住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 782 匿名さん 2013/11/01 04:03:59

    >>776

    期間を揃えて繰上げなしで比較することは、
    借り入れ時点では特定の条件とは思いませんね。

    ローン申し込みでは、金額と返済年数を設定するわけですから。
    その時点での総返済額が元金の方が少ないのは紛れもない事実。

    繰上げを行う方が大半かもしれませんが、
    やはりそれはあくまでもオプションでしかないのですよ。

    条件設定をあれこれ考えることは否定しませんが、
    ご自分の設定条件だけで相手型を否定したい方が
    どちらにもいらっしゃるようでみにくいですね。

  2. 783 匿名さん 2013/11/01 04:11:23

    ここで議論されているほど繰り上げ返済って一般的じゃないんじゃないの?

    少なくとも元本均等返済を勧める銀行はなく、元本均等返済の仕組みすら
    用意のない銀行が多いという事実から、元利均等返済の方が銀行に有利
    なのは明らかな気がします。
    つまり、元利均等の方が銀行の受け取る利子の総額の期待値が大きいと
    いうことだと思います。

    借りる側は、自分の事情をもっと詳しく考慮できるので、
    人によって、どちらが有利かはここでの議論のように変わる可能性は
    あります。ただし、将来のことは確定的には予言できないので、
    よくわからない人は、銀行が嫌ってる元本均等を選択すべきじゃないか
    と私は思います。

    元本均等を希望したけど、売主の提携ローンに元本均等の選択肢が
    なかったので、仕方がなく元利均等で変動を借りてます。

  3. 784 匿名さん 2013/11/01 04:21:40

    銀行の設定が無いから元金有利とか意味分からない。

    何度も出ているが元利と元金の差は保証料の数万円だけ。
    それ以上でもそれ以下でも無い。

  4. 785 匿名さん 2013/11/01 04:35:49

    同じ期間で返済すれば、元本均等の方が元本の減り方が早いので、
    払う利子の総額は少なくなります。繰り上げを考慮しなければ、
    当たり前ですね。

    ちゃんと、繰り上げ返済はここでの議論ほど一般的じゃない
    んじゃないですかと、最初に断っています。

  5. 786 匿名さん 2013/11/01 04:37:14

    >>777

    元利35年で借りて年間返済額が120万になるように毎年繰上げるのがいいと思います。月々の返済額が10万円ってのが居心地良さそうみたいなので。

    元金で借りてしまうと金利が上がると月々の返済額も上昇しますので計画が立てにくいですね。元利で長く借りて月々10万円になるように繰上げれば5年間の住宅ローンの出費は固定出来ます。5年後の見直しではさらに月々の基本返済額が減っているでしょうから同じように年間120万円になるように繰上げすれば、結果的に24年で完済出来ます。

    将来の不安は無いようですが、人生何が起こるか分かりません。これ位の保険は掛けておくべきでしょう。

  6. 787 匿名さん 2013/11/01 04:38:19

    数万円の差で済むのは5年とかで完済したり借りる額が2000万円未満の場合ですよね。

    計算だと借入額がもう少し大きかったり返済期間が10年とか15年だと数十万円の差はでました。

  7. 788 匿名さん 2013/11/01 04:40:13

    同条件で見れば、初期の何年かは負担が大きいが、それに耐えられるなら元本均等が有利。

  8. 789 匿名さん 2013/11/01 04:40:51

    元金の人繰上げしないんだ?

    繰上げって一般的にみんなするもんだと思ってた。
    特に金利上昇リスクに何の備えも無い元金均等は繰上げ必須ではないの?繰上げしないで不安にならない?

    変動スレでは変動で借りる以上、繰上げは当然って感じだったけど。

  9. 790 匿名さん 2013/11/01 04:45:42

    >>787

    3000万円で10年後に一括返済した場合、元利と元金の保証料の差は2万円。

    元利が元金の初回返済額以上を毎月返済して行けば元利の方が総返済額は低くなる。

  10. 791 匿名さん 2013/11/01 04:58:35

    >777
    余裕があるなら正直どちらでもかまわないでしょう。
    >(全体からすると微々たるものですが)
    の通り、誤差の範囲です。
    この低金利では元金の元本圧縮効果などたかが知れているので、結局どちらも繰上げるなら手間も手数料も変わらず、同じ期間なら保証料の分だけ、あなたの想定どおり元利を若干期間短縮するなら保証料と繰上げない場合の総支払額の総和が等しくなり、リスクは元利のほう低いので、どちらでも好みで良いですがあえてどちらと言われると元利を勧める程度です。

    >783
    繰上が一般的かどうか?と言う質問であれば、一般的でしょ。
    借りる期間は20年以上が大半で、返す期間は20年未満が大半なんだから。
    積極的に繰上げをリスクヘッジのツールにしている人は、一般的ではないだろうけど。

    >少なくとも元本均等返済を勧める銀行はなく、元本均等返済の仕組みすら
    >用意のない銀行が多いという事実から、元利均等返済の方が銀行に有利
    >なのは明らかな気がします。
    これは単に元金で借りる人が、元利で借りる人より圧倒的に少ないからであって、儲かる・儲からないは関係ない。

  11. 792 匿名さん 2013/11/01 05:03:19

    >787
    3000万35年で保証料の差額が16万とかなのに、数十万の差ってどれだけ借りるつもりなの?
    ついでに、保証料は期間が短いほうが安いのも理解できてる?
    10年とか15年で数十万も保証料の差額が出るとすると軽く億を越えるよ?

  12. 793 匿名さん 2013/11/01 05:08:57

    > 積極的に繰上げをリスクヘッジのツールにしている人は、一般的ではないだろうけど。

    こちらの意味です。

    退職金で残金を返してしまう人とか短期間固定で
    変動切り替え時にまとまった金額の繰り上げ等は多そうですね。

    でも、ここで議論されている繰り上げはちょびちょびとコマメに
    返す繰り上げですよね。そうでなければ、元利均等の方が
    利子総額は高くなってしまいます。

    そんな返し方をする人は多くはないんだろうなと思っただけです。

    あと、元金均等が希望が少ないって本当ですか?
    昔(昭和40年代:私の父親の世代)は、元金均等が一般的だったはずです。
    父も他の選択肢なしで、元金均等で返してました。

  13. 794 匿名さん 2013/11/01 05:18:44

    知識と智恵がある人は得をして、知識が無い人は損をする、と言うだけの話でしょ?
    中途半端に知識を持って智恵がない人は元金が最強と思っているみたいだけど。

    後、これだけ低金利だと元金はメリットが無い、と言うより正確に言うと元利のデメリットがほとんど無い。
    金利が高い時は元利だと初期はほとんど利払いで元本がなかなか減らないと言うデメリットが有ったが、今は初期からガンガン元本が減っていくので、当然元金の需要は減る。

  14. 795 デベにお勤めさん 2013/11/01 05:35:08

    > 同じ期間で返済すれば、元本均等の方が元本の減り方が早いので、
    > 払う利子の総額は少なくなります。繰り上げを考慮しなければ、
    > 当たり前ですね。

    当たり前ですが、誤解を招く言い方だと思います

    返済期間を同じにしたら、確かに元金のほうが、減り方は早いです。
    しかし、それは、初期の支払額が多いからです。元金だからではないです
    例えば、初期支払額を同じにしたら、元利のほうが元本の減りは、早いです。

    元金、元利で総支払額が変わるのではなく、月々いくら支払うかで変わります(繰り上げ返済含む)

  15. 796 匿名さん 2013/11/01 05:55:39

    777を見ると、初回の返済額を合わせたら元利のが得。返済期間を合わせたら元金が得。返済額を合わせたらどちらも同じでok?

  16. 797 匿名さん 2013/11/01 06:04:02

    >795

    当たり前ですよ。利子が同じ仮定ですから。

    だから、コマメに繰り上げ返済する人なんか実際には少ないだろうから、
    繰り上げが遅れた分だけ、利子を多く払って元利均等の方が損をする
    と言ってます。

    この言い方の方がよかったですか?

    少なくとも私は毎月毎月繰り上げ返済なんかしたくないし、
    私が借りてる銀行は繰り上げ返済手数料を取るので、
    そんなことは却って損を発生させます。

  17. 798 匿名さん 2013/11/01 07:04:57

    毎月の返済額をあわせる必要が無いのなら、元利が元金の初期返済額と合うように期間を短縮すれば、利子を多く払って元金は損をするとも言えるよ。
    それに元金だろうと、この低金利で元本の多い返済初期に定期的に繰上げないと言うことは、金利が予想以上に上がるリスクには対応する気がないと言うことでよい?
    正直、最近の元金さんの投稿を見ていると、

     堅実な人:元利向き
     ギャンブラー:元金向き

    な気がしてきた・・・。

  18. 799 匿名さん 2013/11/01 07:07:09

    わかった、わかった。

    何でも知ってる、元金全否定の元利の方が最強でいいですよ。

    少なくとも元金最強なんて言ってる人は、ここ最近のスレ見る限り見当たりませんがね。

  19. 800 匿名さん 2013/11/01 07:10:19

    ま、両極端な人はごく一部の人だけであって、ここでまともな意見を述べてくれる人の大半は、どっちも一長一短でどちらでもよい(ひとそれぞれ)と考えてそうですね。

  20. 801 匿名さん 2013/11/01 07:19:24

    そうです。
    一部の愉快犯がスレを煽っているだけです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸