- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その6
-
102
匿名さん 2008/03/22 00:27:00
>>92さん
子供は若いうちに作ったほうがいいですよ。
もしも、30才からがんばってできなかったら・・・・
家のために子供のいない人生なんて
と私は思います。
子供ができるとほしい間取りも変わるしね。
成長するとまた変わるし。
ある程度成長するまで賃貸のほうが手堅いです。
小学生ぐらいになると引っ越ししずらいので
それまでに頭金をためればいいですよ。
26歳で出産なら、お子さんが幼稚園に入園する頃には30歳ぐらいですか。
31歳で出産なら、お子さんが幼稚園に入園する頃には35歳ですよ。
お母さん若い!!!って言われるか言われないかの差がつきます。
-
103
匿名さん 2008/03/22 01:18:00
>>90
文面だけでは、あなたが子どもの教育をどのようなレベルで考えているのかが判らないのでアドバイスもできません。他の方が書いているように子どもの教育費はかなりかかります。
幼児期の習い事は給料から支出できますが、受験の為の塾や大学の授業料などは前もって用意していかないと、ローンが大きい家計では右から左に出せる金額では無い。
どの程度の教育を考えているか、物件を決める前に夫婦で話し合っておかないと、ローンも教育もというのは無謀です。ローンが嵩むなら教育は公立、教育に十分なことをやってあげたいならローンは堅実、そして夫婦共稼ぎで。
>>97
やっちゃいましたね。ご本人もそう言っているんだから100さんのように楽勝モードとはどう考えても思えません。
100さんと同じくお子さまが小学校のうちは奥さんのパートも頑張ってもらって繰上げ年200万は入れこんでいかないと。
1000万越えに期待を抱いているかもしれませんが、そんなの対してかわりませんよ。
うちも30代半ばで1000越え、現在1300弱停滞です。1000越えの頃は家を購入する前で、その頃は貯金がいっぱい出来るなあと喜んでいましたが、いざローンがはじまり、法廷控除に加え、ローン、繰上げ、預貯金、保険と引かれるものが大きくなれば生活はたいしてかわらない。子どもに寄る支出は増えましたが。
それだけの給料を頂けるのはありがたいけれど、引かれるものも多いから1000越えの生活って本当、フツーですよ。
-
104
匿名さん 2008/03/22 01:52:00
子供の教育相談になってるね。まぁ、お金が絡むとしょうがないんだろうけど。
ただ、子供をいずれ作るなら早いほうがいいです。これだけは多分、間違いないですよ。
別に学校でお母さんが若いと言われるかどうかではなく。
それはそうと、ここで似た考えの人がほとんど同じような書き込み方なのは不思議ですね。
考え方が同じだと、投稿の特長まで同じになるんでしょうか。(文体の事ではなく)
-
105
匿名さん 2008/03/22 03:32:00
>似た考えの人がほとんど同じような書き込み方なのは不思議ですね。
私は似たような境遇の人のものしか書き込みませんが、書き方は、他の人のものを
真似しています。無謀なローン パート5あたりからの参加なので・・・。
そんな変な書き込みはないような気もしますし、いいんじゃないでしょうか。
私は、楽観的なコメントをして、クレームついたことがありますけど。
気がついたのは、30歳くらいの方の書き込みが多いことです。子供は
いないか、小さい。要するに、子供はいたとしても、小さいので、
教育費がかかる年齢ではない。子供の教育費がどれくらいかかるか
実感がわかないのではないかと思います。小学生の真ん中くらいだ
と、まさしく教育費がかかっていて、住宅購入なんて思いつきも
しないんじゃないかとも思っています。
住宅購入に適した年齢は、子供がいないか、ごく小さい、あるいは
大学卒業を控えたくらいだそうです。ただ、最近は、収入が昔みたい
に年齢に従って増えるという時代ではないので、子供が小さいうち
に買ってしまうと、かなり大変ではないか、という気がしています。
だから、皆さん、心配でメッセージ書いてくるのではないですか。
子供がいなければ、食費と被服費、保険、教養費くらいで、生きて
いくのにそんなにかかるわけではないと考えています。
私は、子供が小学生の時に中古マンションを買ったのですが、
そんなに高いマンションではなかったのに大変な思いをしました。
習い事はほとんどやめさせました。途中で、親の遺産が入ったの
で、なんとかなっていますが、それがなかったら、危なかったか
も。ボーナス月以外は、マイナスのことが結構あったので・・・。
少しでもお役にたてることがあれば、という気持ちで書いています。
ついでに書いてしまいますが、ボーナスで返済するのはやめましょ
う。非常に危険です。なんかあったら(家族の病気等)、大変な
ことになります。
-
106
匿名さん 2008/03/22 04:32:00
>>104
サラリーマンが不動産を購入してローンを抱える。
年収は多少さまざま、年齢も少しの違いはあるでしょうが、家計を預かる主婦の感覚で回答すれば堅実な人は似たような回答になるのは無理はないと思います。
誰が見ても無謀だと思える人には厳しめの回答がつくし。
文体も全体の雰囲気もネットだから似てくるんじゃないですか?影響もある。
そのうち、あと10年もすれば
「まいゎ専業主婦だヶどダ〜リン☆がお仕事ガンバってくれてるヵラおうち買いました、、、
ゆぅチャンとこは 子ども何人ですヵ??ゥチゎひとりダヨー☆=
こどもってお金かかるヵな? 2000万円かかるって言うケド、なんでなんだろゥ。ゥチもそれゎずっと疑問。」というのが溢れそうよ。
こういう人たちが多い世代だから、頭の中味、暮らしの程度が似てる、特徴や文体似てるとしても、不思議ではないですよね。
子どもについては若いうちに生むのがいいと他人からは決められない。(若くて悪い事はない)
若いうちに結婚する人も少なくなってきているご時世、若く結婚したから若く生んでもいいけれど30過ぎでもいいのでは。まずは自分のペースを作ってからというのも充分ありえる。
最初の子は若く、次の子はちょっとあけてというのでも。
-
107
匿名さん 2008/03/22 04:51:00
いや、
日本の未来のために早くこども作ってください。
んで、
早く税金納める立派な大人をたくさん増やしてください。
-
108
匿名さん 2008/03/22 07:16:00
>日本の未来のために早くこども作ってください。
これについて議論するスレッドではないので、簡単に。
日本の子供は将来に夢を持てないでいます。大人も
絶望しているのではないでしょうか。
こういう状態で、子供を産んでくれというのは酷だと
考えています。
ここに書いている人の多くが子供を産んでいるか、子供を
持ちたいと書いてあるのは、貴重だと思っています。
-
109
匿名さん 2008/03/22 09:05:00
>>104
「文体のことではない」って言ってるのに通じませんね(笑
私も気になったことがあるけど、この話題で一時荒れましたからねー
(バシバシ削除されたので過去ログ読んでも残ってませんが)
>>105
ボーナスが危険かどうかは勤めている会社によります
やめましょう でひとくくりにはできませんよ
-
110
住まいに詳しい人 2008/03/22 09:35:00
>>109
>ボーナスが危険かどうかは
ボーナスは爆弾じゃないんだから、そのもの自体は危険ではないね。
ボーナス払いを併用すると、通常月は「ボーナス払いで支払う分の1/6」を積み立てるような運用をしないと、「いざ出なくなった!」という時には対処出来ない。
ボーナス払いを併用しないローンを組むと、嫌でも毎月定額をローン返済するから、ローンの重みも実感出来て、ボーナスは出れば儲けの余裕が出来る。
無理な借入をすると、どうしてもボーナス併用でないと、毎月々の支払いも出来ない。
それなりの理由があると思います。
ちなみにうちでは色々な理由で、住宅ローンやアパートローンを30年間の間に、借換も含めて10回組みましたけど、ボーナス併用はしていません。
実は少しだけですけど、ボーナス払いの方が金利は安いんです。
月払いは年利の1/12の月単位の複利計算(1円未満は端数切捨て)、ボーナス払いは年利の1/2の半年複利計算(1円未満は端数切捨て)。
でも、ボーナス併用は上記のようなこともあり、しない方がよいですよ。
-
111
匿名さん 2008/03/22 09:49:00
だから、ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている
人ばっかりではないことを認識しませんか?
-
-
112
匿名さん 2008/03/22 11:00:00
>>109
>「文体のことではない」って言ってるのに通じませんね(笑
同じような考えをする人が書き込むと、内容も(文体も含めて、とあえて付け足しますが)似たようなものになると言う事わかりません?
しかしビミョーにそれぞれ立場や考え方は違うと感じますけどね。
carviewの掲示板のようにIDも表示できれば疑問もすっきりするでしょう。
>>111
>ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている人ばっかりではないことを認識しませんか?
主人は、化石と鉱物を外国から買って加工して売っている会社につとめています。
ボーナスは出るのでボーナス払いを躊躇なく選択しましたが、
110さんの>嫌でも毎月定額をローン返済するから、ローンの重みも実感出来て、ボーナスは出れば儲けの余裕が出来る。の意味が良く理解できます。
ボーナス併用にする必要が無かったな、と今になって思いますね。
反対に若くて年収が今は少なくてもしっかりボーナスが出る会社ならボーナス併用にした方が、月々のマイナスが大きくなりすぎないので家計の管理ができやすいのではと思います。
-
113
サラリーマンさん 2008/03/22 11:32:00
>ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている人ばっかりではないことを認識しませんか?
どこの会社は100%今後20−30年間ボーナスが出るのですか
ボーナスどころか、カネボウ、山一、エンロンですら倒産します。
-
114
匿名さん 2008/03/22 11:40:00
余裕をみて月々10万くらいの支払いを考えていましたが、ボーナスを併用しました。
ボーナス支払いすることで減った額を積み立てて、繰上げを予定してます。
ボーナスが万一なくなったら、繰上げは停止。
こんなプランもありかなと思っています。
-
115
110 2008/03/22 12:02:00
>>111
リスクを管理するという考えが全く無いと思いますよ。
ボーナス併用にすること自体は、返済するやり方の問題ですから否定はしません。
だけど、112さんのような意見が出ることには耳を傾ける必要があると思いませんか。
114さんもボーナス併用しても、私が書いたようなことをやられているようです。
要は、承知してやるのと、そうでないのの違い。
一番いけないのは、毎月ギリギリで回して、ボーナスでやっと整理しているような支払い状態です。
公務員でも今では絶対安全ではありませんからね。
-
116
匿名さん 2008/03/22 13:31:00
>>113
>ボーナスどころか、カネボウ、山一、エンロンですら倒産します。
論点のすりかえですね。
会社の業績が悪化したり、リストラなんかで年収が減るリスクはどこにだってあるでしょ。
会社が倒産したり年収が減ったりするとボーナス払いがどうこういう以前の問題になると
思いますが。 ここで年収に対していくらのローンが云々という意見がよく見られますが
年収に対するボーナスの割合なんか参考にしてる人がいますか?
「なるほど年収1000万ですか。 そのうちボーナスの割合はどれくらいですか?」
こんな質問は読んだことありませんね。
-
117
匿名さん 2008/03/22 13:39:00
大概住宅ローンのアドバイス本にはボーナス払いはやめといたほうが賢明と書いてある。
不特定多数に対するアドバイスだから、そう書いておけば間違いはない。
ただ、こういう意見交換できる場所で ボーナス払いは危険と言い切ると反対意見も当然
出てくるよね。
-
118
110 2008/03/22 14:17:00
>>117
>大概住宅ローンのアドバイス本にはボーナス払いはやめといたほうが賢明
まあ、その通りですね。
理由も投稿した通りです。
私は、「そうしなさい。」とは言わないです。
投稿を見れば明らかです。
ただ、自己責任でどのようにするかを否定しません。
-
119
周辺住民さん 2008/03/22 14:26:00
-
120
匿名さん 2008/03/22 16:06:00
夫38歳 会社員 年収920万
妻34歳、専業主婦 (パートに出る予定)
子供2人(5歳、3歳)
頭金 1000万
ローン5000万 (3000万→35年固定3.1%、2000万→10年固定1.90%後0.4%優遇)
残貯 500万
戸建なので駐車場代はかかりません。
よろしくお願いいたします。
-
121
匿名さん 2008/03/22 16:25:00
家も大事だけど子どもの将来も大事ですよね。家にはお金かけて、子どもには金かけないんじゃ自己中の親と思われてもしかたないと思います。そうするとやはり年収の25%が1年間に払えるローン限度額じゃないですか、その融資額で買える物件が一番適した物件だと思いますよ。将来の年収UPは10年前なら想定できますけど、今なら公務員以外の人は見越し購入は止めたほうが無難だと思います。(自称、俺は優秀だという人はのぞきますけど、)家は家族の幸せのための物と思うのですが。
[PR] 周辺の物件