- 掲示板
いろいろな物件スレで議論がなされるのはよいことですが、荒れてしまう原因となっているため立てました。
それぞれメリット・デメリットがあると思いますし、仙台という地域要因も大きく関係してくるかと思います。
なるべく物件スレでの議論は避け、こちらでおもいっきり意見をぶつけて下さい。
[スレ作成日時]2013-01-08 19:52:13
いろいろな物件スレで議論がなされるのはよいことですが、荒れてしまう原因となっているため立てました。
それぞれメリット・デメリットがあると思いますし、仙台という地域要因も大きく関係してくるかと思います。
なるべく物件スレでの議論は避け、こちらでおもいっきり意見をぶつけて下さい。
[スレ作成日時]2013-01-08 19:52:13
東北電力が家庭向け電気料金の値上げ幅を平均11%台とする方向で最終調整をしていることが8日、分かった。
来週にも経済産業省に申請し、7月に実施したい意向。
国の認可が必要ない企業向けも同時に引き上げる。値上げ幅は家庭向けより大きくする方針。
管内には東日本大震災の被災地があり、復興に影響が出そうだ。
東北電は社員の給与を20%程度カットするなど一段と合理化を進め、利用者の理解を求める。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130209_5
電気代が1割値上がれば、オール電化世帯でなくても高いもの。
ガスだって年々値上がりしているし、どっちがいいとかいう話でもないと思うけどな。
防災と、基本料金を考えると、オール電化の方に金額的には軍配が上がると思います。
料理云々は好みの話だから、どうでもいいね。
別にオール電化に拘っているわけじゃないんだけど、災害や使い勝手や光熱費を考るとやっぱりオール電化がいいなと思いました。水も備蓄できますから。
仙台市ガスも震災で1ヶ月以上ガスを停めた教訓を生かしてガスパイプラインの強化をはかるらしいです。災害に強い街づくりが進むといいですね。
家庭向け電気料金が7月から11.4%の値上げに。
オール電化は大変ですね。
月2万円ですと2万2280円に、年間3万円近く負担増。
でも、皆さんの様なお金持ちには、痛くも痒くもありませんね。