- 掲示板
給食を食べて、食物アレルギーで女子児童が死んでしまいました。
給食で死んでしまうのなら、普通の学校では無理だと思いました。
担任が気の毒です。
[スレ作成日時]2013-01-08 22:15:27
給食を食べて、食物アレルギーで女子児童が死んでしまいました。
給食で死んでしまうのなら、普通の学校では無理だと思いました。
担任が気の毒です。
[スレ作成日時]2013-01-08 22:15:27
粉になってまぎれて入ってて見た目ではわからかったんじゃなかったっけ?
全部の学校かはわからないけど、自分がニュースで見たときは、
食器も一緒のところがあるのね。
みんなと同じものを提供してあげようという配慮なのかもしれないけど
料理自体も食器も見た目でわかるようにした方が良いと思う。
みんなと同じでないとならないとの教育が間違い。
日本の劣化は、みんなと同じとする教育のために個性を潰してきたことにある。
みんなと同じに給食にしないとならないとか
みんなと同じ食器にしないとならないとか
命より重要なのか?
まぁ〜基本は、ヘタしたら「死んじゃう」ってのが判ってるのだから
親と学校で話し合って、危険の無い「親の手作り弁当」にするべきだったろうね。
これで親が自分の責任も感じずに、学校側が100%悪いなんて言ってたとしたら
キツイ言い方かもしれないけど、成るべくしてして成ったとしか言えない。
その逆もしかり、親が弁当持たせたいと申し出たのに
弁当は、イジメの原因になりかねない給食はアレルギー対策できるので、みんなと同じ給食にして下さいと学校側が許可しなかったのであれば、学校の責任。
うちの子の学校の学童でも、おやつを配る際、アレルギー持ちの子はお皿の色が違うそうです。
色々あるんですねー
私だったら子供の命がかかっているのであれば、手弁当におやつ持参ですよ。。
死ぬかもしれないと思ったらそのくらいの手間なんでもない。
給食の献立作った人の配慮が足りなかったんじゃない?チヂミ粉の成分調べたのかどうか…今はメニューやパッケージに当たり前にアレルギー物質の表示がされているのに。
自業自得っていえば
以前、パンを丸呑みしてた子いたよね。
http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/108479281.html
こういうのも親の教育責任かな?
ただ、当時の親の「それじゃ〜うちの子はただのバカじゃん。 」ってコメント見て
そうでしょ… って思ってしまいました。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE