- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ビギナーさん
[更新日時] 2013-11-08 12:58:27
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?
(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)
金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?
元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済
[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
元金均等返済と変動金利
-
41
35 2013/03/11 03:46:47
>40
携帯で「エフ」と「エス」で間違えた、失礼!
でも突っ込み遅くね?
-
42
匿名さん 2013/03/11 04:52:23
返済額据え置き5年ルールって誤解している人も多いけど、あくまで返済額が据え置かれるだけだよ。
つまり金利が上がった分残債は増えるけど返済期限は変わらない。すなわちその分は最後に一括返済を求められる。
-
43
匿名さん 2013/03/11 07:17:29
>>41
あのね、ここは掲示板、チャットしてるんじゃないから即レスを期待してることは大間違い
-
44
匿名さん 2013/03/11 07:20:29
>>42
そんなこと知らねえ奴なんか居ねえだろw
1.25%ルールも然り
-
45
匿名 2013/03/11 07:24:02
>43
間違ってるのは君
今時変換間違いなんてアホらしくて突っ込まない
文脈が分かればOK
そういう意味では君も俺も>35>40もスレ違い
-
46
匿名 2013/03/14 06:28:01
-
47
匿名さん 2013/03/14 06:48:22
>>42
そんな低レベルな誤解をするのは君くらいだと思うよ。いやマジで。
-
48
匿名 2013/03/14 10:37:32
>46さん
取り扱ってる銀行と
取り扱ってない銀行があるみたいですよ。
全部聞いたわけじゃないし地域で違うのかもしれないけど、
メガバンクは取り扱ってて、
地方銀行は取り扱ってない可能性がたかいかも。
-
49
匿名 2013/03/15 04:20:06
元金均等返済で支払いして行き支払いが苦しくなったら、元利均等返済に条件変更するのも有りだと思う。
-
50
匿名さん 2013/03/15 04:54:18
銀行によると思うけど、元利金等の変動で組んで、
月の支払額を指定の年数の間、多めに固定できるプランとかもあるよ。
本来10万のところを最初の5年間は11万にするみたいな。
それなら、リスクにも対応できるし、
余裕があれば、それプラス返済額軽減で繰上すれば、さらに効果があるかと。
-
-
51
匿名さん 2013/03/15 04:57:08
-
52
匿名 2013/03/15 07:18:41
-
53
匿名 2013/03/16 06:45:15
元利均等返済に条件変更ナイスアイデア!同時に年数も短縮の条件変更で無理の内範囲額にするのもいいね!
-
54
匿名さん 2013/03/16 07:51:18
>>49
元金均等返済は保証料が安いと以前のレスでありました。
もし元利均等返済に条件変更できるのであれば、保証料が上乗せされるのでは?
どれくらいの額かは解りませんが。。。
-
55
匿名さん 2013/03/16 12:00:09
>>54
元金均等が保証料が安いと言うのは単に元利均等より初期の返済額が多いからであって、例えば月々の返済額を>>50のように上乗せして返済すれば結果的に元利均等のほうが保証料が安くなる場合も有ります。
なので、月の支払額を指定出来るところで元利均等で借りるのがいいと思います。
-
56
匿名さん 2013/03/16 12:14:59
元利均等で借りて、
控除しきれるうちは繰上げ返済せず、
控除終わったら自動繰上げ。
これがベスト。
控除しきれなかったり自動繰上げ無い場合はまた別。
-
57
匿名さん 2013/03/16 23:27:32
>55
銀行にもよりますが、
元金均等が、約2割保証料が安いです。
繰上返済方法が、月々自動繰上や返済額軽減の場合は、戻って来ないので
ある程度まとめて、期間短縮繰上(借入期間35年の場合13年短縮)しないと、元利均等返済の保証料は安くできません
-
58
匿名さん 2013/03/25 11:38:15
住宅ローン初心者です。
変動で、元金均等返済を希望しています。
提携ローンではなく、保証料無料等手数料の安い銀行に狙いを定めていますが、元利均等のみしか選択できません。問い合わせると繰上げ返済(期間短縮)をすると同じ効果なので、気にする必要はないと言われました…。
どれを選べば良いか混乱しています……。
-
59
匿名さん 2013/03/25 14:44:22
>>58
元金均等にしたい理由はなんですか?
保証料と繰上返済手数料が無料なら、元利均等で返済額軽減の繰上返済をすれば同じことです。
(期間短縮が同じというのは間違い。)
-
60
銀行関係者さん 2013/03/26 00:18:21
私は銀行員ですが、自身のローンは当然、元金均等返済です。残債がガンガン減ってますよ。元利均等は最初利息ばかり払いますから、5年10年経って気付くと残債がほとんど減ってないと…。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)