住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 951 匿名さん 2013/11/06 06:51:13

    >946
    そんなことは無いんじゃない?

    と思ったけど、よく銀行が提示している1000万あたりって話なら納得。

  2. 952 匿名さん 2013/11/06 06:54:08

    >>947
    差が数万円ってのは、無事に繰り上げられたらの話ですよね?
    125%ルールが適用されるような何かあったときは、繰上げもままならないでしょうから保証額の差は縮まりませんよね?

    どうも前提条件がその時その時で都合がいい側で解釈しているように感じるのは私だけ?

  3. 953 匿名さん 2013/11/06 06:55:26

    >950
    大事なとこが消えてた。
    保証料はどこも100万円当たり約2万円だから
    100万円返済して3万円くらい返ってきたら1.5割増と予想できる。

    みずほ銀行のサイトには保証料返戻の時の
    イメージグラフがあって割と詳しく書いてあったので多少参考になるかも。

  4. 954 匿名さん 2013/11/06 06:56:49

    >945
    そもそも「勘違い」っていうのは、945さんの考えている前提条件が、相手のものと合致していないだけでは?
    あらゆる条件でもどちらか一方が得かというと、それは疑わしいと言わざるをえませんが。。。

  5. 955 匿名さん 2013/11/06 07:29:31

    >950 >953
    みずほ銀行すこし探したが見付からないな。
    100万あたり2万程度の保証料が借りてすぐ100万返したら3万円返ってくるのは、期間短縮だからだね。
    軽減だと2万を切ってくるはず。

  6. 956 匿名さん 2013/11/06 07:38:01

    >>952

    理解力が無い人だね。
    何事もなく、金利上昇も殆ど無く、順調に繰上げ出来れば保証料の差は少なくなる。

    しかし、ルール適用するような金利急騰が起きた場合、保証料分多く払う代わりに繰上げするか返済を一部、もしくは金利急騰分全部を先送りするかの選択が出来る。

    ルールが無いと金利上昇分は強制で返済しなければならない。金利上昇による返済額上昇分を強制的に払わさられるか、払うかどうか選択出来るかの違い。それが保証料の差。

  7. 957 匿名さん 2013/11/06 07:41:52

    >954
    それは考え方の違いで、計画的な繰上を前提とせず利払いを見ている人はなんとなく元金、なんとなく短縮で繰上げ。
    ただ、計画的な繰上を前提とすれば元利の軽減繰上でも同じ利払いに出来るよ、その方が返済自由度が高くなるのでリスクヘッジの効果が高くなりますよ、と言っているわけ。
    ここで初めて元利でも元金と同じ利払いに出来るとか、軽減でも短縮と同じ期間や同じ利払いに出来ることを知った人もいるんじゃないの?

  8. 958 匿名さん 2013/11/06 07:55:17

    >956
    まぁまぁ、すでに分かる人は分かっているけど、どうもどんどん新しい人がここに来て以前の説明を知らないっぽいから、余りとげとげしく言わないほうが分かって貰いやすいよ。

    >952
    補足しておくと、基本はおっしゃるとおりきちんと元金と同じ額になるよう元利で調整し続けた場合に、保証料差額は数万円になる(と言われている)。
    この数万円で返済自由度が高く出来ると言うのが元利の主張だよね。
    つまり何も無ければ元金も元利も同じように返済して数万円の差、極端な例で元金が破綻するような急激な金利上昇が有った場合も返済自由度が高いから破綻を回避できるよね。
    この極端な例では元金は破綻しちゃっているわけだから、保証料の差はどうなるか計算する以前の状態になっているし、何とか破綻を回避できたとしても、元金は自動車ローンを余分に組んだりする必要があるかもしれないよね。

    数万(と言われている)の保証料差額で返済自由度を得ている、と元利が言っているのはそう言うこと。

  9. 959 匿名さん 2013/11/06 08:07:09

    >955
    住宅ローン条件変更の重要事項説明で出てくる

  10. 960 匿名さん 2013/11/06 08:07:27

    >>956
    返済自由度の差、保証料の差については理解しているつもりです。

    ただその保証料の差が数万円で納まるかどうかは、無事に(繰上げ)完済した結果論として決まるものであって、保険として発生するイニシャルコストの差としては、もう少し(少なくとも十万円以上;誤差と感じるか否かは人次第ですが)広がるんですよね?と言いたかったのです。

  11. 961 匿名さん 2013/11/06 08:19:35

    >>957
    えーっと、だからご自身でも書かれている通り「計画的な繰上を前提とすれば」ということですよね。
    前提条件が違う人に「勘違い」とか言っちゃうのは、ちょい言い方が悪いのでは?と思ったのです。

  12. 962 匿名さん 2013/11/06 08:38:45

    >>958
    補足ありがとうございます。

    元利の方が返済自由度が得られるというのはおっしゃられる通りで理解しております。
    (数万で済むかどうかはともかくとして)

    あくまでも「極端」な例だとわかってて言いますが、元利の人は「破綻」という言葉を使って元金の人を脅している(煽っている?)ように感じるのは私だけでしょうかね?

    実際、元金の人だけが破綻するのってどういう状況なのでしょうね?(ひとそれぞれだから何とも言えませんね。。。)

    破綻はともかくとして、他のローンなど追加資金調達が必要になった際には、住宅ローンよりも高利でしか選択肢が無くなるという意味では、おっしゃる通り、元利のメリットが発揮されうる状況かと思います。まぁそんな破綻寸前の状況であれば、元利だろうが元金だろうが余計な出費を抑えるでしょうから自動車ローン組むとか無謀でしかありませんが・・・

  13. 963 匿名さん 2013/11/06 08:48:59

    >961
    計画的な繰上げの効果を知らない人が「勘違い」していると言うことでしょ?
    計画的な繰上げの効果を知っていれば、元利でも元金と同じ利払いに出来るし、軽減で短縮と同じ利払いや期間に出来るので、利払いが得だからと言う理由では選べないよ。

    >962
    元金の人が破綻しなかったら、同じ人が元利の場合でも同じ金額で繰上が可能なんだから、結局保証料の差額は数万円の差で済んじゃうよね?
    あるいはすこし余分にコストを掛けて生活の質を落とさなくて済む。
    そう言う返済の自由度を、数万円のコストを保険料として得ているわけ。

  14. 964 匿名さん 2013/11/06 09:10:14

    >959
    ありがとう、やっと見付かった。
    そのグラフで見ると35年で借りた場合の10年後の保証料残額は初期のおよそ60%強だから、3000万の例で元金と元利の保証料の差額が約16万程度、10年後に全額繰上げた場合の保証料差額が6万円くらいになるのかな。

  15. 965 匿名さん 2013/11/06 09:13:49

    >>962
    元金の人が破綻して元利の人が大丈夫な状況というのはあると思いますよ。
    >>947さんとかは怪我や病気が長引けばどちらもアウトとおっしゃっていますが、急激な金利上昇があっても5〜10年猶予があれば病気が長引いても破綻せずに済む方だっていると思いますが。
    脅しているわけではなく実際そうなるかもしれないわけです。
    そこを必死に否定する人がいるから何度も書かれるのではないでしょうか?

  16. 966 匿名さん 2013/11/06 09:26:35

    >965さんに補足。
    >963でも書いたけど、破綻しなくても元金の人が生活の質を落とさざるを得なくなった時、元利の人は生活の質を落とすだけではなく追加のコストを掛けて生活の質を保つと言う選択肢を得ることが可能だよね。
    破綻するケースは分かりやすくするための例であって、破綻しなくても元利の方が自由度が高いことに変わりは無いよ。

  17. 967 匿名さん 2013/11/06 09:36:52

    何らかの不幸で資産が減ってしまった時に急に多額の利息を払う羽目になったとする。
    元金の場合払えなかったら強制的に家を手放すことになる。
    元利の場合払えなかった場合支払いを数年から十数年伸ばすことが出来る。
    この伸ばした期間に対応出来れば家を手放す必要は無いわけだが、何故か元金派の一部は期間を伸ばしてもどっちにしろ破綻すると主張するんだよね。
    確かに期間伸ばしても破綻する人はいるだろうけど破綻しない人もいるよね?
    そこ否定するから元金を有利に見せたがってるだけだと思われるんじゃないだろうか。

  18. 968 匿名さん 2013/11/06 09:48:04

    破綻リスク減らしたいなら元利
    保証料減らしたいなら元金

    これがFA。理由は過去レス参照。

  19. 969 匿名さん 2013/11/06 09:52:46

    FA=ファイナルアンサー
    知らない人もいるんで^_^;

  20. 970 匿名さん 2013/11/06 09:56:30

    969さん、補足ありがとう。

  21. 971 匿名さん 2013/11/06 10:03:05

    何らかの事情で、繰上資金を使うことになったら

    そのときに、条件変更手数料5250円を払って
    返済方法を変えればいいんじゃない?
    残債も減ってるから、月々の返済額も減るし

    あと、病気とかにそなえて、
    保険料月額2400円ぐらいの
    就業不能保険に入ってます。
    そなえるなら、別途保険を契約すべきと思います

  22. 972 匿名さん 2013/11/06 10:03:36

    ひっかるのは「破綻」だからじゃないの?
    変動でしかも元金で借りた人なら相当余裕あるでしょ。
    「破綻」ってたぶん失業だったり病気での収入減だったり
    大幅すぎる金利上昇で元利だろうがなんだろうが根本的に助からない場合になる。

    ちょっと家計が苦しくなったり
    我慢することが増えることを防ぐ手法だとしたら誰もが納得するけど
    「破綻」まで防げるかといえば無理じゃないか・・・ってことだよね。

  23. 973 匿名さん 2013/11/06 10:06:24

    だから元利・元金大差なし!

  24. 974 匿名さん 2013/11/06 10:06:57

    >>968
    その通りだと思う。
    元金均等の人達って返済の自由度というメリットは認めるけれど破綻リスク減らせるというメリットについては頑なに否定するよね。

  25. 975 匿名さん 2013/11/06 10:09:48

    みずほさん、発掘しました。
    分かりやすいですね。

    http://www.mizuhobank.co.jp/direct/about_direct/jyutaku_henko/loan_jyu...

    他行も、同様でしょうかね?

  26. 976 匿名さん 2013/11/06 10:12:30

    変動で余裕もって借りてる前提なら、
    「破綻」を防げるかについては元利の人でも結構懐疑的だと思うよ。

    過去レスでもそこは意見が分かれてる。

  27. 977 匿名さん 2013/11/06 10:12:41

    >>971
    保険入るのは否定しないけれども、
    元利金等の場合はその保険料は月数百円だからなぁ

  28. 978 匿名さん 2013/11/06 10:13:53

    返済方法の自由度を求めるなら元利
    保証料減らしたいなら元金

    これがFAですね。理由は過去レス参照。

  29. 979 匿名さん 2013/11/06 10:16:46

    保険入るのはいいと思う
    ただ元金均等と元利金等破綻リスクどちらが高いかと言われれば元金均等だという結論には変わりないよね

  30. 980 匿名さん 2013/11/06 10:23:45

    返済ペースの自由度あるってことは破産の可能性低いってことなんだけどね
    8年で完済できる見込みのある人が組む場合、35年ローンと10年ローンどちらが破産の可能性高いか考えればわかる

  31. 981 匿名さん 2013/11/06 10:23:56

    元金だけど、それでいいと思うよ。

    >どちらが高いかと言われれば

    ってことだしね。

  32. 982 匿名 2013/11/06 10:24:34

    >966
    自由度を否定する人は居ない
    破綻回避確率0ではないことを否定する人も居ない
    問題は破綻回避ばかりアピールすることじゃない?
    実際、相当低い確率でしょ。住宅ローン自体のデフォルト率が0.2~0.3%
    (PIMCO日本の住宅ローン市況概観レポートより)
    そこから、更に元利か元金の差で倒れた確率となると、ゼロでは無いけど、ねぇ
    まぁあくまでも過去の話。将来は分からない。破綻回避になると思って元利にしても良いんじゃない?
    ただ、それだけで他人にこちらが良い!と推す程の差とは思えない

    保証料VS自由度、おまけで破綻対策にもちょっとだけなるよ
    ていどの扱いで良いと思うんだが

  33. 983 匿名さん 2013/11/06 10:25:09

    >980
    その場合はそうだけど、
    同期間の元利と元金の差額程度じゃ破綻なんて防げないよ。

    だからどっちでも変わらないし、微々たる差。

  34. 984 匿名さん 2013/11/06 10:34:12

    破綻リスクの差なんて、実際は現実的ではないし
    元金と元利とでは微々たる差しかないんだから、いちいち問題定義するほどでもないよ。

    どっちかと言えば元利の方が破綻リスクが低いのは事実。それでいい。

    元利は、元金と同じ額を繰り上げしたところで、元金の方が保障料が必ず安いのは事実。それでいい。

  35. 985 匿名さん 2013/11/06 10:54:41

    >>965
    >>967
     私は可能性までは否定していませんよ。ただ>972さんの書かれているような考えに近いかな。


    >>982さんの結論に同意。

  36. 986 匿名さん 2013/11/06 11:00:10

    >>977
    同じ「保険」という表現を使っちゃってますが、そもそも性質が異なりますよね。
    いざという時に「相当額補填される」のと「出費を先送り(その分利息も発生)」するのが同じコストであるわけがないですからね。

  37. 987 匿名さん 2013/11/06 11:33:39

    同じように元金さんの主張する保証料の違いもローン期間で考えたら微々たるもの。

    結論は僅かな保証料を取るか返済の自由度を取るか

  38. 988 匿名さん 2013/11/06 11:36:02

    >>983

    瞬間的に変動金利が高騰する可能性はゼロでは無いよ。
    瞬間的に所得がゼロになる可能性もゼロでは無いよ。

    確率は低いかもしれないけどゼロでは無い。
    そのコストを勿体無いと思うかどうかの違い。

  39. 989 匿名さん 2013/11/06 11:41:30

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31334/1

    ↑なんか見ると2005年と全く同じ言い合いが展開されてるね。
    元金均等、期間短縮が得だと勘違いしている人がだいたい火種。

    でも当時を読み返すと繰上げ返済手数料、保証料のマイナス分を加味しても元利にするべきって意見が多い。
    金利上昇局面という時代背景の違いかな。

  40. 990 匿名さん 2013/11/06 11:46:31

    返済自由度が高い延長線上に破綻回避があるんだけどな。
    元利は10万程度余分に払って、追加費用をかければ生活の質を落とさない選択肢や、元金でも破綻の可能性が低いなら万が一の破綻リスクをほぼ回避できる選択肢を選べるオプションを手に入れているだけなのに。
    選択肢を自分で持つコストが割に合うと考えるか、割に合わないと考えるか、それだけの違いでしょ?

  41. 991 匿名さん 2013/11/06 11:46:51

    結局わかったのは、元金に固持してる奴はご都合主義だってことだ(笑
    固持せず比較検討した上で元金にした奴に悪気は無い。許せ。

    ただな、固持してる奴らは今の事しか考えて無さ過ぎ。収入と支出が固定されてる奴なんて
    何処にもいないんだよ。お前らの意思とは関係なく、外的要因でそんなもんどうにでも変わ
    る。良くも悪くも。良くなりゃいいけどな。

    計算できないリスクもあるって事は忘れるな。それに(ある程度までで
    も)対応できるのが本当の余力だ。

    給料が減ったら、事故にあったら、月に3万や5万支払いが少なくてよかった!ってことが
    あるかもしれないよな。「かも」ってのが意外とミソだな。いくら予備費があっても、予
    備費ってのは減らしたくないもんだ。一般的にはな。

  42. 992 匿名さん 2013/11/06 12:23:05

    >991
    むしろ今必死なのは一部の元利じゃない?
    可能性はゼロじゃないって、古田新太のCMかよ

  43. 993 匿名さん 2013/11/06 12:37:43

    991は一言も必死と言っていないのに、必死と言う単語が出るのは、自覚が有るのだろうな。

  44. 994 匿名さん 2013/11/06 13:24:33

    現実では自由度があれば破綻リスクは下がるより上がるだろうけどね。

    ちょっと出費が増えたところで本来変動でなければしてなかいけない繰上返済やめたりするだろうから、確率論的には元利で払っている家庭の将来の破綻リスクはむしろ上がるだろうな。

    ただ元金ではそういう選択肢がとれないわけだから、自分的にはそういう自由があるのが元利のメリットであってそれを破綻リスクを下げるというところには引っかかる。

  45. 995 匿名 2013/11/06 14:40:37

    >994
    自由度が上がって破綻リスクが上がるのはあり得んだろ。
    事情があって繰り上げ止める場面で強制的に繰り上げしてるような元金の方が明らかに危険。

  46. 996 匿名さん 2013/11/06 15:03:06

    >>994
    なるほど
    8年で完済できる見込みのある人が10年ローン組む場合と35年ローン組む場合では、10年ローン組む場合のほうが破綻リスク低いと考えてるわけか

  47. 997 匿名さん 2013/11/06 15:05:13

    >>986
    そもそもコストも効果も違うもの引っ張り出してきたのおたくだろ、、、

  48. 998 匿名さん 2013/11/06 15:06:04

    >>994

    君の言いたい事は元利にする事により繰り上げに回すべき資金を他で浪費するから元金にして強制的に繰り上げる方が破綻リスクが少ないって事でいいのかな。

    最終的な結論はお金の管理が出来ない人は強制で繰り上げる元金が有利。お金の管理が出来る人は元利が有利と言いたいわけか。

  49. 999 匿名さん 2013/11/06 15:11:41

    >>983
    元利にしていても防げるケースが0%だと言えるのは何故?
    元金で125%適用されない場合返済額いくらになるかわからないんだよ?
    防げるケースがある可能性がゼロだと主張する根拠は?

  50. 1000 匿名さん 2013/11/06 15:14:45

    保証料VS自由度、おまけで破綻対策にもちょっとだけなるよ

    これって

    僅かでも保証料減らしたいなら元金
    僅かでも破綻リスク減らしたいなら元利

    ってのと同じことだよね結局

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
レジデンシャル品川荏原町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸