- 掲示板
いろいろな物件スレで議論がなされるのはよいことですが、荒れてしまう原因となっているため立てました。
それぞれメリット・デメリットがあると思いますし、仙台という地域要因も大きく関係してくるかと思います。
なるべく物件スレでの議論は避け、こちらでおもいっきり意見をぶつけて下さい。
[スレ作成日時]2013-01-08 19:52:13
いろいろな物件スレで議論がなされるのはよいことですが、荒れてしまう原因となっているため立てました。
それぞれメリット・デメリットがあると思いますし、仙台という地域要因も大きく関係してくるかと思います。
なるべく物件スレでの議論は避け、こちらでおもいっきり意見をぶつけて下さい。
[スレ作成日時]2013-01-08 19:52:13
どのガス併用物件スレも、
概要が発表されるとすぐに「ガスなのが残念、コストダウンでしょう」
みたいな感じで決まって仕事みたいに延々と書く人がいるけど、
そういう好みの問題な点を見下すように一々書くのがそもそもの発端では?
例えば物件スレが立つ度に、「○○(一流デベ)じゃないのが残念、パスですね」
って一々書いてたらあんたらも気分悪いんじゃないか?
ガス物件についていろいろ気に障ることを書かれたから、報復としてIH物件を貶して回っています
そっちから言い出したんだから、悪いのはそっちでしょ
っていうことですかね。残念な人がいるもんですねぇ。
真剣に検討してる人の邪魔ですよ。
震災後は仙台のどのマンションスレッドでもオール電化希望が目立ってますね。
確かにあの震災ではガスの復旧が遅かったから。
でも、小さな災害等のトラブルで停電する可能性と、あの規模の災害の再来を天秤にかけると
電気だけに頼るのも不安だと感じたりします。
ライフラインを分散させるメリットもあるしね。
今のガス器具は電気がないと動かないですよね。
そもそも災害時にガスだけ残るパターンもなかなか想像しずらいですが、仮にガスだけあっても何もできないというのか現実なので、「ガスと電気とが両方揃っていないと使えない器具」を使ってライフラインを2系統にしても、結局冗長性は高まらないというのが残念です。
停電でもガスは供給されるという書き込みが多いけど、ガスの供給の大元の工場が停電しても問題ないのかな?
1部の工場は自家発電を持っているような資料はあったけど、無い工場で停電が起きて、中間のタンクが空になったらガスの供給も止まる気がする。ガスを気体に戻したり、各所に供給するためには電力が必須だからな。
実際には電気が止まって都市ガスだけ供給されるようなことはないというのが一昨年の震災や阪神大震災での経験ですが、仮にそれができたとしても余震がある中、換気
扇も24時間換気もまわらない高気密な室内でガスコンロを使うかというと、現実的にはなかなか難しいです。ガス会社もそのような使い方はしないようにと言っていますし。
震災を思い出すとそもそも水が出なくていろいろ大変で、ガスが生きていたとしても正直ガスコンロを使って料理どころの話ではなかったです。。。
3.11の様な巨大地震は千年に1度、宮城県沖地震でも平均で37年に1度ですから。
ガスが止まる様な大きな地震は、皆さんが生きている間にはもうないでしょうね。
マンション寿命はせいぜい40年ですから、次の震災までに建物も無くなってます。
みんなそう思ってる。
あの時は「宮城県沖地震が来た!」と誰もが思ったと思うけど、まさか別物とは。
地震災害で嫌な思いをするのはもう懲り懲り。
できる対策はなるべくしたいというのが本音です。
宮城県は直下型の地震もある。県の南部でも、北部でも、中部でも。
こっちは周期が分かっていないからなおのことタチが悪い。
むこう40年宮城県沖地震はこないから別に大丈夫、だなんて思ってる宮城県人はいないよ。
東北電力が家庭向け電気料金の値上げ幅を平均11%台とする方向で最終調整をしていることが8日、分かった。
来週にも経済産業省に申請し、7月に実施したい意向。
国の認可が必要ない企業向けも同時に引き上げる。値上げ幅は家庭向けより大きくする方針。
管内には東日本大震災の被災地があり、復興に影響が出そうだ。
東北電は社員の給与を20%程度カットするなど一段と合理化を進め、利用者の理解を求める。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130209_5
電気代が1割値上がれば、オール電化世帯でなくても高いもの。
ガスだって年々値上がりしているし、どっちがいいとかいう話でもないと思うけどな。
防災と、基本料金を考えると、オール電化の方に金額的には軍配が上がると思います。
料理云々は好みの話だから、どうでもいいね。
別にオール電化に拘っているわけじゃないんだけど、災害や使い勝手や光熱費を考るとやっぱりオール電化がいいなと思いました。水も備蓄できますから。
仙台市ガスも震災で1ヶ月以上ガスを停めた教訓を生かしてガスパイプラインの強化をはかるらしいです。災害に強い街づくりが進むといいですね。
家庭向け電気料金が7月から11.4%の値上げに。
オール電化は大変ですね。
月2万円ですと2万2280円に、年間3万円近く負担増。
でも、皆さんの様なお金持ちには、痛くも痒くもありませんね。