住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

[PR] 周辺の物件
グランアッシュ住吉万代東REVE
リビオ八戸ノ里駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

  1. 726 匿名さん 2007/03/19 00:33:00

    鼻くそ10年貯めれば、
    饅頭くらいになるかな・・・?

  2. 727 匿名さん 2007/03/19 04:29:00

    はなくそとっても、子供のお年玉代にはなるけどね。
    例えば2千万円塩漬け預金するのと、2千万円を元手に、株式やFXで運用するのとどっちをとる?と言われたら迷うでしょ。株式運用が好きな人才覚があるひとは、後者。
    お金にはまったりしていたい人は、東京スターで塩漬けするという、金融商品の選択の問題。
    どっちが得かは微妙。ちなみに、私は、株式運用の才能が全くないので、東京スターでのんびり塩漬けです。

  3. 728 匿名さん 2007/03/19 12:02:00

    1年目は手数料等との諸経費と相殺でゼロ。
    2年目以降は金利1%の預金と考えれば良いじゃないか。
    株はもうけも多いけど、損もするしね。

  4. 729 匿名さん 2007/03/19 23:27:00

    >>728

    年利1%じゃ投資といえないけどな。
    まあ株式投資の才覚のない自分は、まーたり東京スターで塩漬けするしかないけどね

  5. 730 匿名さん 2007/03/20 11:58:00

    プロのトレーダーでも、インデックス以上の運用をするのは難しいようですし、「投資をしない」のが最大の資産運用だという話もあったりしますし。
    ただし、定期預金金利が急激に上がったら、東京スターのメリットはなくなりますが。

  6. 731 匿名さん 2007/03/20 15:43:00

    >729
    投資じゃなくて、預金と書いてあるでしょう。

  7. 732 匿名さん 2007/03/20 15:45:00

    >730
    借入=預金の場合は、金利は関係ないでしょう。
    ローン控除分だけですから。

  8. 733 匿名さん 2007/03/21 02:10:00

    >>732

    そうじゃなく、通常の銀行ローンを長期固定で借りつつ、手持ち資金を、定期預金で運用するという意味かな? 金利が暴騰すれば、定期預金したほうがいいかもしれないけど、どうだろうね。

    東京スターは、ゼロ金利なので、将来もし金利インフレがきても借入れ金利に関してはヘッジされる

  9. 734 特命さん 2007/03/21 04:51:00

    >731
     言葉尻にとらわれてるあなたの発言は結構気になったので書かせてもらいますね。

     投資という言葉の定義をどう主観で考えるのはどうでも良いこと。

     しかし、729のここで使う投資は、

     「自分の財物を運用得を見込んで他人に預ける行為」

     をさす。

      つまり、3000万の塩漬けしてる人間だって、もし、東京スターがつぶれれば、
     約2000万位の現金の運用機会を失う可能性があるのだ。
      なので、そういう考えからすると、全ては預金であり、全ては投資であるのだ。
     
      コンビニで漫画雑誌を買う行為だって、自分の精神安定に見合う価値だと無意識に
     感じたから買う。これだって、見方によっては投資だ。

      なので、言葉尻だけではなくて本質を見抜くことは大事だと思う。

  10. 735 匿名さん 2007/03/21 05:33:00

    匿名と特命を使い分けないと、自分が書いたものが分らない人は、書いてることも自分だけ満足の意味不明ですね。
    貯蓄と投資の区別もできず、株等の投資と、自分への投資も同じレベルで考えるとは。
    また、人の書いたことを、勝手に自分の解釈で断定して。
    それとも729は、特命が匿名で書いたのかな。

  11. 736 匿名さん 2007/03/21 05:37:00

    >3000万の塩漬けしてる人間だって、もし、東京スターがつぶれれば、約2000万位の現金の運用機会を失う可能性があるのだ。
    どうも、1000万円以上の預金が保護されないことを言いたいようであるが、借入金と預金が相殺されるので問題ありません。

  12. 737 特命さん 2007/03/21 05:55:00

    >736
    問題ありますよ。そもそも借金なんかしなくても3000万円の家が買える人間が何故3000万円
    の借金を東京スター銀行にするの?
     ローン減税効果もあるけど、もしものときの低金利貸し出しタンス預金的な意味もあるわけでしょう。
     確かに保護されないことで、実質2000万円位の部分を繰り上げ返済したことにはなるが、それに
    よって、本来東京スター銀行に頭金2000万円、借金1000万としていたときに計画していた運用
    性は崩れるわけだからね。
     目先のプラスマイナスだけで問題無しとするような人にはこの預金連動性ローンを扱うには不向きかもね。

  13. 738 特命さん 2007/03/21 05:58:00

    >737の訂正
    「本来東京スター銀行に頭金2000万円、借金1000万としていたときに計画していた運用
     性は崩れるわけだからね」→「本来東京スター銀行に預金3000万円、借金3000万としていたときに計画していた運用性は崩れるわけだからね」となります。ごめんなさい

  14. 739 匿名さん 2007/03/21 06:22:00

    >問題ありますよ。そもそも借金なんかしなくても3000万円の家が買える人間が何故3000万円の借金を東京スター銀行にするの?
    ローン控除狙いに決まってるじゃん。
    キャッシュで買う予定だったけど、ローン控除があるから借り入れてるだけなの。
    だから東スタのローンが無ければ、借入はしないの。
    >本来東京スター銀行に預金3000万円、借金3000万としていたときに計画していた運用性は崩れるわけだからね
    別に運用なんか考えていないの。キャッシュで買う予定だったのだから。
    ローン控除期間が過ぎれば全額返済するし、それに、手持ち資金は3000万円じゃあないの。
    その何倍か持ってるから、ちょっと遊びの気分でローンを組むだけなの。
    みんな自分と同じだと思ったらだめだよ。

  15. 740 特命さん 2007/03/21 12:21:00

    >みんな同じだと思ったらだめだよ。
    これは全てに当てはまるし、そのとおりだと思う。
    >ローン控除狙いに決まってるじゃん。
    上記の書き込みを読んだって、ローン控除なんかお年玉程度だって思ってて、ローンを組む真意は別のところにあるって書き込みがありますから、ローン控除狙いに決まってるじゃんは間違いだね。
     あなたの書き込みにもある、「みんな同じだと思ったらだめだよ」
    >運用なんか考えていないの。キャッシュで買う予定だったから。
     これも同じく「みんな同じだと思ったらだめだよ」が成り立つ。

    要するに、「問題ありません」と言う人の意見も、「特命さん」の「問題はありますよ」という人の意見
    はどちらも正解だと言うことだね。

  16. 741 匿名さん 2007/03/21 12:38:00

    >740「特命さん」の「問題はありますよ」という人の意見は・・・

    「特命さん」のレス名で、上の発言はおかしいだろう。

  17. 742 匿名さん 2007/03/21 12:42:00

    >740
    あなたに間違いって言われる筋合いは無いよ。
    私がそうなんだから。
    ローン控除なんかお年玉程度だから、ちょっと遊びの気分でローンを組むだけなの。

  18. 743 特命さん 2007/03/21 15:44:00

    >742
    だから、間違いとは言ってないよ。
    あなたも正解と言ってるぞい。

  19. 744 匿名さん 2007/03/21 17:25:00

    キャッシュで買う予定だったけど、なんて書くと一見、堅実だけど、金融リテラシーがなさ過ぎる。

    住宅ローン控除がありなしなんか関係ない。塩づけだろうが、手持ちの資金をゼロにしないことに意味がある。

  20. 745 匿名さん 2007/03/22 05:29:00

    >743、740ローン控除狙いに決まってるじゃんは間違いだね。
    書いてあるじゃん。

  21. 746 匿名さん 2007/03/22 05:32:00

    >744手持ちの資金をゼロにしないことに意味がある

    キャッシュで買っても手持ち資金はゼロにならないよ。
    預金は何倍もあるからね。

  22. 747 特命さん 2007/03/22 11:25:00

    >745
    「要するに、「問題ありません」と言う人の意見も、「特命さん」の「問題はありますよ」という人の意見
    はどちらも正解だと言うことだね。」

    と、まとめてあるでしょう。誤解を与えて悪かったけど、言葉尻にとらわれずに、文章全体を読んで下さいね。

  23. 748 特命さん 2007/03/22 11:29:00

    >746
    そりゃ、石油国の王様だったら現金なんか使いきれないほどあるから、そういうことも言えるわな。
    でも、ここを書き込む層の人達の超大多数はそういう層にはいないということだ。
     一般的にこのローンはどうかという論議に、確率的にゼロと言っても等しい位の事をわざわざ持ち出す
    のはちょっと違和感が否めない。

  24. 749 匿名さん 2007/03/22 11:39:00

    東スタの行員に聞いた所、ほとんどの人が借入=預金で、ローン控除のためにスターワンを利用するとのことでした。
    預金が少ない人にはこのローンは向いていないそうで、そういう人は別の金利の安いローンを利用するとか。
    ここの書き込みの人は、少数派のようですね。

  25. 750 匿名さん 2007/03/22 13:06:00

    ということは、小金もちの取り込みに
    成功したローンということになるね。

  26. 751 匿名さん 2007/03/23 04:36:00

    預金はせめてローンの半分くらいないと意味ないだろうね

  27. 752 匿名さん 2007/03/24 03:40:00

    まあこの掲示板を読んでいるような庶民には、ちょっと無理あるローンですな。
    利用検討者は、
    塩ずけ預金を親に頼んだり、妻の預金をあてにするような情けない書き込みが多いですね。

    一方現利用者は、中高年の金銭的にも余裕がある層が多いようです。
    若造には関係ないローンということでしょう。
    収入の少ないやつにローン控除なんてふざけるなという感じでしょ。

  28. 753 匿名さん 2007/03/24 04:52:00

    同感です

  29. 754 特命さん 2007/03/24 11:39:00

    収入の少ないやつはローン控除は無理だと思われるぞい。

    いくら現金があっても、ローン控除って確か「新築」とか対応年数とかがあって、
    物件価格もそこそこするからね。

     でも、ローン控除無関係に考えても、752の言う通り、「情けない書き込み」
    の意味を常に考える。出来ることなら、こういう形で関わりたくは無い。

     人の諸事情というのは、時として悲しいものを感じる。

  30. 755 特命さん 2007/03/24 11:41:00

    耐用だった。まちがえた。

  31. 756 入居済み住民さん 2007/03/26 06:06:00

    いままで運用なんてしたことがないから、
    繰り上げ返済が一番の運用だと思っていた。

    正直最初に入れられる預金なんてぜんぜんないけど、
    毎年200万貯金するシミュレーションしてみたら、
    驚くほど早く返しきれるのにビックリ。
    今、都市銀で借りていて27年残なのに、12年もしたら貯金のほうが上回る。
    そしたら預金で一括返済してもOKなわけだよね?

    >707の預金を家族に残せるというのもすごくビックリした。
    団信はあくまでもローン部分を補填してくれて、預金はあくまでも預金なんだね。

    私が思ってるの、思い違いしてないかな?
    実際0金利には程遠いけど、着実に貯金をしていってる人、どうなんだろう?

  32. 757 匿名さん 2007/03/26 11:48:00

    先日ここの借り換え審査が通りました。
    ローン残高2000万。貯金700万でスタートし、毎年300万の貯金予定です。問題は、ここの銀行への入金がしにくいことです。給与振込みは口座が指定されており、東京スターにはできないんです。
    銀行からおろして、コンビニATMに大金を持っていくのが面倒だし、危険な気が。
    利用者の方はどうしているんでしょう。

    >756
    一括返済してもOKだけど手数料分がもったいない気も。

  33. 758 匿名さん 2007/03/26 12:08:00

    >756
    返済のほかに200万預金できるのなら、普通のローンで200万上乗せして返済したほうが得だよ。

  34. 759 匿名さん 2007/03/26 13:35:00

    >758
    そうかなあ?
    預金連動を楽しんだ方が有利だと思うけど。

  35. 760 入居済み住民さん 2007/03/26 14:33:00

    >757
    一括返済すると手数料がかかるんですね。

    >758
    一般のローンだと、毎年100万繰上げ+100万貯金の予定です。
    いざというときに手元にお金がないのは怖いので。

  36. 761 匿名さん 2007/03/26 20:30:00

    >760
    繰上げ返済すると、何かあってもお金は取り返せないが、このローンの場合、いざとなったら金利分で借りられるのがメリット。
    このローンは、
    ・繰上げ返済時に手元に置く資金をいくらにするか悩まずに済む
    ・繰上げ返済手数料が実質無料(実際に繰り上げの場合は有料だけど)
    というのが利点かと。

  37. 762 匿名さん 2007/03/27 05:25:00

    756さんのように急ピッチで繰り上げできるなら、ここの預金連動も選択肢にいれてもいいかもしれない。でもここ金利高いよ。

  38. 763 匿名さん 2007/03/27 06:15:00

    この金利の高さが客を離れさせているのにお偉い外人さんは
    気づかないのかね。。

  39. 764 匿名さん 2007/03/27 07:07:00

    金利が安いと最初の預金があまりない若造も利用できるね。
    最初から金利0に出来る(またはそれに近い)預金持ちしか利用しにくい。

  40. 765 入居済み住民さん 2007/03/27 08:19:00

    金利が高いのはちょっと痛いなぁとは思うのですが、
    Totalの返済額が1000万は安くなり、早く完済することが可能で、かつ預金が借入れ額に近づくにつれて生活が楽になっていくというのはすごい魅力です。
    でも魅力的過ぎて、本当に・・・?って疑いが出ちゃうわけです。

    借入れ当初の預金がそんなになくても東京スターで借りて良かった!借り替えて良かった!って人がもっと現れるといいですね。
    でもこのローンのメリットは初期では分からないかもしれません。
    あと5〜6年もしたら「ここでよかった!」って書き込みも増えるのかな。

  41. 766 匿名さん 2007/03/27 09:02:00

    実際に、借りましたけど、ローン金額と同額の預金をしているので、塩漬けすることで、銀行に貢献しているのではないかと思ってしまい、そんなに得した感じはないです。ローン金額も少ないから
    (1000万しかない)控除額も少ないし。。。

  42. 767 匿名さん 2007/03/27 12:33:00

    うーん、現在のローンは金利は安いけど繰上げ返済のたびに2万円も取られるし、いくら手元に残すかで迷うんで、私は金利が高くてもこちらにメリットを感じてしまいました。「預金」と考えたらダメ。繰り上げ返済しているつもりで(預金をないものと思って)使うのがこのローンの使い方かと。

  43. 768 匿名さん 2007/03/27 13:21:00

    東スタで借り、毎年返済100万、預金200万と、他行の金利が安いローンで借り、毎年返済300万だと、トータルで100万から200万は他行のローンのほうが得をしますね。
    まあ大した金額ではないですが。

  44. 769 匿名さん 2007/03/27 14:59:00

    4年前、300万円を手元に残して某銀行にて短期固定の低金利30年返済で1800万円を借り、その2年後手元資金が1000万円になったところで東京スターに借り替え(1700万円のローン30年返済)、丁度今月に「ローン=預金」になりました。あと28年塩漬けの予定です。

    2年前、借り替えせずにガンガン繰り上げ返済していこうとも考えましたが、
    ・住宅ローン控除の恩恵をフルに受けられる。
    ・手元に資金が残せるのでちょっと安心。
    ・私に「もしも」のときはローンが消える。
    というメリットがあると思って東京スターに借り替えました。
    この選択は間違っていなかったと思っているのですが・・・。

  45. 770 特命さん 2007/03/27 23:07:00


     ちょっと概念的になってしまうんだけど、人って24時間休まずお金の事だけを考えているのは
    不可能だと思うし、まして働けなくなったり、不慮の事故に遭わない可能性が全く0の人っていない
    と思うんだよね。
     そう思うと、金利面や投機面やトータル支出面において人それぞれ得と思ったり、
    損と思ったりする人がいるとは思うんだけど、後、769さんの場合は一年間で平均350万の貯金
    が出来ているという凄腕の人なんだけど、悪い言い方をすれば資本主義経済の世の中これはあくまでも
    「 現地点では凄腕だった 」というにすぎない場合が多いので、後はここまでくれば、確かに何か
    運用をしようと思ったときにはリスクを低金利固定ローンのときよりもともなうけど、年間350万
    預金出来る力の人だったら金利に関係無くリスクをおかしてまで運用をする必要は無いと思うし、
    経験上怖いと感じるのは、運用出来なくなったリスクよりも、低金利ローン時の毎月約4万のせまり
    くる金利支払いだよね。
     後、769さんの 「 私に「もしも」のときはローンが消える 」とあるけど、これっていうの
    は付け加えて言えば、その後に、「 そして現金が残る 」ってことなんだよね。
     そもそも、原理的に税込み100円の物を買ったら100円支払うというのは当然の事なので、
    「ローンで買った時の諸費用−現金一括時で買った時の費用」分の保険に入ったというだけの話だけ
    だと思うので、後は安心してこの先行けるということだよね。
     世の中の金利が急激に変動したとしても、支払い額に変動があるだけで、「税込み100円のもの
    を101円以上支払うということではない」わけだからね。
     あー、、、、それにしても、、、、28年間ゆったりと返済出来るなんて普通の感覚ではありえな
    いよな。。。。「後20年も残ってるー」ってのが普通なのになー。。。。

  46. 771 入居済み住民さん 2007/03/28 05:22:00

    No.768のやり方だと手元にはお金残さないんだよね。
    いざとなったら別でローンを組めばいいということ?

  47. 772 匿名さん 2007/03/28 06:12:00

    仕組みの話だけを語る人が多すぎ。
    数字を無視して仕組みだけを評価してもなぁ...と思ってしまいます。

    >>771
    「いざ」の内容や個人の属性によって変わってきますが、資金調達の方法はいろいろあります。
    それらを考慮に入れた上で、「いざ」となるリスクをどの程度と見積もるかは人それぞれです。

    手元にお金を残さないからアウト、残るから安心なんて単純な話ではないような気がします。

  48. 773 匿名さん 2007/03/28 13:23:00

    768の例だと、3000万円借りても12年で完済だし、その後は毎年300万づつ預金できるのだからそれほどリスクは無いと思います。
    普通、ローンを組む30代から40代の人は12年くらいは順調に行くことを前提にしていると思いますし、まさか、死ぬことを前提にしていないと思います。
    失業した場合は、どちらもも同じだし。

  49. 774 特命さん 2007/03/28 13:32:00

    色んなリスクの可能性を考えて、単純じゃないと言い切るだけの人よりも、

    貯金して、住宅ローン金利によるリスクは無くなったというだけの実行をした人の方が

    立派だよな。

     まあ何にかしら数字的な根拠によって、「単純ではない」と示すのならば話は違うけどね。

  50. 775 入居済み住民さん 2007/03/29 08:56:00

    うーん、死亡や重度障害以外で夫に何かあったとき、専業主婦の私には資金調達は難しいと思うし、残念ながら両親・親戚に頼ることもできません。
    銀行破綻しないかぎり預金連動型のほうが繰上げバンバンするよりリスク低いように感じますね。
    前向きに検討してみます。

  51. 776 匿名さん 2007/03/29 12:18:00

    過去のレスを見ると、団信に入らないと言う記載が多かったと思いますが、団信に入らないと死亡時のリスクは同じですよ。

  52. 777 匿名さん 2007/03/30 02:02:00

    >775
    団信加入前提なら、契約者死亡時に家も預金も残るというのがメリット。
    銀行破たん&銀行が突然このローンを中止する可能性がリスクですね。
    5年くらいで金利ゼロにして、相殺(繰り上げ返済)しても現金が残る状態にしておけば、そのリスクは減らせます。

  53. 778 匿名さん 2007/03/30 04:01:00

    ローン相談会に行ってきました。
    預金連動をやめる可能性について聞いてきましたが、
    現状、金利の相殺処理は非課税を前提に行われているため、
    金融庁から、「住宅ローンの金利を安くしている」という解釈ではなく、
    「預金に住宅ローンの相当の利子をつけている」という解釈をされた場合
    預金の利子に20%課税がされるため、まったく同じようには出来ないという事です。
    ただし、預金連動がはじまって5年たつが、お伺いが来た事はないし、
    そのような法整備がされるという話も現状ではないそうです。
    契約書の文言も実際に確認させてもらいましたが、
    それ以外のケースでやめる場合がある、といった文章は一切なかったです。

  54. 779 匿名さん 2007/03/31 00:38:00

    このローンで3000万借り換えて同額を預金。金利0%だから金利動向や繰上げ返済を気にせずに、今後の生活や資金の計画が立てられるのがいい。
    返済は口座から引き落とされるので、日常ここの預金のことは忘れています。
    金利0だから早く返す必要もなく、ゆっくり返すほうがいい。
    住宅ローンを完済した安心感と、緊急時の資金対応が可能というふたつの安心感がメリット。

  55. 780 匿名さん 2007/03/31 04:25:00

    >779
    おおー、金利ゼロの人がいるんですね。
    金利ゼロを数年後に目指して、今月本契約予定です。
    金利ゼロを達成したあと、気分的には繰上げしたくなっちゃいそうですが、実際に繰り上げすると、手数料分損になってしまうし、緊急時に安い金利でお金が借りられるという権利がなくなっちゃうってことかな。
    779さんは外貨にはしているんでしょうか。

  56. 781 匿名さん 2007/03/31 09:27:00

    私も3月に3000借入れで、スタートしました。
    1ヶ月遅れて(サービス)金利計算されるので、
    あと少し資金繰りを調整しています。
    同額まで、あと200万足りない。

    200万の金利はたいした事なさそうだが、
    あくまでゼロ目標なので・・・

    持ち株会を脱会したまでは良いが、
    2月の大暴落から値を戻しません・・・
    平均購入金額より30万くらい損する。

    NZ債券は満期が8月なのですが、
    レートが良さそうなので、
    こちらをテコ入れしようと思っています。
    為替差益だけで50万程儲かりそう。

    色々とやりながら
    ゼロ金利スタートさせようかと思っています。

    と言うものの、親の贈与もあり、
    住宅所得資金贈与の特例控除を受けようかと思っています。

  57. 782 匿名さん 2007/03/31 09:40:00

    >780さんの「779さんは外貨にはしているんでしょうか。」
    私も興味があります。
    私は、あと2年以内に金利ゼロを目指しているものです。
    それなりに預金額も大きくなっているのですが、このままほうっておくのも
    もったいない気がして、外貨預金を試してみたくなったりします。
    (これは、東スタの戦略のようにも思いますが・・・)
    誰か、外貨預金にした方いません?話を聞きたいです。
    円普通預金は金利相殺だけど、外貨預金には金利が付くというので
    興味を持っている方が、他にも居るはず。
    どなたか、体験談をお願いします。

  58. 783 匿名さん 2007/03/31 09:49:00

    キャンペーンでも、円に換えるときの手数料が問題か。
    外貨のまま、手数料なしで引き出せたら、為替リスクも減らせて一石二鳥の気がするんですが。

  59. 785 匿名さん 2007/03/31 18:28:00

    まあシティバンクの外貨預金だったら、無手数料でトラベラーズチェックに替えられるからね。
    ここにはそういうシステムはない。
    海外旅行の多い人だったら外貨預金はシティバンクでやった方がいいと思う。

  60. 787 779 2007/04/01 07:35:00

    >779さんは外貨にはしているんでしょうか。

    していません、全額円預金です。
    折角金利0にして、ローン金利を気にしないですむようになったのに、
    新たに変化の大きい為替や、円貨切替え手数料の心配を抱え込むつもりはありません。
    本来支払いにあてる金だから、手元に無いものと考えて利殖は別の資金でやります。

  61. 788 匿名さん 2007/04/01 09:52:00

    >781住宅所得資金贈与の特例控除を受けようかと思っています。
    親からの贈与を受けた金額は、全額支払に回したのでしょうか。
    支払いにまわさず、預金に回した分は特例は受けられませんよ。

  62. 789 匿名さん 2007/04/02 00:50:00

    >788
    特に使用の用途は問われないそうです。
    と、言っても諸費用分としても良く
    意外と住宅資金以外でも出費していますから、
    この1万円札が親からの贈与でコレを買った。
    などと証明する方法はありませんから・・・。

  63. 790 匿名さん 2007/04/02 00:53:00

    このローンは万が一あぼんした際に預金が残せるということですが、
    だとしたら0金利にならなくとも一般のローンと比べて十分旨みがありますね。

  64. 791 匿名さん 2007/04/02 01:00:00

    >782
    外貨連動
    金利計算は毎日行います。
    その日の残高と為替レートによって
    日本円で同額ゼロだったとしても、
    為替でかなり変動します。
    つまり得も、損もします。
    1ヶ月のうちの特定日・平均ではないので
    一時的な急変動でも大きく影響します。

    せっかく安泰のゼロ達成しておきながら、
    せこい外貨金利目当てにリスクは大きいと思います。
    二頭追うものは・・・

  65. 792 匿名さん 2007/04/02 01:04:00

    >790
    結局全ては自分のお金です。
    運用方法が多少違うだけ。

    塩漬け実行組みとしては、
    この預金の存在を忘れるようにしています。

  66. 793 匿名さん 2007/04/02 05:47:00

    ローン残高=預金額という人は結構いるようですが、
    0金利を目指している人はどれくらいいるんでしょう?
    借り換えなんですが、現在、ローン残高の半額程度の預貯金があり、
    試算によれば、0金利になるのは7年後です。
    でも、他の銀行で繰上げ返済&借り換え(短期固定・以後優遇アリ)た場合と比較すると
    かなり金利差が出ます。
    うちみたいなケースで利用するのは少数派?

  67. 794 匿名さん 2007/04/02 07:50:00

    自分もゼロ金利達成していますが、
    優遇ありなら、優遇メリットを有効活用して、
    半額の資金は別の運用に回すという考えもあります。

    5%の運用利益が他で出せるなら、
    2%程度の金利の為に資金を固定化(塩漬け)
    する必要もないと考えるか。

    5%の運用術が無ければ2%金利のための
    ゼロ金利達成が、賢明です。

    でも世の中には、謙虚に5%出せる商品はいっぱいありますから、
    色々と調べてみて下さい。
    補償は出来ませんが・・・。

    自分もゼロ金利達成しておきながら、
    塩漬けの不甲斐なさをひしひしと感じています。
    物件価格の8割超えの借入れのため、
    ゼロ金利で無くなった場合のスター金利は、
    3.6%です。
    微妙に悩む数字ですね。

  68. 795 匿名さん 2007/04/02 11:08:00

    東京スターで0金利達成しているということは、他のローンであれば金利払うんだよね?
    金利払いたくなければ繰り上げ完済ですよね。
    塩漬けにしろ、繰上げにしろ、どうせ使えなかったお金だと思うんだけど。
    運用する人の考え方はわからないや。

  69. 796 匿名さん 2007/04/02 12:52:00

    >789
    住宅資金特別控除の特例は、親から住宅取得等資金の贈与を受け、その資金を贈与を受けた年の翌年3月 15日までに一定の家屋の取得又は一定の増改築に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限り、これらの資金の贈与について、1,000万円の住宅資金特別控除額を控除することができます。
    つまり、住宅取得資金等に使わないで預金しておいた場合は認められません。
    つまり、住宅の購入価格3000万円、親からの贈与1000万円で頭金を支払い、ローン2000万の場合は認められますが、住宅の購入価格3000万円、親からの贈与1000万円で頭金の支払い無し、ローン3000万の場合は認められません。

  70. 797 契約済みさん 2007/04/02 13:30:00

    その使えなかったはずのお金で運用できるのがいいんだけどね。
    FXなんかよりも安い金利でビバレッジ効果が得られると思えばいいかと。
    しかも、円高に振れなければ金利も不要だしね。
    20年3%で利息がついたら、いくらまで円高になっても運用益が
    出るか計算してみたら?

  71. 798 匿名さん 2007/04/02 22:21:00

    >796
    「住宅資金特別控除」とは、「相続時清算課税制度」の特例で、通常は2500万まで
    しか認められなかったものを(住宅取得の如何にかかわらず)、住宅取得の場合は
    1000万上乗せして、3500万まで認めるという特例です。
    しかもこの特例の期間は2005年12月末までなので、終わっています。
    2500万までなら、住宅取得でなくても、現時点で相続して(とりあえずは無税で)
    本来の相続時(親が亡くなったとき)に清算できます。一般的には贈与税より
    相続税のほうが税金が安い(払わなくて良い)ので、早めに資金の流動化を
    計ろうという、国の政策です。
    私もこの制度(特例ではなく)を利用して、現時点での贈与税(将来では
    相続税)を払わずに、2000万円の援助を受けました。
    よって、796さんの言っていることは、勘違いかと思います。
    詳しく知りたい方は、ネットで調べなおしてみてはいかがでしょうか?

  72. 799 匿名 2007/04/03 07:35:00

    ここで借り入れしてます。
    2200万。
    普通預金1千万くらい。
    毎月の支払は6万台。
    賃貸で12万払っていましたから管理費・駐車場等を考えても
    すごく楽になりました。
    こんな程度の返済でいいのですからこの銀行の制度はスグレものです。

  73. 800 マンション投資家さん 2007/04/03 08:56:00

    >>797
    偉そうに語ってるだけにビバレッジ効果にワラタ

    つーか飲み物吹いたw

  74. 801 匿名さん 2007/04/03 11:35:00

    キリンレバレッジ効果だ。

  75. 802 匿名さん 2007/04/03 11:44:00

    >798
    国税庁のHPに平成15年1月1日から平成19年12月31日までの間って書いてあるよ。
    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503.htm

  76. 803 匿名さん 2007/04/03 12:09:00

    798です。
    大変失礼しました。確かに2005年12月末までだったと思ったのですが
    http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%BD%BB%C2%F0%BB%F1%B6...
    国税庁のHPのほうが正しいでしょう。
    ただし、その部分以外は、間違ってないと思いますよ!!!

  77. 804 特命さん 2007/04/03 14:24:00

    799さんがうらやましい。。。。

  78. 805 ビギナーさん 2007/04/03 23:37:00

    特例が延長されたのですよ。

  79. 806 特命さん 2007/04/04 15:45:00

    でも、「ビバレッジ効果だ!」と言いながら、
    レバレッジ効果を本当に受けているような
    資産があればいいなといつも思う。

  80. 807 匿名さん 2007/04/04 21:49:00

    買収話が報道されてましたが、ほかの外資に買収されてもこのローンは残るかね。突然条件が変わったら困る。

  81. 809 申込予定さん 2007/04/06 04:50:00

    えぇ〜、そんな事になっていたのか・・。
    早く1000万貯めないと・・。
    (実家フルリフォーム費用)

    なんかその前に新規募集なくなりそう。

  82. 810 匿名さん 2007/04/06 05:07:00

    うちも約1年後実行で考えてるから、それまで募集あってくれ〜〜

  83. 811 特命さん 2007/04/06 08:08:00

    同じく〜♪

  84. 812 匿名 2007/04/06 09:07:00

    状況はいろいろ変化するから
    そのときそのときで対応しないとね。

    こういうことに限らず何事も
    これからは柔軟性が大事。
    臨機応変ということが。

  85. 813 匿名さん 2007/04/06 11:54:00

    >807さん

    どこにそういう情報ありました?

  86. 814 匿名さん 2007/04/06 13:57:00

    >813
    あちこちで報道されてます。下はロイターの記事。
    http://news.www.infoseek.co.jp/reuters/business/story/03reutersJAPAN25...

  87. 815 匿名さん 2007/04/06 18:22:00

    このファンドにとってはおいしい部分を頂いたからもう用済みということか。
    結局のところ、ローンスターの収支は
    ・旧東京相和銀行を2001年に約400億円で買収
    ・再建後の2005年10月、東京スター銀行は株式新規公開(IPO)を果たし、
    ローンスターは保有する東京スター銀行株の約3割を1株43万円で公開、
    売却益約900億円を手にする
    ・今回全株式を売却するとさらに約1770億円を手にする
    というわけで、ローンスターの利益食い逃げの原資は、
    不良債権処理の際の公的資金=国民の税金でした、ごちそうさま
    という話だな。ハゲタカの面目躍如だな。
    そもそも東京相和みたいな銀行をのさばらせて何の指導も行わなかった
    金融当局が悪い。大いに反省すべきだな。

  88. 817 匿名さん 2007/04/06 22:53:00

    東京相和では、こんなローンできなかったね。
    自分としては、金利0で利子分を何百万円も節減できるほうがいい。
    公的資金導入も認める。

  89. 820 匿名さん 2007/04/08 02:12:00

    利子ゼロのスキームならどこの銀行でもいいが、
    都市銀行はまずやらないだろう。
    先駆けの役割は果たした。

  90. 821 匿名 2007/04/08 08:26:00

    最近でもないけど
    ここのおまとめローンのコマーシャルをテレビでしばしば目にする。
    銀行のコマーシャルはそれほど多くない中、目立つ。
    こういうのは末期現象でしょうか。

  91. 822 特命さん 2007/04/08 16:33:00

    よく他人は大きい金額の話をするときは、何かしらの優越感に
    ひたるような時に使いがちだが、本来大きい金額の話をするとき
    っていうのは、それによって自分達の生活がどうあるべきかとい
    うところまで踏み込めれば良いと最近思う。
     例えば、これだけ金利をとらないで融資実行してもやりかたに
    よっては何千億円も利益が出るのだから、普通の住宅ローン金利の
    3%とかっていうのはいかに銀行が儲けているかということや、
    いかに努力をしていないと言えるかということなのだから、
    努力しないで儲けを出してる銀行に対しては、住専を発動した分の
    変換をさせるような法律を作るとかね。
     そうすればそれだけ税金が回収されるのだから、一般国民に対して
    それだけ増税しなくて良くなる。

  92. 823 特命さん 2007/04/08 16:34:00

    >822 変換→返還 の間違え

  93. 824 特命2 2007/04/09 14:15:00

    >822
    意味が良くわからない。
    何が言いたい訳?

  94. 825 匿名さん 2007/04/10 03:31:00

    んーー
    一小民の意見は国や政治を動かせないのが実情だ。
    ところで選挙には行った?

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル鶴見緑地公園
ウエリス香里園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ池田グランプレイス

大阪府池田市栄町740番1ほか

6380万円~1億1280万円

2LDK~4LDK

62.02m2~94.96m2

総戸数 108戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

ザ・ライオンズ千林駅前

大阪府大阪市旭区清水1丁目

未定

2LDK~3LDK

54.52m2~82.59m2

総戸数 50戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

ジオ池田室町

大阪府池田市室町883番33

7,200万円~9,830万円

2LDK・3LDK

65.38m²~88.44m²

総戸数 36戸

プレサンス レイズ 福島海老江 STATION RESIDENCE

大阪府大阪市福島区海老江8丁目

2780万円~5990万円(第1期)

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・3LDK)

32.13m2~65.17m2

総戸数 56戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5580万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~71.92m2

総戸数 97戸

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

4380万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

3,800万円台予定~5,400万円台予定

2LDK・3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

ソルプレサンス 三国レジデンス

大阪府大阪市淀川区新高1丁目

未定

1LDK・2LDK・3LDK

30.93m²~59.68m²

総戸数 71戸

プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

大阪府大阪市福島区大開3丁目

未定

2LDK~4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

46.92m2~80.04m2

総戸数 140戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

プレサンス ロジェ 城東関目 グランデイズ

大阪府大阪市城東区関目1丁目

未定

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

34.06m2~65.59m2

総戸数 42戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

プレサンス レイズ 上本町

大阪府大阪市天王寺区小橋町12番4

未定

1LDK・3LDK

31.66m²~65.36m²

総戸数 30戸

ポレスター谷町六丁目

大阪府大阪市中央区龍造寺町5ほか

6458万円~8858万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.12m2~70.97m2

総戸数 56戸

[PR] 大阪府の物件

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,798万円~6,118万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4600万円台~5100万円台(予定)

3LDK

64.35m2

総戸数 107戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m²~61.28m²

総戸数 116戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸