住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
ウィルローズ光が丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その6

  1. 742 匿名さん 2008/05/21 09:39:00

    頭金1000万というのが少なすぎるのが原因。
    45歳までローンがなく年収が高ければ自己資金はもっと貯金できていたはず。
    2000万〜3000万あれば6800万の物件でも購入できた。

    年齢高い、子ども小さくて2人、自己資金少ない、返済年数短いという条件で高望みは無理。

    事情があって1000万しか頭金として入れられないなら、物件価格を落とすしかない。

  2. 743 671 2008/05/21 10:21:00

    >>731さん
    730と734は私のレスじゃありませんが、728のレスは酷いですね。

    荒らしレスと分かっててあえて釣られてみますが、

    大手都銀の批判にすぐ反応したってことは、たぶん、そこの人なんでしょうね。馬脚を現すとは
    まさに…。

    同じ銀行員(私も大手6行のはしくれ行員)として恥ずかしい限りです。そんな人にBAKAとかBOKEといわれても、ぜーんぜん応えませんねw

    まあ、大手都銀の行員って言ったって所詮、そんな倫理レベルなんですよね。勿論、高い倫理観と職業意識を将来ビジョンを持った人も多いんですけど…。

    728はたぶん、普段お客様と接していないか、又はずーっと営業店で「どさまわり」とか苦情処理とかと担当しててヒネちゃった人なんでしょうね。
    あーあ。そうはなりたくないな…。

    みなさまも銀行担当者はよく選別してくださいね…。銀行はお客様が「選んでやる」時代ですよ。

  3. 744 匿名さん 2008/05/21 16:03:00

    >>671
    なにか大手都銀に対する引け目がもろだしだな。
    大手6行なんて言い方メディアしかしないし。

  4. 745 671 2008/05/21 20:58:00

    >>744さん

    別に、引け目はないですよん♪
    あんなにシステム投資ができて(でもシステム統合で2行がこけちゃったけど)、店舗網もあって、圧倒的な顧客基盤、優秀な行員(も、いる)いっていうのは、羨望の対象なんですけどね。

    みずほFGみたいに6500億もサブプラ関連損失出しても依然黒字なんて離れ業は、並みの企業では到底できない。すごいな〜と、素直に感心してます。前田さんの強心臓もスゴイな〜と。キャラもいいな〜。と、元SMBCの西川さんも同じような理由で大好きです。(時に師匠として、時に反面教師として)

    で、私なら都銀の経営者ならもっと、こうしたいな〜、なんて妄想はいつも持ってます。

    でも、私の勤める銀行もそこそこいい勝負できてるし(データ上ではね)、引け目っていうより、ある意味でいい目標とさせてもらってます。

    大手6行っていうのは、昨日の日経新聞で使われてたので、引用してみただけですよ。
    別にNHKが使ってた大手8行でも良かったんですがね。

    まあ、いいや。スレタイと全然関係ないことを連投して皆様に迷惑をかけるのもイヤだし、これくらいにしときましょうよ。

  5. 746 匿名さん 2008/05/21 23:34:00

    37歳、税込年収1200万、妻は専業主婦で子供は6歳と1歳の2人。

    新築マンションの購入を検討しています。

    価格9000万円で、頭金4000万円、ローン5000万円。

    頭金は自分たちで貯めた3000万と親からの援助1000万の合計です。

    諸費用は自己資金で払います。

    ローンは当初10年固定の35年返済、元金均等を予定しています。

    月の返済の他に、管理費・修繕積立金と駐車場代があわせて8万かかります。

    車は手放すつもりは今のところありません。

    やはり無謀でしょうか。

  6. 747 匿名さん 2008/05/21 23:57:00

    >>746

    あきらかに無謀でしょう。

    なんでみんな、破綻へ一直線の生活を好むのか。

    それほど、素晴らしい住宅?
    価格9000万ってかなり大きい額ですよね。

    まずまずのセレブな人じゃないと、暮らしが維持できないんじゃない?

    1200万って、それほどゆとりないでしょう?
    子どもにお金のかかる時期はこれから。

    しかも、9000万とかいう物件だったら、周りのお子さんはきっとハイレベルな教育を受けると思いますよ。
    小学校・中学校からオール私学も当たり前・・・。

    年収1200万円で、専業主婦の妻、ローン5000万円では超庶民レベルの暮らししかできないと思います。
    せっかく貯めた3000万も小金にしか思えない・・。
    これからの貯金ペースは、毎年どれくらいできるのですか?

    車だって手放さなければ、維持費は子ども1人分かかるでしょう。

    固定資産税もかなり高そうな感じですが・・・。

    貯金と教育費だけはしっかり考えた方が、後悔しないと思います。

    頭金4000万で、うちのマンションなら2部屋買えちゃいますよ・・・。
    場所が良くて、グレードが高いのでしょうね。

  7. 748 匿名さん 2008/05/22 03:48:00

    >>746

    仮に定年までローンを支払えて、お子さまも大学卒業したと仮定して。

    その後年金で生活していくのに、月8万円管理修繕積費を支払って行けるのでしょうか?
    その頃には10万円越えているかもしれません。

    子どもが大学に行く頃に負担の重いローンを抱えていれば、貯金もその頃減っている可能性があります。
    元々その貯金ですら、多分ローンと8万の管理修繕費に圧迫されて、同世代・同年収の人には少ない金額だと思われます。

    年金生活突入しても、月8万以上の管理修繕費の支払いが延々続く…苦しいですよ〜

  8. 749 匿名さん 2008/05/22 06:15:00

    >>671,739さん

    723です。

    住宅ローンの申し込みをした時に対応してくれたのは、若目の行員さんでしたが、
    申し込み資料をかき集めて提出した2日後に、上司の課長ですと電話がかかってきて断られました。

    申し込み時に、いろいろ事情を説明したわりに、あまりに断りの連絡が早かったので、
    「支店が判断したのですか?」と、後から申し込み時の行員さんに聞いたら、
    どうも、その課長の判断だったようです。

    その支店では11年前に、今住んでいるマンションのローンを約4000万円借りて、
    繰上げ返済しながら8年くらいで完済したので、そういった地道な実績を、
    少しは考慮してくれるかと思ったのですが、まったく関係なかったようです。

    それにしても、確かに、「大手と言われている銀行じゃ無理ですよ。
    ノンバンクや地銀に行きなさい」とは、口座を持っている預金者に言うことですかね?

    不平、不満を言ってても仕方ないので、切り替えて、今は
    審査が通っている信託系の銀行にローン枠の増額を、再度お願いしているところです。
    駄目だったら、フラット35など、別の手段を考えます。

  9. 750 匿名さん 2008/05/22 06:20:00

    >746

    書いてない条件があるとか、なんか裏があるんじゃないですか。釣りのような
    気もする。

    どんな職業か知りませんが、銀行が貸すわけがない。医師だって無理。
    金融業は今は苦しい、マスコミは、インターネットに押されてかなり
    苦しい。10年後には新聞社が存在するかどうかもわからない。

    これだけ高額な住宅を買うのは普通の感覚ではない。まともには対応
    できません。

  10. 751 マンション住民さん 2008/05/22 07:08:00

    >>723

    >ちなみに自営業みたいな零細事業者です。
    >昨年度決算は赤字で、収入合算で所得は700万円くらいです。

    この属性で、都銀は、4500万円を貸さないのも無理はない。
    ノンバンクや地銀に行きなさいは的確だと思う。

  11. 752 匿名さん 2008/05/22 07:27:00

    >>750
    高額ローンといっても、5000万円だったら貸すんじゃないでしょうか?(払っていけるかどうかは別として)
    9000万だったら貸さないだろうけど。

    でも、たかが1200万の収入で9000万円の物件が買いたいと思うのはやはり釣りかもね。

  12. 753 匿名さん 2008/05/22 11:58:00

    >750
    この方の場合なら年収の4倍強のローンですよね?銀行が貸すわけ無いのでしょうか?

    確かに9千万のマンションは高いですが、都内で土地を買って注文住宅で戸建てを
    立てた場合はこれ位の金額かかりますよね。それを考えると「普通の感覚ではない」と
    言ってしまうのはどうかと思いますが・・・

  13. 754 671 2008/05/22 12:12:00

    >>751さん

    判断は的確。顧客対応は不適格。

    すくなくとも、匿名掲示板とはいえ、公共の場所に恨みめいたことを書き込まれるような、対応をしたのはプロとして失格。もし実名が出てるとして、信用失墜を招いたら、情状によっては懲戒処分もなくはない話。たとえ親切心であったとしてもそういう発言はしないほうがよいと思います。


    >>749さん
    >>「支店が判断したのですか?」と、後から申し込み時の行員さんに聞いたら、どうも、その課長>>の判断だったようです。

    まあ、それはそれで銀行という組織としての判断です。大手銀行の場合、謝絶記録を会社として一定期間(2年とか5年とか)保存しています。これは、金融庁検査でも顧客保護項目として点検される重要な部分です。(昨今の顧客保護の社会的要請をきちんと果たしているか、厳しく見ています)
    なので、課長レベルの判断でも、それだけで理不尽ってことはまずないです。
    でも、その若目の行員さんが、お客様にそういう誤解?を与えたとしたら、その行員がボウヤであったわけで、その課長さんを理論で説得できなかったという疑念は残ってしまいますね。
    (銀行は稟議つまり下から上へのお伺いはするけど、合議はしない組織ですから)

    普通、751さんのご指摘のような「地道な実績」は考慮にいれます。(残念ながら二次的な考慮ですが)
    よって、スパーンとNGを出されたなら、そのあたりの調査を遡ってしたうえで判断してくれたのかどうか不審感を抱かれても無理ないですね。

    が、しかし。
    普通、銀行は(大手でなくとも)早くNGを出すことは、むしろ顧客の利益につながると考えています。顧客が一日でも早く他の調達手段を探すことができますし、なによりも融資がおりるかもとの前提で、顧客が無用な経済的行為を行って顧客の損害が拡大することを回避するためなのです。
    なので、どうか、その銀行員と課長さんを恨まないでください。

    また、話がそれてしまい申し訳ありません。

  14. 755 サラリーマンさん 2008/05/22 12:23:00

    しかし、田園都市沿線の建売でも8000万〜1億ぐらいします。
    サラリーマンが買っているそうですが、東京でサラリーマンしている人がみんながみんな 年収1500万以上あるとも思えない。
    9000万のマンションだって都心部ではそれほど豪華な物件ではないでしょう。
    言い出したらきりがないが、それほど無謀とも思えない。
    賃貸に住んでも、どうせ20万ぐらいは平気でかかるだろうし。

    年収1200あれば5000万のローンは通過するでしょうし。
    東京都心部の住宅価格は異常なんですよ。

  15. 756 匿名さん 2008/05/22 12:29:00

    >>753

    あなたの感覚も普通じゃないですね。
    都内で土地を買って注文住宅で戸建てを立てた場合はこれ位の金額かかりますよね。
    →相続資産がない一般人が、都内に土地など簡単には求められません。
    質問主の場合、親から1000万円の援助がある時点で、相続資産を使っているわけですが、
    さらに積み上げて、2000万円〜3000万円援助してもらえば購入は可能でしょうね。
    親がそのうち**ば相続で返済できるとふんでいるのでしょうね。

    相続資産がもしなければ、スレ主の収入レベルではまったく足りません。
    9000万円レベルの不動産を相続資産なしで、購入するのなら、年収は2000万円クラスは必要ですよ。2000万円あっても年収の5倍弱ですから、楽じゃありません。

  16. 757 匿名さん 2008/05/22 12:30:00

    親がそのうち天国に行けばば相続で返済できるとふんでいるのでしょうね。

  17. 758 匿名さん 2008/05/22 12:37:00

    >サラリーマンが買っているそうですが、東京でサラリーマンしている人がみんながみんな 年収>1500万以上あるとも思えない。


    相続資産を無視しているし、共稼ぎ収入を無視していますね。
    1億円程度の家を購入しているサラリーマン世帯はほぼ間違いなく、夫婦のどちらかの親から資金援助を受けているし、場合によっては親からの相続資産がある場合が多いです。

    親からの資金援助や遺産相続は口外しないから見えないだけです。
    また最近は、夫婦共働きも多いですから、世帯年収1500万円以上という世帯もざらにあります。
    旦那1200万円、奥さん600万円で1800万円ですから。

    1億円以上の不動産購入にはからくりがあるのですよ。

  18. 759 匿名さん 2008/05/22 12:44:00

    まさに田園都市線に住む友人世帯の例だが、住宅購入は自力でローンを組んでいるのだが、頭金の一部を親からの援助、ローン返済の一部を親からの逆仕送りで賄っているようだよ。
    現在の一部上場企業を卒業したシニアは(親世代)はフルに年金をもらっているし、子供に仕送りできる経済力があるわけ。 これがたいした収入もないサラリーマン世帯が高い家を買うからくり。親も贅沢にはいい年の子供にカネはやらないが、不動産だと資産形成だからどんどん援助するのが日本人なんだよ。

  19. 760 匿名さん 2008/05/22 12:52:00

    このスレみていつも思うのだけど、本人年収だけを問題にしてもナンセンスだとおもうのだけどね。親に財産がある奴はいつかは相続できるし、親が存命の間も、ローン返済に援助とかあるわけ。

    質問者は親の存在を書かないけど、遺産相続で、ローンを完済なんていうケースを自分の会社の同僚でもたくさん見ているよ。

    無理目のローン組んでいる奴に限って親が資産持ちというのもありがちなケースだよ。

    親にカネがある、資産があるということはなかなか言わないものだよな。

  20. 761 匿名さん 2008/05/22 13:05:00

    日本の税制は現金残すより、不動産を相続させたり、子供の不動産取得のために親ローンで援助したりする方が圧倒的に有利だから、遺産相続が不動産購入のキーファクターでしょ。

    たとえば、田園都市線沿線で、高い戸建てを買っている普通のサラリーマンは親からの援助があるのだなと思ったほうがいいね。

  21. 762 匿名さん 2008/05/22 13:10:00

    >756

    >9000万円レベルの不動産を相続資産なしで、購入するのなら、年収は2000万円クラスは必要ですよ。
    >2000万円あっても年収の5倍弱ですから、楽じゃありません。

    今だにいる「年収5倍**」
    可処分所得とか借入時の金利とか全く無視。

    田舎モノの低所得者の僻みか?

    ただこの相談者の場合「マンション」であることが
    デメリットだな。

    私なら近隣で中古マンションか中古の戸建を購入するな。

  22. 763 匿名さん 2008/05/22 13:21:00

    758,759のような事も世間じゃある事でしょうが、相談者の実際を見るかぎり私は757さんのおっしゃるとおりだと思います。

    親御さんの援助が期待できるなら、ここで相談する必要はないだろうし。
    もしこの方が堅い職業の大手のサラリーマンなら9000万円の物件に手を出すと言う事は身の丈にあってないと思います。
    奥さんがステータスや憧れで「この物件、この界隈に住んでるワタクシ」を夢見ているだけなら良いですが、実行すればその後は見栄と内実の落差が大きすぎる。
    妻の方の親が都内の小金持ちで1000万援助(は出来るけれどそれ以上は無理)、旦那は県立高校卒地方上京組のエリートで、勝ち気で美人の妻の言いなり…というような設定の小説は腐るほどある。

    旦那が地方出身者じゃないけれど、姫野カオルコの「ああ正妻」はそんな小説。
    妻の言いなりで次々不動産を購入するはめになる出版会社社員の小説でした。

  23. 764 匿名さん 2008/05/22 13:26:00

    746です。

    実は、某信託銀行から仮審査OKはすでにもらっています。たしかにちょっと高額なのですが、場所が都心で仕事場にも近く、両方の実家のちょうど真ん中あたりだったのでどうしようかと思っていたところです。

    5000万のローンはちょっと高額かな、という感覚で、「非常識」という水準ではないと思っていました。年収1000万の人が年収の5倍で5000万ですからね。普通に4000万〜5000万のローンを借り入れている人は多いのではないでしょうか。

    私の場合、9000万という物件価格はちょっと分不相応かな、とは思いますがね。でも、家族4人が暮らせるだけの広さを確保して、都内の便利な場所で選ぶとどうしてもこの程度の価格になってしまいます。青山や赤坂あたりの特別豪勢なマンションという訳ではありません。普通のマンションです。

  24. 765 匿名さん 2008/05/22 13:30:00

    >>760

    >親に財産がある奴はいつかは相続できるし、親が存命の間も、ローン返済に援助とかあるわけ。
    一般論としてはそうだけれど、相談と回答という事ならもし援助や遺産相続があればその分を書けば良い。
    書いていない事までこちらが深読みする必要はないし。書いてないんだから、実際無いんでしょう。
    頭金は自分で貯めた金額と親援助分の金額まで分けてきっちり書いている人だから。

  25. 766 匿名さん 2008/05/22 13:53:00

    >>765

    質問主は、現に1000万円の資金援助があるわけで、将来の相続資産も視野に入っているはず。親が天に召されれば、めでたく完済でしょ。真剣に相談にのってもしょうがないよ。

    俺も同じ程度の年収(1200万円程度)、親はあてにしてないし、頭金3000万円あっても、自力だとローン4000万円が限界だね。差額は、親の資産をあてにしていると思うよ。

  26. 767 匿名さん 2008/05/22 13:55:00

    ヒント

    両方の実家のちょうど真ん中→これが、相続資産。
    なんとかなるわけ。真剣に相談にのってもむだだよ

  27. 768 匿名さん 2008/05/22 13:55:00

    >>746

    年収の〇倍だから無謀と否定するのもナンセンスですが、〇倍だから普通と自ら肯定するのもどうかと思いますよ、

    要は、自分で計算すれば良いんです。ローン+管理・修繕積み立て・駐車場の8万を支払いつつ、自分たち家族の希望する生活ができ、更に貯金ができるか。
    何倍だからという大雑把なものより、きちんと数字を出してファイナンシャル・プランニングをして見る。キャッシュフロー表を作ってそれで納得できれば購入すれば。

  28. 769 匿名さん 2008/05/22 14:01:00

    >>768

    だからさあ、スレ主の双方の親が東京近郊に不動産があるわけで、しかも1000万円資金援助できる余裕がある親だからなあ。 
    真剣に相談のってもどうなのかね?

  29. 770 匿名さん 2008/05/22 14:09:00

    >>764

    なんとかなると思っているだろあんた。買えばいいんだよ。やばくなったら頼る親もいるわけだしな。

  30. 771 匿名さん 2008/05/22 14:22:00

    37才と言えば中間管理職の年代だしいい大人。親から1000万円資金援助をしている時点で、相談にはのれないな。買いたければ買えば? 困ったらあなたの親がなんとかしてくれるよ。

  31. 772 匿名さん 2008/05/22 14:33:00

    やたら妬みっぽいのがいるなぁ…

    しんど。。

  32. 773 匿名さん 2008/05/22 14:44:00

    これくらいの平凡なマンション?

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

  33. 774 匿名さん 2008/05/22 15:01:00

    だけど、新築マンション購入の中心層は、30歳前後。すると親は
    50歳から60歳。

    15年〜20年くらいは遺産が期待できない。まさか、片親の
    遺産分けで、残っている親が住んでいる土地を売ってもらう
    わけにはいかないだろう。

    犯罪とか路頭に迷うことを考えたら、親の財産を全くあて
    にしていない人はいないと思うが、(すでに、両親とも
    亡くなっているならともかく)、親の援助があるからと
    いって、すぐ財産をもらえるというわけではないだろう。
    援助だって、本当にしてもらえるかどうか、確定ではない
    ケースもあると思う。

    私も、当然、税金でオーケーの分くらいは援助してくれ
    るだろうと甘い考えでいたが、実際頼んでみたら、即座
    に断れられた。実は、株で大損したばかりとか言われた。

    いずれにしても、これだけ高額のマンションを購入する
    のであれば、すべて自己責任で行うべきだと思う。
    削れるところはいくらでもある。車2台なんて信じられ
    ない。

    もうこれで終わりにしてくれ。

  34. 775 匿名さん 2008/05/22 15:23:00

    質問主は37歳だから、親は70過ぎている。 遺産も近いな。

  35. 776 匿名さん 2008/05/22 15:59:00

    この時代の親は結婚は20代くらいなので、せいぜい65歳くらい。

    遺産がもらえるまでもつかどうか・・・・。

    しかし、よく考えたら家が相続できるなら、わざわざ家なんて
    買う必要がないような気がする。親は地方にいて、自分は東京
    なのか・・・。地方の一戸建てなんて、売り物にならない。
    なんか、あまりあてにできないような気もしてきた。

    1000万円の贈与も無理矢理かもしれない。

  36. 777 匿名さん 2008/05/22 16:10:00

    >>775
    >>776

    変な推理するなよ。質問主に直接聞けよ。
    親の遺産をあてんしているのか、いないのか?

  37. 778 匿名さん 2008/05/22 21:46:00

    746です。

    遺産なんて期待してませんし、そもそも期待できません。両方の親はまだまだ元気。しかも私にも妻にも兄弟・姉妹がいるので、分割してしまったら実際たいした金額でもないでしょう。

    両方の実家が都内・横浜にあります。が、高級住宅地という訳では全くありません。資産家でもありません。

    1000万の贈与は、一回きりの特別なものです。私たちが結婚・独立した時に援助を受けなかったので、それが今になった、というようなものです。

    良く分からないのですが、例えば6000万の物件を頭金1000万、ローン5000万で購入するなら良いのでしょうか。管理費や固定資産税は、もちろん9000万の物件と比較したら安く上がるでしょうが、年間にしたらたいした差額ではありませんよね。

    年収1200万程度の人はたくさんいると思いますが、そういう人たちは普通に4000万とか5000万のローンを組んでいると思うのですが・・・。

    ま、やっと3000万貯まったのですが、もう少し貯金を増やしてから購入する方が良さそうですね。

    アドバイス、ありがとうございました。

  38. 779 匿名さん 2008/05/22 23:29:00

    9000万物件を購入する自信は3000万を自力で貯金した事から強気になっている?

    3000万貯金するのは割と早く貯まったかもしれないけど、5000万返すのはしんどいよ。
    いくら低金利でも、貯金と返済は大違い。

    なぜなら、貯金する時は一本化。例えいろんな口座に分散しながら貯金しても、「自分の貯金はこれだけ」という時には合算した金額をいえる。

    でもローンははじまって返済になると、それまで貯金できた金額(例えば年収1200万で年間500万としても)、ローンの返済だけに500万つぎ込めない。
    それだけつぎ込んで返済していけば、あっという間に片付くけどね。

    それまで年500万貯金できた人でも、ローン支払い200万、繰り上げ100万、子ども教育費など貯金を増やすのに100万、オタクの場合は管理費・駐車場で100万と分散されてしまう。

    今の家族構成ではこれが可能でも、年収が減る可能性もあるだろうし、年収が同じでも支出が増えていく。今、1歳の子にかかるお金なんか知れてるし、物価高で生活費も上がっているから。
    そうすると削る所が、生活費きりつめか、繰り上げできないか、貯金ができないか…これってすごくミジメ。
    年収500万家庭じゃないのに、なんでこんなに…と思うようになるよ。

    だからいっぱい自己資金を貯金した人ほど、ローンがはじまると「思ったほど借金が減るスピードが遅い、減った貯金が増えるスピードが遅い」と苛々する。

    1200万じゃ3000万〜4000万が程よいローンだと思う。
    自己資金が1000万しかなかったら、4000万〜5000万物件。
    自己資金が3000万あったら6000万〜7000万物件。

  39. 780 匿名さん 2008/05/23 00:18:00

    >>746

    相続資産もないのに無理目のローンを組むあなたは、そうとう頭が悪いですね。
    都内で、ポーンと高額ローンを組んでいる人は、相続税対策をかねているのですよ。
    ローンを組むと相続税でまるまるもっていかれるところを節税できるからね。

  40. 781 匿名さん 2008/05/23 00:53:00

    746さん

    私は、ローンさえ組めれば、その物件を買っても全然良いと思います。
    ローンを組むと、絶対早く返さなければと思うので、
    無駄な浪費は慎むし、家族全体がお金の使い道に真剣に向き合うと思います。
    私の嫁はマンションを買う前は生活費が少ないとか、バックをプレゼントに欲しいとか言ってましたが、買ってからはぴたっと無駄使いがなくなりました。

    それに、マンションはそう何度も買い換えられるものでないし、
    家族4人なら、それ相応の広さも求めたいと思います。
    なので、買うことができる最大満足を満たす物件を買って良いと思います。

    まだ、37歳ですから高い目標を立てて、それを実現するために、今以上に頑張れば良いじゃないですか?あと30年は働けますよ。

    1点だけ難を言えば、親の援助の1000万円はなくても良いのでは?

  41. 782 匿名さん 2008/05/23 00:54:00

    都内でもない神奈川県内の田園都市線の建売り住宅で1億円くらいの家がごろごろあるという書き込みがあったけど、このエリアは都内からの移動組も多く含まれるからね。都内の不動産を売った金を元にして買っているパターンもある。
    地方出身者でも親が支援している場合もあるし、なんで自力で買っていると想定するのかな?

  42. 783 匿名さん 2008/05/23 01:10:00

    年収の5倍以内で大丈夫だと信じるなら、相談せずにローン実行しなさいよ。

    無謀じゃないと思うから、そんな5000万円のローンを組むのでしょうね。

    周りがそれくらいでローンを組んでいると言っても、周りの人は援助がほとんどかもよ?
    本当はローンなんて、ないかもね。
    みんな・・なんてアテにならない参考です。

    自分は・・・いけるか、いけないかでしょう。生活の内容によるからね。

  43. 784 匿名さん 2008/05/23 01:12:00

    >>781

    他人事とはいえ、無責任なアドバイスで悪質だね。
    自らローン地獄に落ちていこうする人間を後ろから押すような発言ですね。
    自分も無理目のローンをしているから巻き添えにしたいのかな?

    746程度の収入で、上限ともいえる住宅ローンを組んだら、二人いる子供に教育投資できなくなるけどいいのかな? 私立中学とかに通わすのは無理になる。

    子供にとって教育は一生の問題なのに。東京だと私立に行くのが絶対有利だし、
    子供も多少狭い家でも、公立に進んで不十分な教育環境にいれられるよりは将来を考えるとずっといいけどね。

  44. 785 匿名さん 2008/05/23 01:17:00

    >>周りの人は援助がほとんどかもよ?本当はローンなんて、ないかもね。

    本当にこういうパターン多いですよ。長期ローンで引っ張っておいて、遺産相続でちゃらにする計画とか、毎年、税務署にばれない程度にローン返済に支援してもらうとか(盆、暮れの帰省時に、支援金をゲット)自分のまわりでもいっぱいいるよ。
    ローンの半分も自分でははらってないというパターンだね。

  45. 786 匿名さん 2008/05/23 01:29:00

    >1200万じゃ3000万〜4000万が程よいローンだと思う。
    >自己資金が1000万しかなかったら、4000万〜5000万物件。
    >自己資金が3000万あったら6000万〜7000万物件。


    自分も同じ年収レベル(1200万)だけど、実感にあってますね。7000万円を超えると親の支援が必要か嫁を働かせるはめになると考えて、6000万円ぐらいが物件のラインと考えたね。
    自分の会社の同僚もそのくらいの奴が多いし。
    サラリーマンで1億円とかの物件を購入しているのは、親と同居とかの2世代住宅じゃないの?
    親も部分的に負担しているわけ。
    親が東京出身だとそういうパターンが多いね。

  46. 787 契約済みさん 2008/05/23 02:18:00

    国がだしている年代別ローン金額を参考にすればいいとおもう。
    もちろん親の支援などははいっていないので、正確かどうかは?だけど。
    自分の世代だと、年収負担率は、20%だった。(住宅ローンのみ。世代負担率(住宅ローン以外の負担率をプラスしたもの)だと、25%ぐらいかな)
    なんだかんだいってみんながんばっているんだなと。
    自分は、12%(税込み)なので、「多少」余裕があるかもしれないが、
    ○給与の上昇率
    ○退職金
    はあてにできないので、「かなり」×2 きびしいと思う・・・
    (というか将来のことなど予測はできないし)
    親の財産を当てにするのは、「恥ずかしくできない」し。
    友人は、fxで、ローン返済したというからうらやましい。

  47. 788 匿名さん 2008/05/23 03:08:00

    >>784
    同意です。

    親から1000万の資金援助を受けて、あなたは2人のお子さんに同じように金銭の援助ができますか?
    援助が出来ないとしたら、良い教育をさせてあげるのが親の役目だと考えませんか?
    多分あなたたちご夫婦はきちんと教育を受けて、良い会社にお務めなんでしょう。
    しっかり自己資金を貯金していることや、返済が元金均等という事から、本来は金銭感覚もしっかりしている人だと思います。
    博打でこの物件が欲しいというのでないなら尚更考え直したほうが良いのでは無いでしょうか。

    >9000万という物件価格はちょっと分不相応かな、とは思いますがね。
    >でも、家族4人が暮らせるだけの広さを確保して、都内の便利な場所で選ぶとどうしてもこの程度の価格になってしまいます。

    年収1200万程度の子どもが2人いるサラリーマンがこんな事を言っていれば、都内の便利で広いところは全てこのクラスのサラリーマンでいっぱいになってしまいますよ。

    子どもが小さいと教育費の実感や、今の公立小中学校の実態についての想像なども出来ないだろうけれど、多分もう少ししたら「子ども2人にきちんとした教育を与えたくて、将来の事を考えて選択するとどうしても私立受験になってしまいます」なんて言ってそうですよ。

    でも5000万ローンだと無理。
    4000万〜5000万とひとくくりに言ってますが、1千万円違うと負担の重さはかなり違います。
    せっかく3000万円の貯金と親の援助の1000万円もあるのですから、私立を考える可能性があるなら自己負担のローンは3000万円位で、7000万円台を購入してゆったり暮らす方がお子さんにとっても幸せなのでは?

    私立の学校じゃなくても、芸術やスポーツの才能があってその道のプロまでは考えなくても、本人が望むようにやらせてあげようと言う事になると、毎月幾らでもお金は出て行きます。

    手元に残す預貯金や子どもの教育資金の準備のことに触れていませんが、多分自己資金3000万円が精一杯の今の貯金じゃないでしょうか?

    もうこの物件を見て、下の値段の物件と比較してしまったら、自分の家族にぴったりなのはこのマンションだと他の物件が目に入らないかもしれませんが。

    本当に定年後のローンが終わってからも月8万以上のお金をずっと支払っていけるのでしょうか?

    多分同じマンションに若い世代のサラリーマン家庭が入居していたとしても、見た通りのサラリーマン収入だけの人じゃなくて、嫁の親が会社経営で子どもが役員に名を連ねて月々その程度の収入があってお小遣いにしているとか、そういうカラクリがあるんです。

    私も実際にそういう人たちを身近に知ってますが、「働かなくても得られるお小遣い・収入」と「お受験」が絡むと、あの音羽事件のような気持ちが生まれるものだなあと実感しました。

    今後はサラリーマンの収入だけで生活をしていくのなら、それ相応のクラスのマンションに住んだ方が卑屈にならずに幸せだと思います。お付き合いって大変ですから。

  48. 789 匿名さん 2008/05/23 03:14:00

    >>親の財産を当てにするのは、「恥ずかしくできない」し。

    遺産相続を放棄するという強い意思の持ち主なら、別だけど、こと不動産購入は、相続資産と切り離せないと思いますがどうでしょうか?
    はずかしいという問題じゃないと思いますよ。

    親の財産といっても不動産は、そのまた親から引き継がれているものであれば恥ずかしいとかそういう問題じゃないと思いますがね。

    ひとくちに5000万円ローンするといっても、相続資産がある無しという差が大きいのは事実ですし、
    不動産購入に際して、相続税が大幅に優遇される制度が国でも認められているわけで、
    これを無視して論じるのは無意味ですよ。

    不動産購入と親の世代からの資産相続は深く影響しているし、少なくとも日本では、住宅を購入することはぜいたく品を買うような消費とは別次元で捉えられているから、親も子供世代に資産を引き継ぐことには抵抗がないのですよ。

    住宅ローンの影には、親世代からの資産移動がある場合が多いので、一口に年収いくらで、返済金いくらなどという資料は無意味なんです。

  49. 790 匿名さん 2008/05/23 03:24:00

    >>784

    こういう悲観的で、肝っ玉の小さい硬直的な考えしか持てない人が、
    これくらいでもローン地獄に陥るなんて決め付けるんですね。
    まあ、そうやって、ほんのわずかのリスクもとれずに固〜く固〜く、
    狭量に、ちまちまやっていたら?

    多少、大き目の目標を設定して、それを達成するために努力して
    実際にかなえる人はいくらでもいますよ。

    東京だと私立に行くのが絶対有利だとか、公立に進んで不十分な教育環境とかも決め付け。
    大きなローンを抱えない理由が、子供への教育投資だとしたら、
    それを押し付けられる子供もたまったもんじゃない。
    テスト成績悪かったりすると、ねちねち言われるんだろうなぁ。

  50. 791 784 2008/05/23 03:43:00

    >多少、大き目の目標を設定して、それを達成するために努力して
    >実際にかなえる人はいくらでもいますよ。

    いやーまいったね。年収レベル1200万円の人が、親の相続資産なしで、9000万円の住宅購入は、
    分不相応で、住宅費のにお金かけずぎという話で、住宅費を6000万円から7000万円程度に落としなさいというのがチマチマした話ですかね。
    都心の土地代の高いところでは、その金額では小さい部屋になるかもしれないが、ちょっと郊外に行けば十分広い家を買えるし、中古でも可能性はあるだろう。
    地方にいけば、6000万円も出したら豪邸ですよ。もう少し現実を見たほうがいいね。
    住宅だけに集中するのは愚か者ということがわからないのかな?
    もっと他にやることないの?目標って家だけかよ?

    >東京だと私立に行くのが絶対有利だとか、公立に進んで不十分な教育環境とかも決め付け。
    >大きなローンを抱えない理由が、子供への教育投資だとしたら、
    >それを押し付けられる子供もたまったもんじゃない。

    子供の教育投資の一例として私立進学を書いているだけで、子供への投資は、別にガリガリお受験して有名私立中学にいくだけの話じゃないでしょ。
    音楽や芸術の習得に力を入れる家庭もあれば、スポーツに力をいれる家庭もある。スポーツだって本格的にやれば、中高レベルでも、試合遠征費用とか合宿費、用具代とか親の金銭的支援がいるのだよ。

    積極的に、投資の観点からいっても、自宅にだけに資産を集中するより、自宅のほかに、投資物件のひとつをもつということで、収益を稼ぎ出すということもあるし、保守的といわれちゃかなわんよ。

    もう少し頭を使いなさいということがメッセージですよ。

  51. 792 匿名さん 2008/05/23 03:48:00

    デベと銀行やさんは素人が分不相応な高額物件を買って
    売買利益や金利をたくさん落としてくれないと旨味が少なくなっちゃうから
    「無謀ローンのススメ」の啓蒙活動に余念がないですね。

  52. 793 匿名さん 2008/05/23 03:53:00

    790は視野がせまいすぎる。自宅購入に必死すぎるから、視界が歪んでますよ。
    もうちょっと余裕を持って人の意見を聞いたほうがいいね。

    質問主の場合、親から1000万円プレゼントされているし、実質は8000万円の家を
    5000万円ローンして買えないかなあという話でしょ。

    結論は残念、あと親からもう1000万円だしてもらえたらよかったのにということですよ。
    年収1200万くらいで、いままでせっせと貯金した金を全額入れて、さらに5000万円ローンするということは、年収の多くを住宅費に突っ込むわけでバランスがわるすぎ

  53. 794 匿名さん 2008/05/23 05:34:00

    >>790

    >多少、大き目の目標を設定して、それを達成するために努力して実際にかなえる人はいくらでもいますよ

    デベさんの常套句ってこんなもんですか。
    「1000万金額が大きくても月々の差額は2万円位だ」とか言って、質問主のような善良な1200万年収のサラリーマンをカモにしてるんでしょうね。

    大き目の目標設定だの達成、努力だの聞こえはいいけど住宅購入に関してはあてはまりません。
    せいぜい自己資金を貯金していく段階まででしょ、大きい目標たてて達成するのは。

    住宅なんか幾ら高くても、住めば都どころか、当初の喜びもすぐ馴染んで当り前になります。
    何10年後かの完済=達成じゃないしね。価値が落ちて資産としても9000万+金利の金額にはならないし。

    人生には住宅購入以外にいくらでも、目標設定や達成感のある事があるんだから、バランス良くやりなさいって事。

    教育費といえばすぐにエリート教育を連想するのも芸がないです。
    「東大でたからといって社会的に通用しない人がいっぱいいます」とか、自分たち兄弟は公立小中高出て東大に入ったとかいう持論をここで展開して、「だから教育費をかけなくてもいいんです」キャンペーンなんでしょ?

  54. 795 匿名さん 2008/05/23 05:42:00

    割り込みすいません。
    ずっと読んでて思ったんだけど、スレタイの(収入に対して無謀なローン)に人それぞれの子供の教育や、その他の環境を加味するからややこしくなるんじゃないかな?
    何か基準となる指標作ったらどうでしょうか?
    例えば・・・
    ①子供への投資
    ・保育園・幼稚園→公立小中高→公立大学
    (その他塾等は考慮しない。)
    ②相続
    ・質問者が記入しない場合は無いものとする
    ③環境
    ・車は世帯1台保有
    ・収入の増減は記入無い場合は定年まで現状維持とする

    とか・・・
    まだ購入どころか結婚すらしてないので細かい事はわからないので穴だらけかもですが(笑)

  55. 796 795 2008/05/23 05:50:00

    続き

    それ以上の費用や出費に関しては個々で違うだろうから、例えば10段階位で評価して
    10→楽勝(私立の教育や塾、高級車の購入も余裕)

    5→指標の生活なら苦しくなく付き合いや家族サービスも多少はできる

    1→破綻確定、夜逃げの準備を

    とかどう?

  56. 797 匿名さん 2008/05/23 06:21:00

    >>まだ購入どころか結婚すらしてないので細かい事はわからないので穴だらけかもですが(笑)

    まずは結婚して、世間を知ってから、他人様の相談にのりな。
    独身じゃわからないことが多いからね。

    あなたの机上の空論のようなパターン化は意味がないのだよ。

    教育問題、親の介護、遺産相続、人生いろいろあるわけで、相談者それぞれが事細かに事情を説明しないとだめなわけだ。

    クルマなんかは大した問題じゃないけどな。そんなもの経済状態が苦しくなれば簡単に処分できる。
    子供の問題、親の問題は、夫婦の問題、人間がからめば、クルマみたいな単純な問題じゃない。

    まずはもっと人生勉強したほうがいい。

  57. 798 795 2008/05/23 06:38:00

    他人様の相談にのりなって・・・書いた通り、もうすぐ結婚で住宅購入考えていく立場だから相談のって頂くほうなんですが
    今後、住宅購入の先輩方に相談してアドバイス頂くのにこんな感じなら解りやすいなと思った事を書いただけです。
    掲示板の相談であなたの言う通り全ての環境を加味するのは不可能だと思うので・・・
    食費いくら?煙草吸う?晩酌は?趣味費用は?・・・etc
    細かい完全な判断がほしいならFPにでも相談すると思います。
    ここでの相談者は気軽と言えば語弊があるかもですが、自分のケースはどうなんだろ?程度だと思うのですが・・・
    まぁ口論は望む所ではないので以後レスは辞めときます。
    若年者の無知な提案ならすいませんでした。

  58. 799 匿名さん 2008/05/23 06:59:00

    若年者の無知な提案ということで、元にもどしましょう。
    質問者は、なるべく本人の置かれた状況を説明すべきです。
    いい加減な状況説明では、いい加減なことしか回答しかかけない。

    FPを使った経験はあるが、大したことない。やつらもこちらが提供した情報内でチマチマ計算しているだけ。くだらんよ。FPに期待するのはおばかさんだ。

  59. 800 匿名さん 2008/05/23 07:09:00

    すくなくともコイツには回答してほしくはないわな

  60. 801 790 2008/05/23 07:16:00

    デベでも銀行でもないです。
    37歳で年収1200万円ですから、職業がわかりませんが、一流商社マンなみだと思います。
    これから、役職も上がって行き、どんどん油が乗って稼げるときですよ。

    それから、住宅取得が人生の目標のすべてなんて書いてないです。
    すべてにおいて、大きな目標を設定するべきです。
    住宅も含めたすべてに対して
    現状はこれだから、将来もこの程度なんて、現状の延長線上に未来を設定するような、
    みみっちい考え方をしないで、買えるならどんどん買ったほうが良いと薦めているのです。
    住環境が安定し、家族が幸せなら、仕事にも集中できます。

    「ローン地獄」なんて、書いてますけど、優良な住宅を手に入れることができて、
    5000万円程度の住宅ローンで地獄ですか?ずいぶん、地獄も安易になったもんです。
    3000万円の頭金を払っているなら、いざとなればマンション売れば債務は清算できますよ。

    ところで、原点に立ち返って、1200万円の年収に対して35年で5000万円のローン返済が無謀かというとせいぜい、ちょっと返済きついかな?程度で、無謀とはいえないでしょう。
    無謀って言うのは、もっとチャレンジングな状況をさすでしょう? 

    教育問題は、ややこしくなるので、スルーです。別スレでやってください。

  61. 802 匿名さん 2008/05/23 07:22:00

    >5000万円程度の住宅ローンで地獄ですか?ずいぶん、地獄も安易になったもんです。
    >3000万円の頭金を払っているなら、いざとなればマンション売れば債務は清算できますよ。

    売ったあとにどこに住むのですか?

    >これから、役職も上がって行き、どんどん油が乗って稼げるときですよ。

    勝手に妄想しないでね。右肩上がりに給料が上がる時代じゃないですよ。

    >1200万円の年収に対して35年で5000万円のローン返済

    37歳+35年だと72歳になるので、10年分は繰上げ返済することになると思うが、簡単じゃないぞ。

  62. 803 匿名さん 2008/05/23 07:25:00

    798さん
    >>まずは結婚して、世間を知ってから、他人様の相談にのりな。

    すいませーん!あまりのエラそうな物言いに読んでいて気分が悪くなりましたので
    気をつけて下さい。

  63. 804 入居済み住民さん 2008/05/23 07:32:00

    年収1200万で5000万のローンなんて、余裕すぎでしょう。
    相談に乗る価値もないですね。
    年収に占める割合が6割以上じゃないと。

  64. 805 匿名さん 2008/05/23 07:38:00

    >>803 アンカー間違えてね?

  65. 806 790 2008/05/23 07:50:00

    >売ったあとにどこに住むのですか?

    どこだって住めるでしょう。年収1200万円で借金0なのだから。
    15万円の3LDK賃貸だって、都内で借りれますよ。
    なんでもかんでも、他人に頼らないで自分で考えてください。


    >勝手に妄想しないでね。右肩上がりに給料が上がる時代じゃないですよ。

    今時、黙ってて給料上げてくれる会社なんてないです。
    収益を上げる、優秀な実績を残して初めて認められます。
    自分の給料は自分で上げていくのです。
    なんでもかんでも、他人に頼らないで自分で考えてください。


    >37歳+35年だと72歳になるので、10年分は繰上げ返済することになると思うが、簡単じゃないぞ。

    世の中をなめてない限り、物事を達成するのに簡単なことなんて一つもありません。
    今でも37歳で年収1200万円は上位数%に入っている優秀な方だから非常に困難ということもないでしょう。

    まして子供が独立したら、夫婦2人にちょうど良い、こじんまりしたマンションに越したり、
    田舎に住み替えるかもしれないじゃないですか?環境や状況は変化していくのです。

    繰り返しますが、今の延長線上に未来があるのではなく、未来を自分から作り、
    そのために必要なことを、地道にやっていくのです。
    会社の目標設定だって同じです。社長に聞いてみてください。

  66. 807 匿名さん 2008/05/23 08:14:00

    >>15万円の3LDK賃貸だって、都内で借りれますよ。

    ローン破綻の末が、安マンションですか。

    >>収益を上げる、優秀な実績を残して初めて認められます。

    当たり前ですが、収益があがらないこともあるでしょうね。無責任に5000万円の借金を簡単にいわないでください。

    >>今でも37歳で年収1200万円は上位数%に入っている優秀な方だから

    意味不明ですが、5000万円のローンが簡単ではないことには変わりないです。

    >子供が独立したら、夫婦2人にちょうど良い、こじんまりしたマンションに越したり、
    >田舎に住み替えるかもしれないじゃないですか?

    あげくの果てには、田舎に行くだの、狭い家だの、悲惨な老後ですね。

  67. 808 790 2008/05/23 08:32:00

    >807

    もう1度書きますが、37歳年収1200万円で5000万円の住宅ローンってそんなに大変ですか?

    世の中を、悪い方に悪い方に考えていく、悲観論者を相手にしていると、辛気臭くなりますね。
    それとも、やることなすこと、失敗ばかりの人生だったから、そういう考え方しかできないのですか?

    こんな方が、会社の同僚で一緒にプロジェクトをしていたら嫌でしょうね。
    なにも進まず、どんな提案にも、ねちねちと、ネガティブな反論をするんでしょうね。
    女性として、つきあったら、会話も弾まず、本当につまらない男ですよね。

    失敗するかもしれない、給与下がるかもしれない、会社つぶれるかもしれない。。。。

    迷信かもしれませんが、運気とか活力とか伝染するのでこれで終わりにします。
    もう来ません。

    くわばら、くわばら。

  68. 809 匿名さん 2008/05/23 08:35:00

    >どこだって住めるでしょう。年収1200万円で借金0なのだから。

    借金が0あるいはプラスになるかどうかはわからない。
    下手すると借金が残ってしまう。別にオーバーに
    言っているつもりはなく、そういう人は実際に少なくない。

    私が現在契約しているマンションでは、古いマンションを
    売りに出すと、マイナスになってしまうことがわかって
    あきらめた人が少なくない。

    10年くらいで売り飛ばすつもりで買うのはいいだろう
    が、人生何が起こるかわからない。家族の病気や失職など。
    いざというとき、永住できる住宅にすむべき。管理費が
    高いマンションはそれだけで不可。管理費が高すぎて
    出て行かざるをえなくなるマンションは少なくない。

    老後、収入がなくなってから、賃貸に住むのは厳しい。
    生保なら可能だが、そこまで落ちるか・・・。生きていく
    のは可能だが、なんの楽しみもない生活。

  69. 810 匿名さん 2008/05/23 08:38:00

    うわ〜怖い

    9000万のマンションをローンが払えなくて手放す事を
    中古車を売るような感覚で捉えている人がいるんですね

    教育問題が絡まない住宅ローンなどありえない。ついでに言えば老後資金も絡んでくる。
    全部絡んでどの位を住宅につぎ込むか、判断するんだから。

    結局、買え買え楽勝だとか言っている人は、子どもがいなくてその辺の想像力も沸かない人が、中古車を売って新車に乗り換えるような感覚で「売れ」とか言うんですね。

    9000万のマンションの人は自己資金4000万あるから、売って借金が残る事はないけれど、それまで貯金した頭金も親の遺産生前相続の1000万円も、ローン年数によって支払った金額も全部とられて、ローンから解放される。

    頭金が少ない人は手放したって借金が残るだけだから本当に大変ですよ。

    >>子供が独立したら、夫婦2人にちょうど良い、こじんまりしたマンションに越したり、
    >田舎に住み替えるかもしれないじゃないですか?

    独立するまでが大変なんですよ。定年と大学卒業が同じ頃だから完済もその時期に重なります。
    神戸の地震のように、倒壊しないまでも、大規模な修理が必要になればどうします?
    売却してよそに移るの?
    より良い想像だけするんじゃなくて、いろんな事態を考えなければ。

  70. 811 入居済み住民さん 2008/05/23 08:39:00

    ネガティブ過ぎてもなんだが、あまり根拠の無いポジティブ発想も如何と思うが・・・
    ことに住宅ローンの場合は。

  71. 812 匿名さん 2008/05/23 08:50:00

    無謀かもしれないとは相談者も気づいているんだろう。

    でも、買いたい物件がそれなんだから、仕方ない。
    もしも給料が下がっても、きっと奥さんが働いてくれるだろう。
    そこまでしないと、快適には暮らせないんだから。
    食糧不足・原油高での物価高はどこまで騰がるかわからないけどね。

    子どもだって、私立じゃなくても公立でいいじゃないか。
    住まいが充実していれば、公立でもなんでも子どもだって理解してくれるだろう。
    公立でも、結局は塾の費用がかかるなんて、知っているよね?

    親さえ満足できれば、いいんだよ。
    親が働いたお金で買うんだから・・・。
    子どもの教育は大事で、お金をたくさんかけるべき時代だということは、重々承知しているけど、それよりも住宅ローンにお金をかけることを選択します・・ってこと。


    裁判所の競売物件にさらされないよう、頑張るしかない。
    頑張れ、お父さんの肩にすべてが圧し掛かっているんだから!

  72. 813 匿名さん 2008/05/23 08:50:00

    >>808
    >世の中を、悪い方に悪い方に考えていく、悲観論者を相手にしていると、辛気臭くなりますね。
    それとも、やることなすこと、失敗ばかりの人生だったから、そういう考え方しかできないのですか?

    807さんではありませんが、そもそも「売る」なんて言い出したのはあなただし、売るほうがよほど失敗ばかりの悪い人生ですよ。

    そんな事態にならないように家族の幸せを考え、そこそこのローンにし、余力を持たせる人生計画は悲観論者じゃなくて、堅実人間です。
    悲観・悲惨な目にあわないように防衛してるんです。

    ホイホイとローンを借りる人こそ、悲惨な人生に吸い寄せられてしまう感じ。

    うちの主人も30代半ばから1200万あります。あなたに言わせれば上位数パーセントの優秀な人?
    周囲は堅実ですよ。ローンが払えなくなったから売って精算しましただなんて…会社の名にかけてそんな事はできませんよ。
    どこまで会社が把握するか、そんな悲惨なことは想像したこともありませんが、恥ずかしい話。信用問題です。

  73. 814 匿名さん 2008/05/23 09:20:00

    多分790は、努力して成功を勝ち取って来たのでしょう。

    でも、そこまで努力しなくて、リスクもほどほどの、
    そこそこの人生を送って満足している人も多いのですから、
    そう焚き付けなくても良いのでは?

    ローンちょっとで買える、平々凡々のマンションで良いじゃないですか。

  74. 815 匿名さん 2008/05/23 10:15:00

    >>814 さあどうでしょうか?
    プロジェクトだなんだといっても現実的な事抜きで今時実現できますかね?
    現実的に直面せず、理想論や綺麗事なら誰でも無責任にいえますから。
    790が9000万の物件を購入するならその決意はそれで良いですがね。

    結局は質問主本ご本人には812さんのレスにつきますね。
    相続の件については疑問にこたえていますが、教育費や貯金のことは明かさず。
    本人も9000万の物件に住みながら公立へ通わせるとか、奥さんパート等は口が裂けてもここで明らかにしたくなかったのでしょう。

    答弁書風に言えば

    ・親の援助が他にもあることを期待している、については否認する。これ以上の援助はない。
    ・子どもの教育問題・教育資金不足の指摘に関して、これについては認める
    ・一生高額な管理駐車場料を支払っていく覚悟があるのか、については不知
    ・5000万ローンは無謀かどうか、については争う

    と言うわけでこの1点に絞ってますね。しかも本人の問題として考えず、1000万自己資金の人が6000万の物件を購入するのがそんなに無謀ですかと、他人の問題にすりかえている。
    結局は812さん指摘のとおりなんでしょう。

  75. 816 匿名さん 2008/05/23 10:20:00

    790は、非常に程度が低い。ローンをすることに恐怖がないのも感度が悪すぎる。
    さらに常識もない。このスレのアドバイスの趣旨は、マンションを買うなといっているのではなく、支払い上限とも言えるローンを組まなくても、6000万〜7000万円という世間的にも何不自由ない住宅を買えるのだから、その程度にしておけばというお話です。

    年収1200万程度の人にとって、6000万〜7000万円の住宅は、恥ずかしいどころか十分に満足できる立派な家じゃないですか!はっきりいってなんの不足もない。

    一方教育問題から言えば、都内限定で言えば、私立中学進学するくらいは年収1200万クラスの仮定では当たり前だし、公立中学、公立高校しかすすめないというのは、家を9000万円から6000万円に落とす以上に大きな我慢じゃないですかね。子供にとっても影響度は大きいし。

    バランス感覚がかけた人のアドバイスほど見苦しいものはない。

  76. 817 匿名さん 2008/05/23 10:26:00

    746です。質問主です。

    ずいぶんと話が盛り上がってくれてうれしいです。

    子供の教育についてずいぶんと議論がされているので一言。我が家では子供たちがそれぞれ生まれたときから1人につき毎月3万ずつ貯金しています。中学に上がるころには、それぞれ500万弱の預金になります。もちろんこれで十分とはいいませんが、何もしないよりはまし、という感じです。

    小学校は公立で十分。中高は公私どちらもありでしょう。大学もできれば支援してあげたいですが、私立医学系なら無理。ま、大学の学費くらいは、公的な支援もありますから自分で何とかしろと言いたいところですがね。

    上のほうの書き込みを見ていて、5000万のローンくらいならいけそうな気がしてきました。昨年の源泉徴収で1200万の年収でしたが、今年はもう少し増えそうですし。

    親からの援助は1000万が上限です。これ以上は頼むつもりもありません(というか、1000万もお願いしたわけではなく、向こうからのオファーでした)。

    私の勤務先は、残酷な人員整理はこれまでやってこなかった会社なので、これからも突然首切りになる可能性はもちろんゼロではありませんが非常に低いといえます。いざというときには妻も働く気でいますし。

  77. 818 匿名さん 2008/05/23 10:28:00

    マネージャーとしての立場でいうなら、790のような人間は、プロジェクトメンバーからはずします。

    790とプロジェクトをしたら、夢ばかり見て、採算性の計算をせず、リスク管理もしないから、
    会社に損害を与えることは間違いない。マネージャーとしてこういう危険ははじめから排除するのは当然です。

  78. 819 入居済み住民さん 2008/05/23 10:33:00

    皆さんの意見を聞いてもイケルと思うのであれば、実行すべし。
    それで上手く行くか、後悔するかは結局、自己責任だし。

  79. 820 匿名さん 2008/05/23 10:36:00

    >>817

    5000万のローンくらいならいけそうな気がしてきました。という理由を書いてください。
    老後資金が十分に足りるのか。
    あなたの親があなたにしてくれたような資金援助をあなたの子供にもしてあげられるかどうか。
    よく考えてください。

    あなたは親からもらえたから良かったけど、自分のこどもには、資金援助もできない、学校は公的な支援もあるからなんとかしろでは、自分勝手すぎますね。

    それぞれ500万弱の教育資金が多いか少ないかは価値観の問題ですが、十分な金額でないことはおわかりでしょうね。

    世間一般の水準からいっても、あなた程度の年収の方で、7000万円程度の家は不十分なのですか?
    恥ずかしいレベルなんですか?あなたに資金援助してくれている親の家は、もっと高いのですか?

    自分本位の考え方に恥をしったほうがいい。

  80. 821 匿名さん 2008/05/23 10:46:00

    「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」スレとか見てると大丈夫な気が・・・。

  81. 822 入居済み住民さん 2008/05/23 10:53:00

    もう、ほっときゃいんじゃないの?
    痛い目見るの本人なんだし。
    子供はかわいそうだけど・・・

  82. 823 匿名さん 2008/05/23 12:10:00

    年収1200万に対して5000万のローンが無謀かどうか?
    健康で失職さえしなければキャッシュフロー上破綻する可能性
    は低いんじゃないでしょうか。車関係(駐車場など)が月額
    3−4万のバッファになるしね。

    無謀かどうかは金額より物件によると思います。
    郊外で趣味で建てた一戸建てなんて1億かけても結局本人の自己満足
    の世界だから、売却するときはかなりのキャピタルロスが出ます。
    港区(湾岸除く)とか目黒区の9000万物件ならキャピタルロス
    も最小限になるし良い買い物になると思う。
    要は1億レベルがごろごろしている立地なら問題なし。
    地域一番の高額物件だと危険性高し。高く貸せないし買う人もいない

    しかし1億近い予算だと物件選び楽しそうですね。
    うらやましい

  83. 824 匿名さん 2008/05/23 12:10:00

    >>817

    ここまでスレが盛り上がったのですから、出来たら5000万ローンがはじまったと想定して、いけそうな根拠の数字を出して頂けないでしょうか?

    年単位で年収1200万円、税金社会保険〇〇〇万円、ローン支払い〇〇〇万円、管理費〇〇万円、火災家財地震保険〇〇万円、固定資産・都市計画税〇〇万円、教育費貯金〇〇万円、その他貯金〇〇万円、生保など〇〇万円、繰り上げ金額〇〇万円、生活費(住居費教育費車関係以外)〇〇万円、教育費(学費、習い事月謝など)〇〇万円、車維持費・車税金など。

    または月単位でも結構です。

    今後1200万で子ども2人、ローン5000万を考えている人の参考になりましょう。

  84. 825 匿名さん 2008/05/23 13:18:00

    820さん
    そんなに自分本位ですかね?
    子供にお金かけるのも家にお金かけるのもあまり変わらないと思うのですが・・・
    子供中心の人生か、家中心の人生かの違いにしか思えない
    親が子供中心の人生をしたとしても子供が幸せとはかぎらない。
    要するにどちらも見栄かな?

  85. 826 匿名さん 2008/05/23 13:26:00

    私は746さんは「無謀というほどではないけどかなり危うい」ところだと思うなあ…。
    最大の理由は、746さんの年齢。

    37歳で年収1,200万は優秀な人って上のレスにあったけど、一部上場企業でそれなりの規模のところだと、そんなに優秀ってほどでもなくて普通よりややいいかって感じの印象(個人的経験から)。40代くらいから年収も上がるんだけど残業手当がつかなくなってトントンくらい、その後50で分岐点が来る人が多かったよ。本当に優秀だと50過ぎからまた一段階も二段階も上がるんだけど、大半の普通の人は逆に下がっていっちゃう。1,000万切るのもそんなに珍しくなかった。
    まあそれはそのときの景気次第だけど。(この景気次第っていうのがリスクの一つだよね…)

    次に、その年齢だと子どもがいちばんお金がかかって苦しいときに、ローン残高がまだ結構あるよね。これもマイナス要因かな。
    養育費って、私立は学費が高いことがよく言われるけど、公立も塾代などでかなり大変だと思うよ。塾代はデフォで、それプラス部活や稽古事のお金がかかるのも珍しくない。ここまでやって、「うちは養育費をかけてる」レベルじゃなくて普通のレベルだし。

    最後に、奥さんが幾つかわからないけど、746さんの37歳を基準に35〜39だと仮定した場合、出産を機に退職して以後ずっと専業だったりすると、ローンが苦しいときに働きに出てもそんなに稼げない可能性が高いと思う。結婚を機に寿退社していたら尚更。

    仮に33歳で年収1,200万、9,000万の物件希望で頭金4,000万ローン5,000万ならいけると思うけど。33で年収1,200万なら、本当に優秀な部類に入ると思うから。
    746さんには他の人が散々言ってる6,000〜7,000万ラインの物件がいいと思うなあ。

  86. 827 820 2008/05/23 13:27:00

    >>子供中心の人生か、家中心の人生かの違いにしか思えない

    完全にバランスを失っている者の見方だ。

    こちらは子供中心でいけなど一文字も書いていない。
    あなたの目が曇っているからそういう歪みがでてくるのだろう。

    子供も大事、家も大事、老後も大事、自分の親も大事、みんな大事だから、うまくバランスをとりなさいといっている。 825のどっちか中心という考え方は歪んでいるのだよ。

    家は6000万くらいかければ立派な家だろう、子供に大金をかける必要はないが、私立中学を受験したいと子供が希望すれば行かせてやるくらいいいじゃないか、老後もみじめな節約生活はしたくないだろ、子供の世代にも多少の資金援助ぐらい親としてしてやりたいじゃないか。
    どれかひとつじゃないのだよ。
    家だけに集中したら、バランスが崩れるのだよ。

  87. 828 匿名さん 2008/05/23 13:30:00

    私は820ではないけど、子供が自ら私立XX中学に行きたい、あるいは私立XX高校に行きたいと言い出した時、お金が無いからダメだとは親として言えないな。唯一、私立XX大学医学部に行きたいと言い出したときのみ、その後ろめたさはない。

  88. 829 820 2008/05/23 13:47:00

    都心マンションは高値が続いているから、多少無理しても買う価値あり見たいな空気があるから、
    視野が曇っているのだと思うが、都心マンションが永遠に高値なわけじゃない。

    バブル崩壊のとき、どれだけ不動産がお荷物になったのか、住宅ローンが足かせになったのか忘れないほうがいい。

    資産構成もバランスが大切なんだよ。不動産1本しかも自宅マンションだけじゃ潰しが利かないぞ。
    もう少し分散させろよ。不動産だって、同じ9000万円分持つなら、6000万円の自宅と3000万円の投資物件というだってあるだろし、もう少し視野を広く持てよ。

  89. 830 匿名さん 2008/05/23 13:51:00

    なんかみんな僻みっぽいなーw
    そりゃ負債は少なければ少ないほどいいに決まっている。
    でも安物買いの銭失いって言葉もあるよ。
    6000万だと希少性のあるもの買えないからね

  90. 831 匿名さん 2008/05/23 13:53:00

    二年前に3500万の戸建てを買って、今年9000万のマンション契約してしまった。両方100%ローン。俺は、いくら稼げばよいんだろ?

  91. 832 匿名さん 2008/05/23 13:56:00

    >>831

    二つ持った時点で、道は開けるかもしれない。頑張れ。

    >>830

    人がマジレスしていると僻みとかほざく貴様の目は曇っているぞ。
    顔を洗え。

  92. 833 匿名さん 2008/05/23 14:19:00

    3500万の戸建てにはお袋が独りで住んでます。嫁が折り合い悪くて、マンション契約しちゃいました。今は二人で7万5000円の賃貸アパートに住んでます。自分でも訳分からなくなってきた…

  93. 834 匿名さん 2008/05/23 14:35:00

    >>833
    831投稿と内容がよくわからないね。

    2年前に3500万円の戸建を購入して、あなたのお母さんが住んでいる。
    あなた方夫婦は、75000円の賃貸アパートに現在住んでいる。

    833投稿の「嫁が折り合いが悪くて」は、あなたとの折り合いが悪いんだろうか?
    お母さんは戸建住いだもんね。
    それとも、一旦は3500万円の戸建に3人で住んだけど、嫁の折り合いが悪くて75000円の賃貸アパートに夫婦で逃亡したのですか?

    しかし、不思議ですね。
    戸建で3500万円だと、元々あなたの母親が土地を持っていて、そこに建物を建てたんじゃないの?
    じゃないと、「9000万円のマンションを契約した」のは不釣り合いだもんね。

    2年前の3500万円ローン負担を前提に、9000万円のマンション購入ローンは審査通ったの?
    いくら土地を担保にしていても、稼ぎがないとなかなか借入審査が通らないと思う。
    あなたか母親は、かなりの土地持ちじゃないの?

    もう少し、バックグラウンドを語らないと、あなたの投稿には疑問が噴出してくるね。

  94. 835 830 2008/05/23 14:39:00

    >>832

    ごめんよ。僻みってのはあなたに向けて書いたわけじゃない。
    読む前に書き込んじゃったんだよ。
    あなたの話は同意です。つーかうちはすでにそうやってます。
    嫁が独身時代に買った1LDKのマンションを貸しているって
    だけの話なんだけどさ。

    資産形成上自己資金4000万+ローン5000万で自己居住用
    マンション購入なんて確かに貧乏父さん的行為であると思うけど、
    この掲示板でそういうアドバイスをしてもしょうがないと
    思っているし、実際そういう観点での指摘は823殿を除いてゼロ
    じゃんか

    子供が私立行きたいといっても行かせられないのはかわいそうだ
    とか、親に1000万も援助してもらったのに自分の子供に資産
    を残さないのは自分勝手だとか、堅実に暮らせとか大きなお世話
    だと思っただけよ。

  95. 836 匿名さん 2008/05/23 15:02:00

    746です。質問主です。

    先ほど書き忘れてしまいましたが、アドバイスをいただいた皆さんにまずはお礼を申し上げます。
    ありがとうございます。

    この家を買ってしまうと、手元の現預金・株券等の合計は1000万以下になります。たしかにちょっと不安ではありますね。

    それと、教育費について誤解している人がいるようなので一言。毎月3万の貯金は、子供たちが将来大学に入学する、あるいは留学する、とかいう場合に備えてまとまった金額をプールしているもので、これで教育に要するすべてのコストをまかなえるとは思っていません。当然ですね。

    一昨年の秋、家族でイタリアのシチリア島へ行ってきました。10月でしたが、まだ海で泳ぐことができて、楽しい思い出を作ることができました。今年の春はパリと世界遺産のモンサンミッシェル、それにディズニーランドをくっつけて旅行してきました。

    それでも、毎月きちんと貯蓄してきましたし、住居費も払ってきました。子供たちの預金には一度も手をつけていません。普段の生活を質素にしていれば、何とかなると思うわけです。

    ちなみに、元金均等で金利2%、35年で返済すると当初毎月およそ20万円の返済です。10年後には18万くらいに減ります。他の支出とのかねあいで、これも非常に都合がいいわけですね。

    その間、仮にまったく繰り上げ返済しなかったとして、10年後の残債は3600万円弱。9000万円で今買ったマンションが10年後に3600万円以下になっている可能性は・・・

    そうなんです。まさかの時には売ってしまっても良いわけです。その意味でも、郊外の中途半端なマンションよりも都心に近く仕様のよいマンションを選ぶ方が理にかなっていると思えませんか

  96. 837 サラリーマンさん 2008/05/23 15:10:00

    元金均等で金利2%、35年っていう時点でそんなローンあるのか?
    変動預金わかってます?

  97. 838 サラリーマンさん 2008/05/23 15:13:00

    元金均等で金利2%、35年っていう時点でそんなローンあるのか?
    変動金利わかってます?


    それとなんか書いている内容と年収レベルが合わない気がするなあ。
    釣りかもしれないな。

    自分もそのくらいの年収レベルだけど、余裕はないよ。マンションももっと安いの買ったし、
    親からの1000万円はなかったけど、株の運用で1000万円は儲けていたけど。

    なんか実感値と違う。

  98. 839 匿名さん 2008/05/23 15:20:00

    無謀だと諭す方はご自分の年収、物件価格、残債額なんかを
    書いてもらえるとスタンスも分かって参考になるのだが・・・

  99. 840 匿名さん 2008/05/23 15:23:00

    >>746
    個人的には問題なく返せる借金だと思うが、
    ここで論じていてもひがみ根性丸出しの人間が
    多いから「世帯年収1000万から2000万」のスレに移動したら?

    ついでに、

    >一昨年の秋、家族でイタリアのシチリア島へ行ってきました。10月でしたが、まだ海で泳ぐことがで
    >きて、楽しい思い出を作ることができました。今年の春はパリと世界遺産のモンサンミッシェル、そ
    >れにディズニーランドをくっつけて旅行してきました。
    こういうどうでもいいプチ自慢がひがみ根性の火に油を注いでいるということを自覚するべきです。
    いい年こいた大人なんですから。

    >ちなみに、元金均等で金利2%、35年で返済すると当初毎月およそ20万円の返済です。10年後には18万
    >くらいに減ります。他の支出とのかねあいで、これも非常に都合がいいわけですね。
    したり顔で説得にかかっていますが、35年後までずっと2%の低金利が続くと考えているのでしょうか?笑止千万です。

  100. 841 匿名さん 2008/05/23 15:51:00

    820さん
    バランスばかり気にして人生楽しいですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸