住宅ローン・保険板「住宅ローンの繰り上げ返済について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンの繰り上げ返済について
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2007-10-25 14:26:00

住宅ローンの繰り上げ返済について尋ねたところ、返済期間の短縮と返済額の低減は同時にできないと言われました。まず、返済額が同様で希望の返済期間になるように必要な金額を納入して、2ヶ月後程度経過した後にもう一度お金を納入して返済額を低減することになるそうです。すなわち、2回分の手数料が必要だと言われました。これって一般的なのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-10-03 16:38:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンの繰り上げ返済について

  1. 111 匿名さん 2007/10/19 15:07:00

    返済額軽減でリスク回避とか言ってるけど、
    病気等なら保険加入している方がほとんだろうし、リストラや倒産などいざって時に返済額を減らしたいなら、借り換えすれば済むでしょ。

  2. 112 匿名さん 2007/10/19 15:50:00

    病歴が付いて団信はいれなかったり、不安定な職になってローン通らなかったりするリスクはあるわな。
    借り換えを前提にするのはどうかと思うぞ。

  3. 113 匿名さん 2007/10/19 17:26:00

    >>111

    >返済額軽減でリスク回避とか言ってるけど、
    >病気等なら保険加入している方がほとんだろうし、リストラや倒産などいざっ
    >て時に返済額を減らしたいなら、借り換えすれば済むでしょ。
    医療保険がローン返してくれるの?
    リストラあった人や会社が倒産した人に誰がローン貸してくれるの?

  4. 114 匿名さん 2007/10/19 21:37:00

    返済額軽減派は、たとえ1年で完済する余裕があっても、住信の35年ローンしかダメだと言っているのですよ。保証料は0.2オンでね。それ以外の住宅ローンは、リスク軽減が図れないとね。

  5. 115 匿名さん 2007/10/19 23:09:00

    >医療保険がローン返してくれるの?
    最近は癌以外の3大病(通勤不能状態)でローン完済になる団信が多いよ。
    >リストラあった人や会社が倒産した人に誰がローン貸してくれるの?
    倒産は無理だけどリストラなら退職前に借り換えは可能。

  6. 116 匿名さん 2007/10/19 23:25:00

    >返済額軽減派は、たとえ1年で完済する余裕があっても、住信の35年ローンしかダメだと言っているのですよ。
    どういう意味?
    住信以外の住宅ローンを組んでいる人が圧倒的だと思うけど。
    住信のローンを組んでいるのが前提で返済額軽減がいいって言ってるの?
    約一名、住信の住宅ローンを組んでいる事を前提に返済額軽減を勧め必死に書き込んでいるのだけは分かる(笑)
    人それぞれの考えもあるし、特定の銀行で書けば、どれがいいかは変わる。
    新生銀行で言えば、繰上手数料無料で、繰り上げた分は審査なしで現手数料で貸付してくれるし、繰り上げた分が全て備えとなるので、軽減をして備える必要がない。
    東京スター銀行であれば、預金連動型ローンにすれば、預金を預けていれば預金分と同額分は金利が0になるから、繰上をせずに預金をした方が備えになって良いとなる。
    住信で言えば、繰上手数料も無料だし、繰上手続きも簡単だし、一度手続きすれば毎月決めた金額で繰上も自動でしてくれて手間がかからないので、返済額軽減にしておくと備えにもなって良いとなる。
    さて、スレ主さんは、繰上手数料もかかるし、繰上の都度銀行に行かねばならない(銀行の開いている時間にね)
    繰上手続きは銀行窓口が開いている時間に行かなきゃならないとこが多いなか、もしその場合は何がいいのか…面倒だから100万円貯まった段階で繰り上げるという人も結構いるはず。

  7. 117 匿名さん 2007/10/20 01:49:00

    >>95 のBだとそんなに差はつかな上、そのつどの選択肢が多い気がする

  8. 119 匿名さん 2007/10/20 11:49:00

    >>115
    >>医療保険がローン返してくれるの?
    >最近は癌以外の3大病(通勤不能状態)でローン完済になる団信が多いよ。
    癌以外の物はほとんどの場合は死が見えてしまう段階で使えるようになるもの。
    それなら団信と一緒だよ。
    契約詳細を熟読の上理解しないと無駄なものにお金を払っていることに
    なるな。

    >>リストラあった人や会社が倒産した人に誰がローン貸してくれるの?
    >倒産は無理だけどリストラなら退職前に借り換えは可能。
    借り換えの場合一般的にはローンの残期間以上を借入期間とすることは
    不可能。軽減型で繰上げしておけば「期限の利益」が効いてくる。

    それだけのこと。
    別に軽減型を薦めるわけではない。
    ただし匿名とはいえ掲示板に書き込むならもう少し思慮深く
    なるべきだ。

  9. 120 頭金36歳 2007/10/20 12:17:00

    35年ローンを組むときに頭金を○○○万円いれて、
    手持ちで200万円もっておく

    ●「1ヵ月後(はては、数年後)、やっぱり手持ちの200万円で繰上げ返済しよう。」

    1:ローン期間は、そのままだとすると、毎月の返済額がへりますよね。
    「ちょっとおくれた、頭金。 って、感じでしょうか。」

    2:ローン期間を短縮すると、
    「最長の35年ローンでなく、30年等のローンを組んだ。 って、感じでしょうか。」

    私の場合は、繰り上げ返済は、1を選択しました。

    今からの3人の子供の養育費等をかんがえると、
    67歳のローン完済が60何歳に早まっても生活は厳しいままなので、
    とりあえず、毎月の返済額が減ることが最優先でした。

  10. 121 頭金36歳 2007/10/20 12:35:00

    20年後(予想)
    子供たちも手離れしたし、
    毎月の返済に余裕がでてきました。

    たまった200万円で
    67歳で完済のローンを60何歳まで期間短縮したいと思います。
    定年前までにローンを終わらせたいので。

    -END-

  11. 122 匿名さん 2007/10/20 13:04:00

    >癌以外の物はほとんどの場合は死が見えてしまう段階で使えるようになる>もの。
    >それなら団信と一緒だよ。
    >契約詳細を熟読の上理解しないと無駄なものにお金を払っていることに
    >なるな。
    無知なのは、あなたの方ですね。
    別に死が見えなくても大丈夫ですけど。
    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200605260250.html

    >たまった200万円で
    >67歳で完済のローンを60何歳まで期間短縮したいと思います。
    >定年前までにローンを終わらせたいので。
    これは無理ですね。
    早いうちに200万繰上すれば5年短縮できたとしても、
    完済間近だと1年の短縮しかできないでしょうね。

  12. 123 匿名さん 2007/10/21 16:17:00

    >>122
    自分のリンク先で馬脚をあらわすなよ・・・ 

    >「住宅ローンに0・3%も上乗せするのだから、どんなときに給付されるか
    >よりも、どんなときには出ないのかを知ることが大事」
    >という。パンフレットに目をこらせば、小さな文字で「制限条件」が書き連
    >ねてあるからだ。
    >3大疾病保障の場合、がんについては、軽い治療で済む上皮内がんを除き、

    >初めてがんと診断されれば大抵は支払われる。だが、ほかの二つは病気に
    >なっただけでは保険は下りない。脳卒中は初診から60日以上たっても言語
    >障害などの後遺症が継続、急性心筋梗塞も60日以上働けない状態が続いて
    >いることが要件で、両方とも医師の診断を必要とする。
    >厚生労働省の02年の患者調査によると、35〜64歳での脳血管疾患での
    >入院日数は平均で約59日、急性心筋梗塞では約17日なので、「60日以
    >上」の要件は結構高いハードルなのだ。

    癌以外はほとんど使うことはないって言ってるだろが。
    「60日以上勤務不能」というあいまいな基準。
    おれが保険会社側なら医者に金掴ませてでも「勤労可能です」と
    言わせるけど。
    しかも0.3%上乗せだぞ。金額じゃないんだぞ。
    共済とか外資の入院保険かけたほうがよっぽど役に立つな。
    ローンが低額で親族に該当の病気の罹患経験がある人くらいしか
    入る必要ないでしょ。
    そういう人は超長期で低金利で借りておき期間短縮の繰上げを一切しない。
    つまりこの団信を保険代わりに使う。
    ある程度の高齢者になるとなかなか保険に入ることができずに掛け金が高く、保険金が安くなるからな。
    そういう人を何人か知っている。

    それに、脳卒中・心筋梗塞で対象の病状になったなら現在の住居で対応できる
    と思ってる?
    どこから改修費用捻出するの?
    実際金融関係の人間はほとんどこの手の保険には入らない。
    唯一、癌保険のみをかけられるのであれば利用価値あり。
    癌は生存確率が高まっている反面高度医療が必要となり医療費が
    高額となるから。

    詳細まで不勉強な人ほど「七大疾病保障付」などの団信にはいり、
    他人に小自慢したり必死に薦めたりする。

  13. 124 匿名さん 2007/10/21 20:29:00

    >癌以外はほとんど使うことはないって言ってるだろが。
    >「60日以上勤務不能」というあいまいな基準。
    >おれが保険会社側なら医者に金掴ませてでも「勤労可能です」と
    >言わせるけど。

    >それに、脳卒中・心筋梗塞で対象の病状になったなら現在の住居で対応できると思ってる?
    >どこから改修費用捻出するの?

    親や親族が脳卒中や心筋梗塞になりましたが、特に改修工事などした事がありません。退院する頃には松葉杖使いながら程度まで復活し、退院後もリハビリ治療には通います。それが出来ない状況での退院は無理かと思いますよ。
    ポックリ亡くなられる方もいらっしゃいますが、後遺症は多少残りますが職場復帰される方の方が圧倒的に多いですよ。心筋梗塞に関しては、本人も周りの人間も心筋梗塞になった事に気づかない程度の軽いものもありますから(検診の時に心筋梗塞になった形跡が残っているって言われて分かる事もあるぐらいですから)、60日以上という項目にしているのだと思います。
    通常、入院を要する場合、職場復帰には入院期間の何倍かの日数がかかります。元気そうに見えても大変疲れやすいので実労8時間に耐えらないため、午前だけとか午後だけ勤務からスタートさせてもらって復帰していきます。通常、半日出勤できるようになるにも60日以上かかるのが常識です。退院したから即出勤可能という病気ではありません。

  14. 125 匿名さん 2007/10/21 23:50:00

    >>124は反証したいしたいわけ?
    それにしては反証になっとっらん

  15. 126 108 2007/10/22 02:24:00

    >110さん
    そうですよね、うちも無計画で困っています。
    もう少し計画的ならローンももっと楽なんですけどね。

    で、私の場合ですが、口座を「ローン用」「生活費用」「貯蓄用」と3つにわけて給料振込みにしています。
    貯蓄用はあえてカードやネットバンキングを作らず、窓口に行かないと引き出せないようにしておいて、さらにある程度まとまったら定期に移し変えています。それとは別に「財形貯蓄」をしており、返済額軽減した場合には財形の金額を引き上げるようにする予定です。

  16. 127 匿名さん 2007/10/23 00:24:00

    >>126
    >で、私の場合ですが、口座を「ローン用」「生活費用」「貯蓄用」と3つにわ
    >けて給料振込みにしています。
    これをやってくれる会社はいいよね〜。
    うちは自分でやってるけど面倒で面倒で。
    昔は三和銀行(⇒UFJ)の自動振り替え(無手数料)があって便利だったけ
    ど、どんどんサービス改悪でなくなっちゃった。
    それとともにメインバンクも変更。
    あそこはリテール軽視しすぎですね。

  17. 128 匿名さん 2007/10/23 16:48:00

    本スレッド初参戦です。

    変動と固定を行き来できるとか、半月後の金利を見て固定にできるとか、
    繰上げの都度、返済額低減か期間短縮かを選べるとか、
    変動の間は繰り上げ手数料無料(固定でも非常に安い)とか、
    繰り上げも全部ネットでとか、保証料いらんとか、
    そのようなことで、住信と最後まで迷ったけど、ソニーにした者です。

    お利口な繰上げ返済のスレッドを読んで、
    返済額低減で繰上げをしていますが、
    やはり毎月は繰り上げずに、期間短縮との総支払額の差を
    少しずつ広げています。。
    月々が数千円安くなっても、数千円を毎月繰上げするのも面倒で。。
    あと、なんだかんだ浪費してしまっている気はします。

    来月は金利が上がるので、今月でいったん長期固定に
    しようかと思っていますが、そうすると繰り上げ手数料がかかるようになり、
    ますます、毎月少しずつ繰り上げは、しないだろうなと思います。
    繰り上げ手数料は安いので、半月毎くらいには繰り上げしようと
    思いますが、差分の5か月分の金利分ずつ、期間短縮との差が
    広がっていきます。

    が、やはり、万が一の収入激減の際などに、
    ローン返済を続けられるようにと、低減型である程度頻繁に
    繰り上げていこうと思います。

  18. 129 匿名さん 2007/10/24 13:30:00

    >128さん
    いまの長期金利の動きを見ていると、11月のソニー金利が決まるとき
    よりもだいぶ下がってきましたので、12月はまた下がるかもしれませんよ。

    少なくともさらに1段がくっとあがるということはなさそうですよ。
    もう1ヶ月様子見ては?

    ちなみに私もソニー銀で、今のところ変動で様子を見ています。

  19. 130 128 2007/10/24 17:10:00

    >>129さん
    はい。12月でまた下がりそうだなとは思っています。
    しかし、以前固定から変動に戻した時、手数料が0円だったこともあり、
    今回固定にしても、12月で下がったらまた変動に戻せばいいかと
    考えています。(手数料高かったらどうしよう・・・)
    一瞬でいいので、固定しそびれた4月谷間金利より下がらないかなー。。

    でも、ソニーの変動もずいぶん上がってきましたよね。
    変動と固定の差も、どんどん縮まってきていますね。

  20. 131 匿名さん 2007/10/25 05:26:00

    今年1月に実際に返済額軽減で繰り上げした自分の例を紹介します。

    旧住宅金融公庫から借り入れておりまして、1月に400万円返済軽
    減型で繰り上げました。その後は、繰上げ返済最低額(100万円)と
    手数料(2500円くらい)があるため、毎月繰り上げできるはずもなく
    軽減できた分はためておりました。
    ちなみに、年間支払総額が約30万円少なくなりました。
    期間短縮型だと、この30万円が返済に回ったことになりますね
    1月直後から30万分の利子が発生するのではなくて、毎月の累積です
    から、30万円の半分の15万円×実質ローン金利(私の場合は2%)で
    3000円ほど利子を、期間短縮型に比べ余分に払ったことになります。

    手数料が期間短縮型より2000円ほど多いので、今年に限れば5000
    円多く払った計算になります。
    手間、手数料、繰上げ最低額を勘案すると、私の場合は繰上げは年に1回くらいが限度ですので、5000円は保険料と考えております。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸