住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?
  • 掲示板
?¨?肢?v?μ??・ [更新日時] 2008-04-23 22:06:00

何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします

[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?

  1. 481 匿名さん 2006/04/19 15:24:00

    分かった。
    彼はケムマキ君だ!

  2. 482 匿名さん 2006/04/19 15:26:00

    >>476
    なぜそこまで期間短縮繰上げしたいのか?。
    繰上返済を繰り返す場合の「期間短縮繰上」のメリットが知りたい。
    返済軽減と比べて、借入期間が短くなるわけでもなく、利息が安くなるわけでもない。
    単に期限の利益を放棄してるのみですよね?。

  3. 483 匿名さん 2006/04/19 15:29:00

    ていうかほぼ同じ条件なんだから期間短縮するより期間短縮も可能だけど長期でもOKなほうがメリットあるでしょ。期間短縮だと選択肢が一つだけど軽減だと選択肢は二つ。条件同じなら選択肢は多いほうがいい。ただそれだけ。

    精神論?
    確かに無視は出来ないとは思うけどね・・・
    昔オレの親が土地を購入するのに、一括で払っても問題無いほどの貯蓄があるにもかかわらず全額ローンにしたんだけども当時オレが金利がもったいないから一括を進めたんだけども心理的に貯蓄を手元に残してローンを返済する事により、安心を得られて結果的にお金も貯まるからいいと拒否された事があって、あーそーいう考えもあるのかと思った。でもそれは人それぞれで他人に押しつけるものでは無い。理論的(というか数学的とでもいうのか?)にはどちらが損でどちらが得かなんてのは明白な訳で。あとは人それぞれの気持ち次第って事かな?オ

  4. 484 匿名さん 2006/04/19 15:29:00

    オ??

  5. 485 匿名さん 2006/04/19 15:30:00

    >>483
    「オ」って何だ?
    気になるじゃないか。

  6. 486 匿名さん 2006/04/19 15:32:00

    じゃあ続きは次スレで。

  7. 487 匿名さん 2006/04/19 15:35:00

    「家計簿をつけると、無駄な支出が減る」
    これは全くのデマではないですよ
    正確には計画をきちんと出来ている人にはあまり効果はありませんが
    いつも給料日前になると金欠になるような無計画な人には効果があります
    言っておきますが、これは軽減至上主義者の方に言わせれば「精神論」です

    「恐らく、短縮で破綻する方は軽減を選択していたとしても破綻しますよ
    ローンを組んだ時点か繰上げをする時点でどちらを選んでも破綻します 」
    が間違いだと断定出来るのはすごいですね
    「恐らく・・・」と書いていても断定出来ると言うことは
    軽減であれば短縮に比べ「大幅に回避できる」と断言できるのですね?
    私は「少なからず回避はできるが、その回避できる程度は人それぞれ」
    としか答えられませんがね

    そもそも、繰上げ返済は「余剰金」を充てるのが大前提
    必要資金と余剰金の額を判断するのは各々違います
    同じ収入・家族構成・在住地域・・・であっても必要な資金を
    300万と判断する人もいれば1000万と判断する人もいます
    ローンを組むとき・繰上げ返済をする時の必要預貯金の判断段階で
    破綻する可能性の「確率」は自然と決まってきます

    初めに言っておきますが、私は短縮と軽減をその時々の状況に応じて判断します
    よく、軽減型至上主義者はローンの返済額を月15⇒10万などとかなり高額な
    返済を例に揚げている事が多いです
    この様な額であれば、私は迷わず軽減を選びます
    と云うより、ローンは組みませんねこの様な無謀なローンは(破綻予備軍です)
    まあ年収が800万以上、超一流の安定会社か公務員であればローンしようかと考えますが

    私のローン返済額は月約6.5万、残り20年、残ローン1200万
    預貯金650万、満期保険500万(1年後引き出し可能:簡保)
    運用は全くしていませんが、これでも繰上げは行う予定はありません
    病気の医療費はほぼ保険で対応可能だが、リストラになれば2年は持つだけの
    資金は必要と考えているのでね
    預貯金が1000万程度になれば300万程度を短縮で考えますね
    (そのときの状況によるが)
    繰り上げの方法でリスク回避するよりも本来は預貯金で回避するもんでしょ
    それが出来ないなら繰上げをするべきじゃないし、元を正せばローンを組むべきではない
    頭金を出せないようなローンを組む人は軽減にすべきですよ

    もう一度書きますが「論理だけで物事がうまくいくのであれば苦労はしません」
    人間はロボットではないですからね

    くり

  8. 488 匿名さん 2006/04/19 15:37:00

    くり?

  9. 489 匿名さん 2006/04/19 15:42:00

    少なくとも「おりこうな繰上げ返済」の成功体験ではないな。

  10. 490 匿名さん 2006/04/19 15:43:00

    ↑479

  11. 491 匿名さん 2006/04/19 15:45:00

    >ていうかほぼ同じ条件なんだから期間短縮するより期間短縮も可能だけど長期でもOKなほうがメリッ
    >トあるでしょ。期間短縮だと選択肢が一つだけど軽減だと選択肢は二つ。条件同じなら選択肢は多い
    >ほうがいい。ただそれだけ。

    オくり

  12. 492 匿名さん 2006/04/19 21:15:00

    489さん

    489さんの話も、期間短縮=金額減額(ローンが終わる期間が変わらず、金利負担もほぼ同等)になるためには、結局こまめに繰り上げ返済をしていることになりますよね?
    仮に毎年やるとしたら、期間短縮の方が、最大「期間短縮と金額減額に生じる差額」×「12ヶ月」について期限の利益が損するということになりますよね。この状況であれば、繰上げ返済した翌月なんて、数千円か数万円の差ですよね。それなら、精神論のほうが有効なものではないでしょうか?

  13. 493 匿名さん 2006/04/19 22:53:00

    期間短縮派はどうぞご自由に、ということで、もういいでしょう、このスレw
    基本的に上級者向けと考えてもいいんじゃないでしょうかね、返済額軽減は。
    前に書いたように、資産運用、リスク、企業分析などの勉強をあるていどやったことが
    ないと理解するのは難しいんだろうね。

    >>476
    おいおい月額5万も違ってるのにリスクが変わらない、なんて
    やっぱ根本的にリスクの議論ができない方なんだなぁ、、、。
    おそらく476さんはおぼっちゃまかなんかで親がお金持ちとかそういうのなのかも。
    もともとそれほどの高給でもなく、40代でリストラされて、
    職安に通いつめてるような人はごまんといるから
    今度有給とって社会見学にいくといい。
    そういう方でも失業保険や奥さん、子供のパートとかで
    悲痛にならずにしのげるレベルはローン月10万くらいだと思う。
    最悪家族のうち1人が住宅ローンを返すためのみにコンビニバイトしたとして、
    時給800yen x 8h x 20days= 128,000yen程度で、なんとかなる。

    それからなんで返済額軽減が資産を残すのに有利かということを論理的に説明しよう。
    たとえば35年超長期2.8%で借りてるとしよう。
    そうするとなんらかの形で資産運用して2.8%を上回ってくると利ざやが抜ける。
    35年の間には素人でも抜ける局面はけっこうあると考えられるんだよ。
    米国債(円高時)や、日本国債(長期金利が大きく上昇した時)などの低リスク商品でも。

    おれは株式投資もやってるので、年15%運用を目標にしてるが、もちろん毎年勝ち続けるなんて
    ことも想定しにくいわけで、なんとか平均で5-10%運用したいな、と。
    上記のようなリストラや急な出費の際のリスクヘッジとして月10万以下くらいまで
    返済額軽減をしていく、ということ。浮いたお金は運用に回せる分期間短縮よりも
    まあ運用力がある人にとっては、有利。

    つまり一歩アクティブに考えると、銀行から極めて低利で35年も借金
    (サラ金や信用の金利とくらべてみ)させてくれる「権利」を得ているということで
    普通の人とくらべてものすごく有利。
    銀行からお金を借りてそれを借金金利で運用して利ざやを抜ける。

    まあ上級編だけどね。
    さらに上級になると一切繰り上げ返済しない、というツワモノもいるだろうw

  14. 494 匿名さん 2006/04/19 22:56:00

    失礼、

    >銀行からお金を借りてそれを借金金利で運用して利ざやを抜ける。
    ここ間違い。


    正しくは

    銀行からお金を借りてそれを借金金利
    を上回る利回りで
    運用できれば利ざやを抜ける。

  15. 495 匿名さん 2006/04/19 23:04:00

    そして幸福な想定としては、早い段階で運用資金が住宅ローン元本を超えてきて
    返そうと思えばいつでも返せる状態となる。
    しかしこんな低金利のお宝借金を急いで返す必要もないので返さない、期間短縮なんてもってのほかw
    リスクに注意しながらローリスクローリターンからハイリスクハイリターンまで
    適切なポートフォリオを組みつつさらに運用しつづける。

    もし5−10年程度で不動産価格自体が値上がりまたは、買値と同じくらいで売れるとなれば
    買い替えも視野に入れる。税金の優遇があるときにやる必要がある。

    ちょっとサービスしすぎたかな。
    このスレなかなか楽しかったので、お礼も含め、自分の戦略を書いてみた。

  16. 496 匿名さん 2006/04/20 06:06:00

    相談です
    JA住宅ローンで10年固定1.85%以降0.4%優遇に心惹かれているのですが
    固定金利期間は期間短縮でしか繰上できないとのこと(手数料\5250)
    このスレにより、断然繰り上げは返済額軽減派なのですが
    この場合はどう繰り上げしていくのがよいでしょうか?
    (10年待って一度変動金利にしてから繰り上げ投入→固定金利に変更とする?
    10年までに期間短縮を混ぜる?)
    繰り上げ資金は最初の10年は2年で150〜200万程度はたまります。
    当初予定は繰上は返済額軽減のみガンガン行い、最終的には現在30歳なので
    60歳までには完済したいと思ってました。
    資産運用策は無しで繰り上げ方法のみでお願いします。

  17. 497 匿名さん 2006/04/20 06:09:00

    だから、続けるなら、次スレ立てなさい。450発言超えたら終了する。
    それがここのマナーですよ。

  18. 498 匿名さん 2006/04/20 06:11:00

    あの〜〜、お利口な繰上げ返済ってことなんですが、
    手持ちの貯金って皆さんどのくらい残されてますか?
    どこまで残して、どこまで繰り上げしてよいのやら迷います。
    人それぞれといわれてしまってはおしまいなのですが、こんな考え方でこれだけ残してると
    教えて下さったら幸いです。

  19. 499 匿名さん 2006/04/20 06:22:00

    >>496
    10年後の金利とかどうなっとるか分からんしな。
    金利sage局面で、固定金利にする人なんていないかもしれんし。
    ふつーに機を見て期間短縮繰上げすれば?。

  20. 500 匿名さん 2006/04/20 06:22:00

    次スレ
    おりこうな繰り上げ返済とは?その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸