値下げはあったとしても最後の方だけでしょうね。
人気の間取りは普通に早い段階でなくなってしまうので、最初に買うと損をするわけではないでしょう。
9割売れてるのにその後もしばらく残ってるような部屋はそのマンションの中でよほど人気がないということであり、結局中古で売るにも売れない物件になってしまいますよ。
戸数多めで維持費が割安であれば、価格はそこそこ妥当では?
20戸前後の物件とこちらの83戸で40年ほど住む仮定で比べれば、トータル維持費800万〜1000万くらいの差が出ると思います。ということはそれがこちらに上乗せされてても妥当な価格だということになりますよね。
この物件近くに違うマンション建つのですね。
今日チラシが入ってました。
掲示版がないのでここに書き込みましたがプレイズ二条の情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
場所があまり変わらないですが駅の近さはこちらの方が近そうですので。
78ですが、業者ではないです。
ざっくりした感覚での計算してみただけです。
今まで見てきた感じでは70平米くらいの部屋で言うと、80〜100戸くらいあれば、管理費は1万円前後、修繕積立金は5000円前後から始まって20年後でも15000円くらいで計画されてるところが多かった気がします。
20〜30戸程度のマンションはだいたい管理費が2万円〜25000円程度。修繕積立金はブリリア御所西のところにも書かれてましたが、ちゃんと試算されてれば、スタートは5000円程度でも20年後には3万円くらいに跳ね上がる可能性が高いです。
なのでざっくりした計算ですが、管理費は基本的に変わらないので最低月1万、40年で480万円差が出ることになり、修繕積立金も期間全体で最低でも月1万くらいの差、つまり40年で480万にはなるんじゃないかなと思いました。
上記の設定ではもっと大きな差にもなりますから最低でもというところです。
管理費は途中で上げれないので小規模物件はそれなりに高く設定されてますが、修繕積立金は将来の上昇カーブは自由なので、管理費が高くなる分、修繕積立金の上昇カーブをきつく計画してあるんだと思います。
ただ、買う側からすれば妥当な価格であっても、売る側も効率的に安く作ることができるので、安く売れるはず、というのも言えると思います。要は大規模な方が買主も売主もメリットが大きいと感じました。
で、アークレジデンスよりアーバネックスの方がいいといいたいの?
ざっくり感覚の計算当てにならないね。
ブリリアと比べられても 。
説得力があるようで、裏付けるデータ等がない事から信憑性は低いね。
修繕費とかより、最初の価格が高すぎる方が嫌だしね。
駅が近いわけでもないし、環境がいいわけでもない。
なら駅近のアークレジデンスの方がトータルで考えて
いいと思う。
別にここが良いと言ってるわけじゃない。
アークレジデンスと比べるならどちらが良いかは難しいところ。
駅近のメリットは結構大きいとは思いますよ。
まぁブリリアと比べるのは確かにちょっと無理があるかも。向こうはお金に余裕のある人が購入する高級物件ですからね。
けれどこのアーバネックスくらいの規模は欲しいかな。
大林であろうがどこであろうが、所詮下請が作るからね・・、
現場監督にもよるし。
大手だから安心ですよと説明受けましたが、このご時世大手でも不祥事は多いし
大林だから安心、じゃマンション買おうとはならないですよね。
私は元々、建設会社に勤めてましたのでよくわかります。
大阪ガスグループだからと言ってもなんかイマイチですしね。
実績が多くない会社だけに不安です。
23日に1次の抽選があり,部屋によっては倍率が10倍にもなる部屋がありました。検討する部屋がかぶらないように営業さんが頑張っても,人気が集中する部屋があって驚きましたよ。
そりゃエレベーターが近くないと徒歩10分以内の価値が下がるような気がします。南向きはみんなエレベーターから遠いんですよね・・・。
今日の新聞で大阪ガスのマンション管理会社社員が多額の修繕金着服が記事に載っていました、
ここのマンションも同じ管理会社なので不安になりました。
以前住宅雑誌を見ていた時にマンションの管理が重要とあったので余計に不安です。
本当ですか?その話?
私たちは今契約に向けて段階を踏んでいますが、ちょっとそんな事があったら
考えたいですね。販売担当に聞かれた方いらっしゃいますか?
確かに問題ありでしょ。これから住む住民としては大問題ですよ。
いろいろ見て、ここのマンションが一番安心感があると思うんだけど。
設計もアクセスなので「え?」っていうものにはならないような。。。
後は個々のライフスタイル合うかどうかの問題かと。