さん 2013/02/04 08:13:29

    497さん

    参考になります。ベビーカーは気をつけないといけないね。
    でもスゲー大袈裟。

  101. 500 匿名さん 2013/02/04 08:44:07

    496.498さんへ

    マンション購入とは大変高価な買い物です。
    家族でよく話し合い、協力しあって購入計画を立てて下さい。
    頭金が多めであって、更に余裕資金がないと破綻の危険性があります。

    本マンションの5年後の中古価格は、需給関係において希少性のある特定の部屋を除けば、約500万円ダウンと見ておけばまず間違いないでしょう。

    価格がダウンしにくい部屋は[妻側]の特定階等、僅かです。

    稲毛最後の大型物件といわれていますが、300や400戸規模ならば、まだまだ開発可能地域はあります。

    堅実が一番です。


  102. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル津田沼III
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II
スポンサードリンク
バウス習志野 mimomiの丘

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

3698万円~4298万円

3LDK

72.59m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

[PR] 千葉県の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸