上杉学区のマンションを検討しています。
日当たりも良さそうだし住みやすそうだと
思うのですが、長年仙台に住んでいる方や
こちらの地域に詳しい方の意見が聞ければ
と思い投稿しました。よろしくお願いします。
学区はどうか分からないけど、地下鉄やバスを使うのには不便そうだな~と思ってしまいます。
場所は低層建物が多くて日当たりも良さそうだけど!
私のマンション選びには場所がネックになりそうです。
でも間取りがどんなのか気になります!
この辺は無理無理「上杉」って付くマンション多いよね。
地図見てるとそう思う。
ここは仙台駅まで歩くしかないんじゃないかな。そういう立地でしょう。ウィザースと似たようなもの。
でもオール電化じゃなかったら、あまり興味ないなあ。高いんじゃない??
現地を見に行ってきました。
自動車で行ったのですが、一方通行でたいへんなところでした。
周りは戸建住宅なので日当たりなどは問題なし。
駐車場平置きは良いですね~ガスがちょっと残念かなあ
いつも車で通っています。長年駐車場だった場所ですよね。
宮町といっても上杉との堺の場所です。確かに車は必須ですが
車があれば大人は問題なしです。ただ中学校は五条中にしても上杉中
にしても徒歩だとかなりかかります。付属だと問題なし。
でもどうせ上杉学区じゃないなら便利な東口のがいいかもね。
本日、他社見学のあとに建設地を見てきました。
とても静かで日当たりは最高の立地でした。
周囲に高いオウチは無いです。
思い切って仙台駅まで歩いてみましたが、やっぱり遠い(泣)
でもでも、平面駐車場は非常に魅力!
悩みますね。
ただ
三菱レジデンスの販売なので、ザ・パークハウス仙台駅前との比較や販売方法が気になります。
営業さんは、どっちが良いと言うのでしょうか。
本日モデルルーム見てきました。
ガスによる温水床暖房付で、ふわふわした感じの痛くない床素材でした。
IHクッキングヒーターと食器洗い洗浄機は標準装備。
震災などでガスの使用が出来ないときもIHで料理が出来るのは良いですね。
でもシンクのディスポは無いようです。(未確認)
ベランダにはどの部屋にもシンクが着いているので、ベランダ菜園や汚れ物洗いには便利です。
風呂は1418が基本で、一部1620(モデルルームも)。
ミストサウナを売りにしていましたが、使うのかな?実際。
立地は、以前近く(マンション予定地のすぐ北側)に住んでいたこともあるのですが、
仙台駅まで自転車が基本でした。
でも、駐輪場が各戸1.5台程度しか確保されていないとのこと。
高校生が自転車で通学するのならば、置くスペースが無くて困るかも。
仙台駅まで歩いても20分なので、バスが無くなっても歩けるのはいいのかな。
私の希望間取りは4LDKですので、両端の2列が検討対象。
北四番丁の75~78㎡を無理やり4LDKにしたのよりも余裕はありそうでいいです。
周りも低層家屋なので、風通しも良いし、面した道路も一方通行なので静か。
子育て環境には良いのかな。
学区は、上杉通小学校学区。中学は5城中が指定で、上杉も選べることを確認済み。
学区にもこだわりがあるので、OKです。
値段について
現在の見込みの価格は教えてくれますが、正式決定ではないとの理由で、ペーパーはもらえません。
したがって、正確な値段は覚えていないのですが、
Hタイプは、3500万円~4200万円程度だったと記憶しています。
2階から順々に階が上がる毎に価格も上がっていきます。
ただし、1階は駐車場が2台付くので、
2階よりも値段が高いという、通常のマンションとは異なる価格設定です。
また、購入を希望した人がいる部屋はどこなのかも教えてくれます。
私がいいなと思った部屋は、すでに希望者がいる状態でした。
なお、登録抽選は3月中旬。
全戸一斉販売か、期別販売かは、購入希望の状態によって決めるとのこと。
宮町とはいっても、上杉隣接地区で住宅街なので、
繁華街に近すぎないというのは、子育て環境にはいいのではと思っています。
ただ、地下鉄を利用したい人、繁華街の近くが良い人(若い人?)には・・・ですね。
人気があるかどうかで販売する住戸って変わるみたいです。
一階は駐車場のことが魅力ですが、専用のお庭とかないのが寂しいです。
気に入った間取りのお部屋が使いやすいって思いますがどうですか〜。
治安は比較的良いです。
宗教団体は多い地区ですが、それで身の危険を感じた事はありません(笑)
仙台駅へは、徒歩15分くらい。宮町通りに出てバスに乗るならば、宮町二丁目のバス停が近いです。
仙台駅からタクシーだと、初乗りをちょっと超えるくらい。
元気な方は自転車が便利だと思います。国分町からは酔い冷ましに歩いて来れる距離ですが、女性はタクシーが無難です。
小児科は近くにありませんが、長崎医院さんという内科が同じ通りにあり、徒歩10分圏内に一通りのお医者さんは見つかると思います。
子育てには良い地域だと思いますが、高齢者が多い地区なので、あまり子供が遊んでいるのを目にすることはありません。
近くの公園は、上杉公園まで徒歩5分です。児童館もあります。塾もいくつかあります。習いごと系は宮町地区には少ないと思います。
スーパーは、SEIYU上杉店よりもSEIYU小田原店の方が行きやすいかもしれません。近所に小さい八百屋さんも多いです。
宮町郵便局、七十七銀行、いずれも徒歩5分くらいです。
デメリットとしては、雪が降るとマンション北二番丁通りが半端無く凍結します。徒歩で宮町通りまで歩くのが一苦労です。
また、一方通行が多いので、車だと東仙台方面からのアプローチが少し面倒くさいです。
マンション業者はなぜか宮町なのに「上杉」という名前を使いたがりますが、地元に昔(明治、大正時代とか)から住んでいる人は「上杉ブランドなんてあるんだーへー」って感じです。むしろ、上杉は都会的なちょっと冷たい感じ、宮町は仙台では数少ない人情のある商店街、という感じで、震災の時も宮町地区は皆で助け合っている雰囲気がありました(食料も手に入りやすかったです)。
ちなみに、震災の時は電気は2日目に復旧、水道は止まりませんでした。
僕も契約しました。
上杉学区で①閑静、②日当たり良好、③平面駐車場、④職場に近い物件となるともうでてこないかと思って(もちろん出てくる可能性もあると思いますが)。
ただ名前が残念ですね。
どうせなら思い切ってヴィークコート宮町と堂々として欲しかった。
32です。
一部の方が御指摘するように、ここは駅へのアプローチがイマイチの物件です。
しかし、仙台はタイヤ社会(自動車、バス、原付、自転車)であり、首都圏に比べたら電車の必要性は低いと思われます。実際、仙台に数年住んでますが電車に乗ったことは数えるのみです。
一言に「立地」といっても様々な条件を含みますが、この物件は駅近以外の条件を満たしていると考えました。
・クリニック、コンビニ、スーパー、銀行、郵便局、公園が近い。
・学区
・閑静で日当たり良好
・平地(坂が無い)
・仙台駅まで1400m
数年後もし売却することとなったとき、駅近の物件に比べたら不利かもしれませんが、自分と同じ価値観の人は絶対にいると思ったので思いきって購入することとしました。
ここは売れますよ!
宮町と言っても三歩で、上杉ですからね!
道路一歩入って、静かで、、91平米で、平面駐車場で、駅も近いですよ!マンションの構造も理想的な方だし!大体このサイト書きこむ人
デベか場所も分からないアパート住いのオタクですからね
価値が分からわけありませんね!
>転勤族には売れません。駅が遠いので不便すぎる。
確かに。
首都圏在住の人にしてみたら移動=電車みたいな考えはありそうですよね。
でも実際仙台に住んだら分かるんでしょう
「仙台の地下鉄ってあまり意味ない?・・・」
東京からしたら、4~5000万のマンションって普通だからね。
有名企業の転勤族なら買うよね。むしろ仙台は安いって感じると思う。
地下鉄沿線は便利ですよ。
電車の本数が多いし、転勤族は地下鉄沿線を好みます。泉とか。
仙台の地下鉄が意味無い?
様々な考えはあって当然ですが、不動産業に携わる方の意見じゃないですよね?
皆さん一般の方ですよね?
今の仙台市況は、震災特需の影響が大きい。震災前の宮町周辺マンションの売れ行きを知っている人は、まず考えてしまうと思います。
駅近の物件は震災前でも完成前に完売してたけど、この周辺では記憶に無いです。
駅使わないで、永住ならいいんじゃないでしょうか。相場は変動しますからわかりませんが、今を特需、震災前を平常とするなら、売却の場合は考えただけで怖いです。
契約者の方の為に、相場が震災前に戻らない事を、願うばかりです。
いろんな事おっしゃる方がいらっしゃいますが、ここに決めた方は、皆さん自分の価値観に合うからで、売れるとかよりも、どれだけ自分が生活して快適なのかを重視していると思います。車通勤なら駅近より便利ですし。街中で皆働いている訳じゃないですよ。
上の方が仰る通りです。
駅近物件は資産価値としてはいいかもしれませんが、どうしても「ごちゃごちゃしてうるさい」という印象があります(個人的に)。
でもここは静かで良さそうなので決めることとしました。子育てもしやすそうですし。
宮町の新築マンションは、震災前でも人気でしたよ^o^/中古物件の話も全然聞きませんので、皆快適にお住まいなのでは。
上杉地区内に住んでいても、地下鉄北四番丁駅ははっきり言って不便です。この駅はいつ行ってもがら〜んとしてます。仙台駅から来て、北四番丁周辺に所用がある方くらいしか利用しないのではないかと思っていました。この周辺に住んでいると、東二番丁通りを県庁市役所前まで歩いて行って、バスに乗った方が、仙台駅へのアプローチが楽なのです。
地下鉄の問題点は、運賃の高さもありますが、地下鉄仙台駅からJR仙台駅が遠い(あおば通り駅の方が近いですね)。
ちなみに、仙台は70歳以上の方は、バスも地下鉄も無料になる敬老乗車証を発行してもらえます。