分譲一戸建て・建売住宅掲示板「戸建て分譲住宅6社が統合一建設・飯田産業・東栄住宅・タクトホーム・アーネストワン・アイディホーム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 戸建て分譲住宅6社が統合一建設・飯田産業・東栄住宅・タクトホーム・アーネストワン・アイディホーム
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-12-18 16:34:01

戸建て分譲住宅6社が統合へ 一建設・飯田産業など

低価格の戸建て分譲住宅を手掛ける一建設、飯田産業など上場6社は25日、2013年11月をめどに経営統合すると発表した。6社の年間販売戸数の単純合計は2万6千戸以上に達し、業界首位の積水ハウスの約1万7千戸を大きく上回る。国内の住宅着工戸数の低迷で、住宅大手などとの販売や用地確保の競争が激化している。資材の共同調達や営業店の統廃合などを進めて収益力を向上させる。

経営統合に参画するのは一建設など2社のほか、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホーム。共同持ち株会社を設立し、6社が傘下に入る。持ち株会社は東京証券取引所への上場を目指す方針だ。新会社は床や柱といった建築資材やユニットバスなど住宅設備の共同調達によりコスト競争力を高める。重複する営業拠点の統廃合なども検討する

[スレ作成日時]2012-12-26 14:05:29

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
サンクレイドル鴻巣

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

戸建て分譲住宅6社が統合一建設・飯田産業・東栄住宅・タクトホーム・アーネストワン・アイディホーム

  1. 22 匿名さん 2013/05/07 18:46:59

    今まで良くも悪くも6社で競争していたのが無くなるってことは、
    飯田グループにとってメリットがあってもお客からしたら何もメリットがないような感じがする。
    この6社、飯田グループといっても個性がだいぶ違うように思うんだけど、
    どこの品質を基準にしてどこの値段が基準になるのか興味深いです。
    それと今まで飯田グループのあそこより良い、あそこはここがなぁ、といった書き込みが有るけど
    これからのアフターサービスがどんな基準になるのかとても気になります。
    それぞれ我の強い経営者のようだから統合がうまくいくのか疑問でもあります。
    買い手にメリットがないならお客からしたら迷惑な話だと思います。
    正直統合してからどんな状態になるかとても気なるのでしばらく買うのは止めて様子見とします。


  2. 23 不動産業者さん 2013/05/08 01:12:16

    スケールメリットなんていうのは表向きの話だよ。
    実際の思惑は違うんだから…

  3. 24 匿名さん 2013/05/17 03:20:42

    その後どーなりますかねこのグループ。東栄の建売買ったがアフターは今の所良いので統合して改悪とならないように祈る。

  4. 25 物件比較中さん 2013/05/18 23:44:38

    いい家を買いたい立場の意見としては、各社の技術が集められたレベルの高い物件が今後出てくることを期待してしまいます。まだそのシンボルとなるような建売情報は出ていないですよね、楽しみ。今ちょうど、一建設や飯田産業の物件をいろいろ見ていますが、早々に決めることを見直そうと家族で話しています、もう少し待ってみれば経営統合後の新しい情報が増えるんじゃないかということで。あ、アーネストワンの販売エリアはジャスト。同じエリアに今後も出して欲しいですね。

  5. 26 匿名さん 2013/06/04 03:15:07

    結局『安かろう悪かろう』ですよね。この一言にかぎる。

  6. 27 匿名さん 2013/06/05 03:40:37

    今後はね、内訳に無駄のない価格設定で出てくれば少しづつでも評価されていくんじゃないかな。今後の購入者の方々の住んでのレビューなども増えてくるのだろうし。うちももう少し延期して様子を見てみようという考えになってきてますよ。

    積水ハウスを上回る供給戸数になるわけで、買えば超大手の物件を購入したと、お客としても箔が付くものだと思います、あくまで自分の消費者としての視点ですが。

    それで直近、この6社各社の出している物件に何か動きはありましたか??

  7. 28 匿名さん 2013/06/05 11:59:59

    超大手の牛丼店で牛丼を食べても箔なんかつきませんよ。
    ブランド牛を使った牛丼なら別だと思いますが。

    大手チェーン店の牛丼オレ好きです。

  8. 29 匿名 2013/09/10 05:19:02

    震災前、関東では土地用地を買えず自転車操業で苦しんでました。
    飯田系大型分譲に住む方のレベルが悪い地域もあり、地主さんが売りたがらず。
    飯田系にとって関東は、土地は買い尽くした感があり。
    当然従業員のボーナスカットも続いて。

    震災後の社員さんはホクホクしてます。そして北海道進出。
    カズオさんもいいお年だから、統合という名の整理ですね。銀行絡みの。

  9. 30 匿名さん 2013/10/13 03:32:02

    ローコストの家には低所得者も集まる。中には柄の悪い人も含まれる。
    大型の分譲住宅ともなれば、良い人ばかりが集まるとも限らず、
    団地内の治安すら心配になる。
    高額の分譲に低所得の人が居を構えるのは難しいので、安心かと思うと、
    高所得者の中にはプライドが高く、性格が悪い、パワハラしてそうな人も住む。
    更に何かで儲けた成金や、その子孫が住むかも知れない。
    どちらが安心して住めるものだろうか?引越しおばさんいないかな?

  10. 31 購入経験者さん 2013/10/15 00:23:46

    我が家の場合、市で一番の良い学区だけど、ローコスト住宅なので様々な人が居ます。
    分譲地道路でサッカー、バーベキューとやりたい放題な非常識家族が先住でしたので
    散々な目に。その後も色々・・・引っ越しおばさん級の人も居て・・・
    東京の高級住宅地に住みたかったです。

  11. 32 デベにお勤めさん 2013/12/23 15:57:09

    自転車操業の行き着いた先の統合・・・・
    エンド客でも買わないような高額で土地を仕入れ、極限にコストカットした(コストカットというより仕様ダウン)低品質な家を建て、形骸化した性能表示制度を付してあたかも品質が良いかのように見せて圧倒的な低価格で売る・・・・。完成したときに売却出来ていなければ、すぐ2~300万円の値引き。やってることメチャメチャです。

  12. 33 匿名さん 2014/01/05 07:21:56

    飯田系が統合しても持ち株会社が出来るだけでそれぞれの会社の
    方針が大きく変わることはないと思う。
    同じ木造住宅ということで、木材の仕入れやプレカット等のコストは
    スケールメリットという脅しに近い価格に下がるのだろうが、
    これは自動車産業やスーパー等流通業でもやってることは同じ。
    6社の建築等数が増えても地元大工の仕事が減るだけで住宅供給数が
    滅茶苦茶増えるという訳ではないから過剰に森林が伐採される等の
    心配はないだろうが、本来、家を買えないようなレベルの人まで家を
    購入するとなると多少は悪影響が出るのだろうか?
    いずれにしても企業は存続する必要があるので、客側に金銭的なメリットが
    無くても、会社の経営が改善されることでのメリットは期待できそう。
    安かろう悪かろうの部分が多いのは否定できないだろうが、売りっ放しで
    売主が倒産、という昔の不動産屋がやってたことに比べればマシかも。

  13. 34 バンバン 2014/01/09 12:06:57

    そんな感じがしますね 私の近隣では地域の土地の相場が値崩れ状態になった感じがします
    これが広がるのだろうか・・・・

  14. 35 匿名さん 2014/01/13 06:26:45

    住宅業界のユニクロともいえる。

  15. 36 匿名さん 2014/01/13 11:14:28

    なるほど、それで現場は外国語ばかりなのですね。

  16. 37 匿名さん 2014/01/14 14:42:54

    アーネストワンは、売った後の対応が悪いので買うのは考えた方がよい。
    建物に問題が起きても、のらりくらりで自社の責任では無い様な態度である。
    "安かろう悪かろう"の考えが社内に有り売ってしまえば後は知らん顔。
    買うなら他の業者をお勧めします。

  17. 38 匿名さん 2014/01/17 03:45:03

    34さん、違うんですよ。建物の値段が下がるだけで逆に土地は値上がりするのです。デベロッパーが大変なのは建物のコスト削減よりも土地の仕入れ競争で勝てるかどうかです。飯田系は建物価格を下げることにより、土地を他社よりも高く仕入れることが出来るようになるのです。だから、仲介業者は飯田系に出来るだけ売ろうとするのです(売り地の場合ですが)。飯田系がその土地を買った場合、もちろんその時点で売買仲介手数料が取れますが尚且つ、そこに飯田系が建てた建売住宅を専任してまた仲介手数料を取れるのです。

  18. 39 匿名さん 2014/01/17 04:22:03

    土地の仕入れ競争が激しいのは事実のようです。
    飯田グループに限らず、地元不動産屋等も参入して建売用地を
    買いあさってるそうです。
    建売をするにしても、建築条件付きで販売するにしても
    良い土地でないと売れません、ましてや建売となると
    借入額が大きくなるので売れ残りは厳禁ということになるでしょう。
    建売の売値にも相場があるはずなので、建物が安くできれば当然、
    土地に回せる費用が多くなりますから土地取得には有利でしょう。
    ただ、飯田系は建築会社ですから、棟数を維持するためにどうしても
    土地を仕入れなければならない、そのために土地取得費用が上がろうが
    仕入れなければならない、必然的に建設コストを抑えなければならない。
    そちらのほうが本音なのではないでしょうか?
    地元不動産屋は値打ち物件が有れば安い工務店でそこそこの建売を建てて、
    それなりの価格で売って儲けるが、飯田系は数をこなす必要がある。
    仕入れの必然性があるわけですよね?多少高くても仕入れなきゃいけない。
    販売を不動産屋にさせるので営業コストは下がるかもしれないが、
    購入者は販売価格の他に仲介手数料も払わなくてはいけない。
    売値が安くなって、購入金額が上がるシステム、結局チャラなのでは?
    数のノルマを持ってない業者のスポット的建売の方が安く買えそう。
    ある不動産屋から聞いた話だが、某建設では紹介料を120万(10%)くれるそうだ。
    これが含まれての1200万の家って原価はいくらなんだろう?
    企業が絶対「0円」にできないのが企業の儲け。粗利やら紹介料やら引くと
    職人手間込の原価は半分くらいしかかけられない。
    いくら大量一括購入とは言っても限界がある。
    そう言えば客は納得するかもしれないが、例えば1000万のものを600万にするには
    無理がある、人件費も4割カットということだから。
    数多く仕事を出すことで人件費も抑えてはいるだろうが、現場はバラバラで
    移動にも金がかかる、できてるとしたら職人もどきが多いとしか考えられない。
    建売買う時は交渉次第で10%以上でも値引きに応じるという話も聞く。
    塩漬けになるのを恐れ、土地は原価、建物分も利益なしで会社が成り立つ事実が怖い。

  19. 40 匿名さん 2014/01/18 02:07:52

    まあ、飯田系ばかり案内しようとする仲介業者は絶対やめた方がいいね。でも殆どの仲介業者が飯田系と癒着しちゃってるからね、地元の建売業者もせっかくいい建物を建てても、直売しようとすれば殆どの仲介業者を敵に回してしまう訳で....。でもそんな状況を許してしまっているのは結局は消費者なんだよねぇ。自分の目で足で確認・判断しようとしないから仲介業者に頼って第三者的な意見を聞こうとする。ところが仲介業者はそんなお客様の都合云々よりも、売り手・買い手双方の手数料を取ることが第一。行き着く先は飯田系の家ということですかね....、(何の意味も無い)性能評価も付いてますとかなんとか言っちゃってね。

  20. 41 匿名さん 2014/01/18 10:01:32

    結局、一番得をしているのは客ではなく、飯田系本体でもなく、ましてや下請業者でもなく、仲介屋だけだという....

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス武蔵浦和
    メイツ川越南台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3,498万円~4,798万円

    1LDK・2LDK

    35.70m²~52.16m²

    総戸数 36戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸