住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【14】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【14】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-15 13:37:21

安倍政権が誕生し金利はどう動くか? その14です。

フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2012-12-26 09:08:12

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【14】

  1. 821 匿名さん 2013/01/08 09:44:00

    なんで?

  2. 822 2月実行さん 2013/01/08 09:45:10

    こんにちは
    はじめまして
    こんなスレあったんですね。
    みなさん、熱い議論してますね。
    ここにいてる方は戸建の方ですか? マンションですか?
    ちなみに私は、大阪に住んでて戸建です。
    マンションでも「Sエコ対応物件」って結構あったんですかね?
      

  3. 823 匿名さん 2013/01/08 09:49:15

    >>820
    信用取引の規制緩和がされたからだろうね。
    安倍ちゃんのおかげで株式市場はカジノみたいになってる。

  4. 824 匿名さん 2013/01/08 09:50:21

    No.822

    しょーもない質問してんじゃねーよ ブタ野郎が!!
    これだから大阪のチョン野郎は困るよね。 空気が読めないっていうか
    家でチヂミでも食ってろ

  5. 825 匿名さん 2013/01/08 10:07:29

    大方の予想を裏切り下がりそうですね。

  6. 826 匿名 2013/01/08 10:08:21

    >>824
    なんかあったのか?
    推測すると八つ当たりかwwwwwwwwwwwwwww

  7. 827 匿名さん 2013/01/08 10:26:19

    チヂミって言ってる時点で どうせあっち系の人でしょ。

  8. 828 匿名 2013/01/08 10:32:40

    >>823
    そんだけで爆上げしねーよ

  9. 829 匿名さん 2013/01/08 11:15:42

    このまま円安が進むと2月の金利は2.5%超えそうな勢いですね。
    心配で仕事に身が入りません。。。(泣)

  10. 830 匿名さん 2013/01/08 11:25:41

    私は3%超えても大丈夫
    3%以上は共済が利子補給してくれるから

  11. 831 匿名 2013/01/08 11:49:09

    なんでキレてるの?
    こわいよ

  12. 832 匿名さん 2013/01/08 11:49:22

    うちは予定だと金利が3%になっても返済比率は15%位になりそうなので大丈夫かと。

  13. 833 匿名さん 2013/01/08 12:15:02

    3.000万・35年返済のローンで
    金利が2%だとするとオール月々で99.378円。
    金利が3%だとするとオール月々で115.455円。
    金利が4%だとするとオール月々で132.832円
    金利が5%だとするとオール月々で151.406円。

    因みに私は旧Sで2.01%だが、当初10年はマイナス1%、
    オール月々で83.839円。

  14. 834 匿名さん 2013/01/08 12:21:53

    >>833
    10年後に1万6千円上がるくらいでしょうか?
    教育費しだいでしょうが、まあ余裕ですね。

  15. 835 匿名さん 2013/01/08 12:24:45

    ご祝儀相場は終わり、後は下がるしかないかと。

  16. 836 匿名さん 2013/01/08 12:26:41

    ここで散々煽ってた人の期待を裏切って
    もう燃料切れみたいですね。
    政府首脳は連日の鎮静化発言ですし…。

    長期金利は急に上げたくない、信用を落としたくない、という
    正常な長期的判断が働いているようです。

  17. 837 匿名さん 2013/01/08 12:28:23

    2月が2.5%とか近いうちに3%とか
    どれだけJGBが暴落するつもりなんだろう

    ポジショントークにしても酷すぎる気が
    株で言えばリーマンショック並みの事が無いと
    そこまでは動かないよ

  18. 838 匿名さん 2013/01/08 12:34:28

    >>834
    上がるのは11.000円ぐらいですね。

    例えば35年間2%だとずっと99.378円。
    当初10年が1%で11年目以降が2%になるとすると、
    当初は84.685円となり、11年以降は94.826円で通期2%より月5.000円程度安くなります。

  19. 839 匿名さん 2013/01/08 12:44:12

    うちは3%でも返済比率9%なので全く心配していません。

  20. 840 匿名さん 2013/01/08 12:48:36

    ハイハイ。
    それなら返済比率の高い人だけ優遇すればよいね。

  21. 841 匿名さん 2013/01/08 12:54:33

    逆にこのスレを見ているだけで沈黙を守っている
    庶民的な給与なのに返済率30%超えの人もいらっしゃるのでは?

  22. 842 匿名さん 2013/01/08 13:00:36

    はい…。
    私は庶民的給与で返済率22%です…。

    ドキドキ…

  23. 843 匿名さん 2013/01/08 13:12:28

    >>842
    比率で今22%でも問題なく生活できているのは事実なわけで
    不況による実収入の低下に気を付けるだけですね。

  24. 844 匿名さん 2013/01/08 13:42:05

    繰り上げ返済するので実質の返済比率は30%を予定しています!

  25. 845 匿名さん 2013/01/08 13:50:02

    836,837

    自分に言い聞かせてるみたいだな。

  26. 846 匿名 2013/01/08 13:56:59

    一方、煽り屋の自演ポジショントークは
    返済比率へと分かりやすく移行するのであった。

  27. 847 匿名さん 2013/01/08 14:05:39

    比率嫌々荒らしが帰ってきたぞ~!

  28. 848 匿名さん 2013/01/08 14:17:12

    846の出現でスレが荒れる・・・勘弁してくれよ

  29. 849 匿名さん 2013/01/08 15:05:46

    最近はあっちの常連が普通に何食わぬ顔でここで煽ってるからな。
    あっちでは「固定はこっちに来るな」が口癖だったのだが彼らも落ちぶれたものだ。

    返済率も同じ口調で以前もあっちで頑なに妨害してたよな。
    借入額が多いのか融資額の大小の話も絶対にNGだったし、景気浮揚の話もNG。

    何もかにもNGだらけで友達もいなくなったのかあっちが過疎ってるな。

  30. 850 匿名さん 2013/01/08 15:19:36

    ふーん。

  31. 851 匿名さん 2013/01/08 16:53:44

    明らかに返済比率厨は動揺して躍起になってますね(笑)

  32. 852 匿名さん 2013/01/08 17:28:23

    返済比率君の正体は…


    ズバリ、ギリギリ変動を狙う悪徳営業と見た!

  33. 853 匿名さん 2013/01/08 21:59:51

    返済比率君の正体って、変動スレでは有名な常連固定君でしょ。
    昨日も変動スレで自演を繰り返してるし。

  34. 854 匿名さん 2013/01/08 22:46:37

    849はなんであんなに必死なのか。
    ここはフラットスレなのに
    誰相手に戦ってるんだろう。

  35. 855 匿名さん 2013/01/08 23:06:10

    試算してみました、間違ってたら指摘お願いします。

    借入:3500万
    返済:月々13万から返済、余る分を積立
    10年後に一部繰上げ(減税分300万+上記積立10年分+ボーナス等300万)

    フラット:1.99%+0.3%(団信)
     総返済額 4880万

    信託銀行
    ミックス:35年固定2.00%,10年固定1.15%+保証料
     総返済額 4650万  200万ぐらいお得

  36. 856 匿名 2013/01/08 23:07:45

    返済比率なんてカスみたいな家買えば誰でも10%以下に出来るし、意味ないよね
    実行しちゃえば金利上昇のないフラットなら、むしろ返済比率高めでもいい家買ったほうがいいわ

  37. 857 フラットマスター 2013/01/08 23:23:35

    まあ煽りは、無視が一番です。
    ところで長期金利の話ですが、上がったり、下がったりで、4月ぐらいに1%前後になると思います。
    ご祝儀相場は、日経平均の話で、国債は諸外国との関連で上昇している側面がありますので、今から劇的な出来事がなければ、緩やかな上昇になるでしょう。 なので2月でフラット金利2.5%とかはあり得ない状況ですので、安心してください。 またスプレッドについてですが、1月よりはやや下がるかもしれませんが、12月水準にはならないと思います。

  38. 858 匿名 2013/01/08 23:35:42

    今現在12月より上がってるから2月は2.01%くらいでしょうか?

  39. 859 匿名さん 2013/01/08 23:49:19

    長期金利は政策的に抑えられている。
    明らかに円安相場は頭打ちだし、
    株価も確定売り程度で済めばいいが、早速下がり基調に戻りそう。
    現時点では続伸すると見る人は少ない。

    こりゃ年度末までは逆戻りの流れだわ…

  40. 860 申込予定さん 2013/01/08 23:56:15

    No.856さん
    ホンマやね
    カスみたいな家買うんだったら、賃貸にしといた方がええな
    多かれ少なかれ家を買ったという満足感、優越感ってあるよな
    それがカスみたいな家やったら… 本人はカスとは思ってないだろうけどな 10%以下の人がカス家買ってるとは限らないが… 例えばファース〇の建てた家とかは絶対住みたくないなー 一回家見に行って安っぽさに愕然としたことあるわ 関西

  41. 861 匿名さん 2013/01/09 00:04:59

    No.860
    もしかして「ファースト住建」さんのことですか?
    安いので、安っぽいのはしょうがないですが、私もあの家に住む気にはなりませんね。 内装の雰囲気。。。

  42. 862 フラットマスター 2013/01/09 00:19:41

    No.858
    2.05%~2.1%の間と思います。
    2.5%はありません。 煽りは無視しましょう。

  43. 863 フラットマスター◯ーション 2013/01/09 00:42:42

    857=862
    根拠のない願望を書かないように(笑)
    むしろ金利の上がらない根拠を明示してください。

  44. 864 匿名さん 2013/01/09 00:47:15

    予想だから別にいいんじゃないの?
    願望なんて言ってると、結局みんな願望じゃん。

  45. 865 匿名さん 2013/01/09 01:11:21

    誰にも分からないことなのに根拠も何もないだろう。

  46. 868 匿名さん 2013/01/09 01:51:40

    直近の金融政策に関する閣僚発言でで財政ファイナンスに突入の
    可能性が和らいだことや、追加緩和憶測から10年債は持ち直して
    0.810で推移している。

    0.81+0.32+0.72=1.85といったシナリオもあるかも。

  47. 869 匿名さん 2013/01/09 02:00:19

    みんな願望を書きあってればいいんだよ。

  48. 870 匿名 2013/01/09 02:23:28

    今年の半ばに1.59になると思う。

  49. 871 匿名さん 2013/01/09 02:24:47

    金利が固定されているので
    年収に対して返済比率の例があるとわかりやすいです。

  50. 872 匿名 2013/01/09 02:37:16

    地方都市なら
    夫30歳年収600万で返済比率15パーセント。
    嫁パート時は返済比率13パーセント。

    このあたりが実質的な標準モデルケースじゃないか?

  51. 873 匿名さん 2013/01/09 02:48:24

    意外と盲点というか着眼点としては
    年収が高くなる程、返済比率が低いほうがいい。というより低くしないといけないですね。
    年収が低くて返済比率が高いのは、世帯年収でカバーできますが
    元の年収が高い場合、返済比率が高いと所得連動にカバーしきれない事態が発生します。
    こう考えるとおもしろくなってきます。

  52. 874 匿名さん 2013/01/09 02:59:35

    問題点としては
    年収=社会的ステータスの側面があるので
    年収が高い人は住宅購入価格もそれなりに高い場合が多いかと。
    医者など年収1000万以上を安定して稼げる、などの場合は除いて
    役職で収入が増えてきたような人は注意が必要です。

  53. 875 匿名さん 2013/01/09 02:59:48

    全然面白くないし、あってもないけど。

  54. 876 匿名さん 2013/01/09 03:04:41

    説得力あるじゃん。

  55. 877 匿名さん 2013/01/09 03:13:27

    返済比率なんてどうでもよい。高かろうが低かろうが完済できなければ意味が無いからね。最終的に完済出来れば良いだけ

  56. 878 匿名さん 2013/01/09 03:16:25

    その完済する為の目安として返済比率はいいんじゃないかな?

  57. 879 匿名さん 2013/01/09 03:17:47

    そう大事なのは結局無事に完済できるかだからね。

  58. 880 匿名さん 2013/01/09 03:19:58

    >返済比率なんてどうでもよい。

    金利に関わらず破綻する人は少なくないんだから、どうでもよいってことはないよ。

  59. 881 匿名 2013/01/09 03:25:04

    返済比率なんてどうでもいいと言う人に限って
    返済比率が異様に高い。

    不動産屋とかだとローン組めるってことは
    返せると判断されてるということですよと言うが、
    金融機関は何もかにも我慢すれば返せるかどうかを
    見ているだけで、そこそこ文化的でゆとりの生活を
    おくれるかどうかを見ているわけではないのだ。

  60. 882 匿名 2013/01/09 03:25:27

    借入れ2500万円
    年収400

    15年で完済したいです。
    無謀でしょうか?

  61. 883 匿名 2013/01/09 03:26:02

    スプレッド大幅低下はない
    理由は昨日でも超長期債は金利下がっていないから
    20年国債は昨日に昨年4月以来の金利を記録
    補正予算が予想より上ぶれしそうなので短期は低下、長期は上昇の流れになる

  62. 884 匿名さん 2013/01/09 03:28:09

    880
    返済比率はどうでもよいって、ここで書き込みあってることじゃねえかな。俺もそう思ったから。どう877当たってる?

  63. 885 匿名さん 2013/01/09 03:28:51

    >>880

    ですよね。フラットでも破綻することはあるので
    目安として返済比率の例があってもいいと思います。大事なのは完済ですから。

    >>881

    同意です。自ら比率が高いと言ってるようなものですよね。

  64. 886 匿名さん 2013/01/09 03:31:51

    株高債権安基調はしばらくお休みかな?
    ご祝儀相場はもう終わり
    ここからアベノミクスの真価が問われる
    またお腹痛く何なければいいけどね

  65. 887 匿名さん 2013/01/09 03:36:29

    >>882
    15年は無謀です。無謀スレで相談なさい。

  66. 888 購入検討中さん 2013/01/09 03:40:18

    881と885
    同一人物っぽいな?改行が似てる。見てる人は見てるから気をつけな

  67. 889 匿名さん 2013/01/09 03:41:51

    自分885だけど

    881はまったく別の人なんだけど・・・
    何を疑ってるんだか、やましいことでもあった?

  68. 890 匿名さん 2013/01/09 03:49:25

    888=877
    ってことじゃん。これは恥ずかしいな。

  69. 891 匿名さん 2013/01/09 03:50:51

    最低限都心から10分以内でないと文化的でゆとりある生活とはいえないよね!

  70. 892 匿名さん 2013/01/09 03:51:27

    金利が上がってしまうからと、安倍経済失敗しろと言っていた同僚。
    目先の金利が下がれば、お前の10年20年先の収入はどうでもいいのかよー

    政策の結果がでるまで最低半年はかかる。
    夏くらいまでは、2%-2.1% で推移すると予想。上がるのは夏からといったところでどうでしょう。
    20年債の動向からみて、1月からスプレッド低下の可能性は少ないんじゃないでしょうか。

  71. 893 匿名さん 2013/01/09 04:08:10

    877だが勝手に一緒にされてるし

  72. 894 匿名さん 2013/01/09 04:49:42

    >886

    君が総理より死ぬほどマシだと思うよ。

  73. 895 匿名さん 2013/01/09 04:55:49

    比率厨は専門スレッドを立ててそこで思う存分議論してください。お願いします。

  74. 896 匿名さん 2013/01/09 04:59:28

    また住宅ローンにも大きな影響がありそうな政策が決まりそうですね

    祖父母の孫への教育資金贈与非課税に…経済対策
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130109-OYT1T00206.htm

    贈与税の非課税措置は、数年間の時限措置とする方向だ。
    祖父母から孫などに、将来必要な教育資金をまとめて贈与した場合、
    1人あたり1000万~1500万円を上限に贈与税を非課税にする。

  75. 897 匿名さん 2013/01/09 05:03:05

    教育という名の搾取だろ。
    年配者が貯め込んでるからな。
    日本の根本的な問題は不安だから、無駄に貯蓄してることで皆で苦しんでることだな。
    親バカを逆手にとって、搾取して税金回収。

  76. 898 匿名 2013/01/09 05:16:10

    これは朗報。
    あとは他の優遇政策と併用が可能かどうか。

  77. 899 匿名 2013/01/09 05:37:42

    「もしもしお父さん、娘の来年の小学校入学を前に
    人気学区に新築マンションを買ってしまおうと
    思うのよ。

    それでお得な非課税制度があるから、
    住宅購入資金として相続時精算課税制度分で3500万、
    教育資金の孫贈与分で1500万、合計5000万今月中に
    振り込んどいて。

    足りない分は昔でいうところの公庫の優遇がある
    フラットSで借りとくから。

    それじゃ宜しく」

  78. 900 匿名 2013/01/09 05:47:52

    そんな親がいたらいいよね!
    そうそういないよね?!

  79. 901 匿名さん 2013/01/09 05:48:37

    >>895
    いいじゃんここで議論すれば。問題ない。

  80. 902 匿名さん 2013/01/09 05:52:25

    教育費が非課税で贈与可能になるなら、事実上住宅ローンの非課税贈与枠が広がることにもなる。
    なんか上の方で貧乏人でも住宅を得る権利が、とか言ってた人がいたけど
    自民党だからかますます金持ち優遇になっていくね。

    まあ、景気や経済を考えたら貧乏人より金持ちを優遇した方が
    即効性があるだろうし間違ってはいないんだろうけど。

  81. 903 匿名さん 2013/01/09 05:58:57

    >901
    荒れて下らねえやりとりを見たくねえんだよ。
    皆の利益になるだろ。

  82. 904 匿名さん 2013/01/09 06:25:48

    >>903
    わかったわかった。
    だが別に荒れてないけどな。
    しつこく意味がないだの人のそれは関係ないだのいう人がいるだけで。

    まあ、フラット組む際の返済率だから大きく逸脱してないし
    参考になったって人も多かったのだが、
    ごく一部の文句言ってるしつこい人がいるから一応誘導しておこう。


    「【住宅ローン返済率】普通の人は長期ローンでどの程度が妥当なのか。 」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152654/

  83. 905 匿名さん 2013/01/09 07:06:41
  84. 906 匿名 2013/01/09 07:47:40

    2月組も1月組と同じような感じかな?
    まだわかんないけど

  85. 907 匿名 2013/01/09 08:04:03

    20日ごろ発表のスプレッドがいつものに
    戻ってて、なおかつ長期金利が今ぐらいで推移
    してたとしたら1月から2月へ実行ずらせる人は
    ずらすんだろう。

  86. 908 匿名 2013/01/09 08:41:27

    899さん

    我が家それに近いかもです。。

  87. 909 匿名さん 2013/01/09 09:03:42

    自民党は大企業金持ち優遇政党です
    景気が回復しても企業はグローバル化だのなんだの言って
    サラリーマンの給料は一向に増えないでしょう
    反面民主党はどうでしょうか?
    政権運営はまずかったかもしれませんが
    庶民の方を向いていたのではないでしょうか?
    経済政策においては自民党を選択したことは間違いですね

  88. 910 匿名さん 2013/01/09 09:14:12

    >>909
    あ、そういう政治色強いレスはあっちのスレの方が反応がいいと思いますよ。
    常連から丁寧に色々レスが付くと思います。

    ここでは完全にスレ趣逸脱ですし、気持ち悪いので削除対象となっています。

  89. 911 匿名さん 2013/01/09 09:21:14

    阿部政権と金利動向は切っても切り離せません

    また円安誘導をはかっていますが
    潤うのは輸出産業のみです
    今必要なのは内需の拡大です
    円安は輸入産業である住宅産業のおいて
    コストプッシュインフレを引き起こします
    自民党は庶民の敵
    民主党は庶民の見方
    このことを再認識された方がよろしいでしょう

  90. 912 匿名さん 2013/01/09 10:16:54

    来年からの消費増税がどう響くか。

  91. 913 匿名さん 2013/01/09 11:12:44

    公務員なので民主党が良かったです

  92. 914 匿名さん 2013/01/09 11:20:08

    個人の台所事情なんざ知らない第三者がザックリ判断するために
    返済比率という指標は有用だと思うんだけど、自分の事なのに
    「○○%で大丈夫でしょうか?」
    と聞く人って自分の金の流れがつかめてないのですかね。
    自分の財政と返済「額」でもっと正確な判断できると思うんだ。

    話題を蒸し返しちゃって悪い、かなり気になったもので。

  93. 915 匿名 2013/01/09 11:57:20

    このスレはそういう他スレでやるべき話題はスレ違い

    金利決定日前後以外はヨタ話を読み流して楽しむべきスレだよ

  94. 916 匿名さん 2013/01/09 12:07:16

    今日も金利が上がりましたがこのままずっとじわじわ上がり続けるようですね。
    いよいよ2.5%が現実的になってきましたね。

  95. 917 匿名さん 2013/01/09 12:15:34

    話題がないのもつまんないから、いっそ返済比率のスレも統合しましょう。

  96. 918 匿名 2013/01/09 12:28:26

    レス違うかもしれませんがみなさん新築ですか?

    新築マンションと中古マンションで悩んでます


    新築 4000万
    中古 築15年 1900万


    どちらもフラット適合物件です。

  97. 919 匿名さん 2013/01/09 12:36:06

    お金あるんなら新築でいいんじゃない?

  98. 920 匿名 2013/01/09 12:36:50

    築15年で中古1900万円
    新築と同じ条件なら安過ぎだわな

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸