住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
  • 掲示板
低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

  1. 362 匿名さん 2007/01/07 11:05:00

    所得税法第56条に「親族が事業から受ける対価」という条文があります。
    「生計を一にする配偶者その他の親族(ご主人様)に給料、家賃、借入金の利子などを支払っても、その支払った金額を(奥様の)必要経費に算入することはできません。ただし、その支払を受けた親族(ご主人様)にその収入を得るために要した費用がある場合には、その経費の額を(奥様の)必要経費に算入することができます。なお、この場合において、その夫が妻から受けた家賃の額や夫が支払った費用はその夫の所得税の計算上はないものとみなされます。」という規定です。
    夫の有する家屋を妻の事業の用に供している場合には、その家屋に係る固定資産税、ローンの利息などを夫が支払った場合にはその支払った費用のうち、事業に関係する部分は妻の事業所得の計算上、必要経費とすることができます。

  2. 363 匿名さん 2007/01/07 11:46:00

    ↑そうすると、事務所部分の床面積を按分すればいいということなの?
    しかも利息部分と固定資産税だけか。
    住宅ローンの残額がゼロになってしまえば、固定資産税の額だけなのかな?

  3. 364 匿名さん 2007/01/07 16:35:00

    おれも一応法学部だがみんなみたいには詳しくない・・・

  4. 365 匿名さん 2007/01/07 19:11:00

    そもそも節税って言葉と考え方が気に入らん。

  5. 366 匿名さん 2007/01/08 07:09:00

    >夫の方で不動産所得が生じてしまうから
    不動産所得から必要経費を控除できますよね?
    ※不動産所得に係る必要経費には、固定資産税、修繕費、損害保険料、減価償却費、借入金の利子、管理人給与などがあります。
    そこから更に青色申告者であれば青色申告特別控除額も控除できます。
    マンションの一部程度の面積では多額の家賃を計上しても税務署から否認されますし
    常識の範囲であれば(じゃないと認められないです)月々5万以下でしょう。
    この程度では不動産所得が発生しても控除額が大きいので不動産所得はゼロになりませんか?

    妻の事業所得が300万未満であれば白色申告で記帳も現金主義が認められています。
    白色申告では社会的信用度は低いですが、税務調査に入られることは珍しいことです。
    仮に事業が順調で事業所得が1千万を超えるようであれば法人化し
    住宅を個人から法人所有に変更(役員社宅)するのが得ではないでしょうか?

    >住宅ローンの残額がゼロになってしまえば、固定資産税の額だけなのかな?
    法人化しないのであれば、新たな借入をすればいいのでは?
    税額から直接控除できる税額控除を利用しない手はないです。
    ローン完済する頃にはリフォーム時期にもなりますから借りちゃえばいいのです。
    自営業者は現金を持っていても借金をしたがるのは節税のためです
    負債は相続税対策にもなりますから・・・。

  6. 367 匿名さん 2007/01/08 07:54:00

    ↑の続き
    給与所得者の場合、不動産所得が20万以下であれば確定申告の必要はありません。

  7. 368 匿名さん 2007/01/08 12:49:00

    このスレスゴイ!!
    e-mansionの頭脳が集まってキタ

  8. 369 匿名さん 2007/01/08 13:02:00

    > 利息部分と固定資産税だけ
    利息、固定資産税は経費扱い
    住宅ローンの利息以外の部分は減価償却でいいのかな?

  9. 370 匿名さん 2007/01/08 13:22:00

    家族の事情で住んでる戸建てを賃貸に出す事になりそうです
    我が家の場合はどうなんでしょうか?

    年収750万の会社員
    住宅ローンはなし
    木造戸建てで築7年半
    固定資産税13万位
    家賃収入は多分10万位だと思います

    不動産所得の税金がどれ位掛かるか心配です。
    詳しい方、教えて下さい。

  10. 371 匿名さん 2007/01/08 13:35:00

    税金相談スレを別途作った方がいいかも

  11. 372 匿名さん 2007/01/08 15:56:00

    給与所得は750万円から給与所得控除額を引いた金額です。給与所得控除額は収入金額×10% +120万円なので、750万円-195万円=555万円が給与所得になります。
    不動産所得は、家賃収入×12から必要経費を引いてください。
    120万円-(固定資産税13万円+減価償却+支払利息)ぐらいでしょうか?=100万以下になりますか?
    合計所得は650万円くらい?
    そこから、
    社会保険料とか生命保険料とか配偶者控除、基礎控除などを引くと
    550万円ほどになるのでしょうか?
    550万円に対する税額は
    550万円×20%−33万円=770,000円くらいになります
    ここから定率減税が引けます

  12. 373 匿名さん 2007/01/08 16:59:00

    >372さん、370です。
    詳しい説明をして頂き有難うございます。
    難しいんですね。

    減価償却?定率減税??
    すいません。あまりにも勉強不足みたいなので、勉強してきます。

  13. 374 匿名さん 2007/01/10 02:59:00

    2007年の幕明け、短期は上がり長期は下がりました。
    最近この傾向が続いてるなぁ・・・

  14. 375 匿名さん 2007/01/10 06:46:00

    370さん
    今年の確定申告時に青色申告の申請を行い、専業主婦の奥様を不動産に従事する青色専従者とすることで、もっと税金を減らすことができますよ。
    青色申告するだけで、経費を10万円追加で計上できますし、奥様が帳簿の記帳や整理をやってそれに対する対価として給料を払えば、その分も経費に計上できます。
    不動産屋に仲介に入ってもらうなら不動産屋に支払う手数料も経費ですし、火災保険料とかも経費に入りますよ。
    ただし、この場合、奥様はパートやバイトができません。
    色々と計上できる経費はあるので、少しでも税金を減らしたいとかお考えなら、お近くの青色申告会に相談に行かれてはいかがでしょうか?
    最初の相談くらいは無料でやってくれますよ。

  15. 376 匿名さん 2007/01/10 07:35:00

    370さん、私も現在確定申告に向けて帳簿作りをしています。
    複式簿記は慣れるまで多少時間がかかりますが、会計ソフトを(個人事業向けは安いので十分です)使うと比較的簡単に入力することが出来ます。
    奥様に簿記の知識がなくても(私もまったくなかったのです)会計の本数冊もを読めば次第に記帳できるようになります。
    是非、青色申告を目指して頑張ってください!

    375さんが詳しく書いて下さっていますが、私も参考にしているサイトから一部コピーして貼っておきます。

    【青色申告】
    青色申告者が確定申告書に、正しい帳簿書類に基づいて作成された貸借対照表、損益計算書を添付すると、55万円(2005年度より65万円)が「青色申告特別控除」として控除されます。従前の簡易な簿記の方法により記録している場合は45万円の控除がありますが、2005年度以降廃止になります。これら以外の青色申告特別控除は10万円です。

    【青色専従者】
    青色申告では次の要件を満たしていれば、その家族従業員に対し一般使用人と同等程度に支払った給料や賞与は必要経費に参入することができます。
    ●青色申告者と生計を一にする配偶者とその他の親族であること
    ●その親族が12月31日現在、満15歳以上であること
    ●青色申告者の営む事業に専ら専従している期間がその年を通じて6ヶ月を超えていること
    ※提出期限: 適用を受けようとする年の3月15日まで
    届出事項:
    事業専従者の氏名・続柄・年齢
    職業の内容、給与の金額・支給時期
    他の使用人に対して支払う給与の金額、支給の方法、形態
    昇給の基準   など

    参考サイト
    http://www.tamagoya.ne.jp/tax/
    http://www.mykomon.jp/kakutei_ao/index.html

    国税局
    http://www.nta.go.jp/index.htm

  16. 377 匿名さん 2007/01/10 07:46:00

    減価償却費簡易計算
    http://www.2201a.com/zeikin/keisan/genkashoukyaku.html

    減価償却費とは
    http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/qa/dep.htm

    税務相談室(不動産所得について)
    http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/qa/dep.htm

    訂正・・・国税局ではなく国税庁でした(><)

  17. 378 匿名さん 2007/01/11 11:43:00

    最近の上がり具合を見るともしかしてその後は
    そんなに上がらないような気がしてきた。

  18. 379 匿名さん 2007/01/11 12:28:00

    チキン以外は急激な金利上昇は想定してないよ

  19. 380 匿名さん 2007/01/11 15:37:00

    じゃ2008年も安泰だね!

  20. 381 匿名さん 2007/01/12 17:01:00

    安泰なのか?

  21. 382 匿名さん 2007/01/15 11:56:00

    この時代を忘れちゃならん!
    つい5年ぐらい前の話だ。
    http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/0005.html

  22. 383 匿名さん 2007/01/15 14:38:00

    いま2007年だからこのスレの2008年がどうなってるのか楽しみ。

  23. 384 匿名さん 2007/01/16 13:01:00

    >383
    巨大掲示板にいったら チキンの過去レスが数年分読めるよ!
    かなり笑える内容
    どうせなら90年代が読みたいねぇ〜。

  24. 385 匿名さん 2007/01/17 02:53:00

    日銀が利上げですか・・・。

  25. 386 匿名さん 2007/01/17 03:17:00

    福井さんは、株で儲けたお金を次は、銀行に預けたのですね。金利を上げてまた儲けるのですね。
    日本はやはり、金持ち優遇の国です。我々庶民は、住宅ローンに苦しめられるのです。

  26. 387 匿名さん 2007/01/17 03:22:00

    景気上昇の冷水にならない程度なのかなぁ・・・。

  27. 388 匿名さん 2007/01/17 09:08:00

    このまま利上げして景気が悪くなればまた下げるの?

  28. 389 匿名さん 2007/01/17 09:44:00

    おそらくもう下げてこないでしょう。
    あとは軌道修正を気長に行っていくというところです。

  29. 390 匿名さん 2007/01/17 10:29:00

    またデフレになれば下げるでしょ。

    例えば
    米経済が軟着陸に失敗し、輸出企業の業績が悪化しだせば内需が冴えない日本は
    不景気に逆戻り。

    あり得ない話ではないでしょ?

  30. 391 匿名さん 2007/01/17 14:40:00

    景気悪化での利上げ・利下げの意見の相違面白いね。
    おいらは景気悪化しても利下げなしに1票。

    でもそうすると景気は最悪になりそうな予感・・・

  31. 392 匿名さん 2007/01/17 17:05:00

    何で景気悪化しても利下げしないの?
    理由が分かりませんが?

    充分低い水準だから?
    では何で5年間もゼロ金利なんてやっていたんでしょうね?

  32. 393 匿名さん 2007/01/17 17:54:00

    5年やっても成果がこれじゃ、もはや有効な手段とは言えないから。。。

  33. 394 匿名さん 2007/01/17 17:55:00

    理由になってませんが?

  34. 395 匿名さん 2007/01/18 02:42:00

    理由の1つにはなってるかもね。

  35. 396 匿名さん 2007/01/18 04:50:00

    日銀利上げ据え置きだって!喜んでいいのかな?

  36. 397 匿名さん 2007/01/18 05:30:00

    短期とのミックスで組んだ俺はとりあえず喜ぶ

  37. 398 匿名さん 2007/01/18 06:07:00

    でも2月利上げは必死となってる・・・。GDPの結果が好調と予想されるからですかね。

  38. 399 匿名さん 2007/01/18 08:25:00

    日銀が利上げ・利下げした月別回数。(1970.1〜2007.1)
    遅かれ早かれ利上げするとして、2・5・10月は確率の面だけでは低いですね。
    なんでだろう?たまたま?

     1月 6回( 9.7%)
     2月 3回( 4.8%)
     3月 7回(11.3%)
     4月 8回(12.9%)
     5月 2回( 3.2%)
     6月 5回( 8.1%)
     7月 6回( 9.7%)
     8月 6回( 9.7%)
     9月 7回(11.3%)
    10月 2回( 3.2%)
    11月 6回( 9.7%)
    12月 4回( 6.5%)
     計 62回

  39. 400 匿名さん 2007/01/18 09:08:00

    たまたま

  40. 401 397 2007/01/18 09:24:00

    短期と長期のミックスで組んだ俺だが短期がもうすぐ2年。
    そのまま短期で繋ぐか10年固定くらいに変えるか思案中・・・

  41. 402 匿名さん 2007/01/18 11:59:00

    >401
    3or5年でいいんじゃない
    その頃にはまたゼロ金利なってるかもよ

  42. 403 匿名さん 2007/01/18 13:31:00

    日銀辞めたね〜

  43. 404 匿名さん 2007/01/18 13:32:00

    止めたでした

  44. 405 匿名さん 2007/01/18 16:28:00

    >>402
    短期は下がるらしいぞ

  45. 406 匿名さん 2007/01/19 07:46:00

    >>405

    何故??何処からの情報??

  46. 407 匿名さん 2007/01/19 16:32:00

    他のスレでも短期下がる論が出てたよ
    見てミソ

  47. 408 匿名さん 2007/01/21 12:50:00

    超長期は、最高何%になると予想されますか??

  48. 409 匿名さん 2007/01/22 06:23:00

    4%!

  49. 410 匿名さん 2007/01/22 06:45:00

    それでも、今の米国の普通預金金利より低いな...

  50. 411 匿名さん 2007/01/22 12:31:00

    4%なら超長期で組んだ人 損じゃん。
    短期組みの勝ち???
    とりあえずは

  51. 412 匿名さん 2007/01/22 13:41:00

    早期に4%まで上がってしまった場合、今超長期で組んだ人は「勝ち」の可能性が高くなる。
    35年固定のローン金利は、35年後までの金利推移を織り込んだものだから、4%になった時点から35年後までの金利は、現在と比較して1%近く高目で推移すると考えた方がいい。
    そもそも変動・短期固定組と長期固定組が勝ち負けを競うべきじゃないと思う。戦う相手は自分。

  52. 413 匿名さん 2007/01/22 13:50:00

    早期に4%には絶対ならないから心配すんな

  53. 414 匿名さん 2007/01/22 14:46:00

    じゃあ早期は何パーセントだと思うの?

  54. 415 匿名さん 2007/01/22 16:36:00

    以前麻生さんが国債利払い分は消費税アップで補うと言ってましたね。

    長期金利が1%上昇すると約4兆円の国債利払いが増えるらしい
    から、2006年度税収増分なんて一瞬で消えちゃいますからね。
    消費税換算で2%税率を増やさないと補えない額らしいですよ。
    よって金利が1%上昇するたびに消費税は2%上げないと国債利払い分を
    補えない計算になります。さらにこれだけでは金利上昇分の利息分を
    返せるだけで借金は減りません。っていうか、現状も多額の利払いを
    行っているわけなのでむしろ増える訳で。
    金利水準が今のままでの税収増でなければ借金は減らないわけです。

    そう考えると政府が1月や2月の利上げに猛反発をしたのも頷けます。

  55. 416 匿名さん 2007/01/23 01:31:00

    約670兆円だっけ?国の借金・・・。
    国民一人当たり500万の借金・・・。
    500万低金利で貸してくれているうちはいいが、金利が上がったら、国民はその分働かにゃならんってことですか・・・。勘弁してくれ・・・。

  56. 417 匿名さん 2007/01/23 14:02:00

    地方も合わせると国民一人あたり1千万ですよ!

  57. 418 匿名さん 2007/01/24 02:56:00

    それに子供もカウントされてるから、1馬力のお父さんは4人家族だと4千万の借金を背負ってることに・・・。あ〜こわっ(−−)

  58. 419 匿名さん 2007/01/24 05:02:00

    てことは・・・日本は終わりなのか?

  59. 420 匿名さん 2007/01/24 05:08:00

    ってことは金利上げると預金利息も上がるが、それ以上に借金も増えて、国内で補う為に税金が増えて、もっと働けこらってことに・・・。

    手っ取り早く外貨を稼いで借金減らすには企業の国際競争力が必要ということになり、法人税が緩和されたってことになるんだろうけど、うまく行くのかなぁ〜。

  60. 421 匿名さん 2007/01/24 05:12:00

    終わりっていうか、すでに終わってたりして(−−)
    おまえはもう死んでいる!!ギャーーー!!

  61. 422 匿名さん 2007/01/24 05:41:00

    た、たまこ?

  62. 423 匿名さん 2007/01/24 07:13:00

    金利あげる為には借金減らさにゃならんってか。
    外貨稼ぐのと合わせて、これ以上借金が増えないように消費税上げなきゃってか。
    消費税みたいなわかりやすいものは国民の反発を招くのは必死だから、できるだけ目立たないようにまず優遇制度を廃止するところから始めるってか。あ〜クラクラする・・・。

  63. 424 匿名さん 2007/01/24 09:29:00

    借換債、18年度に100兆円突破=国債膨張に歯止め掛からず−財務省試算
    1月24日3時1分配信 時事通信


     財務省がまとめた2020年度までの国債発行額の長期試算が23日、明らかになった。過去に発行した国債の償還財源となる借換債は09年度に86兆3400億円まで減少した後、再び増加基調に転じ、18年度には100兆円を突破。国債発行残高は16年度末に700兆円を超え、利払い費も20年度には17兆円を上回る見通しで、厳しい財政状況が改めて浮き彫りとなった。

  64. 425 匿名さん 2007/01/24 09:36:00

    借金を背負うのに法人を入れて計算しているのか?

  65. 426 匿名さん 2007/01/24 11:02:00

    国際競争に勝ちぬくための企業体力(キャッシュフローの改善)向上が狙いなんだろうけど、法人税緩和したところで、個人の所得が上がらなければ消費が止まって景気悪化すれば、みもふたもないような気が・・・。

  66. 427 匿名さん 2007/01/24 11:04:00

    バランスが大事!

  67. 428 匿名さん 2007/01/24 13:26:00

    個人は実質増税ですからね。収入は増えず、物価も税金も上昇じゃ
    個人消費は上昇しないわな。

    今回の税制改革で激しくそう思いました。増収増益の企業をさらに優遇。
    個人には減税廃止とかさらに厳しく。

    何となく政治家の陰の部分を想像してしまう・・・

  68. 429 匿名さん 2007/01/24 15:51:00

    増税なのに役人は好き勝手やってるよなー
    取りあえずイセサキ市のかんらんしゃはいらんだろうに。

  69. 430 匿名さん 2007/01/25 02:17:00

    ああすればこうなる、こうすればああなるっていう決めつけ(確率論?)だけで国を動かしているとしたらぞっとしますね。根拠は経済学者の意見?諸外国の過去の教訓?
    すさまじいデフレスパイラルの日本につける薬はあるのかなぁ?

  70. 431 匿名さん 2007/01/27 04:50:00

    >>429
    役人につける薬なし・・・

  71. 432 匿名さん 2007/01/27 05:12:00

    役人で決定権のある人・・・定年退職まじか・・・
    次の再就職先が心配・・・再就職先の大企業の口利き・・・
    意思決定・・・
    つまり、自分のことしか考えてないということ。

  72. 433 匿名さん 2007/01/27 13:31:00

    だから?

  73. 434 匿名さん 2007/02/02 03:42:00

    金利はそんなに上がらんよ

  74. 435 匿名さん 2007/02/02 03:47:00

    国債で、こんな借金まみれの国が、金利を引き上げたら、日本が破産、破綻ですね。

  75. 436 匿名さん 2007/02/02 04:03:00

    今年中にまた少しでも下がるって事はあるんですかね。
    上がったり下がったりを繰り返して少しずつ上がると言いますが、
    このまま少しずつだとしても上がり続けたら、ほんとに我が家、終わるかも。

  76. 437 匿名さん 2007/02/02 04:05:00

    2月に日銀は自信をもって上げそう
    全員一致で利上げ???
    と他のレスに書いてあったよ。

  77. 438 匿名さん 2007/02/02 09:07:00

    2月に仮に上がったとしてもその次は?
    さらに利上げするには個人消費とか物価とか賃金の上昇が不可欠なわけで
    今の日本がそんなに急激に変わるとはとても思えませんよ。

    というか物価が上昇して所得が上がれば金利が上がっても実質ローンは
    目減りしているので問題無いわけですけど。

  78. 439 匿名さん 2007/02/08 08:56:00

    2月は上がったよー
    3月も上がるぞー

  79. 440 匿名さん 2007/02/15 02:56:00

    GDP上がりましたね。
    このまま突っ走るのかな?

  80. 441 匿名さん 2007/02/15 06:07:00

    GDP上がってもCPIは?
    今の世の中反映してますね。

  81. 442 匿名さん 2007/02/15 09:56:00

    2008年問題は解決なのか?

  82. 443 匿名さん 2007/02/18 11:06:00

    というか、
    2008年以降も同規模の国債償還が続くので、
    もう、みんな慣らされて、感覚がマヒしてしまいました。

    日銀も政府に屈して、利上げする気が失せているし。
    本気でインフレを起こすしかないと、腹をくくったように見えます。

  83. 444 匿名さん 2007/02/18 15:03:00

    >>438
    > というか物価が上昇して所得が上がれば金利が上がっても実質ローンは
    > 目減りしているので問題無いわけですけど。

    今の格差社会で、物価上昇分だけ賃金が上がる保証はないよ。
    特に、サラリーマンのような弱い立場は...

  84. 445 匿名さん 2007/02/18 16:15:00

    でも賃金が上昇しないで物価だけ上昇すると金利も上昇しないような気がしませんか?
    今の低金利とまではいかなくても急激にはという意味で。

    日銀さんの発表では金利上昇には物価上昇と賃金上昇が不可欠と言ってますので。

  85. 446 匿名さん 2007/02/18 17:51:00

    好調の一部上場企業だが給料はなかなか増えない・・・

  86. 447 匿名さん 2007/02/18 22:48:00

    >>446
    給与しっかり上がってるの一握りのの管理職だけだよね。

  87. 448 匿名さん 2007/02/19 02:49:00

    なればいいじゃん

  88. 449 匿名さん 2007/02/19 03:20:00

    なにが?

  89. 450 匿名さん 2007/02/19 05:35:00

    >>446
    上場企業といってもピンキリだからネ。キリの人はガマンスレ

  90. 451 匿名さん 2007/02/19 11:29:00

    俺はピンの下くらいだけどそんなに給料は上がらないね。

  91. 452 匿名さん 2007/02/19 12:47:00

    今、TVタックルで自治体破綻のテーマを扱っている。
    夕張以上にやばい市町村がいっぱい紹介された。
    参議院議員の舛添さんは「国にもう余力はないから、国を頼るな」と開き直ったぞ。

  92. 453 匿名さん 2007/02/19 13:31:00

    1、年収 夫850 妻120
    2、年齢 夫30 妻31 子5と1
    3、物件価格 5100
    4、諸費用 300
    5、頭金 500
    6、ローン 4600 35年
    7、手元残金 夫預金50 妻預金900 子供500
    預金を残し過ぎでしょうか。心配性の妻は預金がないと不安なようです。1年毎に100ずつぐらい繰り上げようと思ってますが。はじめからもう少し入れておいた方が、良いのでしょうか。ご意見ください。ちなみに、子供の小学校は公立にしますので
    多額の出費は数年ないと思います。

  93. 454 匿名さん 2007/02/19 13:54:00

    >>452
    全国の実質交際比率をググッたが出てこない・・・

  94. 455 匿名さん 2007/02/19 21:20:00

    >>452

    利上げしたらさらにやばい自治体が増えるっと事?

  95. 456 匿名さん 2007/02/19 22:06:00

    利上げされようがされまいが関係ないでしょ。
    3割自治っていわれるように、補助金や公債なしでは、運営できなくなっている。
    職員の退職金を払う原資のない自治体が山ほどあるし。
    そいうところは、退職金を払うための地方債を発行するようだよ。
    今のうちに、できるだけ健全な市に引越しする方が懸命だ。

  96. 457 匿名さん 2007/02/19 22:12:00

    日本は健全な国ですか?

  97. 458 匿名さん 2007/02/20 03:51:00

    イエス

  98. 459 匿名さん 2007/02/21 06:10:00

    >>456
    健全な市を調べられるサイトありますか?

  99. 460 匿名さん 2007/02/21 10:27:00

    まさに、今週の週刊エコノミスト(2/27号)にその記事が載っています。

    特集 危ない自治体

    全国市区町村・実質公債費比率ランキング
    「ワースト300」「ベスト100」

    TVタックルで紹介された歌志内市は、堂々の第1位です。
    ベスト1は、福岡県の篠栗町で、−1.5%。
    唯一の黒字の自治体になっていました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    ポレスター千葉新宿

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    ソルティア千葉セントラル

    千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

    2890万円~3050万円

    1LDK

    31.55m2~32.35m2

    総戸数 98戸

    ポレスター千葉中央

    千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

    3900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    45.32m2~66.37m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ポレスター千葉新宿

    千葉県千葉市中央区新宿一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.39m²~64.65m²

    総戸数 40戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2-2720-32

    4600万円台~6800万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    42.6m2~70.42m2

    総戸数 112戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸