住宅ローン・保険板「住宅ローンの繰り上げ返済について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンの繰り上げ返済について
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2007-10-25 14:26:00

住宅ローンの繰り上げ返済について尋ねたところ、返済期間の短縮と返済額の低減は同時にできないと言われました。まず、返済額が同様で希望の返済期間になるように必要な金額を納入して、2ヶ月後程度経過した後にもう一度お金を納入して返済額を低減することになるそうです。すなわち、2回分の手数料が必要だと言われました。これって一般的なのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-10-03 16:38:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンの繰り上げ返済について

  1. 85 84 2007/10/18 08:17:00

    >>83

    >>84の答えを書かないと、批判している意味がなくなるぞ。
    他の皆さんの参考のためにも。

  2. 86 匿名さん 2007/10/18 12:16:00

    わからない人には・・・

    手数料が安くて(もしくはただで)、繰上げ返済を行う予定の人はとにかく「返済額軽減」にしておけば間違いないです。

    これに反論しても恥をかくだけです。

    というか、あえて反論するなら「繰上げ返済をしたと思って貯金か運用にまわす」っていうことくらいです。

    前提条件からはずれる(手数料がべらぼうに高い・繰上げ返済なんかしない)人は、がんばって貯金すべし。

  3. 87 匿名さん 2007/10/18 12:23:00

    >返済額軽減メリットとは何かあったときにメリットが生まれる。
    >何もなければメリットは生まれない。

    何かあったときのための備えって、メリットじゃないですか?
    83さんは保険とかは義務でない限り、かけない人ですか?

  4. 88 匿名さん 2007/10/18 12:39:00

    >それなら、総支払額はほぼ同じ、完済時期も同じなのに
    >期間短縮を選ぶメリットは?
    同じと決めつけられない。誠に些細なことだが、繰り上げ返済1年12ヶ月、1回でも忘れたら同じでなくなる。
    >>手取り100万円 月々の返済額5万円
    でオタクらの言う波状攻撃的に毎月繰り上げ返済するやつは、住宅ローンオタクか変態にしかできない。その分働け。
    唯一、住友信託銀行の自動繰り上げだったらね。まさかここは住友信託銀行リレープランフレックスの限定スレではないだろ。
    俺はりそなだが、できるか教えてくれ。

  5. 89 匿名さん 2007/10/18 12:48:00

    >>88

    住宅ローン版のほうの「お利口な繰上げ返済」のほうへ参戦してみたら?

    安心そうなスレを選んで、偉そうにしたい気持ちも理解できるが
    姑息だな。

  6. 90 2007/10/18 12:49:00

    >何かあったときのための備えって、メリットじゃないですか?
    >83さんは保険とかは義務でない限り、かけない人ですか?

    何かあったときのための備えってメリットですが、
    何かあった時の事も考えてローン計画をし、借入額や返済額を決め、既に予備を置いている状態でスタートしている方が多いのではないでしょうか?
    返済中に繰上しようと思っている状態の場合、余裕を持ってローン計画を立てている人ですから、最低限これくらいの予備をと考え、それをオーバーしている分を繰上する事が多いでしょうし、繰上してもまた貯まっていきます。軽減して備える必要がありませんから、軽減する事にメリットがないです。
    逆に、軽減して備えたいと考える人は、予備を持たずに精一杯の状態でローンを組んだり、収入が予定以上に増えない・減っているなどの方でしょうから、そういう人こそ「保険とかかけない危ない橋を渡っている状態」であり、軽減をして備えておかなきゃいけないんではないでしょうか?

  7. 91 匿名さん 2007/10/18 12:52:00

    >>88

    で、期間短縮のメリットは?

    アンタが想定してる繰り上げ回数とそのタイミングと繰り上げ額
    すべてを同じにして、短縮と低減をそれぞシミレーションしてみれば
    わかるよ。

  8. 92 匿名さん 2007/10/18 13:43:00

    じゃあ
    33さんの例でいってみよう!

    三菱東京UFJの手数料で
    ○返済手数料(一括完済手数料も同じ)
     100万未満 5,250円、100万以上 21,000
    ○保証会社手数料
     3,150円
     
    1.
    1-A.期間短縮型は 5年毎 200万
    1-B.返済額軽減は 5年後は最適なものを選択

    2.
    2-A.期間短縮型は 2年毎 80万
    2-B.返済額軽減は 2年後は最適なものを選択

  9. 93 匿名さん 2007/10/18 14:40:00

    >>90
    >軽減して備える必要がありませんから、軽減する事にメリットがないです。

    ほんとうにリンク先のローン版のほうのスレを読んだ?
    読んでないから、そんな的外れを言うんだよ。

    軽減して備えるのではなく、たとえば、高額医療費が必要な入院、リストラ、倒産(自営の場合)など、予期せぬ不幸が起きて、収入が途絶えるばかりかその対応のために(ローンじゃないよ)貯金にまで手を付けなくてはならない事態のことを言ってるんだよ。
    その場合でも、ローンの月々の額が減っていれば妻のパートでローン分を
    稼げるかもしれないってこと。

  10. 94 匿名さん 2007/10/18 14:44:00

    88氏の言っているとおり、返済額低減は利子を沢山払う必要があるよね。
    毎月繰り上げなんて通常は出来ないし。
    ただ、余分に払う利子が少額ならリスク軽減のために返済額低減をする
    のもアリだと思います。低減は余計な利子を払う変わりにリスクを
    低減する手段として考えるのが良いと思います。
    結局どっちを取るかは、その人の選択次第だと思いますよ。
    ただ、低減に全くデメリットがないみたいに決めつけるのはどうかと
    思います。そんな人ばっかですよね。

  11. 95 匿名さん 2007/10/18 14:54:00

    >>92

    違うだろ
    低減派の理論は、低減されても月々のローンに回す金額は
    変えないのが原則だから、低減分は口座へ貯まっていく。

    1.
    1-A.期間短縮型は 5年毎:200万を繰り上げ
    1-B.返済額軽減は 5年毎:(200万 プラス 低減分X12ヶ月 X 5年分)を繰り上げ

    2.
    2-A.期間短縮型は 2年毎:80万を繰り上げ
    2-B.返済額軽減は 2年毎:(80万 プラス 低減分 X 12ヶ月 X 2年分)を繰り上げ

    これで比較しなくちゃ。

  12. 96 匿名さん 2007/10/18 15:02:00

    ローンを35年かけて返済するのではなく繰上げをするのを前提に
    してローンを組む人が多いはず(定年前に返済を終わらす)。

    だから、繰上げしやすいかどうか(手数料や最低繰上げ額がきまってるかどうか)まで含めて銀行を決めるのが普通じゃない?

    住友信託に相手にされない年収ならしかたないけどね。

  13. 97 匿名さん 2007/10/18 15:04:00

    >>93

    それをリスクに対して備えるという。

  14. 98 92 2007/10/18 15:17:00

    >>96
    77を読んでから言ってください。
    何事も「議論」としての前提がないとかみ合いません。
    ここでは、77の流れに沿って議論されたはず。
     
    >>95
    それでは、一般論として「返済額軽減型」は総支払い額で
    高い事は結論出ているので、どういった条件ならどれくらい
    近づくのか、あるいは逆転してもいいので、示していただける
    方がいると今までの議論も建設的な物になると思いましたので

  15. 99 匿名さん 2007/10/18 16:09:00

    アンチ返済額軽減型の皆様へ

    紹介されているローン板でのやりとりを理解されていない方が多いような気がします。書き込みされる場合は、もう一度あちらのスレを熟読されることをお勧めします。

    返済額軽減型は、住信の場合以外は総支払額がわずかでも高くなったり、毎月返済しようと思うと手続きが煩雑になる欠点があります。それについては返済額軽減派の人は認めているところだと思います。
    ただ、大部分の人にとってそれを補ってあまりあるメリットがあるという理論です。そのメリットについてもあちらのスレに書いてあるので詳しくは書きません。

    理解されたら、自分にとってメリットがなかったとしても返済額軽減型の合理性については疑うところではなくなるはずです。

  16. 100 匿名さん 2007/10/18 23:11:00

    >>99さん
    [アンチ返済額軽減型]という人はいないと思います。
    少なくとも 99さんの内容が、77さん以前に書かれていたら
    こういう展開にならなかったでしょう。

    そのスレを斜め読みした方が、良く理解せずに書き込まれたのが
    議論をミスリードし、それに反発された方がいたという事だと思います。

    メリットというのは、個人の状況により、考え方により受取方が
    大きく異なります。

    「大部分の人にとってそれを補ってあまりあるメリット」
    と思えない人がいても、それを排除したこともミスリードとなったと思います。

  17. 101 銀行関係者さん 2007/10/19 02:03:00

    低減派が言う返済方法が>>95のBの返済方法だということが
    理解できなかった短縮派がいたからややこしくなったんじゃない?

  18. 102 匿名さん 2007/10/19 02:05:00

    繰り上げ返済のしやすさ まで考慮せずに銀行を決めてしまった
    浅はかな人が 自分には期間短縮しか選択余地が無いからと
    必死になってるだけでしょ?

  19. 103 102 2007/10/19 02:09:00

    追記します

    >自分には期間短縮しか選択余地が無いからと
      ↓
    自分には総支払額から考えれば期間短縮しか選択余地が無いからと

  20. 104 匿名さん 2007/10/19 02:32:00

    >62=67=70=73=79=83=88
    だけど、

    >繰り上げ返済のしやすさ まで考慮せずに銀行を決めてしまった
    浅はかな人が 自分には期間短縮しか選択余地が無いからと
    必死になってるだけでしょ

    かなり間違っている。手数料有料だと、返済額軽減はまったくメリットがないと言っているのかな?。理解出来ていないようだな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    グランドメゾン杉並永福町

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4990万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸