- 掲示板
ローン完済しても老後資金は必要。働ける年齢も個人差あるし、年金がこれから将来目減りする昨今いくら位の貯蓄が必要か議論しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-28 15:06:23
ローン完済しても老後資金は必要。働ける年齢も個人差あるし、年金がこれから将来目減りする昨今いくら位の貯蓄が必要か議論しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-28 15:06:23
生命保険文化センターの調査によると、ゆとりある老後生活を送るための世帯費用の平均値は月額36.6万円だそうだ。年額にして440万円。平均寿命をちょっと超えるまで生きるとして約1億円は必要ということになる。これは長生きリスクや大病による入院治療費の発生を織り込んでいない数字。内訳みると住居費は月2万弱で計算されているから持ち家が前提のようだ。
夫婦とも正社員で定年まで二馬力を続けるなら二人分の退職金と年金で老後の収支は見合うかもしれないが、一馬力世帯がゆとりある老後を送りたければ、定年迄に三千万〜の貯蓄をしておく必要がありそうだ。退職金を完済の当てにしたギリギリローンなんて論外で、身の丈にあった住まい選びが必須。
>贅沢は敵って何時の時代の話ししてるの?
>頭の中も劣化しているんだねー。どうせ昭和一桁台で戦争もろくに行かずマサイ族みたいな生活から抜け出しただけの事でしょWww
家も金もあるけど使わない。
ほしいものがあるわけでもない。
景気のために無駄使いするほど太っ腹でもない。
金を使いたい盛りの若い人がどんどん稼いで、無駄使いしたほうが景気刺激になる。
年寄りは状況をみてゆっくり使わせていただく。
年間500万ほどで普通の老後がおくれるようだし。
年金が微々たるものでも働く元気があれば「いくら必要?」なんて議論する意味なんかないよ。
老後なんて考え自体がおかしいし日本人を堕落させるだけの話。
結局は一生懸命払った年金も官僚のエサ代になり、一生懸命貯めたお金もインフレ政策で水の泡。
本当に働けなくなった(病気した)時の対策が肝要なんだからさ。
政府はそこらへんのところをもっと理解してくれないと。
過去25年も続いた異常なデフレがいけないんだよ。
金を銀行に入れておけば利子は付かないが毎年その価値が上がる。
これじゃ金を使わないよ。
インフレで日本は一変する、老後の資金計画もあっさり崩れる、それも人生。
>>100
>年金が微々たるものでも働く元気があれば「いくら必要?」なんて議論する意味なんかないよ。
あなたは世の中を知らない子供ですか?
若者や中高年の雇用でさえ不安定で不十分な状況で、いくら元気であっても老人を雇う会社は無いに等しいです。
元気があっても、働く場所がなければ年金と貯蓄で生活するしかないんですよ。
あんまり無茶苦茶言ってると笑われてるよ
官僚のえさ? 実際 今 年金受給者のえさの方が 理にかなっていると思いますが。
また、働けなくなった場合 一応保険や生活保護がありますし。
財産(不動産等)持つ事がネックですね。
私みたいな兼業主夫のばあい、奥さん正社員で死んでも 私が65歳で奥さん60歳でないと?
遺族年金も出ませんね。その辺 是正してほしいですが。
◆「老後難民」にならないため、現役世代がすべきこと
http://mxt.nikkei.com/?4_9516_1099300_2
5つ目のポイントは、背伸びして住宅ローンを組まないこと。老後ハッピー予備軍の住宅ローン総額は、平均すると年収の約3.4倍。一方老後難民予備軍は約5.6倍に上る。無理して住宅ローンを組むと、思わぬ収入減で家計が苦しくなり、定年時にローンが残ることにもなりかねない。「60歳までに完済できるかどうかは、貯蓄額よりも老後不安に直結する」と藤川さんは言う。
>108
12万円でどうやって生活するんだよw
持ち家だと固定資産税が要るぞ?
補修だってしないとダメだ。
機器や電化製品の買い替えは?
健康保険料や介護保険料の支払いは?
12万円からそれらを差し引いて生活費と医療費を考えてみなよ
>>114
うちの70歳代の両親は、スポーツは、父はゴルフ、母はテニス。
お芝居見たり、カラオケ行ったり、
旅行も国内の小旅行も含めると年に5回以上は行ってるかな。
働き盛りの俺より元気で生き生きしてる。
ある程度の金があれば、退職後の老後も悪くないなと感じるよ。
>105
こいつ世間知らず? それともタダのバカ?
「死ぬまで雇われ根性でどうするんですか?」で始まり
「経営者根性ないのか?」で締めてるけど、
途中で言ってる事例が「コンビニのバイト」や「掃除婦」だって?
雇われでも底辺の事例を出すんじゃねえよ。
人間というものはどうしても自分の置かれている環境を基準にしてしまうから仕方ないかw
>116
>12万円でどうやって生活するんだよw
えっ?、普通に節約しながら。
>持ち家だと固定資産税が要るぞ?
築年数が経つから土地にたいして年10万くらいなので
>補修だってしないとダメだ。
補修なんて簡単なのは自分でやるんだよ。
屋根や壁とかは現役の時に終わらせておくんだよ。
>機器や電化製品の買い替えは?
本当に必要な電化製品なんて知れてるし、安い。
>健康保険料や介護保険料の支払いは?
無収入に健康保険税は掛からんだろ。
介護保険って無収入の老人も払うの?
>12万円からそれらを差し引いて生活費と医療費を考えてみなよ
んん、十分生活できるだよん。
甘い奴は放っておこうよ
老後に金があって苦労した話は聞いたことがない。
一般的に夫婦ふたりの必要額は退職後25年で1億円。
年金で6000万円もらうなら、最低4000万円を老後資金として貯めれば何とかなる。
退職金をあてにして住宅ローンなんか組むと高齢破綻で大変。
ではインフレで生活費がかさむことを考えて、退職後25年間に必要な資金を1億2千万。
年金が夫婦で年間200万とすれば5000万を年金でもらい、残り7000万を自分で貯めればOKということ。
老後を考えると年収の低い世帯は家なんか買うゆとりはない。
現役の時は住宅ローンに追われ、完済したら老後の資金に苦労するような生活が待つ。
>>老後を考えると年収の低い世帯は家なんか買うゆとりはない。
そうなんだけど家買わないと年金から家賃払ってますます生活費なくなると思うが。
安い中古物件でも買って、住むところは確保しないと。
住むとこさえあれば、ひもじいながらも年金で細々とくらせる。
まともな個室の介護施設なら入居金は一人2000万から3000万。
権利金だから5年から7年で償却されて以降に退去しても返済されない。
さらに毎月の費用が一人30万弱かかる。
15万で食事つきなんて相部屋の「老人ホーム」だろう。
介護の質も費用次第。老後資金は必要だよ。
>>146
>生活費を年間300万に切り詰めても年金では足りない。
>今後、年金は一人年100万円も貰えればいいほうだろう。
切り詰めれば、夫婦2人で年間300万円で十分生活できる。
不足の年100万を20年分として2000万あれば大丈夫。
何かのために3000万円貯めておけば尚良し。
貯蓄・月85000円×12か月×30年=3060万
大学費用600万×2人=1200万÷18年÷12か月=月約6万
月収入35万-貯蓄9万-家賃かローン15万ー食費3万ー電気ガス2万ー子供2人費用2万+子供2人大学費用6万=-2万
ボーナスあてにする人生。
俺も今現在 月6000円で、年金入ってるけど
支払い増額300万
受取 80万/年 × 年 = 800万
今思えば 月2万位はいっとくべきだった。
うちは長女6歳と長男0歳10ヶ月の5歳差で分散するのと
都内なので、首都圏の大学ならあるていど、通学できそうだから
私立でもなんとかなるかな~と考えてるけど
双子とか年子のかたって教育費どうしてるの?
ほぼ同時に受験、大学、仕送りもってなると厳しいね。
リバースモーゲージ、いいかも。
リバースモーゲージとは、毎月定額を死ぬまでもらえ、その代わり夫婦両方が死んだら家とられる。
死後に家も金も必要ないからこのシステムを使おうと思っている。
リバースモーゲージは、質屋で質ぐさを流す前提で金借りるようなものだから
市場価格より相当低い金額しか受け取れない。
戸建てならせいぜい土地の路線価格まで。
基本的にマンションは対象外。(一部人気物件のみ)
貸し手が安く不動産を入手するための道具に過ぎない。
>どれだけの人が 手取りで35万ある?
普通に勤めてるなら、20代でも手当て込みで手取り35万位はあるだろう。
自分の給料が安いからって、世の中すべてがそうではない。
え~そう来るの? ローン無しで家持だけど~ 困ったね
メディアン辺りは 35万より したじゃないの?
その前提で 家買って 老後資金 いくら必要? で お前らは 3000万 いや 5000万
たまらないよね
老後資金なんて、50歳になってから貯め始めれば十分だよ。
それまでは、子供の教育資金と定年までの住宅ローンの完済を意識していればいい。