住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その2
  • 掲示板
[更新日時] 2008-08-08 11:06:00

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その2

  1. 82 匿名さん 2008/05/08 10:27:00

    国債暴落=財政破綻にはなりませんか?

    ならなくても金利上昇=税金上昇になりますよね?

  2. 83 匿名さん 2008/05/08 12:06:00

    優遇1〜1.5%なんて、すぐ吹っ飛ぶよ・・・

  3. 84 匿名さん 2008/05/08 12:52:00

    国債が暴落してくれれば、政府や日銀が市場から安く買い戻せばいい。
    そうすれば借金はどんどん目減りしていくよ。
    サブプライム債のように1/10以下になってくれれば、
    700兆円もの累積債務の既発債を70兆円以下で買い戻せる。

    ただ金利上昇は避けられないが。

  4. 85 匿名さん 2008/05/08 12:58:00

    まじっ、長期だけの話じゃなくて変動も上がるサインなんですか?

  5. 86 匿名さん 2008/05/08 13:19:00

    まず、長期固定の金利が上がるだろうね。
    市場は、サブプライム損失の影響だけでなく、物価上昇率にも注目しているから。

    既に長期で組んでいる人は関係ないが、
    これから長期で組もうとしている人にとっては悩ましいところ。

    変動は、日銀が味方についている限り心配ない。
    と思うが、どうよ?

  6. 87 匿名さん 2008/05/08 13:28:00

    そうですね、インフレ+変動及び短期金利が上昇じゃWパンチ
    景気低迷どこじゃなくなりますよね!

  7. 88 匿名さん 2008/05/08 17:33:00

    なんか大げさじゃないですか?
    上昇って言ったってまだまだ低水準ですよ。
    超長期でも去年の8月より低いですし過去2年上がる上がると言われ続けてほとんど
    変わってませんよね?去年の今頃も1年後は変動4%になってるとか言ってる人いましたし。

    景気が良くなってくると金利はこれからどんどん上がると盛り上がり、
    景気が悪くなってきても金利はこれからどんどん上がると盛り上ったりしてますが
    実際ほとんど変わって無いです。

    さてさて来年の今頃はどんな会話をしている事やら。

  8. 89 匿名さん 2008/05/09 04:15:00

    確かに

    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

    誤差の範囲じゃまいか?

    それに裏を返せばサブプライムが落ち着けば投資家が戻ってくるって事だろ?
    短期的には上昇でも中長期的にはまた下がるんじゃないか?

    サブプライムはいずれ底を打って落ち着くだろうけどアメリカ経済はそう簡単には
    立ち直れないだろうからね。

  9. 90 匿名さん 2008/05/09 05:15:00

    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

    上見ると急激に金利が2%近くまで上昇している月が有るね。
    でも急上昇は長続きしないで下落してる。
    07年08月→サブプライムショック直前で日銀がいよいよ3度目の利上げ間近と言われていた時期
    06年07月→日銀ゼロ金利解除
    06年03月→日銀量的緩和解除

    過去10年を振り返ると
    04年に一瞬急騰してる。このときはどんな理由で上がったんだろう?
    03年には大暴落を起こして0.5%近くまで下がってる。このときも何が起きたんだろう?
    この年がフラット35が2%台前半まで下がった年かな?
    98年にも大暴落が起きてるけどこれはアジア通貨危機の時かな?
    直後に2%超えの急騰を起こしてるけど。
    しかし1年間の振り幅が1%近くあるからすごい年だったんだね。

    今回も結構急激に上昇してるけどどこまで行くのか?2%超えは98年以降一度も無いけど
    10年ぶりに抜けるのか?そして急騰後の下落の法則はあるのか?
    そう考えると8月実行あたりが低金利で借りられるかもしれない。

  10. 91 匿名さん 2008/05/09 12:23:00

    長期プライムレートが上がったね。

    でも、日銀が短期金利を低位で引っ張っている限りは長続きしないでしょ。
    金利裁定が働くはずだし。

    今は景気過熱によるインフレじゃないから政策金利引き上げは当分できないはず。

    それに加えて、当面、邦銀はスプレッドが拡大している海外へのエクスポージャーを増やすはず。なので国内金利の上昇余地はその意味でも限られるのではないかな?

    みなさま、この認識が間違ってたらどんどん叩いてください。

  11. 92 匿名さん 2008/05/09 15:05:00

    長プラって元々変動には関係しないと思うが、むしろ中長期に反映と思うが

  12. 93 匿名さん 2008/05/10 01:25:00

    >>長プラって元々変動には関係しないと思うが、むしろ中長期に反映と思うが

    今は短プラ→新長プラ連動型住宅ローンが多くなったから、旧長プラ変動ローンがなくなりつつあるあるから、変動に関係しないって意味ですか?『元々』の意味が良く分かりません。

    むしろ中長期に反映とはどういう意味なんでしょう?
    長プラの上昇→円円スワップ金利の上昇→中長期固定金利ローンの金利に反映ってことですよね。
    たぶん。

  13. 94 サラリーマンさん 2008/05/10 02:15:00

    私、5年前に変動で借りました。
    変動が上がる!とうわさになった2年前位も変動keepしました。

    固定で借りていたより残高が500万円有利でした。
    いろいろ議論されていますが、絶対に変動が高騰することはありません。
    不動産業は日本の下支え産業、日本がまたバブルになれば、ですが
    その可能性は今の政治家がいる限り、ありませんよ。

  14. 95 匿名さん 2008/05/10 02:49:00

    >>94さん
    金利の先読みができていたというよりは博打に勝ってきたというところでは?
    これからも、負け知らずでいけるといいですね。

    短プラって、平成1年に三菱銀行が新短プラを導入したときに、公定歩合や政策金利とのリンクせずに貸出利ざやを確保する金利体系としたのでは?結果的にこれまでは政策金利にリンクしてきたけど。

    近い将来的はTIBORなどのテレレート系にリンクしてくる可能性もなくはない。かも…

    と、いうことは、変動は高騰しないっていうのも絶対視はできないのでは?

  15. 96 匿名さん 2008/05/10 02:58:00

    >変動が上がる!とうわさになった2年前位も変動keepしました。

    というより、長期固定の返済額では苦しくなるからでは?
    絶対にって言い切っているところが、あなたの台所事情を物語っているような...

  16. 97 匿名さん 2008/05/10 07:35:00

    短プラも長プラも元々企業貸し出し金利でしょ?

    企業が高金利でも借りてくれなければ上がらないと思うけどな?
    銀行はお金借りてもらわないと商売にならないですよね?

    去年日銀が利上げしたときも連動して短プラを引き上げ出来ない銀行が相次いだり、
    短プラ引き上げても借り手企業がいなくなって結局競争が働いてしばらく低金利で
    貸し出す自体になってましたよね?

    ようするに高金利でもお金を借りて設備投資をしたがる企業が増えて来ないと短プラ
    自体も上がって来ない(上げられない)と思うんですけど。

    皆さん、銀行(貸し手)の都合ばかり議論しがちですが、企業(借り手)の都合も
    あるでしょう。自由競争の商売なんですから。

    それでも金利が高騰して短プラ長プラを引き上げなければならない
    状況になったらおそらく借り手が減って銀行自体も減収減益になりますよね?

    今の資源価格高騰で食料品が相次いで値上げされたら小売業界が減収減益になったように。

    今の状況で金利だけが上がると日本にとっては何もメリット無いと思うんですが
    そうは思いませんか?

  17. 98 匿名さん 2008/05/10 10:01:00

    >>企業が高金利でも借りてくれなければ上がらないと思うけどな?
    >>銀行はお金借りてもらわないと商売にならないですよね?

    はあ。
    銀行(信用金庫含む)貸出先の殆どは中小企業。(というか日本の企業の殆どは中小企業)それも残高ベースでは大半は短期運転資金。銀行貸出における設備資金の比率ってあんまり高くないと思いますよ。

    借りてくれなきゃ利上げできない。が、すでに信用力の高い会社が設備資金や長期運転資金を調達する場合は、自分で格付とって起債するとか、テレレート系のスプレッド貸出(それもシンジケートローン)に移行を済ませているのが実態では?(だから旧長期プライムの意義が廃れてきたという経緯)

    プライムレート(アンダープライム含む)を利用する企業の殆どは銀行借入の依存から脱却できない企業。(自分で格付取るような信用力の高いところで、プライム系も残してるのは、単に銀行とのお付き合いの意味だけ)

    なので、短期プライムが上がれば、殆どの企業はそれに従わざるを得ないのは厳然たる事実。
    即時連動しなくとも、短期運転資金の継続とか折返しではいやでも新金利を利用せざるをえない。
    でないと、資金ショートして倒産するし。
    (無借金の中小企業なんて大企業の関連会社でもなきゃ、そうは多くないでしょ。だって手元資金増えるまで待ってたら、業容拡大なんてできない。増加運転資金どうするの?)

    貸出が伸びる伸びないと、金利が上げられる上げられないというのは、ニアイコールであっても
    イコールではないと思いますよ。

    >>今の状況で金利だけが上がると日本にとっては何もメリット無いと思うんですが
    >>そうは思いませんか?

    それはそうですね。もうこんな金利状況では、金利が2〜3%上がろうが、利子に頼って暮らせる人っていないでしょうから。(利子だけで暮らせる人なんて殆どいない)
    また、貸出金利が2〜3%上がっても、預金金利が同率スライドすることはありえないし。
    (そういう意味では共産党や社民党の目は節穴ですね)
    なので、物価高の現在で金利が上がるのは投資家以外には何のメリットもないと思います。景気と財政を傷めるだけ。

  18. 99 匿名さん 2008/05/10 14:12:00

    難しくてよくわかりませんがようするに今金利が上がったら中小企業の倒産が増えるって事ですか?

  19. 100 匿名さん 2008/05/10 14:34:00

    確かに素人では難しくてすべて理解できませんが、住宅ローン(変動)を抱えてる身としては、2〜3年は金利は上がらないだろうと予測できるということでしょうか?

  20. 101 周辺住民さん 2008/05/10 15:04:00

    >>100
    それは予測じゃないだろ、願望だろが。
    そもそもサブプライム問題がおきる直前までは
    金利アゲ方向だったのに現状はこれだ。
    逆もまた起こりうるわけで・・・

  21. 102 匿名さん 2008/05/10 16:53:00

    >101
    当たり前だ。変動で借りてんだから願望もあるわな。その逆ってなんや?

  22. 103 匿名さん 2008/05/10 19:23:00

    >短期プライムが上がれば、殆どの企業はそれに従わざるを得ないのは厳然たる事実。

    この時点でリストラと賃金カットが起こる訳ですな。
    そしてそれでも駄目なところは潰れて行く。
    中小企業なんてそもそもが自転車操業みたいなもんだからねぇ。
    不況下になると自殺者が増えますからねぇ。

    >設備資金の比率ってあんまり高くないと思いますよ

    設備投資をバンバンしてくれないと雇用は増えない訳ですから
    日本はいつまでたっても不景気のままって事になってしまいますね。
    デフレスパイラル(より悪い状況かな?)から抜け出せるのはいつ頃でしょうか?

  23. 104 匿名さん 2008/05/10 22:51:00

    デフレスパイラルってのはもう昔のことになってきた。
    景気がよかろうが悪かろうが、物価は上がる時代に突入したようだよ。
    それでも上昇率は1%台だから、かわいいもんだけど。

    東京都区部の4月の消費者物価は、ガソリン税が引き下げられてマイナスになるかと思われたが、
    食品や石油製品の値上がりの寄与が大きかったらしくプラスになっている。
    この様子だと、5月はさらに加速すると思う。

    CPIの上昇率が2%を超えてきたら、今の低金利政策も赤信号だ。

  24. 105 匿名さん 2008/05/11 00:11:00

    >>デフレスパイラル(より悪い状況かな?)から抜け出せるのはいつ頃でしょうか?

    今の経済のどこがデフレなの?(こんなに流動性があって、物価も上がっているのに)
    ちょっとインフレとも違うけど。(景気加熱ではありえないし)

    >>CPIの上昇率が2%を超えてきたら、今の低金利政策も赤信号だ。

    いやー、すぐに超えるでしょうけど、金利政策は維持せざるをえないでしょうね。赤信号という意味ではもう黄色から赤点滅に変わっているかも。
    でも、金利政策に自由度がない状況だから政策金利は上がらないと思う。景気が過熱してない、というより失速の最中なのに、原油をはじめとした物価が上昇だけを理由として、金利上げたらどうなるかな?
    ご存知の通り、経済動向指数は先行・一致・遅行とも50%を割り込み、失速は明確ですし。

    今は教科書に載っているような、物価高=インフレ(通貨膨張)=景気過熱という状況ではないのではないですかね?
    それとも、金利を上げて円高誘導したり、投機ファンドへの資金を絞りつつ、原油・穀物の相対的購買力を上げて物価を下げるか?でも、その前に普通の中小企業がつぶれるわね。

  25. 106 匿名さん 2008/05/11 03:00:00

    なんかよくわからないけど日銀の人も政治家もエコノミストも誰一人金利が上がるなんて
    言ってないし、新しい総裁は確か利下げの可能性もあるみたいな事言ってたと思うけど
    ここ見ると何か必死に金利を上げたいと思ってる人がいるような???

    そもそも金融政策って物価だけで決めないと思うんですが。金利上げて円高になって多少
    輸入品が安くなったとしても今の状況では内需産業が良くなるとは思えないですし。

    そういう意味ではデフレスパイラルよりも悪い方向に向かっていると思います。

  26. 107 匿名さん 2008/05/11 03:31:00

    >>金利上げて円高になって多少輸入品が安くなったとしても今の状況では内需産業が良くなるとは>>思えないですし。

    そのとーり!!。オマケに輸出産業には大打撃。

    実際、少し前に98円/ドルの円高(ドル安)になっても、アメリカ産の豚肉とグレープフルーツとブロッコリが先行円高還元セールで安くなった程度。悲しい…。

  27. 108 匿名さん 2008/05/11 04:09:00

    前の書き込みにもあったけど1ドル100円って結構円高だと思うんですよ。
    去年の今頃と比べたら実に2割の下落。なのに輸入品って値段下がってないですよね?
    原料が2割高くなっても円高が2割進めばプラマイゼロのはずなんですが逆に
    値段は上がってるってどういうことでしょうか?

    詳しい人教えてください。

    それと利上げして円高にして物価上昇を抑えるって対ドルでは十分円高ですし、経済が
    好調の対ユーロで円高にするには相当な利上げが必要でしょうし、そもそもちょっとの
    利上げでは市場が経済にマイナスと判断して逆に円売りにつながりかねないと思うんですが。

    金利が上がるメリットって今の日本にはないと思いませんか?
    貯金金利とか言う人いますけどちょっと金利が上がったくらいでその恩恵を受けられる
    人がどれほどいるでしょうか?そしてそれが内需拡大につながるとは思えません。
    むしろ中小企業への打撃のほうが大きいと思うんですが。

    利上げ利上げと言ってる人はもうちょっと詳しく説明してほしいです。

  28. 109 匿名さん 2008/05/11 04:27:00

    >>原料が2割高くなっても円高が2割進めばプラマイゼロのはずなんですが逆に
    >>値段は上がってるってどういうことでしょうか?

    ん???
    単純に、原料の上昇率が2割以上だからじゃないんですか?

    あとは、これまでのデフレ下で原価率を削って何とかやってきたところが、原材料上昇により利益確保の手段の限界に達して、破裂するように価格転嫁を開始しはじめたから、という側面もあるでしょう。

  29. 110 匿名さん 2008/05/11 10:37:00

    原油は200ドルまで上がるとか言われ出しましたね。
    てことはレギュラーはリッター250円くらいでしょうか?

    地方住まいの車が必需品の人にはつらい世の中ですね。さらに利上げって、日本終わるだろ!
    今OIL120$為替103円なんだからOILが200$行ったら円高でガソリン代下げようとしたら
    1ドル50円くらいまで行かないと駄目なんじゃないの?

    今の物価高は金融政策よりむしろ政府の対策のほうが有効というか??パンダ1億で借りてる
    場合じゃ無いですよね??

  30. 111 匿名さん 2008/05/11 12:08:00

    まだ、とまらぬ資源バブル。破裂するのはいつ?

    ここは一発。商品先物で原油先物『売り』投資でもはじめるかな…。

  31. 112 周辺住民さん 2008/05/11 12:27:00

    >>102

    逆の意味もわからんのか、おのれは。

  32. 113 匿名さん 2008/05/11 13:03:00

    >>102
    >>112

    ♪けんかをやめて〜、二人を止めて〜、くだらんことで〜、争わないで〜♪

  33. 114 匿名さん 2008/05/12 12:25:00

    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

    これ見ると市場はむしろインフレ期待率が下がってますね。
    やはり今の物価上昇はちょっと特殊というか、利上げ圧力にはあまりならないのではないでしょうか?

    http://fnn.fujitv.co.jp/news/headlines/articles/CONN00132571.html

    最近は休日に車で出かける事が無くなりました。満タンにするとびっくりする金額に
    なりますよね。近頃は庶民にとって暗いニュースばかりです。

  34. 115 匿名さん 2008/05/12 13:32:00

    >>114さん
    ずいぶんマニアックなリンク先ですな?金融機関の方ですか?

  35. 116 匿名さん 2008/05/12 22:33:00

    白川・日銀総裁:原料高で景気悪化なら、利下げ排除せず−−講演で表明

    http://mainichi.jp/select/biz/news/20080513ddm008020130000c.html

    日銀は去年までの上げ上げ路線からちょっと変わって来たみたい。
    人が変わったから?

  36. 117 匿名さん 2008/05/13 08:47:00

    物価高で利下げ?

    逆じゃないの?

  37. 118 周辺住民さん 2008/05/13 11:32:00

    アメリカと同様に、インフレ懸念を抱えながらも
    景気回復を最優先して弾力的な金融政策を実施するということ
    つまり物価高の状況下で、景気回復のための利下げもあり得るという意思表明

  38. 119 匿名さん 2008/05/13 12:33:00

    >>117さん

    今のインフレはいわゆる供給インフレ、その中でもコストインフレと呼ばれるもの。
    また、賃金が上がらない分、若干スタグフレーション的要素がある。

    貨幣的要因によるインフレではないから、金利引上は効果がない。
    また、景気は冷え込んでいる(その意味でスタグフ的)なので金利引き上げは逆効果になる。
    むしろ、下げる必要があるんですよ。

    景気過熱してないのに金利上げる意味ってないでしょ?白川総裁の方針は至極まっとうものだと思いますよ。

  39. 120 匿名さん 2008/05/13 12:52:00

    >貨幣的要因によるインフレではないから、金利引上は効果がない。
    >むしろ、下げる必要があるんですよ。

    下げる必要もない。
    今のインフレは、海外の商品バブルが原因だから、日銀が金利を変更しても効果はない。
    商品バブルを演出しているファンドへの資金供給を絞ることを考えたほうがいい。

  40. 121 匿名さん 2008/05/13 13:03:00

    また、今の日本の景気は輸出産業の業績次第になっている。
    その業績の落ち込みは、米国の景気低迷によるところが大きい。
    日銀が利下げしても、米国の景気がよくなるわけではない。

    ということで、日本の景気をよくするために日銀ができることは
    あまりないのが現状だ。

  41. 122 匿名さん 2008/05/13 13:30:00

    >120 >121

    下げる必要無いとか効果が無いってあなたに言われてもねぇ。
    日本銀行総裁が場合によっては利下げの必要が有るって言ってるんですよ?

    日銀総裁に直接言ってみたら?

  42. 123 匿名さん 2008/05/13 13:38:00

    一メディアが総裁の発言を解釈して報じたニュースだけではねぇ。

    例えば、
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31735720080512

    「景気後退の場合には、利下げをすることが適当な場合もあるとも指摘。」
    するとともに、
    「現在のゼロ%近辺の実質金利は極めて低いとの認識を示し、...」
    とも言っている。
    つまり、総裁は一般論を言っているに過ぎないのでは?

  43. 124 匿名さん 2008/05/13 14:07:00

    なんだかんだ言ったって変動金利は暫く問題ないんじゃないの?問題は長期だよ長期

  44. 125 匿名さん 2008/05/13 15:46:00

    >123
    一般論って、あなた、本心は違うとでもいうのかい?
    つか、メディアが報じている内容はそりゃ意図的に情報操作する場合もあるのかもしれんが
    今回の発言をあえて曲げて報道してるとでも言うのかい?
    あなたのリンク先の詳細読んでもそのまんまだと思うが?

    >物価が上昇しても、経済の悪化を招く場合には金利を据え置くことが適当、との考えを示した。

    これは今の物価上昇を理由に金利は上げられないと言ってるとしか思えんが?

    >交易条件悪化に伴う景気後退の場合には、利下げをすることが適当な場合もあるとも指摘。

    これも物価上昇時でも景気後退の場合は利下げすると言い切ってるようにしか思えんが?

    >現在のゼロ%近辺の実質金利は極めて低いとの認識を示し、
    >上下両方向のリスクを点検し機動的に政策運営を行うと述べた。

    上下リスクの点検と言っている時点で景気が上向き(バブルの目を摘む)状況にならなければ
    利上げはしないと言ってるように聞こえるが?

    ようするに総裁は物価が上がろうが下がろうが関係なく経済が停滞している間は金利は据え置き、
    後退するようなら利下げもするが、上向いて来れば今の低い金利水準を上げると言ってる
    ようにしか思えない。

    一般論って何?今後の政策運営の方針を語ってるのに本心は違い、金利下げても意味が無い
    って本当は思ってるとでも言いたいわけ?仮にそうだったとしても大きなお世話だと思うが。

  45. 126 匿名さん 2008/05/13 16:03:00

    「供給面による一時的な物価上昇」なら金利は上げられない。
    「需要の増加も伴っている場合」は利上げを見当するみたいな事を言ってるね。

    ようするに今の原料高騰によるインフレではなく、本来のインフレ(値段が上がっても物が売れる状況)の事を言ってる。

    「景気の下振れリスクに注意しながら政策運営を行うことが必要な局面にあると考えている」
    「この先景気の下振れリスクが薄れ、物価安定のもとでの持続的成長を続ける蓋然性が高まるのか、あるいは、下振れリスクが顕現化する蓋然(がいぜん)性が高まるのか、よく見極めていきたい」

    景気が下振れたら利下げ、上振れたら利上げ、簡単な事では?

  46. 127 匿名さん 2008/05/13 22:04:00

    >物価が上昇しても、経済の悪化を招く場合には金利を据え置くことが適当

    これが現時点での結論なんだよ。
    今の状況下では利下げはないよ。

    >交易条件悪化に伴う景気後退の場合には、利下げをすることが適当な場合もある

    今のFRBの政策に理解を示していると捕らえた方がいいと思うが。

    あくまでも、総裁の講演内容をメディアが勝手に解釈して報道している部分もあるから、
    どこまで正確かはわからない。

  47. 128 匿名さん 2008/05/13 23:55:00

    >>125
    >>物価が上昇しても、経済の悪化を招く場合には金利を据え置くことが適当、との考えを示した。

    >これは今の物価上昇を理由に金利は上げられないと言ってるとしか思えんが?

    >>127
    >>物価が上昇しても、経済の悪化を招く場合には金利を据え置くことが適当

    >これが現時点での結論なんだよ。
    >今の状況下では利下げはないよ。

    同じことを別の表現で言っているだけだな。

    今、白川総裁が金利を下げる可能性があると言ったからといって、
    それが20〜30年返済の住宅ローンを選択するときの決定的要因にはならないよ。
    住宅ローンを数年で返すつもりなら、話は別だが。

    既に変動で組んでいるなら、まな板の上の鯉だからジタバタしても始まらない。
    できることといったら、どっちに転んでもいいように準備しておくことくらいだ。

  48. 129 匿名さん 2008/05/14 00:42:00

    >既に変動で組んでいるなら、まな板の上の鯉だからジタバタしても始まらない。
    >できることといったら、どっちに転んでもいいように準備しておくことくらいだ。

    想定されるケース
    ① 手取り収入は伸びるが、低金利は続く場合
    ・世の中の景気は良いが、政府の圧力その他で低金利が続く。
    ・世の中の景気は低迷するが、あなたの会社の業績は好調である。
    ・世の中の景気は低迷し、会社の業績も落ちるが、昇進して年収が上がる。

    ② 手取り収入が伸びると共に、金利も上がる場合
    ・世の中の景気が良くなり、あなたの会社の業績も上がる。

    ③ 手取り収入は伸び悩み、低金利も続く場合
    ・世の中の景気が低迷し、あなたの会社の業績も低迷する。

    ④ 手取り収入は伸び悩むが、金利は上がってしまう場合
    ・世の中の景気は上向いているのだが、あなたの会社の業績は低迷する。
    ・世の中の景気は良くないが、過度のインフレになる。

    変動の人は、①が望ましく、④は望ましくない。②と③には中立。
    ④に対する備えが必要だ。

    長期の人は、①と②が望ましく、③と④には中立。
    つまり、収入さえ伸びればよい。


    最悪なのは、
    ⑤ 景気や金利に関係なく、手取り収入が下がる場合。(悲)
    リストラ、増税、保険・年金の負担増、etc.

  49. 130 匿名さん 2008/05/14 04:40:00

    >今の状況下では利下げはないよ。

    だから誰もそんな事言ってないじゃん。
    繰り返すけど、物価が上昇しても金利は据え置く、
    今後景気が後退したら利下げもあるって言ってる。

    今は景気がどちらに動くか見極める必要がある。
    今後上向きなら利上げするし後退なら利下げも必要。

    >あくまでも、総裁の講演内容をメディアが勝手に
    >解釈して報道している部分もあるから、
    >どこまで正確かはわからない。

    いやこの講演自体一般に公開されているのにメディア
    の報道が信用出来ないって、意味不明ですが?
    そんな事言ったら全てが信用出来ないでしょ?
    だいたいあなたもFRBの金融政策や議長の講演内容を
    メディアを通して聞いてるだろうに。
    あなたも信用出来ないメディアからの情報を元に屁理屈
    述べてる事になりますよ?

    どちらかと言うと勝手に解釈変えてるのはあなたですよ。

    少なくてもあなた以外の多くの投資家は今回の白川総裁
    の講演をあなたとは違う解釈で受け取っていますよ。

    http://blog.livedoor.jp/orion3/archives/51296871.html

    実際翌日の東京市場は日銀の政策転換をプラス材料として
    受け入れられており、上昇して引けている。

    少なくともあなたの書き込みより白川総裁の講演内容を報道したメディア
    のほうがよっぽど信憑性があります。

    >既に変動で組んでいるなら、まな板の上の鯉だからジタバタしても始まらない

    たぶんこれが本音でしょう。おそらく長期で借りちゃった人で
    今後金利が上がってくれないと自分自身損をしてしまうので
    メディアの報道は正確じゃないとか事実を捻じ曲げて無理やり利上げの
    方向に誘導してるんですね。

    20年30年で借りたローンでも最初の10年低金利で借りられれば長期との
    金利差だけで数百万円もの返済額の差が出るからね。さらに繰り上げ
    していけば10年後の元本は雲泥の差。

    もちろんリスクもあるが今後10年変動で低利の恩恵を受けつつ、
    返済総額を抑えようとするのは個人の判断では決して間違いではないし、
    リスクの大きさも人それぞれ。なのに変動で借りた人全てをまな板の上の
    鯉とか意味不明です。

    個人投資家で損失を出す人の典型が自分に都合の良い情報にしか耳を
    傾けないというのがあるけれど、あなたがまさにそれだと思います。

  50. 131 匿名さん 2008/05/14 09:15:00

    >交易条件悪化に伴う景気後退の場合には、利下げをすることが適当な場合もある

    利下げをしたら円安が進んで、交易条件がさらに悪化すると思うけど、何で適当なの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸